fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
大きなティラノと巨大竜脚類モモちゃんがとちぎわんぱく公園に登場した日を調査せよ!
■ 大きなティラノと巨大竜脚類モモちゃんの登場日を調査せよ!

大きなティラノサウルスと巨大な竜脚類モモちゃんがいる”とちぎわんぱく公園”。

大きなティラノサウルスは1990年に開催された大恐竜博のために来日した巨大なフィギュアで造形作家:ブライアン・クーリーさんの作品で、ティレル古生物学博物館にあったもの(または、その複製?)。大恐竜博終了後、スポンサー企業の1社の学研さんから寄贈されたもの(寄贈時期?)。(館長のレポート:とちぎわんぱく公園 学研寄贈のティラノサウルスの正体???

でもティラノサウルスも巨大な竜脚類モモちゃんも、いつの時点でとちぎわんぱく公園にやってきたのかが不明でした。


■ とちぎわんぱく公園の歴史

とちぎわんぱく公園は栃木県ホームページによると・・・
「特色ある公園づくり計画」第1号として「21世紀を担う健やかな子どもたちの育成」を基本理念に1995年(平成7年)から整備されました。完成した2000年(平成12年)9月からは約2ヶ月間「第17回全国都市緑化とちぎフェア」の県会場として使用されました。 緑化フェア閉幕後には部分的な整備を行い、2001年(平成13年)から都市公園として開園しています。」 とあります。

ならば「第17回全国都市緑化フェア」について調べたら何かわかるかも知れない!

調べてみたら栃木県立図書館に「第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000 公式記録」という図書があることがわかり、地元の図書館経由で3か月かけて相互貸し出しで取り寄せました!

第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000 公式記録


ちなみに、このイベントの関連資料には「都市緑化フェア」「緑花祭」「緑化祭」など表記に相当バラツキがあるので、このレポートで引用の際は出典の団体・印刷物の表記を使っています。


■ こどもの城 緑の惑星ふしぎ探検

「第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000」は壬生(みぶ)会場(その後のとちぎわんぱく公園)と宇都宮会場の2か所に分かれていて、各会場には花壇や庭造りの展示、イベントのための建物などが並び、地元の団体やTVタレントが出演するショーやコンサートも連日開催され、子どもからお年寄りまで大勢の人たちが押し寄せる県を挙げてのビッグイベントだったようです。

「マロニエとちぎ緑花祭2000」の会期中、壬生(みぶ)会場・花のまちエリアに属するこどもの城は「緑の惑星ふしぎ探検」という特設イベントの会場でした。

こどもの城 緑の惑星ふしぎ探検 「巨大なアトリウム空間において、生命の進化の過程を恐竜の時代を中心に映像や特殊効果を駆使して展示します。」(とちぎ県民だより 緑化祭特別号 平成12年9月9日)


「第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000 公式記録」より
「こどもの城 緑の惑星ふしぎ探検」の様子

右下の写真を拡大してみると・・・・

「第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000 公式記録」より

ガラス張りの建物が、イベント会場となったこどもの城。

大きなティラノサウルスが、よ~く見ると中にピンク色のモモちゃんがいることがわかります! 



「第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000 公式記録」より

「 こどもの城 緑の惑星ふしぎ探検
 地球が緑と生き物たちの共生の大切さを来場者がツアーをしながら学び体験することができるよう展示した。
 巨大なアトリウム空間に奇妙な「緑の惑星」が出現。原始の海やはじめて酸素をつくりだした植物「ストロマトライト」、巨大なバッタと食虫植物、恐竜の卵などがツーリストを待ちかまえる。創世記の地球から、生命の誕生、植物の進化、植物と昆虫たちの不思議な共生をワクワクドキドキしながら探検する構成とした。
 また、すべり台やボールの沼、シャボン玉が出る「からくり時計」も子どもたちに人気だった。」(公式記録)

現在はこどもの城の建物から出たところ、大きなティラノサウルスの前に置かれている恐竜の卵は最初はモモちゃんの足元に置かれていたんですね!

2000年(平成12年)11月5日にマロニエとちぎ緑花祭が終わり、会場全体が再整備され、2001年(平成13年)からとちぎわんぱく公園として再スタート。

ティラノサウルスもピンク色のモモちゃんも恐竜の卵もこの地に登場したのはとちぎわんぱく公園のオープン日でなく、「マロニエとちぎ緑花祭2000」の始まりの日:2000(平成12)年9月9日でまちがいないようです。


■ ティラノサウルスは飛び入り参加???

公式記録に載っていた上のイラストを見てちょっと不思議なことが・・・・。そう、ティラノサウルスが描かれていないんです!

多分このイラストは準備用に作られた「こどもの城 緑の惑星ふしぎ探検」の完成予想パース。あれだけ大きなティラノサウルスなのですから、最初から計画に入っていればパースに描くはず!

描かれていないということは、当初の計画では竜脚類のモモちゃんと恐竜の卵だけだったのが、計画が進む途中で「でっかいティラノサウルスもあるけど、いる?」みたいな話になって、学研から譲ってもらい現在の場所に設置されたのでは?

ここに限ったことでなく、大きな恐竜展の展示物で、博物館や研究機関が所蔵していた化石標本などは展示終了後に元の居場所に帰っていくんですが、恐竜展用に作った復元模型などは行き場や保管場所に困るのか、表舞台からそっと姿を消し、数年後にアミューズメント施設などに出現することが多いような・・・・。

この間の売買も「出所は口外禁止」的な取引なのか、現在の所有者に聞いても「忘れた」とか「ノーコメント」との回答が多いので、もしかしたら”とちぎわんぱく公園”のティラノサウルスもそんな事情で1990年の恐竜展から2000年のマロニエとちぎ緑花祭にワープしてきた仲間なのかも・・・・・。


館長
とちぎわんぱく公園(栃木県 壬生町)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 大きなティラノと巨大竜脚類モモちゃんがとちぎわんぱく公園に登場した日を調査せよ!

■ HP等:とちぎわんぱく公園
■ 所在地:栃木県下都賀郡壬生町大字国谷2273
■ 緯度経度:36.461459590721006, 139.80667624520765
■ 交通:東武宇都宮線・おもちゃのまち駅から約3km、または道の駅みぶ
■ 電話:0282-86-5855
■ 恐竜像:ティラノサウルス、恐竜の卵、ブラキオサウルスのモモちゃん(室内)
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ とちぎわんぱく公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(栃木県)とちぎわんぱく公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


総合レクリエーション公園のディメトロドン(東京都江戸川区) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第319回
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

葛西駅から歩いて3分。東京都江戸川区 総合レクリエーション公園の子供の広場には恐竜が2体いました! 巨大なディメトロドン、ミニサイズのトリケラトプスの2体と遊べます。

2頭の古生物は東小松川公園から歩いてきたの?

(東京都江戸川区)総合レクリエーション公園のディメトロドン

■ File No. 013_0083_001
■ 施設名:総合レクリエーション公園
■ 恐竜名:ディメトロドン
■ 撮影日:2018/2/15
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

総合レクリエーション公園のディメトロドン

総合レクリエーション公園はいくつかの公園の集合体で「子供の広場」という場所にディメトロドンとトリケラトプスがいるんです。


総合レクリエーション公園のディメトロドン

ディメトロドンの実物のサイズは2~4mくらいなのに、恐竜公園となると10m程もある巨大な怪物になっていることが定番。ここも例外ではなく、巨大化し、横腹の穴から胴体の中に入り、口から外の景色が見えるようになっています。


総合レクリエーション公園のディメトロドン

こんなに大きいんですよ。実際のディメトロドンはこんなには大きくないけど、肉食の古生物なので、彼の前に人間がこんなに接近して立ったら、一口で食べられちゃいそうです。。。。


総合レクリエーション公園のディメトロドン

最近は恐竜に関する知識が広まり、ディメトロドンは恐竜たちが活躍した時代(ジュラ紀~白亜紀)よりもずっと前、ペルム紀の肉食の生き物と知られていますが、館長が子どもの頃はディメトロドンのようなずっと古い時代の古生物も、恐竜も、ずっと新しい時代のマンモスもみんなまとめて恐竜とか怪獣と呼ばれていたんです。


総合レクリエーション公園のディメトロドン

恐竜公園のディメトロドンはこのように同じ形のとんがったキバが並んでいる肉食恐竜のような姿で作られていますが、発見された化石を見ると人間のように前歯や犬歯、奥歯など生えている場所によって歯の形が違っていたんです。頭だけ見たらティラノサウルスやアロサウルスといった肉食恐竜みたいに作られてしまっている・・・ディメトロ君も「たいていこうなんです。。。」と残念がっているような気がします!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

総合レクリエーション公園にいるディメトロドンとトリケラトプスの誕生した日は継続調査中ですが、江戸川画像文庫で見られる1984年の東小松川公園の写真に映っているので、その時に誕生としたら約40歳。2人とも長い間、地域の人たちに愛されて暮らしてきたんですね!

館長
総合レクリエーション公園のディメトロドン(東京都江戸川区) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第319回

■ HP等:総合レクリエーション公園
■ 所在地:東京都江戸川区西葛西6-11
■ 緯度経度:35.66283340879939, 139.85827487102603
■ 交通:東京メトロ東西線・西葛西駅から290m
■ 恐竜像:ディメトロドン、トリケラトプス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 総合レクリエーション公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)総合レクリエーション公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


しばらく行っていない間に3D迷路恐竜館にリニューアル!? 中央のアロサウルスは本物化石なのか!? 3D迷路恐竜館(栃木県 日光市)
■ 3D迷路恐竜館(栃木県 日光市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(栃木県)」で紹介していた「日光・鬼怒川 3D宇宙・恐竜館」ですが、2021年に3D迷路恐竜館にリニューアルしてました!?

akiさん、写真ありがとうございます。


■ リニューアル後の3D迷路恐竜館

写真提供はakiさん、コメントは館長が勝手につけています。

3D迷路恐竜館にリニューアルしていた!?
写真提供:aki さん

akiさんが訪問した日は雨模様だったんですね。でも3D迷路恐竜館は室内アミューズメントなので雨天でも大丈夫!


3D迷路恐竜館にリニューアルしていた!?
写真提供:aki さん

以前は「日光・鬼怒川 3D宇宙・恐竜館」だったんですが、宇宙が外れて「3D迷路恐竜館」になったんですね。迷路が強化されたそうです。


3D迷路恐竜館にリニューアルしていた!?
写真提供:aki さん

ティラノサウルスが叫んでいたり・・・・


3D迷路恐竜館にリニューアルしていた!?
写真提供:aki さん

アンキロサウルスも登場・・・。 アンキロサウルスには乗れるのかな?


3D迷路恐竜館にリニューアルしていた!?
写真提供:aki さん

お土産コーナーの中央に立派な恐竜全身骨格が登場! アロサウルスですね! 館長が以前訪問したときに展示されていなかったような???


3D迷路恐竜館にリニューアルしていた!?
写真提供:aki さん

恐竜の種類はアロサウルスでまちがいなし!


3D迷路恐竜館にリニューアルしていた!?
写真提供:aki さん

この写真を見て気づいたんですが、両方の腕を見ると、骨の下に支柱があるの見えます?


3D迷路恐竜館にリニューアルしていた!?
写真提供:aki さん

ほかの写真も見てみたら、背骨の下にも支柱が見える! 足の骨(太もものあたり)も骨の後ろから太い支柱が大腿骨を支えているのがわかります。


3D迷路恐竜館にリニューアルしていた!?
写真提供:aki さん

一般的に恐竜の全身骨格標本には実物化石の場合とレプリカの場合があります。

レプリカというと”作り物” ”価値が低いもの”と思う方もいますが、実物化石は大変貴重で壊れやすく重たいので、実物化石を型取りして合成樹脂で複製品を作ったものがレプリカ標本です。型から外したレプリカは不足している部分を近種の恐竜の化石骨を参考に追加・修正して、完全な骨を推定、発掘された化石そっくりに着色して化石標本の部品が完成、これらを生きていた時の骨の配置を考えて立体的に復元したものが全身骨格標本です。レプリカにすることで展示できたり多くの人が研究できたりと多くのメリットがあるんです。

実物化石で組まれた骨格標本の場合、重たく貴重な実物化石を傷つけずに支えられるよう、化石の外側から鉄の支柱が支えている。一方レプリカの場合は支柱を骨の複製の中に入れた状態で作るので、組み立てたときに支柱が外からは見えにくくなっている。

この違いがあるので、博物館で全身骨格標本が展示されていて、支柱が骨を外側から支えていたら実物化石の可能性が高く、支柱が見えない(見えにくい)のに全身骨格標本が組みあがっている場合はレプリカの可能性が高い、との判定に使えるほどです。


3D迷路恐竜館にリニューアルしていた!?
写真提供:aki さん

3D迷路恐竜館に展示されているアロサウルスの全身骨格標本、ところどころ支柱が外側から骨を支えているので本物の化石なのか??? もしアロサウルスの実物化石だとしたら、それが全体の一部分であっても、大変貴重な標本といえます。

真相はいかに?


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年6月)

しばらく注目していない間に「日光・鬼怒川 3D宇宙・恐竜館」が「3D迷路恐竜館」になっていた!



Googleストリートビュー(2023年6月)

屋根に乗っている看板恐竜・ティラノサウルス。吠えてますねぇ・・・・。


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:栃ナビ!:3D迷路恐竜館

参考リンク:3D迷路恐竜館:リニューアルオープン!

・ ・ ・ ・ ・

3D迷路恐竜館にいる全身骨格のアロサウルスが本物化石かどうかは写真だけでは判定できませんが、博物館でもないアミューズメント施設に本物化石があったとしたら、びっくりです!

今のところ真相は調査中です!

akiさん、貴重な写真と情報、ありがとうございました!

館長
3D迷路恐竜館(栃木県 日光市)【こんなところで恐竜発見!】 しばらく行っていない間に3D迷路恐竜館にリニューアル!? 中央のアロサウルスは本物化石なのか!?

■ HP等:3D迷路恐竜館
■ 所在地:栃木県日光市小佐越1-83
■ 緯度経度:36.78706149878948, 139.70253026731945
■ 交通:東武・鬼怒川線・小佐越駅から1.9km
■ 電話:0288-70-1066
■ 恐竜像:屋上にティラノサウルス、建物内にアロサウルス全身骨格、ほか
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 3D迷路恐竜館まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(栃木県)3D迷路恐竜館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


水沢歴史美術館の竜脚類のモニュメント(群馬県吉岡町) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第318回
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

愛車で日本全国47都道府県を踏破したパトリックさんのインスタに載っていた水沢歴史美術館の恐竜モニュメントと愛車のコラボ写真で、恐竜像があることを知りました。水沢歴史美術館って聞いたことなかったなぁ・・・。私設の骨とう品・美術品などの展示施設で、営業時間が日曜日の11時~15時だけ。なんだかすごいですね。。。

写真もパトリックさんから提供していただきました。ありがとうございます!

(群馬県吉岡町)水沢歴史美術館の竜脚類のモニュメント

■ File No. 010_1539_001
■ 施設名:水沢歴史美術館
■ 所在地:群馬県北群馬郡吉岡町小倉
■ 交 通:JR上越線・八木原駅から5.2km
■ 恐竜名:竜脚類のモニュメント
■ 撮影者:パトリックさん

水沢歴史美術館の竜脚類のモニュメント

2023年夏、水沢歴史美術館の不思議恐竜の写真をパトリックさんからいただきました。 不思議な恐竜、お変わりないようです!


水沢歴史美術館の竜脚類のモニュメント

メインの看板も手書きなんですね・・・。このデザインの方がかえって興味をひかれますね!


水沢歴史美術館の竜脚類のモニュメント

おそらく手作りの看板恐竜。見上げるような大きさなんですね。


水沢歴史美術館の竜脚類のモニュメント

恐竜の裏側には鉄パイプで組まれた階段があり、胴体の中は部屋になっているみたいです。秘密基地になっているのか・・・。


水沢歴史美術館の竜脚類のモニュメント

白い雲が浮かぶ空を見つめる恐竜・・・。何が見えているのかな?

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

2022年秋に恐竜ハンター・パトリックさんから新種の恐竜スポット:水沢歴史美術館をj紹介いただいてから約1年。チャンスがあったら行こうなんてのんびり構えていたらパトリックさんが再訪、新しい写真を頂きました! さすが恐竜ハンター、動きが早いです。いつもありがとうございます!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 水沢歴史美術館

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


東小松川公園を追われたディメトロドンとトリケラトプスは歩いて総合レクリエーション公園に移動した!?
■ 2頭は歩いてお引越ししたのかな?

2頭は歩いてお引越ししたのかな?
総合レクリエーション公園にいる
ディメトロドンとトリケラトプス



■ 東小松川公園の恐竜像2体の調査にて・・・・

江戸川区の東小松川公園には職人さんの手仕事、鉄筋モルタル製の2頭の恐竜像(首が長い竜脚類の像、大きく口を開いた恐竜すべり台)がいるんです。





この恐竜たちの出生の秘密を調べていたら、かつての東小松川公園にはゾウやワニなどの像がある水遊びコーナーがあったこと、かつての写真が江戸川画像文庫(Web)で見られることを区役所の方から教えてもらいました。

さっそく昔の写真を見てみたら、ゾウやワニも写っているし、高い位置から公園全体を撮影した写真など貴重な資料が公開されている! 写っている風景はレトロだし、"百聞は一見にしかず"の通り、写真だといろんなことが手に取るように分かりますね👍️


■ その中で大発見が!

なんと巨大なディメトロドンと小さなトリケラトプスが写っているんです! でも今の東小松川公園にはディメトロドンもトリケラトプスもいない??? なんとなくどこかで見た恐竜だなぁと思ったら、江戸川区の総合レクリエーション公園にいるペアなのでは!?

江戸川画像文庫(Web)の写真は引用でもインターネット掲載ができないのでここに表示できないんですが、リンクと説明を書くので、ぜひ見てください。

■ 記録写真(1) 東小松川公園(撮影日:1970年5月) 東小松川公園の全体を隣に立っている江戸川区の施設ビルから撮影したもの。隣接の小松川境川親水公園が整備される前で、全体が西洋の庭園のように造られた東小松川公園だった頃。
よ~く見ると、写真の右上部にある5つの丸い花壇があり、その左下の花壇の左上に首が長い竜脚類の像が写っていました。
現在、恐竜すべり台がある場所は背が高い金属のすべり台があるので、恐竜すべり台は後から設置されたことがわかります。
写真の左上部、丸いすり鉢状の遊具の左に長い竜脚類の像がもうひとつ写っているような???

■ 記録写真(2) 小松川境川親水公園(撮影日:1984年4月13日) 東小松川公園に隣接していた境川を拡張して小松川境川親水公園がオープンした時の写真。かつて東小松川公園だった敷地に流れる小松川境川親水公園の水路にはカバやゾウの大きなフィギュアが置かれていた!

■ 記録写真(3) 小松川境川親水公園(撮影日:1984年4月13日) 別アングルのオープン時の写真。水路にはワニがいるし、なぜかユニコーンもいる!?
この写真の左端にディメトロドンとトリケラトプスが写っていました!!!

■ 記録写真(4) 小松川境川親水公園(撮影日:1984年4月13日) 通水テストの時の写真。
わかりにくいんですが、右側の街灯とヤシの木の後ろにディメトロドンが写っています!


■ 東小松川公園にいたディメトロドンと小さなトリケラトプスはどこへ???

1984年の東小松川公園には大きなディメトロドンと小さなトリケラトプスがいた姿が写真に残っていましたが、現在はいません!

東京メトロの西葛西駅から300m、歩いてすぐの総合レクリエーション公園に巨大なディメトロドン、ミニサイズのトリケラトプスの2体がいるので、きっと東小松川公園にいた2頭は総合レクリエーション公園に行ったんでしょう。

2つの公園は距離にして6km離れていますが、両方とも江戸川区の公園。恐竜遊具って、公園の再編成の時に別の公園に移動されることもよくあるので、移動した可能性は高いですね。

総合レクリエーション公園は都市再開発で生まれたエリアで、いくつもの公園の複合体。1983年から順次整備されたもの。東小松川公園は公園の一部が1982年(昭和57年)4月以降に小松川境川親水公園に整備された様子。この時にゾウやワニ、古生物たちも移動したらしい。

2つの公園の整備時期が重なっているので、東小松川公園にいた巨大なディメトロドンと小さなトリケラトプスは総合レクリエーション公園にお引っ越ししたんでしょう。

2頭は歩いてお引っ越ししたのかも? 移動するところを見たかったですね! ゾウやワニはどこ行ったんだろう?

・ ・ ・ ・ ・

かつての公園の写真たちを見る限り、小さな竜脚類はよくわからないのですが、恐竜すべり台はいないみたいなんです。
調査の目的だった恐竜すべり台がいつからいたのかは今のところ詳細不明のまま。まだまだ調査は楽しめそうです。


館長
総合レクリエーション公園(東京都 江戸川区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 東小松川公園を追われたディメトロドンとトリケラトプスは歩いて総合レクリエーション公園に移動した!?

■ HP等:総合レクリエーション公園
■ 所在地:東京都江戸川区西葛西6-11
■ 緯度経度:35.66283340879939, 139.85827487102603
■ 交通:東京メトロ東西線・西葛西駅から290m
■ 恐竜像:ディメトロドン、トリケラトプス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 総合レクリエーション公園まとめ:開く


■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)総合レクリエーション公園

館長
東小松川公園(東京都 江戸川区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

■ HP等:東小松川公園
■ 所在地:東京都江戸川区松島1-37-1
■ 緯度経度:35.70497830673952, 139.86609653663845
■ 交通:JR総武本線・新小岩駅から約2km
■ 電話:03-5662-5541
■ 恐竜像:アパトサウルス、(メーカー不明)恐竜すべり台
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 東小松川公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)東小松川公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


建物の前にいるプラ擬木恐竜遊具のノドサウルスがお客さんを出迎えます! 三笠市立博物館(北海道 三笠市)
■ 三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(北海道)」で紹介している「三笠市立博物館」、建物前のプラ擬木恐竜遊具・ノドサウルスの写真をいただきました。

ごま(@Goma_sunsun)さん、ありがとうございます。


■ プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス

写真提供はごま(@Goma_sunsun)さん、コメントは館長が勝手につけています。


三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス
写真提供:ごま(@Goma_sunsun)さん

三笠市立博物館に到着すると最初に目に飛び込んでくるのがこの恐竜像。


三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス
写真提供:ごま(@Goma_sunsun)さん

4本脚で低く構え首も下げた姿勢のプラ擬木恐竜遊具、ほかでは見たことがないですね。三笠市立博物館だけのオリジナルデザインかも知れないなぁ・・・。


三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス
写真提供:ごま(@Goma_sunsun)さん

数ある恐竜の中からノドサウルスを選ぶのは何か理由があるのかな? ・・・ 

調べたら「1995年、アンモナイト化石の収集家 後藤 栄治郎 氏が、長頸竜類の頭骨化石を見つけるため化石採集中に海成層から発見。発見当初は長頸竜類のものと思われたが,後に鎧竜類の頭骨であることが判明した。」

発見された場所が三笠市のお隣の夕張市なので白亜紀後期の三笠市にも鎧竜類が暮らしていた可能性がありますね!


三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス
写真提供:ごま(@Goma_sunsun)さん

首から翼のようなものが生えています・・・鎧竜類の背中や首まわりに生えていたトゲを表現しているみたいですね。

バランス的には首が長すぎるように思いますが・・・・。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年5月)

博物館の屋上に載っている首長竜!


Googleストリートビュー(2023年5月)

博物館の屋上に載っているモササウルス。アンモナイトをくわえて海中から飛び出している!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:そらち・デ・ビュー:5千万年をタイムスリップって一体なに? ~三笠の野外博物館を歩いてみた~

参考リンク:北海道の真ん中辺を紹介するブログ 三笠市立博物館のアンモナイト

・ ・ ・ ・ ・

三笠市立博物館の前でお客さんを出迎えているプラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス。プラ擬木恐竜遊具は全国で見られますが、ほぼゼオン化成の作品らしいので、ここの丸太恐竜もゼオン化成の作品でしょう。ノドサウルスのデザインは新しいパターンですね!


追加情報  長年の謎だった丸太恐竜の出生の秘密が判明! 全国に点在するプラ擬木(フェイクウッド)恐竜遊具は、ほぼゼオン化成さんが開発した遊具とわかりました。

【日本全国恐竜公園 まとめリンク】 プラ擬木(フェイクウッド)の恐竜たち


館長
三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 建物の前にいるプラ擬木恐竜遊具のノドサウルスがお客さんを出迎えます!

■ HP等:三笠市立博物館
■ 所在地:北海道三笠市幾春別錦町1-212-1
■ 緯度経度:43.26146349074573, 141.96318757046515
■ 交通:JR岩見沢駅から20km
■ 電話:1267-6-7545
■ 恐竜像:プラ擬木恐竜遊具ノドサウルス、屋上にモササウルスと首長竜
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 三笠市立博物館まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(北海道)三笠市立博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


付近の地主さんのお庭が始まり。小樽市の公園になり、日東商事のかわいい恐竜遊具たちが集まっています! もがみ公園(北海道 小樽市)
■ もがみ公園(北海道 小樽市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(北海道)」に「もがみ公園」を追加しました。


■ もがみ公園とは 

もがみ公園は、付近一帯の地主さんが個人で作った公園(当時の名前は二楽園)で、1954年(昭和29年)から小樽市の公園のようです。Googleマップで見ると自然のままの様子が残された里山のような公園で、ここに日東商事のかわいいアニメ調の恐竜遊具5頭が集合しています!


もがみ公園(北海道 小樽市)【こんなところで恐竜発見!】

5体集合は割とレアです。近くで見たいなぁ・・・。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2022年4月)

公園というか、広場???



Googleストリートビュー(2022年4月)

日東商事のアニメ調恐竜遊具が5頭います!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:小梅太郎の「小樽日記」:紅葉のもがみ公園(旧二楽園)と奥の小さな滝の様子

・ ・ ・ ・ ・

小樽市の公園としてかれこれ70年。日東商事のかわいい恐竜遊具たちはそんなに古くないので途中のリニューアルで登場でしょう。小樽に会いに行く機会あるかなぁ・・・。

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!


館長
もがみ公園(北海道 小樽市)【こんなところで恐竜発見!】 付近の地主さんのお庭が始まり。小樽市の公園になり、日東商事のかわいい恐竜遊具たちが集まっています!

■ HP等:もがみ公園
■ 所在地:北海道小樽市最上2丁目12-15
■ 緯度経度:43.17926453485436, 140.9783960087974
■ 交通:JR函館本線・南小樽駅から3.0km
■ 恐竜像:日東商事のアニメ調恐竜遊具 アパトサウルス、アンキロサウルス、トリケラトプス、パラサウロロフス、ブラキオサウルス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ もがみ公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(北海道)もがみ公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


長年の謎だった丸太恐竜の出生の秘密がわかりました! プラ擬木(フェイクウッド)の恐竜たち
公園にいる恐竜型の遊具の中で、丸太で組み立てられた恐竜像があるんです。

最初は本物の丸太でできているように思っていたのですが、よく見ると木の丸太ではなく、作り物の丸太だった・・・。

でもそれ以外に、誰か作ったのか? 各地の職人さんの手作りなのか? どこかの会社の製品なのか? なかなか情報がなかったのですが、今回、岡山県の貝殻山市民憩いの森にある恐竜遊具が友晃産業(株)さんの作品と分かったことをきっかけに、丸太恐竜の開発当時のことを詳しく知る方と電話で話すことができ、丸太恐竜の出生の秘密がわかりました。


■ 出生の事情に詳しい方から以下のことを教えていただきました!

「 合成樹脂製品の製造販売を目的に1950年、日本ゼオン(株)が設立された。

 日本ゼオンのグループ会社として1981年にゼオン化成(株)が設立され、プラ擬木の製造、擬木や擬木を組み合わせた公園用設備の販売を担当していた。

 ゼオン化成は30年程前(1990年代)にプラ擬木を組み合わせた恐竜型遊具を開発。協力業者さんも含めてプラ擬木を使った公園の設備や恐竜型遊具を販売・設置していた。

 開発から5~6年後、公園の遊具の設置基準が変更され、恐竜型遊具は基準に該当しなくなった。これにより新たに公園などに設置できなくなり、やむなく製造・販売を中止。

 公園遊具の基準が変わったことで製造中止になったので、それ以降に新たに作られたプラ擬木恐竜遊具はなさそうなので、全国にあるプラ擬木恐竜遊具はほぼゼオン化成とその協力会社が製造販売したものと考えられる。

 各地に設置されたプラ擬木恐竜遊具は登場からから30年近く経過し、破損や劣化、さらなる公園遊具の安全基準の強化で撤去が相次いでいる。 」

丸太恐竜はゼオン化成が生みの親だったんですね!

ちなみにプラ擬木を作っている会社は複数あるんですが、現在もっともシェア(市場占有率)が高いのは前田工繊(株)さん。前田工繊さんは2004年にゼオン環境資材(株)からプラスチック擬木、道路資材、土木資材事業を譲り受け、その後の事業拡大もあり、プラ擬木シェアNo.1。「でも事業譲渡の前にプラ擬木恐竜遊具の製造販売は終了していたので作ったことはない」、とのことでした。

恐竜遊具の研究、また一歩前進できました!


■ いままでに発見できた全国のプラ擬木の恐竜遊具 大集合! 情報・写真 募集中!

(北海道三笠市)三笠市立博物館 くわしい紹介記事はこちら

三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス


(栃木県市貝町)さわやか公園 くわしい紹介記事はこちら

さわやか公園(栃木県市貝町)【こんなところで恐竜発見!】


(神奈川県横浜市)大口公園  くわしい紹介記事はこちら

横浜市神奈川区の大口公園


(富山県砺波市)深江水と緑の公園  くわしい紹介記事はこちら




(岡山県 岡山市) 貝殻山市民憩いの森  くわしい紹介記事はこちら




(福岡県福岡市)国営・海の中道海浜公園  くわしい紹介記事はこちら

(福岡県福岡市)国営・海の中道海浜公園


(宮崎県 美郷町) 小川川セーフティランド  くわしい紹介記事はこちら

小川川セーフティランド(宮崎県美郷町)【こんなところで恐竜発見!】

小川川セーフティランド(宮崎県美郷町)【こんなところで恐竜発見!】



■ ほかにも仲間がいたら教えてください!

皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


なかなか遠くて行けてなかった玄武洞ミュージアム、ししよしよしさんから写真をいただきました! 玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)
■ 玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(兵庫県)」で紹介している「玄武洞ミュージアム」、恐竜化石の写真をいただきました!


■ 玄武洞ミュージアムとは 

兵庫県最大の石の博物館「玄武洞ミュージアム」が刷新! 化石など40000点、大迫力のティラノサウルスやアジアゾウなどの化石でたどる“生物・生命の歴史”コーナーが2018年3月リニューアル登場! 渡し船で行くところも面白い!

ししよしよしさん、ありがとうございます。


■ 玄武洞ミュージアム

写真提供はししよしよしさん、コメントは館長が勝手につけています。


玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:ししよしよしさん

ホールの中央にいるティラノサウルス全身骨格。ししよしよしさんが訪問したのがクリスマス時期だったので、頭にサンタさんの帽子をかぶっています!


玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:ししよしよしさん

壁面に展示されているハドロサウルスの産状化石。壁にずらっと並んだパネル状展示物のひとつ。


玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)【こんなところで恐竜発見!】
写真提供:ししよしよしさん

触れる位の距離にあるトリケラトプス頭骨。定番ですが、やっぱり存在感がありますね。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2018年7月)


Googleストリートビュー(2018年7月)

美術品のギャラリーみたいな明るくておしゃれな感じですね。


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:つながる、たからじま  みんなで創る ワクワク但馬:但馬PLACE VOL.17 玄武洞ミュージアム

参考リンク:サンテレビ:玄武洞ミュージアム グランドオープン(2018年3月24日)

・ ・ ・ ・ ・

館長の自宅から玄武洞ミュージアムまでは700kmくらいあり、電車で行くと8時間くらい、なかなかの遠さです。玄武洞駅から小さな渡し船で玄武洞ミュージアムがある対岸に渡るのも、それだけでワクワク体験ですね。天然記念物「玄武洞」や六角形の柱状節理も見てみたいし・・・いつか行ってみたい場所、ちょっと行った気になれました!

ししよしよしさん、写真ありがとうございました!

館長
玄武洞ミュージアム(兵庫県 豊岡市)【こんなところで恐竜発見!】 なかなか遠くて行けてなかった玄武洞ミュージアム、ししよしよしさんから写真をいただきました!

■ HP等:玄武洞ミュージアム
■ 所在地:兵庫県豊岡市赤石1362
■ 緯度経度:35.589382740306185, 134.80349884040348
■ 交通:JR山陰本線・玄武洞駅の前から渡し船
■ 電話:0796-23-3821
■ 恐竜像:玄武岩の六角柱など鉱物の数々、ディメトロドン、ティラノサウルス、ハドロサウルス、トリケラトプスその他多数

■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 玄武洞ミュージアムまとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(兵庫県)玄武洞ミュージアム


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


2022年6月オープンのBABYFACE SKY TERRACE。おしゃれな評判のお店で、緑の恐竜がいます! BABYFACE SKY TERRACE(奈良県 奈良市)
■ BABYFACE SKY TERRACE(奈良県 奈良市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(奈良県)」に「BABYFACE SKY TERRACE」を追加しました。


■ BABYFACE SKY TERRACEとは 

「毎日がハレの日」がコンセプトのレストランを展開しているBABYFACE Planet's。2022年6月オープンのBABYFACE SKY TERRACE(奈良)は他のBABYFACEのお店とも雰囲気が違うらしい・・・。インスタ映えスポットがいっぱいのおしゃれなお店で、モコモコ緑の恐竜もいます!

情報をmaimaiさんから頂きました。ありがとうございます!


BABYFACE SKY TERRACE(奈良県 奈良市)【こんなところで恐竜発見!】

モコモコ緑の恐竜。コケのような、人口芝のような、かわいいなぁ・・・


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年3月)

おしゃれなお店と評判のようです!



Googleストリートビュー(2023年3月)

画面中央に緑の恐竜の頭がチラっと見えている・・・・


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:HUG NARA:10mある世界一のビバレッジバー【BABYFACE_SKYTERRACE】@奈良市

参考リンク:奈良ンチ♪Baby Face Skyterrace♪

・ ・ ・ ・ ・

ベビーフェイスが運営する新業態のお店、世界一のビバレッジバー、店内もメニューもおしゃれでたくさんのお客さんが押し寄せているようです。

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
BABYFACE SKY TERRACE(奈良県 奈良市)【こんなところで恐竜発見!】 2022年6月オープンのBABYFACE SKY TERRACE。おしゃれな評判のお店で、緑の恐竜がいます!

■ HP等:BABYFACE SKY TERRACE
■ 所在地:奈良県奈良市法蓮佐保山3丁目2-23
■ 緯度経度:34.700474425933926, 135.8283916085475
■ 交通:近畿日本鉄道奈良線・近鉄奈良駅から1.9km
■ 恐竜像:モコモコ緑の恐竜
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ BABYFACE SKY TERRACEまとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(奈良県)BABYFACE SKY TERRACE


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用