fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
1988年8月15日にオープンした”恐竜おもちゃの博物館”が満20年を迎えました!!!
館長
1988年8月15日にオープンした”恐竜おもちゃの博物館”が満20年を迎えました。ここまで続けられたのは、見て頂いた皆様、応援して頂いた皆様のおかげです。ありがとうございます。これからも恐竜おもちゃや恐竜イベント、恐竜公園など、恐竜で遊ぶ情報をお伝えしていきます!

■ 恐竜おもちゃの博物館
■  1998/8/15 恐竜おもちゃの博物館オープン!!!
■ オープン以来の来場者  484651名様 
  

と、満20年を向かえ、少~し恐竜おもちゃとの向き合い方を変えようと思ったら、何と! PCがダウン! 起動しなくなりました。
ノートPCの動きが遅く、タスクマネージャーで確認するとディスク稼働率が100%になったまま! いろいろ試しても改善できず、危ないので、そろそろバックアップを残さないと・・・と思った矢先に起動しなくなってしまった・・・・。 呆然です!!!

Webにアクセスできればブログは更新できるので、昔に使っていた予備PCを使って更新は続けられるのですが、肝心の恐竜おもちゃのデータベースやイベント情報など、ほとんどのデータがダウンしたPCのハードディスクに入っているので、かなり痛手。メンタル的にもダウンです・・・。

満20年を向かえ、これからを考える機会にせよ! という天のアドバイスなのかも。
何とかなるかなぁ・・・。 しばらくはブログ更新が続きそうです。


■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


茨城空港にファントムがいるって知ってました? 茨城空港で懐かしい戦闘機「ファントム」が間近で見られる?!
仕事で札幌に行った帰り、茨城空港に到着しました。茨城空港は今まで何度も使ったことがあったんですが、新発見しました。

茨城空港のファントム!
茨城空港はとってもサッパリ!
平らな滑走路以外に見えるものがない?

茨城空港のファントム!
飛行機に乗る時、降りるとき、
ステップなんですよ。
今どき、かえって新鮮でしょ?

・ ・ ・ ・ ・

茨城空港に着陸したのは18時30分頃、最寄りのJRの石岡駅までバス便があるんですが、次のバスまで1時間もある!

何にもない空港で何をする・・・・ 散歩でもしようかと小さな空港ビルの外に出て、少し歩いたら・・・・


アラ!

ファントムが見える?!


そういえば茨城空港は自衛隊の百里基地を民間でも使っている空港で、確か関東で唯一の戦闘機が配備されている自衛隊の空港。その機体が遠目に見えるのかな? と思って近くに寄ってみると、あれ? フェンスがないし・・・


・ ・ ・ ・ ・

茨城空港のファントム!
機体のすぐ近くまで来れちゃう?!

茨城空港公園(航空広場)という
自衛隊機を展示している公園でした。

茨城空港のファントム!
F-4EJ改 要撃戦闘機

乗員:2名
全長:19.2m
最大速度:マッハ2.2(2700km/h)
武装:20mm機関砲、空対空レーダーミサイル×4、空対空赤外線ミサイル×4、(空対艦ミサイル×2)

F-4EJ改は、1971年(昭和46年)から航空自衛隊で使用されてきたF-4EJ戦闘機の改修型でレーダー等の能力を向上させた機体です。要撃戦闘能力に加え、対地対艦攻撃能力にも優れており、ベースとなっているF-4型戦闘機は、世界12か国で採用されました。
 ここに展示されている航空機は、1973年(昭和48年)にライセンス国産されたものです。
 垂直尾翼の標識は、北海道に生息する尾白鷲が描かれており、現在百里基地に配備されている第302飛行隊が、当初千歳基地に発足以来の部隊マークとして使われ続けています。
 この展示機は、百里基地で実際に使用されていた機体を航空自衛隊より借受したものです。 (説明パネルから)

茨城空港のファントム!
イメージ通り!

茨城空港のファントム!
プラモデルで作った時よりも
スマートかな?

茨城空港のファントム!
これが尾白鷲のマーク

迷彩塗装のもう1機は・・・・・
茨城空港のファントム!
RF-4EJ 戦術偵察機

RF-4EJは、RF-4E偵察機を補充するため、F-4EJ戦闘機に偵察機器を装備した偵察機転用機です。偵察航空隊は、百里基地を母基地とする航空自衛隊唯一の偵察機部隊で、平時においては、その能力を活かし、地震や噴火等の災害発生に際して、被害状況の撮影や火山活動の偵察も行い、映像等を関係機関に提供しています。
 展示されている機体は、1991年(平成3年)に偵察機への改修が行われました。
 垂直尾翼には第501飛行隊の部隊マークであるウッドペッカー(キツツキ)が描かれ、機首部にはシャークマウスというノーズアートが施されています。
 この展示機は、百里基地で実際に使用されていた機体を航空自衛隊より借受したものです。 (説明パネルから)

茨城空港のファントム!
シャークマウス
アメリカっぽい?

茨城空港のファントム!
公園内に土でできた塚が2個あって、
これに登ると機体が良く見える!

茨城空港のファントム!
後ろの姿・・・ 尾翼の下がり加減が素敵!

茨城空港のファントム!
尾翼のウッドペッカーマーク

茨城空港のファントム!
今にも飛び立ちそうな展示機です

茨城空港のファントム!
だんだん夕暮れが近づいてきた・・・
茨城空港は駐車場が無料!

ここまでマイカーで来て、
帰りもマイカーで帰るのが、
時間を無駄にしない正解かも・・・・

茨城空港のファントム!

思わぬところでファントムに会えました。茨城空港のサービスの一環なのかな? 時間つぶしには良いかも。でも私以外にファントムに食いついているお客さんはゼロ。そういえばファントムっておじさん世代にはかっこ良くても、昔の戦闘機ですよね・・・

というか、茨城空港の利用者がとっても少数。
このまま利用者が少ないと、廃空港の危機では?・・・と心配しちゃう空港でした!

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


倉敷の美観地区の近くで軍人さんが立っている神社を発見?!
館長
倉敷の町を歩いていたら軍人像が立ってたんです。恐竜像でなく軍人像を発見?!

■ 名称:昭和神宮?
■ 所在地:岡山県倉敷市鶴形2-5−15付近
■ 交通:JR倉敷駅から1km

倉敷の美観地区、時代劇のような風景に、白壁の建物が並んでいます。

倉敷市昭和神宮の軍人像

倉敷市昭和神宮の軍人像

大原美術館の向かいの路地を入り、倉敷駅に向かうと・・・・

倉敷市昭和神宮の軍人像

倉敷公民館を右手に見て、正面にトンネルが見えます。このトンネルを抜けて、倉敷駅に行けそうです。

倉敷市昭和神宮の軍人像

倉敷東小学校に突き当たった交差点の左手に鳥居が・・・

倉敷市昭和神宮の軍人像

神社になっていて、全部で4人の人物像が経っています。

倉敷市昭和神宮の軍人像

鳥居の左側に双眼鏡を持った人、タキギを背負って勉強している二宮金次郎?

倉敷市昭和神宮の軍人像

その向かいには、軍刀をもった髭のおじいさん、おじいさんの陰には日本陸軍の軍服を着たお付きの人?

倉敷市昭和神宮の軍人像

よ~く見ると、海軍服を着て双眼鏡を下げているのは日露戦争の時の連合艦隊司令長官・東郷平八郎

倉敷市昭和神宮の軍人像

ならば向かいは日露戦争において「難攻不落」と謳われた旅順要塞を攻略した乃木希典。その後ろは誰なのでしょう?

でも、なぜ倉敷のこの場所に日露戦争の英雄が祭られているのか? ・・・ 説明文などがないので、不思議な気分のまま、再び倉敷駅に向かおうとすると・・・







倉敷市昭和神宮の軍人像

神社から少し離れた場所には「以徳報怨之像」と書かれた中国式の服を着た人の像、ショーウインドーの中には日本軍の銃や鉄兜などが展示されている店が・・・

いったい何?という感じですが「The Rising Sun」と看板が出てるけど、ちょっと中に入る勇気はないなぁという感じです。

倉敷市昭和神宮の軍人像







で、後で調べてみたらこの神社は個人の方が作ったようで、お店の前の銅像は蒋介石、「The Rising Sun」と看板が出ている場所は「昭和大戦博物館 準備展示室」という施設らしいことが分かりました。

先に紹介した神社は「昭和神宮」という名前で、昭和大戦博物館 準備展示室の方が個人で作った神社らしい!

倉敷市昭和神宮の軍人像

お互いに日露戦争では苦労しましたな・・・

なんだか凄い世界です!
■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


北九州市・小倉駅のデッキにキャプテン・ハーロックや銀河鉄道999の星野鉄郎とメーテルがいました!
駅前のペデトリアンデッキを歩いていたら、リアルな黒い人影が?

恐竜とはまったく関係ありませんが・・・・・ 北九州市の小倉駅に前にキャプテン・ハーロックがいたんです!

小倉駅前のハーロック・星野鉄郎・メーテル
等身大の
キャプテン・ハーロック

銀河鉄道999の星野鉄郎と
メーテルもベンチに座ってる!
小倉駅前のハーロック・星野鉄郎・メーテル

銀河鉄道999のテレビアニメが1978年から1981年に放映され、学生だった館長はリアルタイムに見てました。アニメなのに格差社会や人間社会の不条理さなど、話が物悲しくて、やりきれなさを感じるんだけどロマンもあって好きだったなぁ。

小倉駅前のハーロック・星野鉄郎・メーテル
星野鉄郎

何でここに3人の像があるのか調べたら、北九州市漫画ミュージアムの名誉館長は漫画家の松本零士さんで、その縁で3人のブロンズ像があるんですね。最近は何でもインターネットて直ぐに分かってしまう・・・すごい世の中になりました。

小倉駅前のハーロック・星野鉄郎・メーテル
キャプテン・ハーロック

私には懐かしくもあり、なかなかインパクトがある3人なんですが、地元の人には毎日の見慣れた風景みたいで、特に意識することもなく通り過ぎて行くし、鉄郎が立っている横のベンチでサラリーマンが朝食をパクついています。

メーテルの隣に座れば
ツーショットも撮れる!

観光客に
人気のスポットなんでしょうね。
小倉駅前のハーロック・星野鉄郎・メーテル

小倉に来た時は
見逃さないで
記念撮影してくださいね!
小倉駅前のハーロック・星野鉄郎・メーテル

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


カプセルガチャ・フィギュアみやげの「茨城フィギュアみあげ」をゲット!
カプセルガチャ・フィギュアみやげの「茨城フィギュアみあげ」をゲット!

館長の地元駅にガチャガチャマシンが出現!

なんでしょうと見たら、海洋堂×エンエレファント の「フィギュアみやげ」というシリーズ。

観光客向けに全国いろいろなご当地グッズや観光名所などのフィギュアが登場!

館長の地元・茨城県のラインナップは、

「茨城フィギュアみあげ」

水戸黄門・助さん・格さん像
あんこうの吊し切り
H-ⅡAロケット
ガールズ&パンツァー
485系特急「ひたち」
ムコナくん
納豆
の7種類。

「水戸黄門かあんこうの吊し切り お願い!」と
400円で1回やってみたら

猫のフィギュアが・・・・
「茨城フィギュアみあげ」

いったい何?

品川駅~いわき駅間の常磐線特急列車「ひたち」「ときわ」として活躍するE657系。そのイメージキャラクター「ムコナくん」は、常磐線や茨城のPRで活躍中。名前はもちろんE657系にちなんで「ムコナ(657)」。なぜ猫なのかは・・・・E657系の車両を正面から見てみよう! (「茨城フィギュアみあげ」のパンフレットより)

そうなんだ・・・初めて知りました。

このキャラクター、PRに活躍中とありましたが、我が家の誰も知らなかった・・・

茨城県のPRのため、もっと頑張っていただきたい!

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


今年は良い年にしたいなぁ
今年も早くも、もう5日。今日が仕事はじめの方も多かったのではないでしょうか。

館長は昨年は、身内に不幸があったり、家族の病気、自身もメンタル不調で仕事に行けず回りに迷惑をかけてしまい、楽しみにしていた会合にも行けず、さんざんな日々が続きました。

メンタル不調は辛いよね。回りの人は正直なところ、よく分からないでしょうし、薬も効果よりも副作用が強く出たりして、本当に直るのか心配になっちゃいますね。

とは言っても、最後は自分で直さないと直らないから、早く運を切り替えて良い年にしないとね!

家族や回りの人たちの応援をありがたく頂戴し、自分で良い運勢を引き寄せるよう頑張ります!


テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


ペーパークラフト、海底大戦争 スティングレイのフグトラ潜航艇を作ってみました!
海底大戦争 スティングレイのフグトラ潜航艇のペーパークラフトを作ってみました。

海底王国タイタニカ戦闘用潜航艇 敵の主力潜航艇。魚の形で人の目を欺き、スティングレイや潜水艦を攻撃する。口からミサイルを発射する。乗員は海底人マゴジラ2名。

海底大戦争 スティングレイのフグトラ潜航艇
日本語名はフグトラ潜航艇
英語名は、TERROR FISH

海底大戦争スティングレイが、日本でテレビ放送されたのは1964年~1965年。館長は幼稚園の頃、白黒テレビでリアルタイムに見てました! 再放送の時は原子力潜水艦スティングレイというタイトルでした。

海底大戦争 スティングレイのフグトラ潜航艇

当時は主役のスティングレイのプラモデルも作ったなぁ。
情報ではゴム動力で動くフグトラ潜航艇のプラモデルもあったようですが、見たことないです。

海底大戦争 スティングレイのフグトラ潜航艇

一度作ってみたかったフグトラ潜航艇を、無料ダウンロードできるペーパークラフトで作ってみました。う~ん! 懐かしい! スティングレイも作って、テレビのオープニングの2隻の追いかけっこを再現してみたいかも。

型紙はこちらから

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


伊勢神宮で手に入れたかわいい犬の置物 「おかげ犬」 です!
素焼きの小さな犬の置物です。
かわいいので、お気に入り。
館長は特に柴犬が大好きで、「おかげさま」という言葉も好きなので、伊勢神宮の参道の土産屋さんで見つけて思わず買いましたが、由来を聞いて大感動。

おかげ犬

江戸時代には日本全国でお伊勢参りが大流行したそうですが、自分で行くことができない人は他の人に頼んだり、飼い犬に代わりに行ってもらうことがあったそうです。この犬を「おかげ犬」と呼ぶそうで、首からお賽銭や餌代のお金を入れて、お伊勢参りに行く旨を書いておくと、旅人が犬を一緒に連れて行ってくれたそうです。

餌を与えたり休憩させた人は首に下げたお金から代金をもらう場合もあれば、お金を入れてくれる人もいたようです。

おかげ犬

伊勢神宮に着いたおかげ犬を見つけた神官はお札を入れて返したそうです。おかげ犬は来た道を旅して飼い主の元に戻ったとか。犬が代わりに伊勢神宮参りをした例はたくさんあったそうですよ。すごい話です。

犬が長距離を歩くこともすごいですが、知らない犬と一緒に旅をしたり、親切にしてくれる人が当時の日本にたくさんいたことが嬉しいですね。素敵な国です。

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


快獣ブースカが恐竜おもちゃの博物館に遊びにきました!
快獣ブースカが恐竜おもちゃの博物館に遊びにきました!
ブースカ大好きです!

「快獣ブースカ」(かいじゅうブースカ)は、1966年11月9日から1967年9月27日まで、日本テレビ系で全国放送された、円谷特技プロダクション・東宝製作の特撮テレビドラマ、および作品内に登場する怪獣。モノクロ作品・・・(ウィキペディアから)

え! ブースカって白黒放送だったんだ!?
1966年は館長が5歳の時。そういえばその頃の家のテレビがブラウン管が丸っこい白黒テレビだったなあ。

しかもブースカって「怪獣」だと思っていたけど、「快獣」だった!

怪獣ブースカ

怪獣ブースカ
こんにちは! ブースカです!

怪獣ブースカ
悲しい時は「シオシオノパー」
パワーは「100トン力のエネルギー」
・・ってどんな単位だったんだろう?

快獣ブースカさん、また恐竜おもちゃの博物館に遊びに来てくださいね!

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


サンダーバード博を見てきました!
館長世代は小さな頃、TVのサンダーバードに夢中になっていたのだ! そのサンダーバードのメカを通して科学を知る展示会「サンダーバード博」が開催されているので、行かない訳にはいかない! という訳でさっそく見てきました!

サンダーバード博に行きました!
開催期間:2013年7月10日~9月23日
サンダーバード博

会場の日本科学未来館
サンダーバード博

会場に入るとすぐにパーカー
サンダーバード博

パーカーとペネロープ
サンダーバード博
意外に小さかったです。

アラントぺペネロープ
サンダーバード博

サンダーバード1号の発射装置
サンダーバード博

打ち合わせ中のシーン
サンダーバード博

サンダーバード1号の飛行シーン
サンダーバード博

サンダーバード2号がロンドン空港に着陸したシーン
サンダーバード博

高速エレベーターカー出動!
サンダーバード博

ジェットモグラ
サンダーバード博

サンダーバード博

磁力牽引車
サンダーバード博

サンダーバード2号にはいくつもの
バリエーションがあったんですね。
サンダーバード博

サンダーバード博

サンダーバード博

サンダーバード博

道路舗装用大型トレーラー
サンダーバード博

クラブロッガー
サンダーバード博

サンダーバード博

サンダーバード3号
サンダーバード博

サンダーバード4号
サンダーバード博

サンダーバード博

ペネロープ号
サンダーバード博

サンダーバード博

サンダーバード博

トレーシーアイランド
(サンダーバード基地)
サンダーバード博

観客参加のアトラクション
巨大な2号が出現します!
サンダーバード博

2号の発信シーン
サンダーバード博

1号の発信シーン
サンダーバード博

3号の発信シーン
サンダーバード博

サンダーバード1号と
パイロット・トレーシー
サンダーバード博

サンダーバード博
なかなか懐かしいイベントでした。

恐竜たちに会える「恐竜に会える博物館・科学館・恐竜公園など」の情報はこちら
恐竜たちに会える「恐竜や古生物の展示会・イベント!」の情報はこちら

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用