fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
【日本全国恐竜公園 まとめリンク】 現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園
日本最古の恐竜公園はどこでしょう?

答えは1938(昭和13)年に東山動物園(当時)の古代池のほとりに誕生した前世紀動物、今年で85歳の長老3恐竜です。

長年古代池のほとりで暮らした3体は瀕死の重傷から奇跡のカンバック、現存する日本最古のコンクリート恐竜像として現役です!


■ 1938(昭和13)年 古代池に3体の大きな恐竜(前世紀動物)が誕生!

手狭になった名古屋市鶴舞公園動物園(1918年開園)の移転先として計画が進められていた東山動物園。ドイツのハーゲンベック動物園の園長で動物商だったハーゲンベック氏の助言を得て1937(昭和12)年に動物園が開園。「獅子放養場」「白熊氷山」など当時は珍しい動物の放牧展示を取り入れた東洋一の動物園だったそうです。

動物園の開園1周年を記念してハーゲンベック動物園にある恐竜像をヒントに、鉄筋コンクリート製の恐竜が計画され、1938(昭和13)年に3体の実物大恐竜「前世紀動物」が誕生しました(施工:北川組、加藤業務店・左官業)。

現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園
 「前世紀動物 名古屋市東山動物園」

現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園
「園内風景 名古屋市東山動物園」

上の2点とも昭和15年頃の絵葉書(絵葉書資料館蔵)



■ 2011年には名古屋市の認定地域建造物資産 第14号に指定されたけど・・・


現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園

長い間親しまれてきた恐竜は2011年に名古屋市の認定地域建造物資産に認定されたが・・・


現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園

内部の構造材に傷み、全体が傾いて支柱で支えられている状況。倒壊寸前! もうダメ・・・・


現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園

全身に苔が生え、表面のコンクリートに亀裂が生じている状態のブロントサウルス。

現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園

古代池に浸かっているトリケラトプス。一番厳しい環境に長年耐えてきた・・・


■ 2017年のリニューアルで奇跡のピカピカ若返り!!

解体の危機から一転、NPO法人コンクリート技術支援機構、公益社団法人日本コンクリート工業会中部支部、中部セメントコンクリート研究会の皆さんの協力で補修に向けての調査研究が行われ、東山動植物園の開園80周年の記念事業の一環として歴史遺産保存が決定。関係者の皆さんの頑張りで補修工事が行われ、場所は変わらず古代池のほとりに恐竜広場として恐竜3体はリニューアル、79年ぶりに再生されました!
若返った3体は周囲をロープで仕切られたエリアにいるので、昔のようによじ登ったりはできませんが会いに行けます。恐竜も100歳時代、まだまだ長生きできそう!

現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園

現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園

現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園

現存する日本最古の恐竜公園 (愛知県名古屋市)東山動植物園

ちなみにプロトケラトプスは1997年開催の東山動植物園開園60周年記念事業「こんにちは!恐竜家族 中国科学院所有の恐竜化石展」の記念に贈られたもので、恐竜3体よりずっと後に合流ですが、ついでにキレイになりました。


■ では現存の第2位は???

恐竜おもちゃの博物館調べでは、1955(昭和30)年に西日本銀行が福岡市動物園に寄贈した竜脚類像(なんと後ろ足で立ち上がっている!)があり、サル山の奥の立入禁止エリアにひっそりと鎮座している・・真冬の木々が枯れている時期に旧東門から背中がチラっと見えた! でも接近できないので近くで見られないのが残念。

会いたい・・  どなたか福岡市動物園にお願いできる方、いませんかねぇ?

館長
東山動植物園(愛知県 名古屋市)【日本全国恐竜公園 まとめリンク】 現存する日本最古の恐竜公園

■ HP等:東山動植物園
■ 所在地:愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
■ 緯度経度:35.15588645172006, 136.9765222800133
■ 交通:名古屋地下鉄東山線・東山公園駅からすぐ
■ 電話:052-782-2111
■ 恐竜像:イグアノドン、ブロントサウルス、トリケラトプス、プロトケラトプス(2頭)
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 東山動植物園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(愛知県)東山動植物園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


【日本全国恐竜公園 まとめリンク】 昭和レトロな恐竜すべり台たち 昭和時代に日本全国に登場したコンクリート製の恐竜遊具
■ 昭和レトロな恐竜すべり台たち

1938年(昭和13年)、東山動物園(当時)に恐竜像が誕生したのが日本の恐竜公園の始まりですが、その後の昭和40年代~昭和の終わり頃まで、古生物なのか怪獣なのかよくわからないけれど似たデザインの恐竜遊具が日本各地に次々誕生しました!

仮に「恐竜すべり台」と呼んでいますが、誕生から50年近く経過し、彼らの多くが絶滅危惧種になっています。お近くの公園で見かけませんか???


■ 昭和の公園遊具なので鉄筋モルタル製、職人さんが仕上げる一品もの!

昭和40年代だと公園遊具の作り方の主流は鉄筋モルタル製。内部は鉄(まれに木材)で骨組みを作り、外側に金網を巻くまでを作業場で作成。この状態で現場に移し、セメント+砂+水を練ったモルタルをコテで塗って左官(さかん)職人さんが仕上げます。

基本的な図面があったのか真似なのかよくわかりませんが、似たデザインだけど細部は異なる兄弟たちが各地に出現。しっぽの階段からパイプにつかまって背中に登り、すべり降りると大きく開いた口から子どもが飛び出す愉快なデザインの遊具です。

恐竜好きな皆さんなら、恐竜公園や怪獣公園と呼ばれていた近くの公園で遊びませんでしたか?


■ いままでに発見できた全国のプラ擬木の恐竜遊具 大集合! 情報・写真 募集中!

(北海道 芽室町)柏木児童公園 くわしい紹介記事はこちら

柏木児童公園(北海道 芽室町) 昭和レトロな恐竜すべり台


(埼玉県 鴻巣市)ひばり野あじさい公園 くわしい紹介記事はこちら

ひばり野あじさい公園(埼玉県 鴻巣市) 昭和レトロな恐竜すべり台


(千葉県 船橋市)二和あけぼの公園 くわしい紹介記事はこちら

二和あけぼの公園(千葉県 船橋市) 昭和レトロな恐竜すべり台


(東京都 江戸川区)東小松川公園 くわしい紹介記事はこちら

東小松川公園(東京都 江戸川区) 昭和レトロな恐竜すべり台


(東京都 新宿区)都営戸山ハイツアパート29号棟 くわしい紹介記事はこちら

都営戸山ハイツアパート29号棟(東京都 新宿区) 昭和レトロな恐竜すべり台


(東京都 八王子市)ほんごう公園 くわしい紹介記事はこちら

ほんごう公園(東京都 八王子市) 昭和レトロな恐竜すべり台


(東京都 町田市)薬師台青空公園 くわしい紹介記事はこちら

薬師台青空公園(東京都 町田市) 昭和レトロな恐竜すべり台


(東京都 三鷹市)新川児童公園 くわしい紹介記事はこちら

新川児童公園(東京都 三鷹市) 昭和レトロな恐竜すべり台


(愛知県 名古屋市)正木公園 くわしい紹介記事はこちら

正木公園(愛知県 名古屋市) 昭和レトロな恐竜すべり台


(京都府 京都市)向島ニュータウン くわしい紹介記事はこちら

向島ニュータウン(京都府 京都市) 昭和レトロな恐竜すべり台


(兵庫県尼崎市)稲荷公園 くわしい紹介記事はこちら

稲荷公園(兵庫県尼崎市) 昭和レトロな恐竜すべり台


(岡山県 笠岡市)笠岡運動公園 くわしい紹介記事はこちら

笠岡運動公園(岡山県 笠岡市) 昭和レトロな恐竜すべり台



■ 絶滅危惧種:昭和レトロな恐竜すべり台の兄弟たちを見かけたら、ぜひお知らせを!

公園遊具は子どものためなので安全第一。加えて数年前に公園での子どもの事故を受けて管理基準が強化され、遊具の破損・子どもが頭や手足を挟む・落下等の危険性の有無が自治体により厳しくチェックされ、補修不可の遊具は撤去されつつあります。長い間、地域の子どもと遊んできた恐竜すべり台。せめて記録(写真)を残したいので、ご存じの方、お近くの方、情報提供の程、是非ぜひよろしくお願いします!


■ ほかにも仲間がいたら教えてください!

皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


【日本全国恐竜公園 まとめリンク】 プラ擬木恐竜遊具たち 長年の謎だった丸太恐竜の出生の秘密がわかりました!
公園にいる恐竜型の遊具の中で、丸太で組み立てられた恐竜像があるんです。

最初は本物の丸太でできているように思っていたのですが、よく見ると木の丸太ではなく、作り物の丸太だった・・・。

でもそれ以外に、誰か作ったのか? 各地の職人さんの手作りなのか? どこかの会社の製品なのか? なかなか情報がなかったのですが、今回、岡山県の貝殻山市民憩いの森にある恐竜遊具が友晃産業(株)さんの作品と分かったことをきっかけに、丸太恐竜の開発当時のことを詳しく知る方と電話で話すことができ、丸太恐竜の出生の秘密がわかりました。


■ 出生の事情に詳しい方から以下のことを教えていただきました!

「 合成樹脂製品の製造販売を目的に1950年、日本ゼオン(株)が設立された。

 日本ゼオンのグループ会社として1981年にゼオン化成(株)が設立され、プラ擬木の製造、擬木や擬木を組み合わせた公園用設備の販売を担当していた。

 ゼオン化成は30年程前(1990年代)にプラ擬木を組み合わせた恐竜型遊具を開発。協力業者さんも含めてプラ擬木を使った公園の設備や恐竜型遊具を販売・設置していた。

 開発から5~6年後、公園の遊具の設置基準が変更され、恐竜型遊具は基準に該当しなくなった。これにより新たに公園などに設置できなくなり、やむなく製造・販売を中止。

 公園遊具の基準が変わったことで製造中止になったので、それ以降に新たに作られたプラ擬木恐竜遊具はなさそうなので、全国にあるプラ擬木恐竜遊具はほぼゼオン化成とその協力会社が製造販売したものと考えられる。

 各地に設置されたプラ擬木恐竜遊具は登場からから30年近く経過し、破損や劣化、さらなる公園遊具の安全基準の強化で撤去が相次いでいる。 」

丸太恐竜はゼオン化成が生みの親だったんですね!

ちなみにプラ擬木を作っている会社は複数あるんですが、現在もっともシェア(市場占有率)が高いのは前田工繊(株)さん。前田工繊さんは2004年にゼオン環境資材(株)からプラスチック擬木、道路資材、土木資材事業を譲り受け、その後の事業拡大もあり、プラ擬木シェアNo.1。「でも事業譲渡の前にプラ擬木恐竜遊具の製造販売は終了していたので作ったことはない」、とのことでした。

恐竜遊具の研究、また一歩前進できました!


■ いままでに発見できた全国のプラ擬木の恐竜遊具 大集合! 情報・写真 募集中!

(北海道三笠市)三笠市立博物館 くわしい紹介記事はこちら

三笠市立博物館(北海道 三笠市)【こんなところで恐竜発見!】 プラ擬木恐竜遊具・ノドサウルス


(栃木県市貝町)さわやか広場 くわしい紹介記事はこちら

町役場に隣接のさわやか広場にいるプラ擬木恐竜遊具に会いにいきました!


(神奈川県横浜市)大口公園  くわしい紹介記事はこちら

横浜市神奈川区の大口公園


(富山県砺波市)深江水と緑の公園  くわしい紹介記事はこちら




(岡山県 岡山市) 貝殻山市民憩いの森  くわしい紹介記事はこちら




(福岡県福岡市)国営・海の中道海浜公園  くわしい紹介記事はこちら

(福岡県福岡市)国営・海の中道海浜公園


(宮崎県 美郷町) 小川川セーフティランド  くわしい紹介記事はこちら

小川川セーフティランド(宮崎県美郷町)【こんなところで恐竜発見!】

小川川セーフティランド(宮崎県美郷町)【こんなところで恐竜発見!】



■ ほかにも仲間がいたら教えてください!

皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用