fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
パリで「進化」をテーマのオークション。全長8メートルのスピノサウルス化石が出品される!
2009年11月30日
 ロイター発のニュースに、12月1日と2日にパリで「進化」をテーマとしたオークションが開催され数百点の出品の中に全長8メートルのスピノサウルス化石があるとのこと。

 数十万ユーロの値段がつくのではないかと評判らしい。

 今日の為替で1ユーロは約130円だから十万ユーロとして1300万円。いくらで取引されるのか、興味がありますね。

 出品は他には太古の昆虫化石や宇宙服、宇宙飛行士用のオシメもあるとか。

 スピノサウルスの化石は地球の貴重な財産だから、落札した人は皆なのために公開して欲しいなぁ。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


アカントステガのフィギュアが到着!
2009年11月28日 ヤフオクでゲットしたアカントステガのフィギュアが到着! 人相?悪いなあ。詳しくは後日、「恐竜おもちゃの博物館」本館で紹介しましょう。

アカントステガ


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


かわいい恐竜、到着!
2009年11月27日 ヤフオクでゲットしたかわいい恐竜のセットが届きました。

かわいい恐竜セット

 このキャラクター、以前、銀行のキャラクターに採用されていて貯金箱やグッズがあることは知っていたけど、良く知らないままだった。到着を機会に調べてみたら、イラストレーター・マスコウィッツさんが作った「きいろい恐竜パラサ」のキャラクターと分かった。それぞれ名前も分かったよ。

 詳しくは後日、「恐竜おもちゃの博物館」で紹介しましょう。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


兵庫県で角竜化石発見される
2009年11月26日 兵庫県立 人と自然の博物館が篠山層から日本初、小型の角竜の化石を発見したと発表した。

 アゴの骨や歯など3点の写真も公開されました。

 アメリカ大陸で大繁栄したトリケラトプスの仲間は、元々アジア生まれの小さな恐竜で、恐竜時代には一時期ベーリング海が陸続きだった時にアジアからアメリカ大陸に歩いて渡り、競争相手がいなかった新大陸で発展、どんどん大型化したと言われてます。今度兵庫で見つかった化石は、トリケラトプスたちの祖先かも知れないらしく、アジアでも貴重な化石の発見とのこと。すごいなぁ。

 日本で発見された恐竜には学名よりも先に和名がつくことが多い。今度の恐竜も「篠山竜」とかの名前になるのかな? この和名、地名をそのまま付けちゃうことが多いみたいですが、恐竜の姿が想像しにくく、覚えにくいから館長はあまり好きでないなぁ。どんな和名が付くのでしょうか?

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


今、映像で蘇る人類最古の女性アルディ
2009年11月26日 ケーブルテレビで見られるディスカバリーチャンネルの番組「今、映像で蘇る人類最古の女性アルディ」見ました?!

 440万年前に生きていた最古人類、アルディピテクス・ラミダスを最新の調査内容とCG技術を駆使して作ったアルディが森の中を歩く様子が放送されてます。この11月から放送が始まり、12月5日16時~18時が今のところラストチャンスのようです。

 古生物や人類の起源に興味がある人はぜひ録画を。保存版です。

 映像を作るにあたり、アルディの化石を詳細に研究したのはもちろんですが、映像の中でアルディを歩かせる当時の風景を再現するため、灼熱の地で大勢の研究者が、あたかも警察の殺人事件の捜査のように、米粒のような小さな化石をくまなく集め、こんな小動物がいたとか、こんな植物が茂っていたとか、真実を知るためにこんなに苦労したんだと、感動もの。

 我々人類は現代のチンパンジーのような類人猿から背筋を伸ばした現代人に進化したという絵をよく見ますが、これは違うらしいです。まだよく分からない人と類人猿の共通の祖先がいて、類人猿は手をついて歩くように進化した・・・。これもビックリです。

 ケーブルテレビが見られる方は是非とも見ておくことをお勧めします!

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


アカントステガをゲット!
2009年11月25日 恐竜ではないけれど3億6000万年前のデボン紀に生きていたアカントステガのおもちゃをゲットしました。

 サンショウウオみたいな姿で海から陸に進出する時期の生き物。陸上で暮らす全部の生き物の祖先の仲間のひとつですね。到着が楽しみです。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


恐竜に噛み付いていたワニの写真!
2009年11月24日 恐竜時代の新発表ワニの記事や復元写真が見られるよ。

 ナショナルジオグラフィック(日本)

 ボアクロック(Kaprosuchus saharicus)

 ラットクロック(Araripesuchus rattoides)

 パンケーキクロック(Laganosuchus thaumastos)

 ダッククロック(Anatosuchus minor)

 ドッグクロック(Araripesuchus wegeneri)

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


恐竜に噛み付いていたワニ
2009年11月22日 アメリカのナショナルジオグラフィック協会が発表。1億年前の恐竜時代の新種ワニの化石がサハラ砂漠で見つかった、とのこと。

(イノシシワニ:)全長6メートル。3対の牙があり、小型の恐竜を食べていた? 現代のワニと違い足が長く、走っていたらしい。
(イヌワニ):犬のような鼻を持った全長1メートルの恐竜。
(アヒルワニ):アヒルみたいな平らな口を持ったワニ。

 こんな不思議なワニが幅をきかせていた恐竜時代。恐いなあ・・・

恐竜時代のワニ
2009/11/22 朝日新聞から


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


マーシャル博士の恐竜ランド 大赤字?
2009年11月20日 恐竜おもちゃ探しに大阪に来ていましたが、新しい恐竜おもちゃは発見できず、空振りでした。

 しかたがないのでネットで恐竜ネタを見ていたら、マーシャル博士の恐竜ランドに主演していた俳優さんが世界で一番、ギャラをもらいすぎた俳優さんとして表彰?されてました。

 主演したマーシャル博士の恐竜ランドの不人気が影響したと書いてあった。

 制作費89億円で興行収入58億円。あらら大赤字じゃないですか。

 チラシを見たら面白そうだけど。

 館長はまだ見てないから見れなくならないうちに見ておいた方が良さそう・・・。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


かわいい恐竜をゲット
2009年11月19日 久しぶりにヤフオクで恐竜おもちゃをゲットしました。かわいい恐竜キャラクター。どこかの企業の販促グッズらしい・・・。到着が楽しみです。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用