fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
東小松川公園を追われたディメトロドンとトリケラトプスは歩いて総合レクリエーション公園に移動した!?
■ 2頭は歩いてお引越ししたのかな?

2頭は歩いてお引越ししたのかな?
総合レクリエーション公園にいる
ディメトロドンとトリケラトプス



■ 東小松川公園の恐竜像2体の調査にて・・・・

江戸川区の東小松川公園には職人さんの手仕事、鉄筋モルタル製の2頭の恐竜像(首が長い竜脚類の像、大きく口を開いた恐竜すべり台)がいるんです。





この恐竜たちの出生の秘密を調べていたら、かつての東小松川公園にはゾウやワニなどの像がある水遊びコーナーがあったこと、かつての写真が江戸川画像文庫(Web)で見られることを区役所の方から教えてもらいました。

さっそく昔の写真を見てみたら、ゾウやワニも写っているし、高い位置から公園全体を撮影した写真など貴重な資料が公開されている! 写っている風景はレトロだし、"百聞は一見にしかず"の通り、写真だといろんなことが手に取るように分かりますね👍️


■ その中で大発見が!

なんと巨大なディメトロドンと小さなトリケラトプスが写っているんです! でも今の東小松川公園にはディメトロドンもトリケラトプスもいない??? なんとなくどこかで見た恐竜だなぁと思ったら、江戸川区の総合レクリエーション公園にいるペアなのでは!?

江戸川画像文庫(Web)の写真は引用でもインターネット掲載ができないのでここに表示できないんですが、リンクと説明を書くので、ぜひ見てください。

■ 記録写真(1) 東小松川公園(撮影日:1970年5月) 東小松川公園の全体を隣に立っている江戸川区の施設ビルから撮影したもの。隣接の小松川境川親水公園が整備される前で、全体が西洋の庭園のように造られた東小松川公園だった頃。
よ~く見ると、写真の右上部にある5つの丸い花壇があり、その左下の花壇の左上に首が長い竜脚類の像が写っていました。
現在、恐竜すべり台がある場所は背が高い金属のすべり台があるので、恐竜すべり台は後から設置されたことがわかります。
写真の左上部、丸いすり鉢状の遊具の左に長い竜脚類の像がもうひとつ写っているような???

■ 記録写真(2) 小松川境川親水公園(撮影日:1984年4月13日) 東小松川公園に隣接していた境川を拡張して小松川境川親水公園がオープンした時の写真。かつて東小松川公園だった敷地に流れる小松川境川親水公園の水路にはカバやゾウの大きなフィギュアが置かれていた!

■ 記録写真(3) 小松川境川親水公園(撮影日:1984年4月13日) 別アングルのオープン時の写真。水路にはワニがいるし、なぜかユニコーンもいる!?
この写真の左端にディメトロドンとトリケラトプスが写っていました!!!

■ 記録写真(4) 小松川境川親水公園(撮影日:1984年4月13日) 通水テストの時の写真。
わかりにくいんですが、右側の街灯とヤシの木の後ろにディメトロドンが写っています!


■ 東小松川公園にいたディメトロドンと小さなトリケラトプスはどこへ???

1984年の東小松川公園には大きなディメトロドンと小さなトリケラトプスがいた姿が写真に残っていましたが、現在はいません!

東京メトロの西葛西駅から300m、歩いてすぐの総合レクリエーション公園に巨大なディメトロドン、ミニサイズのトリケラトプスの2体がいるので、きっと東小松川公園にいた2頭は総合レクリエーション公園に行ったんでしょう。

2つの公園は距離にして6km離れていますが、両方とも江戸川区の公園。恐竜遊具って、公園の再編成の時に別の公園に移動されることもよくあるので、移動した可能性は高いですね。

総合レクリエーション公園は都市再開発で生まれたエリアで、いくつもの公園の複合体。1983年から順次整備されたもの。東小松川公園は公園の一部が1982年(昭和57年)4月以降に小松川境川親水公園に整備された様子。この時にゾウやワニ、古生物たちも移動したらしい。

2つの公園の整備時期が重なっているので、東小松川公園にいた巨大なディメトロドンと小さなトリケラトプスは総合レクリエーション公園にお引っ越ししたんでしょう。

2頭は歩いてお引っ越ししたのかも? 移動するところを見たかったですね! ゾウやワニはどこ行ったんだろう?

・ ・ ・ ・ ・

かつての公園の写真たちを見る限り、小さな竜脚類はよくわからないのですが、恐竜すべり台はいないみたいなんです。
調査の目的だった恐竜すべり台がいつからいたのかは今のところ詳細不明のまま。まだまだ調査は楽しめそうです。


館長
総合レクリエーション公園(東京都 江戸川区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 東小松川公園を追われたディメトロドンとトリケラトプスは歩いて総合レクリエーション公園に移動した!?

■ HP等:総合レクリエーション公園
■ 所在地:東京都江戸川区西葛西6-11
■ 緯度経度:35.66283340879939, 139.85827487102603
■ 交通:東京メトロ東西線・西葛西駅から290m
■ 恐竜像:ディメトロドン、トリケラトプス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 総合レクリエーション公園まとめ:開く


■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)総合レクリエーション公園

館長
東小松川公園(東京都 江戸川区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

■ HP等:東小松川公園
■ 所在地:東京都江戸川区松島1-37-1
■ 緯度経度:35.70497830673952, 139.86609653663845
■ 交通:JR総武本線・新小岩駅から約2km
■ 電話:03-5662-5541
■ 恐竜像:アパトサウルス、(メーカー不明)恐竜すべり台
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 東小松川公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)東小松川公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


建物の前にいるプラ擬木恐竜遊具のノドサウルスがお客さんを出迎えます! 三笠市立博物館(北海道 三笠市)
■ 三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(北海道)」で紹介している「三笠市立博物館」、建物前のプラ擬木恐竜遊具・ノドサウルスの写真をいただきました。

ごま(@Goma_sunsun)さん、ありがとうございます。


■ プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス

写真提供はごま(@Goma_sunsun)さん、コメントは館長が勝手につけています。


三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス
写真提供:ごま(@Goma_sunsun)さん

三笠市立博物館に到着すると最初に目に飛び込んでくるのがこの恐竜像。


三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス
写真提供:ごま(@Goma_sunsun)さん

4本脚で低く構え首も下げた姿勢のプラ擬木恐竜遊具、ほかでは見たことがないですね。三笠市立博物館だけのオリジナルデザインかも知れないなぁ・・・。


三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス
写真提供:ごま(@Goma_sunsun)さん

数ある恐竜の中からノドサウルスを選ぶのは何か理由があるのかな? ・・・ 

調べたら「1995年、アンモナイト化石の収集家 後藤 栄治郎 氏が、長頸竜類の頭骨化石を見つけるため化石採集中に海成層から発見。発見当初は長頸竜類のものと思われたが,後に鎧竜類の頭骨であることが判明した。」

発見された場所が三笠市のお隣の夕張市なので白亜紀後期の三笠市にも鎧竜類が暮らしていた可能性がありますね!


三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス
写真提供:ごま(@Goma_sunsun)さん

首から翼のようなものが生えています・・・鎧竜類の背中や首まわりに生えていたトゲを表現しているみたいですね。

バランス的には首が長すぎるように思いますが・・・・。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年5月)

博物館の屋上に載っている首長竜!


Googleストリートビュー(2023年5月)

博物館の屋上に載っているモササウルス。アンモナイトをくわえて海中から飛び出している!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:そらち・デ・ビュー:5千万年をタイムスリップって一体なに? ~三笠の野外博物館を歩いてみた~

参考リンク:北海道の真ん中辺を紹介するブログ 三笠市立博物館のアンモナイト

・ ・ ・ ・ ・

三笠市立博物館の前でお客さんを出迎えているプラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス。プラ擬木恐竜遊具は全国で見られますが、ほぼゼオン化成の作品らしいので、ここの丸太恐竜もゼオン化成の作品でしょう。ノドサウルスのデザインは新しいパターンですね!


追加情報  長年の謎だった丸太恐竜の出生の秘密が判明! 全国に点在するプラ擬木(フェイクウッド)恐竜遊具は、ほぼゼオン化成さんが開発した遊具とわかりました。

【日本全国恐竜公園 まとめリンク】 プラ擬木(フェイクウッド)の恐竜たち


館長
三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 建物の前にいるプラ擬木恐竜遊具のノドサウルスがお客さんを出迎えます!

■ HP等:三笠市立博物館
■ 所在地:北海道三笠市幾春別錦町1-212-1
■ 緯度経度:43.26146349074573, 141.96318757046515
■ 交通:JR岩見沢駅から20km
■ 電話:1267-6-7545
■ 恐竜像:プラ擬木恐竜遊具ノドサウルス、屋上にモササウルスと首長竜
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 三笠市立博物館まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(北海道)三笠市立博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


付近の地主さんのお庭が始まり。小樽市の公園になり、日東商事のかわいい恐竜遊具たちが集まっています! もがみ公園(北海道 小樽市)
■ もがみ公園(北海道 小樽市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(北海道)」に「もがみ公園」を追加しました。


■ もがみ公園とは 

もがみ公園は、付近一帯の地主さんが個人で作った公園(当時の名前は二楽園)で、1954年(昭和29年)から小樽市の公園のようです。Googleマップで見ると自然のままの様子が残された里山のような公園で、ここに日東商事のかわいいアニメ調の恐竜遊具5頭が集合しています!


もがみ公園(北海道 小樽市)【こんなところで恐竜発見!】

5体集合は割とレアです。近くで見たいなぁ・・・。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2022年4月)

公園というか、広場???



Googleストリートビュー(2022年4月)

日東商事のアニメ調恐竜遊具が5頭います!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:小梅太郎の「小樽日記」:紅葉のもがみ公園(旧二楽園)と奥の小さな滝の様子

・ ・ ・ ・ ・

小樽市の公園としてかれこれ70年。日東商事のかわいい恐竜遊具たちはそんなに古くないので途中のリニューアルで登場でしょう。小樽に会いに行く機会あるかなぁ・・・。

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!


館長
もがみ公園(北海道 小樽市)【こんなところで恐竜発見!】 付近の地主さんのお庭が始まり。小樽市の公園になり、日東商事のかわいい恐竜遊具たちが集まっています!

■ HP等:もがみ公園
■ 所在地:北海道小樽市最上2丁目12-15
■ 緯度経度:43.17926453485436, 140.9783960087974
■ 交通:JR函館本線・南小樽駅から3.0km
■ 恐竜像:日東商事のアニメ調恐竜遊具 アパトサウルス、アンキロサウルス、トリケラトプス、パラサウロロフス、ブラキオサウルス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ もがみ公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(北海道)もがみ公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


長年の謎だった丸太恐竜の出生の秘密がわかりました! プラ擬木(フェイクウッド)の恐竜たち
公園にいる恐竜型の遊具の中で、丸太で組み立てられた恐竜像があるんです。

最初は本物の丸太でできているように思っていたのですが、よく見ると木の丸太ではなく、作り物の丸太だった・・・。

でもそれ以外に、誰か作ったのか? 各地の職人さんの手作りなのか? どこかの会社の製品なのか? なかなか情報がなかったのですが、今回、岡山県の貝殻山市民憩いの森にある恐竜遊具が友晃産業(株)さんの作品と分かったことをきっかけに、丸太恐竜の開発当時のことを詳しく知る方と電話で話すことができ、丸太恐竜の出生の秘密がわかりました。


■ 出生の事情に詳しい方から以下のことを教えていただきました!

「 合成樹脂製品の製造販売を目的に1950年、日本ゼオン(株)が設立された。

 日本ゼオンのグループ会社として1981年にゼオン化成(株)が設立され、プラ擬木の製造、擬木や擬木を組み合わせた公園用設備の販売を担当していた。

 ゼオン化成は30年程前(1990年代)にプラ擬木を組み合わせた恐竜型遊具を開発。協力業者さんも含めてプラ擬木を使った公園の設備や恐竜型遊具を販売・設置していた。

 開発から5~6年後、公園の遊具の設置基準が変更され、恐竜型遊具は基準に該当しなくなった。これにより新たに公園などに設置できなくなり、やむなく製造・販売を中止。

 公園遊具の基準が変わったことで製造中止になったので、それ以降に新たに作られたプラ擬木恐竜遊具はなさそうなので、全国にあるプラ擬木恐竜遊具はほぼゼオン化成とその協力会社が製造販売したものと考えられる。

 各地に設置されたプラ擬木恐竜遊具は登場からから30年近く経過し、破損や劣化、さらなる公園遊具の安全基準の強化で撤去が相次いでいる。 」

丸太恐竜はゼオン化成が生みの親だったんですね!

ちなみにプラ擬木を作っている会社は複数あるんですが、現在もっともシェア(市場占有率)が高いのは前田工繊(株)さん。前田工繊さんは2004年にゼオン環境資材(株)からプラスチック擬木、道路資材、土木資材事業を譲り受け、その後の事業拡大もあり、プラ擬木シェアNo.1。「でも事業譲渡の前にプラ擬木恐竜遊具の製造販売は終了していたので作ったことはない」、とのことでした。

恐竜遊具の研究、また一歩前進できました!


■ いままでに発見できた全国のプラ擬木の恐竜遊具 大集合! 情報・写真 募集中!

(北海道三笠市)三笠市立博物館 くわしい紹介記事はこちら

三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス


(栃木県市貝町)さわやか公園 くわしい紹介記事はこちら

さわやか公園(栃木県市貝町)【こんなところで恐竜発見!】


(神奈川県横浜市)大口公園  くわしい紹介記事はこちら

横浜市神奈川区の大口公園


(富山県砺波市)深江水と緑の公園  くわしい紹介記事はこちら




(岡山県 岡山市) 貝殻山市民憩いの森  くわしい紹介記事はこちら




(福岡県福岡市)国営・海の中道海浜公園  くわしい紹介記事はこちら

(福岡県福岡市)国営・海の中道海浜公園


(宮崎県 美郷町) 小川川セーフティランド  くわしい紹介記事はこちら

小川川セーフティランド(宮崎県美郷町)【こんなところで恐竜発見!】

小川川セーフティランド(宮崎県美郷町)【こんなところで恐竜発見!】



■ ほかにも仲間がいたら教えてください!

皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


なかなか遠くて行けてなかった玄武洞ミュージアム、ししよしよしさんから写真をいただきました! 玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)
■ 玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(兵庫県)」で紹介している「玄武洞ミュージアム」、恐竜化石の写真をいただきました!


■ 玄武洞ミュージアムとは 

兵庫県最大の石の博物館「玄武洞ミュージアム」が刷新! 化石など40000点、大迫力のティラノサウルスやアジアゾウなどの化石でたどる“生物・生命の歴史”コーナーが2018年3月リニューアル登場! 渡し船で行くところも面白い!

ししよしよしさん、ありがとうございます。


■ 玄武洞ミュージアム

写真提供はししよしよしさん、コメントは館長が勝手につけています。


玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:ししよしよしさん

ホールの中央にいるティラノサウルス全身骨格。ししよしよしさんが訪問したのがクリスマス時期だったので、頭にサンタさんの帽子をかぶっています!


玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:ししよしよしさん

壁面に展示されているハドロサウルスの産状化石。壁にずらっと並んだパネル状展示物のひとつ。


玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:ししよしよしさん

触れる位の距離にあるトリケラトプス頭骨。定番ですが、やっぱり存在感がありますね。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2018年7月)


Googleストリートビュー(2018年7月)

美術品のギャラリーみたいな明るくておしゃれな感じですね。


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:つながる、たからじま  みんなで創る ワクワク但馬:但馬PLACE VOL.17 玄武洞ミュージアム

参考リンク:サンテレビ:玄武洞ミュージアム グランドオープン(2018年3月24日)

・ ・ ・ ・ ・

館長の自宅から玄武洞ミュージアムまでは700kmくらいあり、電車で行くと8時間くらい、なかなかの遠さです。玄武洞駅から小さな渡し船で玄武洞ミュージアムがある対岸に渡るのも、それだけでワクワク体験ですね。天然記念物「玄武洞」や六角形の柱状節理も見てみたいし・・・いつか行ってみたい場所、ちょっと行った気になれました!

ししよしよしさん、写真ありがとうございました!

館長
玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)【こんなところで恐竜発見!】 なかなか遠くて行けてなかった玄武洞ミュージアム、ししよしよしさんから写真をいただきました!

■ HP等:玄武洞ミュージアム
■ 所在地:兵庫県豊岡市赤石1362
■ 緯度経度:35.589382740306185, 134.80349884040348
■ 交通:JR山陰本線・玄武洞駅の前から渡し船
■ 電話:0796-23-3821
■ 恐竜像:玄武岩の六角柱など鉱物の数々、ディメトロドン、ティラノサウルス、ハドロサウルス、トリケラトプスその他多数

■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 玄武洞ミュージアムまとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(兵庫県)玄武洞ミュージアム


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


2022年6月オープンのBABYFACE SKY TERRACE。おしゃれな評判のお店で、緑の恐竜がいます! BABYFACE SKY TERRACE(奈良県 奈良市)
■ BABYFACE SKY TERRACE(奈良県 奈良市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(奈良県)」に「BABYFACE SKY TERRACE」を追加しました。


■ BABYFACE SKY TERRACEとは 

「毎日がハレの日」がコンセプトのレストランを展開しているBABYFACE Planet's。2022年6月オープンのBABYFACE SKY TERRACE(奈良)は他のBABYFACEのお店とも雰囲気が違うらしい・・・。インスタ映えスポットがいっぱいのおしゃれなお店で、モコモコ緑の恐竜もいます!

情報をmaimaiさんから頂きました。ありがとうございます!


BABYFACE SKY TERRACE(奈良県 奈良市)【こんなところで恐竜発見!】

モコモコ緑の恐竜。コケのような、人口芝のような、かわいいなぁ・・・


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年3月)

おしゃれなお店と評判のようです!



Googleストリートビュー(2023年3月)

画面中央に緑の恐竜の頭がチラっと見えている・・・・


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:HUG NARA:10mある世界一のビバレッジバー【BABYFACE_SKYTERRACE】@奈良市

参考リンク:奈良ンチ♪Baby Face Skyterrace♪

・ ・ ・ ・ ・

ベビーフェイスが運営する新業態のお店、世界一のビバレッジバー、店内もメニューもおしゃれでたくさんのお客さんが押し寄せているようです。

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
BABYFACE SKY TERRACE(奈良県 奈良市)【こんなところで恐竜発見!】 2022年6月オープンのBABYFACE SKY TERRACE。おしゃれな評判のお店で、緑の恐竜がいます!

■ HP等:BABYFACE SKY TERRACE
■ 所在地:奈良県奈良市法蓮佐保山3丁目2-23
■ 緯度経度:34.700474425933926, 135.8283916085475
■ 交通:近畿日本鉄道奈良線・近鉄奈良駅から1.9km
■ 恐竜像:モコモコ緑の恐竜
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ BABYFACE SKY TERRACEまとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(奈良県)BABYFACE SKY TERRACE


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


徳川家康が一族繁栄と天下泰平、先祖の追善供養のため作った大光院。ここに恐竜!? 大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)
■ 大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(群馬県)」に「大光院(呑龍様)」を追加しました。


■ 大光院(呑龍様)とは 

大光院は「呑龍様」の呼び名で愛されているお寺。調べてみたら「徳川家康は徳川一族の繁栄と天下泰平、ご先祖の新田義重の追善供養のため菩提寺を計画、呑龍上人が招聘され1613年に創建」とすごいお寺なんですね。

「大光院幼稚園に恐竜がいることを思い出したので撮影してきた」と野生児課長さんから恐竜像の写真を頂きました! ありがとうございます。


■ 徳川家康ゆかりのお寺にいる恐竜!?

写真提供は野生児課長さん、コメントは館長が勝手につけています。


大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:野生児課長さん

徳川家康が企画したお寺なんですね。別名・呑龍様(どんりゅうさま)。なんでも大正時代には境内に動物園ができて、上州の観光名所だったらしい・・・。


大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:野生児課長さん

境内にある大光院幼稚園の入り口。少子化の影響なのかもう幼稚園はやっていないようです。この近くに恐竜がいたのか?


大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:野生児課長さん

「この恐竜ですが、相当古いもので僕が5〜6歳くらいの時には既にありましたからね(当時の僕はサルタサウルスかと思いました)」 野生児課長さんが小さな頃に出会った恐竜像がこの子なんですね。


大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:野生児課長さん

大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:野生児課長さん

野生児課長さんが幼少の30年前、すでにこの恐竜がここにいたとのことで、これは相当古いですね!

見た感じ、日本全国に恐竜像が登場したきわめて初期、造園業者の職人さんが手作りで遊具などを作っていた時代の作品なので、40~50年前の可能性大ですね。まさにリアルな昭和レトロの恐竜像です。


大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:野生児課長さん

境内にはこんな竜も・・・


大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:野生児課長さん

徳川家康ゆかりのお寺なので、香炉に徳川家の家紋「葵の御紋」が見えますね!


大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:野生児課長さん

「オマケでニホントカゲ(成体)がいました。」

「実は呑龍様の公園には小さな動物園とディプロドクスのような恐竜がいたんですよね(残念ながら絶滅)」 ディプロドクス、会いたかったなぁ・・・・。

・ ・ ・ ・ ・

ネットで探してみたら、かつての大光院動物園が映っているYouTubeがありました。

1分45秒以降に動物園にいたお猿さんや鳥たち、自衛隊のヘリコプター?、鹿、アライグマ? が次々登場します。


https://www.youtube.com/watch?v=C4bCNOBrhjw
参考リンク:カンカラチン:大光院(子育て呑竜)1992

1992年(平成4年)の様子らしいので、約30年前。ちょうど野生児課長さんが恐竜像に出会った頃かも・・・。大正時代に始まった動物園ってずいぶん長い間人気の施設だったんですね! 動物園があった場所には現在、複合遊具が置かれているそうです。

もうひとつ貴重な動画がありました。


https://www.youtube.com/watch?v=livyuA1L9vs
参考リンク:長島芳明:ある日の太田市

昭和26年に制作された太田市の記録映像とのことで、4分25秒あたりに大光院の行事や動物園が映っていました。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2022年3月)

大光院(呑龍様)の本堂。重厚ですね!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:ぐんまフィルムコミッション:義重山大光院新田寺 (呑龍さま)

参考リンク:明日はどっちだ?!:呑龍さま(群馬県太田市)

・ ・ ・ ・ ・

野生児課長さん、とっても古くて貴重な恐竜像の情報と写真、ありがとうございました!。

まだまだ知らないところに恐竜が隠れていそうですね! またよろしくお願いします!


館長
大光院(呑龍様)(群馬県 太田市)【こんなところで恐竜発見!】 徳川家康が一族繁栄と天下泰平、先祖の追善供養のため作った大光院。ここに恐竜!?

■ HP等:大光院(呑龍様)
■ 所在地:群馬県太田市金山町37-8
■ 緯度経度:36.30516268875078, 139.3699584733808
■ 交通:東武鉄道・伊勢崎線・太田駅から2.0km
■ 恐竜像:モルタル製の竜脚類
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 大光院(呑龍様)まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(群馬県)大光院(呑龍様)


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


自衛隊の練習機の近くに恐竜型ジャングルジム(中村製作所 ダイナソー トリケラジュニア)がいます! 芦野公園(青森県 五所川原市)
■ 芦野公園(青森県 五所川原市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(青森県)」に「芦野公園」を追加しました。


■ 芦野公園とは 

青森県の有名な桜の名所で太宰治が愛した芦野公園。約80万㎡もある広大な公園で、その一角には自衛隊の練習機(T-2練習機)が屋外展示されていて、その近くに子供広場に恐竜型ジャングルジム(中村製作所 ダイナソー トリケラジュニア)がいます!



芦野公園(青森県 五所川原市)【こんなところで恐竜発見!】

カバの遊具が2体並ぶ横にパイプでできた恐竜型のジャングルジム(中村製作所 ダイナソー トリケラジュニア)。シンプルながら気分が上がる恐竜遊具でです!


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年6月)

芦野公園には自衛隊の練習機(T-2練習機)が屋外展示されていて、その近くに子供広場があります。



Googleストリートビュー(2023年6月)

子供広場にはブランコ、複合遊具のすべり台、動物型のスイング遊具、カバの遊具などがあり、緑色のパイプでできた恐竜型ジャングルジム(中村製作所 ダイナソー トリケラジュニア)もいます!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:フォートラベル:【芦野公園】桜前線を追いかけて③ 4日目

・ ・ ・ ・ ・

なんでも芦野公園は作家・太宰治が少年のころよく遊んだ場所だそうです。昔からある公園なんですね。

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
芦野公園(青森県 五所川原市)【こんなところで恐竜発見!】 自衛隊の練習機の近くに恐竜型ジャングルジム(中村製作所 ダイナソー トリケラジュニア)がいます!

■ HP等:芦野公園
■ 所在地:青森県五所川原市 芦野公園
■ 緯度経度:40.911169279005755, 140.45229301735705
■ 交通:津軽鉄道津軽鉄道線・芦野公園駅から200m
■ 恐竜像:(株)中村製作所 ダイナソー トリケラジュニア
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 芦野公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(青森県)芦野公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


エムクラスガーデン三田のティラノサウルス(兵庫県三田市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第317回
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

三田市の商業施設「エムクラスガーデン三田」。ここには動物や恐竜、その他いろいろな実物大フィギュアがあって、まるで動物園のよう。恐竜もいて楽しそうだなあ・・・。

(兵庫県三田市)エムクラスガーデン三田のティラノサウルス

■ File No. 028_0308_001
■ 施設名:エムクラスガーデン三田
■ 所在地:兵庫県三田市けやき台3-73-3
■ 交 通:JR福知山線・新三田駅から2.1km
■ 恐竜名:ティラノサウルス
■ 作 者:エムクラスガーデン
■ 誕 生:
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2017/7/12
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

エムクラスガーデン三田のティラノサウルス

エムクラスガーデン三田のフェンス越しに前面道路を通る人たちを狙っているティラノサウルス。このティラノサウルスは別の場所でも見かけるので、エムクラスガーデン三田(を運営しているかいしゃ)が販売しているようです。


エムクラスガーデン三田のティラノサウルス

今どきの水平テイラノと違うゴジラスタイルのティラノサウルス。独特ですね!


エムクラスガーデン三田のティラノサウルス

しっぽが長いレトロ再現ですね! 恐竜の復元像って発見された化石をもとに研究者が描くので、新しい化石が見つかったり研究が進むことで再現が変わるので、これはこれで貴重です。


エムクラスガーデン三田のティラノサウルス

フェンスが低いから、この前を通る人は油断すると頭をかじられちゃいます!


エムクラスガーデン三田のティラノサウルス

エムクラスガーデン三田には恐竜以外にもリアルなフィギュアがたくさん。大きなゾウもフェンスの近くにいます!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

エムクラスガーデン三田を訪問できたのは2017年。長年行く機会を狙っていて、やっと行けた思い出の場所。施設の中に恐竜や動物フィギュアがあふれていて、他では見られない新感覚の施設でした! 食事もおいしかったです!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 エムクラスガーデン三田

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


校門の横に1989年の6年生が卒業制作で作った恐竜がいる! ティラノサウルスなのかな? 市原市立青葉台小学校(千葉県 市原市)
■ 市原市立青葉台小学校(千葉県 市原市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)」に「市原市立青葉台小学校」を追加しました。


■ 市原市立青葉台小学校とは 

千葉県市原市の公立小学校・青葉台小学校。校門の横に1989年の6年生が卒業制作で作った恐竜がいます。かつて見られた前傾肉食恐竜スタイルで指が2本のようなのでティラノサウルスなのかな?



市原市立青葉台小学校(千葉県 市原市)【こんなところで恐竜発見!】

パッと見、焼き芋みたいに見えるんですが、正門の塀の奥、右側に頭を向けた恐竜像があります。

口先と腕が白っぽく塗られれいる?ので、かえって先っちょが見えにくく、サツマイモみたいなボディーだけがよく見える!

コンクリート製でけっこう時代を感じます。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年7月)

市原市立青葉台小学校の入り口。



Googleストリートビュー(2022年7月)

ミラーの後ろ側に灰色のコンクリートのボディーがちらっと見えています。


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:ウィキペディア:市原市立青葉台小学校

参考リンク:ホームメイト・リサーチ:青葉台小学校

・ ・ ・ ・ ・

Googleマップに「青小の恐竜」として載ってるんです。昔から地元では有名なのかも・・・。

長年、ここの生徒さんたちの成長を見守ってきた恐竜ですね。これからも長生きして欲しいです!

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
市原市立青葉台小学校(千葉県 市原市)【こんなところで恐竜発見!】 校門の横に1989年の6年生が卒業制作で作った恐竜がいる! ティラノサウルスなのかな?

■ HP等:市原市立青葉台小学校
■ 所在地:千葉県市原市青葉台1丁目10?1
■ 緯度経度:35.46996169004305, 140.0604889259219
■ 交通:JR内房線・姉ヶ崎駅から2.4km
■ 恐竜像:卒業制作の恐竜(1989年)
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 市原市立青葉台小学校まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)市原市立青葉台小学校


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用