fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
大きなティラノと巨大竜脚類モモちゃんがとちぎわんぱく公園に登場した日を調査せよ!
■ 大きなティラノと巨大竜脚類モモちゃんの登場日を調査せよ!

大きなティラノサウルスと巨大な竜脚類モモちゃんがいる”とちぎわんぱく公園”。

大きなティラノサウルスは1990年に開催された大恐竜博のために来日した巨大なフィギュアで造形作家:ブライアン・クーリーさんの作品で、ティレル古生物学博物館にあったもの(または、その複製?)。大恐竜博終了後、スポンサー企業の1社の学研さんから寄贈されたもの(寄贈時期?)。(館長のレポート:とちぎわんぱく公園 学研寄贈のティラノサウルスの正体???

でもティラノサウルスも巨大な竜脚類モモちゃんも、いつの時点でとちぎわんぱく公園にやってきたのかが不明でした。


■ とちぎわんぱく公園の歴史

とちぎわんぱく公園は栃木県ホームページによると・・・
「特色ある公園づくり計画」第1号として「21世紀を担う健やかな子どもたちの育成」を基本理念に1995年(平成7年)から整備されました。完成した2000年(平成12年)9月からは約2ヶ月間「第17回全国都市緑化とちぎフェア」の県会場として使用されました。 緑化フェア閉幕後には部分的な整備を行い、2001年(平成13年)から都市公園として開園しています。」 とあります。

ならば「第17回全国都市緑化フェア」について調べたら何かわかるかも知れない!

調べてみたら栃木県立図書館に「第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000 公式記録」という図書があることがわかり、地元の図書館経由で3か月かけて相互貸し出しで取り寄せました!

第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000 公式記録


ちなみに、このイベントの関連資料には「都市緑化フェア」「緑花祭」「緑化祭」など表記に相当バラツキがあるので、このレポートで引用の際は出典の団体・印刷物の表記を使っています。


■ こどもの城 緑の惑星ふしぎ探検

「第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000」は壬生(みぶ)会場(その後のとちぎわんぱく公園)と宇都宮会場の2か所に分かれていて、各会場には花壇や庭造りの展示、イベントのための建物などが並び、地元の団体やTVタレントが出演するショーやコンサートも連日開催され、子どもからお年寄りまで大勢の人たちが押し寄せる県を挙げてのビッグイベントだったようです。

「マロニエとちぎ緑花祭2000」の会期中、壬生(みぶ)会場・花のまちエリアに属するこどもの城は「緑の惑星ふしぎ探検」という特設イベントの会場でした。

こどもの城 緑の惑星ふしぎ探検 「巨大なアトリウム空間において、生命の進化の過程を恐竜の時代を中心に映像や特殊効果を駆使して展示します。」(とちぎ県民だより 緑化祭特別号 平成12年9月9日)


「第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000 公式記録」より
「こどもの城 緑の惑星ふしぎ探検」の様子

右下の写真を拡大してみると・・・・

「第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000 公式記録」より

ガラス張りの建物が、イベント会場となったこどもの城。

大きなティラノサウルスが、よ~く見ると中にピンク色のモモちゃんがいることがわかります! 



「第17回全国都市緑化とちぎフェア マロニエとちぎ緑花祭2000 公式記録」より

「 こどもの城 緑の惑星ふしぎ探検
 地球が緑と生き物たちの共生の大切さを来場者がツアーをしながら学び体験することができるよう展示した。
 巨大なアトリウム空間に奇妙な「緑の惑星」が出現。原始の海やはじめて酸素をつくりだした植物「ストロマトライト」、巨大なバッタと食虫植物、恐竜の卵などがツーリストを待ちかまえる。創世記の地球から、生命の誕生、植物の進化、植物と昆虫たちの不思議な共生をワクワクドキドキしながら探検する構成とした。
 また、すべり台やボールの沼、シャボン玉が出る「からくり時計」も子どもたちに人気だった。」(公式記録)

現在はこどもの城の建物から出たところ、大きなティラノサウルスの前に置かれている恐竜の卵は最初はモモちゃんの足元に置かれていたんですね!

2000年(平成12年)11月5日にマロニエとちぎ緑花祭が終わり、会場全体が再整備され、2001年(平成13年)からとちぎわんぱく公園として再スタート。

ティラノサウルスもピンク色のモモちゃんも恐竜の卵もこの地に登場したのはとちぎわんぱく公園のオープン日でなく、「マロニエとちぎ緑花祭2000」の始まりの日:2000(平成12)年9月9日でまちがいないようです。


■ ティラノサウルスは飛び入り参加???

公式記録に載っていた上のイラストを見てちょっと不思議なことが・・・・。そう、ティラノサウルスが描かれていないんです!

多分このイラストは準備用に作られた「こどもの城 緑の惑星ふしぎ探検」の完成予想パース。あれだけ大きなティラノサウルスなのですから、最初から計画に入っていればパースに描くはず!

描かれていないということは、当初の計画では竜脚類のモモちゃんと恐竜の卵だけだったのが、計画が進む途中で「でっかいティラノサウルスもあるけど、いる?」みたいな話になって、学研から譲ってもらい現在の場所に設置されたのでは?

ここに限ったことでなく、大きな恐竜展の展示物で、博物館や研究機関が所蔵していた化石標本などは展示終了後に元の居場所に帰っていくんですが、恐竜展用に作った復元模型などは行き場や保管場所に困るのか、表舞台からそっと姿を消し、数年後にアミューズメント施設などに出現することが多いような・・・・。

この間の売買も「出所は口外禁止」的な取引なのか、現在の所有者に聞いても「忘れた」とか「ノーコメント」との回答が多いので、もしかしたら”とちぎわんぱく公園”のティラノサウルスもそんな事情で1990年の恐竜展から2000年のマロニエとちぎ緑花祭にワープしてきた仲間なのかも・・・・・。


館長
とちぎわんぱく公園(栃木県 壬生町)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 大きなティラノと巨大竜脚類モモちゃんがとちぎわんぱく公園に登場した日を調査せよ!

■ HP等:とちぎわんぱく公園
■ 所在地:栃木県下都賀郡壬生町大字国谷2273
■ 緯度経度:36.461459590721006, 139.80667624520765
■ 交通:東武宇都宮線・おもちゃのまち駅から約3km、または道の駅みぶ
■ 電話:0282-86-5855
■ 恐竜像:ティラノサウルス、恐竜の卵、ブラキオサウルスのモモちゃん(室内)
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ とちぎわんぱく公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(栃木県)とちぎわんぱく公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


東小松川公園を追われたディメトロドンとトリケラトプスは歩いて総合レクリエーション公園に移動した!?
■ 2頭は歩いてお引越ししたのかな?

2頭は歩いてお引越ししたのかな?
総合レクリエーション公園にいる
ディメトロドンとトリケラトプス



■ 東小松川公園の恐竜像2体の調査にて・・・・

江戸川区の東小松川公園には職人さんの手仕事、鉄筋モルタル製の2頭の恐竜像(首が長い竜脚類の像、大きく口を開いた恐竜すべり台)がいるんです。





この恐竜たちの出生の秘密を調べていたら、かつての東小松川公園にはゾウやワニなどの像がある水遊びコーナーがあったこと、かつての写真が江戸川画像文庫(Web)で見られることを区役所の方から教えてもらいました。

さっそく昔の写真を見てみたら、ゾウやワニも写っているし、高い位置から公園全体を撮影した写真など貴重な資料が公開されている! 写っている風景はレトロだし、"百聞は一見にしかず"の通り、写真だといろんなことが手に取るように分かりますね👍️


■ その中で大発見が!

なんと巨大なディメトロドンと小さなトリケラトプスが写っているんです! でも今の東小松川公園にはディメトロドンもトリケラトプスもいない??? なんとなくどこかで見た恐竜だなぁと思ったら、江戸川区の総合レクリエーション公園にいるペアなのでは!?

江戸川画像文庫(Web)の写真は引用でもインターネット掲載ができないのでここに表示できないんですが、リンクと説明を書くので、ぜひ見てください。

■ 記録写真(1) 東小松川公園(撮影日:1970年5月) 東小松川公園の全体を隣に立っている江戸川区の施設ビルから撮影したもの。隣接の小松川境川親水公園が整備される前で、全体が西洋の庭園のように造られた東小松川公園だった頃。
よ~く見ると、写真の右上部にある5つの丸い花壇があり、その左下の花壇の左上に首が長い竜脚類の像が写っていました。
現在、恐竜すべり台がある場所は背が高い金属のすべり台があるので、恐竜すべり台は後から設置されたことがわかります。
写真の左上部、丸いすり鉢状の遊具の左に長い竜脚類の像がもうひとつ写っているような???

■ 記録写真(2) 小松川境川親水公園(撮影日:1984年4月13日) 東小松川公園に隣接していた境川を拡張して小松川境川親水公園がオープンした時の写真。かつて東小松川公園だった敷地に流れる小松川境川親水公園の水路にはカバやゾウの大きなフィギュアが置かれていた!

■ 記録写真(3) 小松川境川親水公園(撮影日:1984年4月13日) 別アングルのオープン時の写真。水路にはワニがいるし、なぜかユニコーンもいる!?
この写真の左端にディメトロドンとトリケラトプスが写っていました!!!

■ 記録写真(4) 小松川境川親水公園(撮影日:1984年4月13日) 通水テストの時の写真。
わかりにくいんですが、右側の街灯とヤシの木の後ろにディメトロドンが写っています!


■ 東小松川公園にいたディメトロドンと小さなトリケラトプスはどこへ???

1984年の東小松川公園には大きなディメトロドンと小さなトリケラトプスがいた姿が写真に残っていましたが、現在はいません!

東京メトロの西葛西駅から300m、歩いてすぐの総合レクリエーション公園に巨大なディメトロドン、ミニサイズのトリケラトプスの2体がいるので、きっと東小松川公園にいた2頭は総合レクリエーション公園に行ったんでしょう。

2つの公園は距離にして6km離れていますが、両方とも江戸川区の公園。恐竜遊具って、公園の再編成の時に別の公園に移動されることもよくあるので、移動した可能性は高いですね。

総合レクリエーション公園は都市再開発で生まれたエリアで、いくつもの公園の複合体。1983年から順次整備されたもの。東小松川公園は公園の一部が1982年(昭和57年)4月以降に小松川境川親水公園に整備された様子。この時にゾウやワニ、古生物たちも移動したらしい。

2つの公園の整備時期が重なっているので、東小松川公園にいた巨大なディメトロドンと小さなトリケラトプスは総合レクリエーション公園にお引っ越ししたんでしょう。

2頭は歩いてお引っ越ししたのかも? 移動するところを見たかったですね! ゾウやワニはどこ行ったんだろう?

・ ・ ・ ・ ・

かつての公園の写真たちを見る限り、小さな竜脚類はよくわからないのですが、恐竜すべり台はいないみたいなんです。
調査の目的だった恐竜すべり台がいつからいたのかは今のところ詳細不明のまま。まだまだ調査は楽しめそうです。


館長
総合レクリエーション公園(東京都 江戸川区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 東小松川公園を追われたディメトロドンとトリケラトプスは歩いて総合レクリエーション公園に移動した!?

■ HP等:総合レクリエーション公園
■ 所在地:東京都江戸川区西葛西6-11
■ 緯度経度:35.66283340879939, 139.85827487102603
■ 交通:東京メトロ東西線・西葛西駅から290m
■ 恐竜像:ディメトロドン、トリケラトプス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 総合レクリエーション公園まとめ:開く


■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)総合レクリエーション公園

館長
東小松川公園(東京都 江戸川区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

■ HP等:東小松川公園
■ 所在地:東京都江戸川区松島1-37-1
■ 緯度経度:35.70497830673952, 139.86609653663845
■ 交通:JR総武本線・新小岩駅から約2km
■ 電話:03-5662-5541
■ 恐竜像:アパトサウルス、(メーカー不明)恐竜すべり台
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 東小松川公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)東小松川公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)も進化している!? 全員に会えるかな!? 福井県立恐竜博物館(福井県 勝山市)
■ 福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ) 進化していること、ご存じですか?
 
「日本全国恐竜公園ガイド(福井県)」で紹介している「福井県立恐竜博物館」に初代・恐竜博士(ダイノベンチ)が登場したのが2000年。それ以来進化を続け、ポーズも3代目まで進化、たくさんの恐竜博士が日本全国にいます!


■ 恐竜博士(ダイノベンチ)とは 

福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)は3世代のバリエーションがあるんです! その歴史を振り返ってみましょう! 初代はベンチに腰掛けた恐竜博士が小型獣脚類の頭骨化石を眺めているんですが・・・・。


■ 2000登場 初代(ダイノベンチ)

2000年7月14日の福井県立恐竜博物館のオープンと同時に登場したのが恐竜博士です。


福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)も進化している!?
恐竜博士オリジナル(ブロンズ像)
Copyright 公益社団法人福井県観光連盟

「 恐竜博物館に訪れた時は、帰る前に博物館の屋上へ行ってみてください。入口右の丘からあがれます。 そこにダイノベンチと呼ばれる長椅子が置かれていますので、気軽に近づいてみてください。でもすでに先客がいます。‥‥気がつきましたか? 彼は恐竜の“恐竜博士”だったのです。 丸ぶち眼鏡(老眼鏡?)に白衣を着て、右手には恐竜の専門書、高く掲げた左手のひらには鳥脚類ヒプシロフォドンの頭骨。足にはいた革靴は、ちゃんと3本指になっています。 みなさんも、思慮深げな彼と一緒に記念撮影をされてはいかがでしょうか? (恐竜博士のモチーフはフクイラプトルです) 」(福井県立恐竜博物館HPより)

恐竜博士の企画段階では、恐竜博士はドロマエオサウルス科のキタダニリュウ、手に持っている頭骨はキジヤマリュウだったんですね。

福井県、石川県、富山県、岐阜県にはジュラ紀から白亜紀に堆積した海から陸にかけての手取層群という地層が点在しています。手取層群からは恐竜たちが暮らしていた環境示す証拠が多数見つかっていたため、ここを調査すれば恐竜化石が見つかるのではないかと期待されていた地層です。その後の調査で見込み通り、断片的だが多数の恐竜化石が見つかり、各県による本格的な調査で恐竜化石が次々に見つかったんです!

キタダニリュウは、福井県が1988年に行った手取層群(福井県)の調査で獣脚類の歯が2本見つかり、「北谷竜(キタダニリュウ)」という和名がつけられていたもの。その後の調査でほかの部位の骨もみつかり、2000年に「フクイラプトル・キタダニエンシス」と正式に学名がつきました。

キジヤマリュウも同様にヒプシロフォドン科と考えられる骨の一部が見つかり、キジヤマリュウという和名がつけられていたものですね。

この2つをモチーフに作られたのが初代・恐竜博士なのですが、恐竜博物館がオープンした2000年にキタダニリュウはフクイラプトル・キタダニエンシスと正式な学名がついたので、恐竜博士のモチーフはフクイラプトル、手に持つ頭骨もキジヤマリュウでなくヒプシロフォドン科恐竜になったようです。

博物館入口横の丘の上にいるのがオリジナル(ブロンズ製)で、彼のクローンがいろんなところにいるんです。恐竜博物館に行ったらオリジナル・ブロンズの恐竜博士は見逃せないですね!


■ 館長が会った恐竜博士たち  初代(ダイノベンチ)


福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)も進化している!?

恐竜博物館にいる恐竜博士(クローン)


福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)も進化している!?

福井県のアンテナショップ ふくい南青山291にいる恐竜博士(クローン)


福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)も進化している!?

福井駅構内にいる恐竜博士(クローン)


福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)も進化している!?

北陸自動車道・南条SA(下り)にいる恐竜博士(クローン)

このほかにも全国で恐竜博士(ダイノベンチ)が目撃されています!


■ 2003登場 2代目(恐竜博物館の発掘隊員ポーズ)


福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)も進化している!?

「 恐竜博物館に新たなダイノベンチが登場しました。テンガロンハットに作業服。緑色の肌に、トゲもつ手には発掘用ハンマー。恐竜博物館の発掘隊員らしい彼は、どうも福井県産のイグアノドンの仲間“フクイサウルス”のようです。また、手元にある発見されたばかりの頭骨は、よく見ればフクイラプトルのものに見えます。  彼の横にある骨がうまった岩にすわれば、あなたも発掘隊の仲間いりです。博物館をバックに、記念写真をお撮りください。もうひとつのダイノベンチ“恐竜博士”も忘れずに訪れてあげてくださいね。 」(福井県立恐竜博物館HP プレスリリースより)

このポーズの恐竜博士は今のところ恐竜博物館の前庭でしか会えないようです。


■ 2022登場 3代目(スタンディングポーズ)


福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)も進化している!?
Copyright photoAC
恐竜博物館にいる
スタンディングポーズの恐竜博士
 
「 ・・・今回、これまでの座った姿でお馴染みの恐竜博士ベンチに加え、新たに立ち姿で来訪者をおもてなしするデザインの恐竜博士ベンチを制作しました。  恐竜博物館を含む県内の観光地(7か所)に、「ここにも恐竜!?」といった驚きを提供し、各観光地の景観とコラボした新たな撮影スポットとして、3月19日(土)から設置しますのでお知らせします。 」(福井県プレスリリースより)

この時に県内7か所(福井県立恐竜博物館、東尋坊、あわら温泉湯のまち広場、越前おおの結ステーション、道の駅「南えちぜん山海里、敦賀赤レンガ倉庫、小浜市まちの駅・旭座)にスタンディングポーズの恐竜博士が登場したんです。


■ いったい全国に何体の恐竜博士がいるのか?

福井県の宣伝なのだ!とわかっていても恐竜博士がいたらつい写真を撮ってしまう・・・。イベントの時に出張してくる恐竜博士もいるので、福井県が関係する恐竜イベントがあったら恐竜博士が来ているかも・・・。ぜひ探して一緒に写真を撮ってくださいね。


■ 最近分かった後日談・・・

先日X(旧:ツイッター)を見ていたら、「 ヒプシロフォドン科と同定していたキジヤマリュウの化石も、今では、フクイラプトル幼体のものと考えられています・・・ 」。

ということは座っている恐竜博士はフクイラプトルの大人で、手に持っているのはフクイラプトルの幼体の頭蓋骨。なんだか一気に込み入った事情のような話に・・・・。


福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)も進化している!?

まだ幼かったのに骨になっちゃった・・・・。

・ ・ ・ ・ ・

恐竜博士がいったい何人、どこにいるのか、正確なところは調査中。どうも20~30人はいるのでは?

皆さんも見かけたら写真を撮って提供してくださいね。お待ちしています!


館長
福井県立恐竜博物館(福井県 勝山市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 福井県のPR戦略で生まれた恐竜博士(ダイノベンチ)も進化している!? 全員に会えるかな!?

■ HP等:福井県立恐竜博物館
■ 所在地:福井県勝山市村岡町寺尾51-11 福井県立恐竜博物館
■ 緯度経度:36.08252707335989, 136.50653633219315
■ 交通:えちぜん鉄道・勝山駅から4.5km
■ 電話:0779-88-0001
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 福井県立恐竜博物館まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(福井県)福井県立恐竜博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


手賀の丘公園のケティオサウルス。療養中なんだけど、あれ? これは・・・・・。 手賀の丘公園(千葉県 柏市)
■ 手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)」で紹介している「手賀の丘公園」、療養中の巨大恐竜遊具ケティオサウルス(日東商事製)のお見舞いに行きました。そしたら・・・・


■  手賀の丘公園とは 

我孫子市と柏市の間の手賀沼の南岸、手賀の丘公園には巨大恐竜すべり台1台。ケティオサウルスなのも珍しい。日東商事製と思われるキノコの東屋も注目です。

恐竜が登場したのは昭和63(1988)年度「手賀の丘園地整備事業」の一環と柏市役所の方から教えて頂きました!


■  2023年8月 猛暑の中、ケティオサウルスのお見舞いに・・・ 

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

手賀の丘公園の入り口に到着。最近はキャンプ場として人気みたいですね!


病気療養中のケティオサウルスのお見舞いに行きました! 手賀の丘公園 (千葉県柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ここ数回、ずっとこの注意看板を見ています。直るのかなぁ??? 古くて大きな恐竜遊具は傷んでしまうと補修できる業者さんが見つからない、修理に多額の費用がかかるなどの理由で修理でなく撤去されることが多いんです。なので、とっても心配だなぁ・・・・。


■  森の中を進め! 

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

公園の案内看板(マップ)が新しくなっていました!


手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

森の中を進んでいくと、キノコの"あずまや"とケティオサウルスが住んでいる"恐竜ひろば"の分岐点に到着します。


■  キノコの"あずまや" 

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

かつて日本全国で恐竜公園を整備していた日東商事。すでに会社が活動していないので、詳しい資料が手に入らないのですが、日東商事はキノコをモチーフにした公園遊具も得意分野だったので、キノコのベンチや"あずまや"があるとこの公園は日東商事が作ったんだなぁと推測できる証拠でもあります。


■  恐竜ひろばを目指す! 

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

キノコの"あずまや"の分岐点に戻り、さらに森の中を進みます!


手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

見慣れた案内看板(マップ)がありました。恐竜まではもう少し!


手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ケティオサウルスがいた! 実は知らない間に消えてしまっていないか心配していたんです。一安心・・・。


手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

一通り見ましたが、前に見たときから特に変化はないですね。壊れてもいないけど、直ってもいない・・・。


■  新旧の案内看板(マップ)のまちがい探し

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
(旧)案内看板(マップ)
キノコと恐竜、両方描かれています!

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
(新)案内看板(マップ)
キノコとお散歩する人。 恐竜どこ行った???

両者を見比べて、ぞっとしました! ”恐竜が消えている!” ああ・・・・。そういうことなの・・・・。

ケティオサウルスはまだいるけど、いずれいなくなるのかな・・・・。新しい案内看板(マップ)に恐竜が描かれていないということはそういうことなのかな・・・・。柏市には怖くて聞けません・・・。


■  がんばれケティオサウルス!!!

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

遺影みたいな写真が撮れた・・・・。 縁起でもないけど・・・。


手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

森の中の通路には恐竜の足跡もあるんです。いずれケティオサウルスがいなくなって、しばらくしたら、「なんで公園内に恐竜みたいなの足跡があるんだろう?」と謎になってしまうかもしれませんね。。。。



【動画】 2023年8月のケティオサウルス

手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

1988年に登場した日東商事製の巨大恐竜遊具・ケティオサウルス、まだしばらく頑張れるよね!

皆さんもお見舞いにいきませんか? 来場者が爆発的に増えれば、管理者の方針も変わるかも・・・・。

館長
手賀の丘公園(千葉県 柏市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 手賀の丘公園のケティオサウルス。療養中なんだけど、あれ? これは・・・・・。

■ HP等:手賀の丘公園
■ 所在地:千葉県柏市片山275
■ 緯度経度:35.842580379145765, 140.0618679253188
■ 交通:JR常磐線・天王台駅から6.7km
■ 恐竜像:日東商事 大型遊具 ケティオサウルス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 手賀の丘公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)手賀の丘公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


前回の訪問から6年ぶりに恐竜遊具に会いに行きました。変わらず元気な姿で安心しました! きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)
■ きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(茨城県)」で紹介している「きょうりゅう公園」、6年ぶりに恐竜遊具に会いに行きました!


■ 茨城県つくばみらい市のきょうりゅう公園とは 

住宅地の中のその名も「きょうりゅう公園」にパイプでできたティラノサウルス(中村製作所 ダイナソー)、平べったい恐竜乗り物(Little Tikes ブロントサウルス)があります。恐竜はこの2体だけなのですが、幼児が通う施設の前で住宅地の中にあるので、いつも子づれファミリーが遊んでいます。


■ 恐竜遊具はかわらず元気いっぱいでした! 

きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「きょうりゅう公園」というそのまんまの名前の公園です。


きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

住宅地の開発と一緒に作られた公園のようで、ちょっとした丘のようになっていて、芝生もっきれいに手入れされています。つくばみらい市、しっかりしていますね!


きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

パイプでできている恐竜型のジャングルジム。中村製作所 ダイナソー ティラノサウルスという製品で、シンプルな作りながら、遠くからでもティラノサウルスがいるように見えるすてきな遊具です。


きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

さすがにこの猛暑の時期、炎天下に置かれたティラノサウルスのパイプは熱々で、とても遊べる状態でない・・・・


きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

もう1体はリトルタイクス(Little Tikes)という海外の会社のプラスチックでできた市販遊具(Little Tikes DINOSAUR)です。

ブロントサウルスのイメージなのですが、平べったくて、子どもがまたがって遊ぶ恐竜遊具です。


きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】


きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

こちらもこの日はさすがに乗って遊ぶには熱すぎ! 恐竜遊具にも遊ぶ人たちにも強烈な日射と高温はきびしいですね。


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:守谷つくばみらい☆ベビーマッサージとリフレクソロジーが学べます:【きょうりゅう公園】みらい平

・ ・ ・ ・ ・

6年ぶりに行ったんですが、前回とまったく変わっていない! 6年の月日が流れているので変わっていないことはないのですが、手入れが行き届いているようで、見かけはほぼ新品。うれしい限りです!

訪問した日、公園の真ん中の大きな木の木陰には、幼稚園くらいの男の子とお父さん、お母さんが遊んでして、恐竜遊具のことをバチバチ写真を撮っているおじさん(私ですが・・・)に大きな声で「こんにちは!」「何してるの?」と聞いてくれました。良い子です!

ティラノサウルスが好きだそうなので、興味があったらミュージアムパーク茨城県自然博物館とか見に行ってね!


館長
きょうりゅう公園(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 前回の訪問から6年ぶりに恐竜遊具に会いに行きました。変わらず元気な姿で安心しました!

■ HP等:きょうりゅう公園
■ 所在地:茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-16-2
■ 緯度経度:35.99953766323634, 140.03906416728933
■ 交通:つくばエクスプレス・みらい平駅から700m
■ 恐竜像:中村製作所 ダイナソー ティラノサウルス、リトルタイクス ブロントサウルス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ きょうりゅう公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(茨城県)きょうりゅう公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


2023年7月、建物前に彫刻家・島田忠幸さんが作った3.6mのジャイアントモア像が登場しました! 鳥の博物館(千葉県 我孫子市)
■ 鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)」で紹介していた「鳥の博物館」の建物の前に広がる駐車場にジャイアントモア像が登場したと聞いて、さっそく会いに行ってみました!

■ 我孫子市鳥の博物館とは

千葉県の我孫子市と柏市の中間、手賀沼のほとりにあり日本で唯一、鳥類について総合的に研究・展示する博物館。恐竜から鳥への進化も展示されています。


■ 新登場のジャイアントモアのモニュメントに会いに行きました!

鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

正面にある建物が我孫子市鳥の博物館。建物の前に広がる駐車場に銀色に輝くモニュメントが登場しました!


鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

鳥の博物館を眺めているジャイアントモアのモニュメント。ネットニュースで登場を知りました!

モニュメントがあるなら会いにいかないとね。


鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

2023年7月に披露されたジャイアントモアのモニュメント。


鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

作品名は「安美湖を求めて」

「我孫子アートな散歩市企画委員会」が、クラウドファンディングで資金調達し、彫刻家の島田忠幸さんが制作したもの、だそうです。


鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

鳥の博物館の中に展示されているジャイアントモアの骨格をもとに作られた実物大の像で、大きさ:高さ3.6m×幅1.2m×奥行2.1m、アルミ製フッ素塗装。会いに行ったときはピカピカの銀色でとっても目立っていました。


■ 鳥の博物館に展示されているジャイアントモアの骨格

鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

これが生体復元像のもとになった骨格標本です。


■ 看板モニュメント:ジャイアントモア


鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

彫像のお披露目式の時に市長さんが「鳥の博物館は、我孫子を象徴する素晴らしい施設だが、看板が無く場所がわかりづらいとの声があった。このモニュメントには、鳥の博物館の目印として活躍するとともに、鳥のまち我孫子の新たなランドマークになってくれれば」と。確かにそうです。

鳥の博物館の向かい側に「手賀沼親水広場・水の館」という施設があるんです(上の写真のモアの後ろに写っている建物)。

鳥の博物館よりも大きくてデザインも目立ってる。

目指す鳥の博物館は道路を挟んで手賀沼と反対の台地側なので目立たなかった・・・。今回駐車場にキラキラ光っているジャイアントモア像が登場したので、とてもよい目印になりそうです。


鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
4
鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

図鑑などに載っているモアは全身羽毛に覆われているので、アルミの固い素材で表現するのは難しかったのでは。

しっぽの感じがいままでの再現イメージと比べると独特な印象を受けますね!


鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

説明版の裏面に今回のクラウドファンディングに協力してくれた方々のお名前が刻まれているようです。

見逃しそうですが・・・。


鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「みんな、会いにきてね!」


■ このWebも参考にしました! 

(アドレス)
参考リンク:ちばとぴ!タウン:鳥の博物館に新たな目印~絶滅した巨鳥「ジャイアントモア」~

・ ・ ・ ・ ・

鳥の博物館の前に現れた巨大なジャイアントモア像。「あれは何?」と市に問い合わせもあるようで、注目を集めているようです。

宣伝が割と控えめだった鳥の博物館ですが、これをきっかけに来場者が増えそうな予感です!

館長
鳥の博物館(千葉県 我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 2023年7月、建物前に彫刻家・島田忠幸さんが作った3.6mのジャイアントモア像が登場しました!

■ HP等:鳥の博物館
■ 所在地:千葉県我孫子市高野山234-3
■ 緯度経度:35.86127384803557, 140.03065221922964
■ 交通:JR常磐線・我孫子駅から2.5km
■ 電話:04-7185-2212
■ 恐竜像:始祖鳥、ディアトリマ、ジャイアントモア、エピオルニス卵、ドードー、現生鳥類の剥製多数
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 鳥の博物館まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)鳥の博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


会いに行った時、地面に転がっていた恐竜あかちゃん、2023年8月に3回目の訪問で何もなかったように復活してました! 恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)
■ 恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(茨城県)」で紹介していた「恐竜の卵」、うれしい変化がありました!

Googleマップで見つけて気になっていた恐竜の卵の像がある小さな公園。2020年3月と12月に2回行ってみたら両日とも恐竜像は地面に転がっていたのですが・・・。


■2020年 恐竜の卵・・・絶滅が心配されました・・・・

恐竜公園をGoogleマップで探していた時に見つけて、現場を訪ねてみたら・・・・

恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
2020年3月

恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
2020年12月

館長が会いに行ったのは、2020年3月と12月。両方とも恐竜像は地面に転がっていたんです!

このまま絶滅なのでしょうか・・・・


■2023年8月 恐竜の卵 復活!?

2023年8月、なかば諦めつつ会いに行ったら、なんと! 復活していました。

訪れた2回とも恐竜像がゴミのように転がされていたので、跡形もないかもと予想して現場に行ってみたのですが、予想を裏切り、かつてGoogleマップで見た様子に復活していました! 嬉しい!!!

恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ちょうど木陰に小さな恐竜が見えますね!


恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

タマゴから顔を出した瞬間の恐竜の卵!


恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

この日も猛暑。でも恐竜がいる木の下はいくらか涼しいです。


恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】



■ Googleストリートビューどこでもドア 

いつ復活したんだろうと、Googleマップに残っている映像を見てみたら、2014年4月、2017年12月、2018年5月、2022年9月、2023年4月まで5回記録されていて、いずれも恐竜の卵は健在。

むしろ恐竜像が壊れて地面に転がっていた時期の方が貴重な記録だったみたい。


Googleストリートビュー(2014年4月)


Googleストリートビュー(2017年12月)


Googleストリートビュー(2018年5月)

この後、いつかのタイミングで壊れて、2022年に館長が訪問。

2022年9月までの間にどなたかが直してくれたんですね!


Googleストリートビュー(2022年9月)


Googleストリートビュー(2023年4月)

・ ・ ・ ・ ・

2回会いに行って2回とも壊れた恐竜が敷地の片隅に転がされていたので、もうダメだと思っていました。今回訪問するときもたぶん恐竜の残骸もないだろうなぁ」と思っていたので、現場について恐竜の卵が元気いっぱいだったので、驚きました!

でも元気な姿に会えてよかったです! これからも長生きしてくださいね!

館長
恐竜の卵(茨城県 つくばみらい市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 会いに行った時、地面に転がっていた恐竜あかちゃん、2023年8月に3回目の訪問で何もなかったように復活してました!

■ HP等:恐竜の卵
■ 所在地:茨城県つくばみらい市陽光台2丁目14
■ 緯度経度:35.999252950702825, 140.04304098956942
■ 交通:つくばエクスプレス・みらい平駅から950m
■ 恐竜像:恐竜の卵(瀕死の状態)
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 恐竜の卵まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(茨城県)恐竜の卵


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


広々とした風景の中、オアシスのような園舎・園庭にオレンジ色のかわいい恐竜型すべり台遊具がいます! たま保育園(茨城県 結城市)
■ たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(茨城県)」に「たま保育園」を追加しました。

「社会福祉法人「芳香会」の初代理事長が、市街化調整区域のこの地域に保育園が少ないこと、そして児童福祉の必要性を痛感し、昭和52年に開園」した保育園。関東平野を実感する広々とした風景の中、オアシスのような園舎・園庭にオレンジ色のかわいい恐竜型すべり台遊具があります!


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ここ結城市は茨城県の南西部の県西地区と呼ばれているエリアにあり、栃木県との県境の街。

空も地面も広いです!


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

訪問したこの日はちょうど収穫が終わった畑を耕した後のようで、本当に平らな地面が広がっていました。


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ひとつ前の写真の後ろを見ると、何もない畑の向こうにオアシスのように園が見えます。


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

園舎の前に広がる園庭にオレンジ色の遊具が見えます!


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

保育園なので園庭には入れないので、周囲の道からフェンス越しに会えました!


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

アパトサウルスのような大きな体の竜脚類。どっしりとした胴体、背中に登り、しっぽがすべり台になっています。


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

園の敷地と周囲の道路が接しているのは短い2辺だけ。恐竜遊具の一番近くに寄れるのは園の裏手の駐車場。ここから見えるのは恐竜遊具の後ろ姿なんですね・・・・。


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

園の敷地は細長い長方形で、恐竜遊具がある園庭は広大な畑に接しているので、フェンスの近くには寄れないんです。

カメラのズームで広大な畑の先にいる恐竜遊具をアップで眺めています。


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

赤い帽子がかわいい!


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

水色のスカーフもおしゃれです。


たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

お腹の中に入ったり、胴体の左右にハシゴとネットがあり、両側から背中に登れます。子どもたちに人気の遊具ですね!


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年7月)

広い畑の中にオアシスのような建物が・・・



Googleストリートビュー(2023年7月)

園の裏側の駐車場から見えるのは恐竜すべり台の後ろ側・・・。


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:たま保育園:大きい遊具は楽しいね♥

・ ・ ・ ・ ・

恐竜遊具の中には保育園や幼稚園向けの遊具があるんです。既製品の遊具なのですが、保育園や幼稚園の園庭に置かれていることが多くなかなか近くで写真が撮れません。たま保育園の場合は周囲の道から見える場所に置かれていたので、後ろ姿が多くなりましたが、貴重な写真が撮れました!

こんな保育園に通いたかったなあ・・・!

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
たま保育園(茨城県 結城市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 広々とした風景の中、オアシスのような園舎・園庭にオレンジ色のかわいい恐竜型すべり台遊具がいます!

■ HP等:たま保育園
■ 所在地:茨城県結城市田間1944-2
■ 緯度経度:36.25317500951014, 139.8415164058155
■ 交通:JR水戸線・結城駅から6.4km
■ 恐竜像:幼児向けの恐竜すべり台遊具
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ たま保育園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(茨城県)たま保育園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


特別展「恐竜図鑑 -失われた世界の想像/創造」で東山動植物園恐竜の原型を見た!
■ 特別展「恐竜図鑑 -失われた世界の想像/創造」 

2023年に開催された 特別展「恐竜図鑑 -失われた世界の想像/創造」。恐竜図鑑などで見ていたレトロな恐竜復元の”原画”が並ぶ夢の展示会。3月4日~5月14日は兵庫県立美術館、5月31日~7月22日は上野の森美術館。用事で東京に行った隙に見に行きました! この記事を書いている今日が最終日!

恐竜復元の”原画”もよかったのですが、やっぱり造形が大好きで、水晶宮のイグアノドン像や島津製作所作の前世紀動物模型が見たかったんです!


■ 水晶宮のイグアノドン像

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

見学コースの最後に出てくる水晶宮のイグアノドン像。今回の特別展用に荒木一成さんが作った造形。


「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

おじさん一人だったので、並んで写真が撮れません・・・・。


「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

ウォーターハウス・ホーキンズが1853年頃に作った水晶宮のイグアノドンのブロンズ像


■ 島津製作所の前世紀動物模型

島津製作所標本部が作り教材用に販売していた前世紀動物模型(金沢大学所蔵)を見ました!

島津製作所といえば明治・大正の時代からある医療関係の器具や機器を作るメーカーですが、かつては大学や研究機関、博物館などに向けて、絶滅生物の模型「前世紀動物模型シリーズ」を販売していたことがあり、金沢大学の所蔵品に会えると楽しみにしていたんです。

荒木一成さんのブログ(http://dinomodel.cocolog-nifty.com/dinosaurs/2015/08/post-53ef.html)に、「2015年に金沢大学で開催された「金大資料館コレクション展2015」でこの模型たちと大正元年(1912年)のカタログが展示されていた」と書かれていました。「前世紀動物模型シリーズ」は15種類あったそうです。

特別展「恐竜図鑑」で展示されていた「前世紀動物模型」はブロントサウルス、ラエラプス、ステゴサウルスの3種類。

図録によれば金沢大学所蔵のこの模型の製造日は1912~1945年頃となっています。カタログ販売していたので原型を複製したものでしょう。


■ 島津製作所「前世紀動物模型」のラエラプス・アクイルンギス

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

島津製作所「前世紀動物模型」
「ラエラプス・アクイルンギス(Laelaps aquilunguis)」 1912~45年頃/テラコッタ

ラエラプスって聞いたことないなぁと思ったら、ドリプトサウルスのシノニムなんですね。

ドリプトサウルスなら、チャールズ・R・ナイトが描いた2頭の対決が有名ですね!


「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

チャールズ・R・ナイト
「ドリプトサウルス(飛び跳ねるラエラプス)」 1897年

ナイトのドリプトサウルスの原画も特別展「恐竜図鑑 -失われた世界の想像/創造」にありました。


「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

島津製作所「前世紀動物模型」ではあまり動きが感じられないけど・・・・


■ 島津製作所「前世紀動物模型」のステゴサウルス

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

島津製作所「前世紀動物模型」のステゴサウルス。


「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

背中に板が並んでいるのは同じですが、その後のステゴサウルスの姿とはずいぶん違う感じですね。


■ 島津製作所「前世紀動物模型」のブロントサウルス

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

島津製作所「前世紀動物模型」のブロントサウルス。

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

ここまで見てきて 「彼らの姿、どこかで見たことあるなぁ???」 と思ったら、愛知県名古屋市の東山動植物園にいる日本最古のコンクリート恐竜たちに似ていませんか?


■ 1938年(昭和13年)に登場の東山動物園の恐竜像

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

1938年(昭和13年)に東山動物園(当時)の開園1周年記念に作られた3体の恐竜像。


「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

東山動植物園のイグアノドン。島津製作所「前世紀動物模型」のラエラプス・アクイルンギスによく似ている!


「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

東山動植物園にはステゴサウルスはいないんですが、トリケラトプスがいます。島津製作所「前世紀動物模型」のステゴサウルスとイボイボがついているヒフの感じなどが似ています!


「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

これは東山動植物園のブロントサウルス。これは島津製作所「前世紀動物模型」のブロントサウルスとプロポーションもクリクリのお目々も、そっくりです!

「前世紀動物模型」シリーズは理科教材として1912年から1945年頃まで販売されていたようで、東山動物園の恐竜像を作るときこの模型を参考にして、イグアノドン、ブロントサウルス、トリケラトプスが完成(1938年)したのでしょう。


■ 東山動物園の恐竜像は島津製作所「前世紀動物模型」が原型???

「特別展 恐竜図鑑」で東山動植物園恐竜の原型を見た!
絵葉書「昭和15年頃の東山動物園 前世紀動物」(絵葉書資料館蔵)

館長が持っている古い絵葉書の復刻版なんですが、昭和15年頃の東山動物園の3恐竜が写った絵葉書なんですが、タイトルが「前世紀動物」なんです。島津製作所の「前世紀動物模型」シリーズを参考にして作られた確たる証拠ですね!

・ ・ ・ ・ ・

小さな頃から見ていたレトロな恐竜復元図、図鑑などに載っていた有名な絵の原画がたくさん展示された一風変わった恐竜イベントですが、レトロな立体の恐竜像もたくさん展示されていました。

島津製作所の「前世紀動物模型」シリーズと東山動植物園の3恐竜の関係が分かったことが最大の成果でした!


館長
東山動植物園(愛知県名古屋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 特別展「恐竜図鑑 -失われた世界の想像/創造」で東山動植物園恐竜の原型を見た!

■ HP等:東山動植物園
■ 所在地:愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
■ 緯度経度:35.15588645172006, 136.9765222800133
■ 交通:名古屋地下鉄東山線・東山公園駅からすぐ
■ 電話:052-782-2111
■ 恐竜像:イグアノドン、ブロントサウルス、トリケラトプス、プロトケラトプス(2頭)
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(愛知県)東山動植物園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


東大自慢の学術標本の博物館、数年ぶりに訪ねてみたら外国人観光客に大人気の施設になっていました! 東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)
■ 東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(東京都)」で紹介している「東京大学総合研究博物館 本郷本館」、数年ぶりに学術標本たちに会いに行きました。

1966(昭和41)年に東京大学総合研究資料館が発足、以来、東京大学が収集している膨大な学術資料を収蔵し、一部を展示している博物館。恐竜!という展示はありませんが、日本の地質学の歴史にでてくるような標本や研究者コレクションなどの実物を誰でも見学できます。古生物ファンならきっと気に入るはずです!


■ 東京大学総合研究博物館に到着!

東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

東京大学総合研究博物館は広大な東京大学の敷地の端っこにあります。

一番わかりやすい道順は都営地下鉄・大江戸線の本郷三丁目駅で下車、4番出口から地上に出て右方向に進み、懐徳門から東大の構内に入ると、すぐ右手奥に渋い東京大学総合研究博物館があります。


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

訪問した日、4番出口から地上に出たところで外人の団体に「トーダイ、ドコデスカ?」と聞かれ、東大の構内まで一緒に行くことに。

懐徳門から東大に入ったところで「ところで東大のどこに行きたいの?」と聞いても言葉が通じず、東京大学総合研究博物館を指さして「あそこに東大の人がいるから行先の行き方を聞いて」と伝えて別れたら・・・・ まもなくして彼らも研究博物館に入ってきました。ここに来たかったのね!

その後も次々外人さんが研究博物館に入ってくるんです。 どうやら外国の観光客さんに人気の施設になっているようです。


■ 入ったすぐのガラス張りの展示が”お宝”コーナー!

東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

博物館に入るとすぐ目に入るのがガラス張りの「コレクションボックス」。

東京大学が研究のための収集した膨大な学術標本のなかでも”お宝”の数々が展示されているそうです!

いきなりお宝があるとは思わないから、説明聞かないと通り過ぎちゃいそう・・・


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「徳永重康のナウマンゾウ牙化石」

徳永重康さんは1874年(明治7年)生 - 1940年(昭和15年)没、日本の動物学者、地質学者、古生物学者。日本古生物学会2代会長、日本地質学会会長を務めた方だったんですね。


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「ナウマンのゾウ化石」

「ナウマンゾウの化石」でなく、明治政府のお雇い外国人でナウマンゾウに名前を残しているナウマン教授(ハインリヒ・エドムント・ナウマン)が持っていたゾウの化石なんです! 確かにお宝ですね!


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「ステゴドンの臼歯」


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

手前の黒い人形が「ネアンデルタール幼児生体復元」。左奥に見えているのが「ルーシーの立位復元、原研究資料」


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「ルーシーの立位復元、原研究資料」

ルーシーの生態復元は科博で会えますよ!


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「弥生式土器発見者・有坂鉊蔵さんの縄文コレクション」

縄文時代の人たちが使っていた打製石器。斧だったり刃だったり、集めたたくさんのハンドツールを木の箱に並べていたんですね。


■ コレクションボックスの奥の部屋には・・・

東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「白亜紀のアンモナイト化石」


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「絶滅したモアのタマゴ」


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

生物系コレクションの入り口、牛や馬(輓馬)のはく製。牛ってこんなに大きかった!?


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

大量の骨たち・・・・・ アジアゾウの骨(手前の台左側)、シロサイの骨(手前の台右側)、ニワトリのはく製(奥の棚)、制作途中の骨(右の壁にかかったタマネギ袋の中)


東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「ネアンデルタール人の大人と子どもの頭骨(レプリカ)」


■ 連続テレビ小説「らんまん」のモデル 牧野富太郎博士の実物標本

東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

2023年4月から放送の連続テレビ小説「らんまん」に出てくる植物学者・槙野万太郎のモデルとなったのが植物学者・牧野富太郎博士が作った植物標本の現物が静かに展示されています!


■ 2階のフィールドワークの部屋

2階のフィールドワークの部屋の壁には額に入った古い化石標本が並んでいます。古生物好きにはたまらない部屋なんですが、なんと撮影禁止。禁止されるような標本には思えないんですが・・・・・、ルールはルールですから守りましょうね!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:ほとんど0円大学:東京大学総合研究博物館

参考リンク:メトロポリターナトーキョー:本郷本館 東京大学総合研究博物館|見て学ぶ 古今を横断!専門ギャラリーへ①[ふむふむ見学、湯島]

・ ・ ・ ・ ・

1966年(昭和41年)4月に東京大学総合研究資料館として発足、1996年(平成8年)5月11日に東京大学総合研究博物館へ。東京大学が研究のために収集した学術標本のうち400万点以上を収蔵、東京大学の研究を支える教育研究機関&博物館。

恐竜の化石は見当たりませんでしたが、東京大学が収蔵する歴史を感じる貴重な学術標本の一部を見ることができます。入場無料ですが、平日(月~金)の10:00~17:00しか開館していないので、見学するときは開館日時に気をつけてくださいね。


館長
東京大学総合研究博物館 本郷本館(東京都文京区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 東大自慢の学術標本の博物館、数年ぶりに訪ねてみたら外国人観光客に大人気の施設になっていました!

■ HP等:東京大学総合研究博物館 本郷本館
■ 所在地:東京都文京区本郷7丁目3-1
■ 緯度経度:35.70868920621744, 139.76109372128647
■ 交通:東京地下鉄・東京都交通局・本郷三丁目駅から100m
■ 恐竜像:ナウマンゾウ化石、地質学標本、人類学標本など
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)東京大学総合研究博物館 本郷本館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用