fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
恐竜好きな人のホームページを2つ紹介します。
 恐竜ネタをインターネットで見ていたら、面白いホームページを見つけました。

進化Quest
進化クエスト

 トップページはなんだかまじめで難しそうなのですが、恐竜がうろちょろしている草原を、恐竜にぶつからないように走り抜けるゲームや、恐竜が歩きまわる草原を自分で作れるゲームなど、恐竜の勉強にもなり、なかなか楽しいページです。
 全日本中学高校WebコンテストThinkQuest JAPANの第11回の受賞作品とのことで、さぬき市立大川第一中学校さんの作品。「中学最後の作品作りとして3人の中学生が取り組んだ作品です。「過去を知ることにより、地球の未来を考えたい」と「古代生物と進化」について学べるほか、化石探しや古代魚を飼うなど、メンバー自身の体験にもとづく内容が豊富です。」と紹介されていました。中学生なのにすごいなあ。


恐竜たちの地球
恐竜たちの地球

 恐竜進化の7つの謎の解説がとってもリアルなビデオクリップで見ることができます。登場する恐竜や古代生物はまるで生きている姿を撮影したように見えます。(JST:科学技術振興機構・バーチャル科学館・恐竜たちの地球)
 ホームページ自体がとってもクール!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


フリーマーケットで、セガのアミューズメント景品専用のおもちゃ「アマルガサウルス」をゲット!
 2009年9月23日、イーアスつくばのフリーマーケットで、セガのアミューズメント景品専用のおもちゃ、古代王者・恐竜キング ヴィネッティアム「アマルガサウルス」をゲット。
 フリマで恐竜おもちゃを探したら、珍しいおもちゃが見つかりました。やっぱりありましたね。

アマルガサウルス


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


異常巻きアンモナイトの不思議
 昨日、異常巻きアンモナイトのおもちゃを見ていて、やはり普通のアンモナイトと違う三次元の複雑な巻き方が気になりますね。

 以前は、進化の過程で種には寿命があり、種の寿命が近づくと異常な形や生存に不利な形のものが増え、やがて絶滅するという説があった。

 最近では異常巻きアンモナイトの形は種の末期の異常ではなく、浅瀬が広がっていた海の中で、あの形が有利に働いたと考えられるとか。

 アンモナイトは殻の中に気体を取り込み、潜水艦みたいに海中を遊泳した生き物。泳ぐ時の推進力は口から吹き出す海水。普通巻きのアンモナイトならまっすぐ進みそうだけど、異常巻きのあのクネクネでは、水を口から出したら回りの海水の抵抗で自分の体がクルクル回ってなかなか進まないように思えてしかたない。

 本当の理由は何?

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


国立科学博物館のカプセルミュージアム「異常巻きアンモナイト」
 東京・上野の国立科学博物館のメールマガジン、登録10000名突破記念のプレゼントで、「国立科学博物館 カプセルミュージアム 異常巻きアンモナイト」が当たりました!

 カプセルミュージアムは海洋堂が原型を作った国立科学博物館オリジナルのグッズ。ただしこれが1回300円のガチャガチャで販売されているから、何が出てくるか分からず、売っている場所も限らるので、全種類集めるには、かなり投資しないと揃わない。館長はNO.3の「異常巻きアンモナイト」を持ってなかったんです。

 異常巻きアンモナイトは日本で見つかる不思議な形のアンモナイトで、普通アンモナイトと言えば殻の部分は渦巻き状なのに、異常巻きの場合は巻きの方向が三次元で複雑。結果、殻の形はクネクネした形になる。

 おもちゃについては後日「恐竜おもちゃの博物館」本館でもう少し詳しくご紹介しましょう。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


生物進化101の謎
 古生物の本が読みたいなぁと古本屋街を歩いていた時に見つけました。次の恐竜検定もあるし。勉強しないとね。

seibutu


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


アクションほねほねザウルスをゲット!
 カバヤほねほねザウルスの最近のシリーズ、アクションほねほねザウルスをジャスコで見つけたのでゲット。

 ほねほねザウルスでゼンマイおもちゃ。ひとつ300円で、ティラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルスの3種類を全部集めると、おまけのパーツで骸骨の戦士が完成するよ。

アクションほねほねザウルス
「アクションほねほねザウルス」


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


恐竜検定みたいな問題を載せてます!
 先日、恐竜検定を受けたら結構問題が難しかった。まだまだ知らないことがありますね。

 恐竜おもちゃ博物館でも、展示おもちゃの恐竜にちなんだ問題を載せるようにしました。

 展示品を見ながら恐竜の勉強ができるよ。恐竜の謎解きにチャレンジしてみてね。

問題のスタート 恐竜おもちゃの博物館の展示室076号室-2に行ってみる!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


恐竜王国中里のブログ「サウルスくん」なかなか面白いです。
 恐竜王国中里さんが「サウルスくんのブログ」をやっているのですが、ご近所の人からもらった果物の紹介だったり、施設のまわりの花壇の話題だったり、急に発掘した化石の話になったり、手作り感いっぱいで、なかなか楽しいです。

 日本の恐竜化石発掘の重要な地点ですが、国立や県立に負けないで欲しいですね。

恐竜王国中里のブログ「サウルスくん」


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


アイスエイジ3のハッピーセットおもちゃをゲット!
 マクドナルドのハッピーセットのおもちゃ、映画アイスエイジ3のキャラクター人形、手に入りました。マクドナルドの店頭販売が終わったすぐだったので、ヤフオクでゲットできました。

 動かしたりボタンを押すと話すのが3種類、スミロドンは飛びかかり、ティラノは大魔神のように表情が激変する、リス?はドングリを放り投げる?

 詳しくは「恐竜おもちゃの博物館」で紹介しましょう。

アイスエイジ3



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


マクドナルドのアイスエイジ3のフィギュア
 以前に自宅に新聞折り込みで届いたマクドナルドのクーポン券を見ていたらハッピーセットのおもちゃに「アイス・エイジ3」に出てくるキャラクターのおもちゃがあった。

 このハッピーセットは8月20日までで館長が見たときにはもう終わっていたけどマンモスやスミロドンがいるじゃないですか!失敗した!

 調べてみたら、マンモスのマニー、古代巨大ナマケモノのシド、ティラノ・ママ、スミロドンのディエゴは恐竜おもちゃの博物館に飾りたい。あとのリスの祖先のスクラット、冒険家のイタチのバックはちょっと違うかも知れないけど。

 過去にもマクドナルドのハッピーセットおもちゃには恐竜おもちゃがあったから映画「アイスエイジ3」が始まる時にチェックすべきだった!

 動いたり音が出たりもするらしい。これからでも手に入るかなぁ。探さなくっちゃ。


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用