fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
ペーパークラフトの恐竜を作ろう!
2010年9月24日 ペーパークラフトの恐竜を組み立てました。

作成中のパーツ
 この写真はペーパークラフトの部品をすべて切り抜いたところ。このペーパークラフトを組み立てると完成する恐竜は何かな? 分かります?

バンビラプトル_組み立て中
 組み立ての説明に従って、紙の部品を曲げたり、ノリで貼ったりして組み立てて行きます。

バンビラプトル_組み立て中
 何やら分かりやすそうなパーツが完成。鳥の足というか、カエルの足というか、今回の恐竜ペーパークラフトが、どの恐竜になるのか? もう分かってしまいましたか?

バンビラプトル_組み立て中
 足がペアできたので、並べて写真をパチり。ガマガエルのペーパークラフトなの?

バンビラプトル_組み立て中
 ここまでに作り終わったパーツを全部接着しました。鳥みたいですね。

バンビラプトル_組み立て中
 さらに胴体が伸びで、首を接着したらこんな感じ。キャノンのホームページ、ペーパークラフトのコーナーでダウンロードした「○○ラプトル」です。

バンビラプトル_組み立て中
 頭を接着したら、残りはわずか。腕と羽が残っているだけ。

バンビラプトル_組み立て中
 ペーパークラフトの組み立ては終わり。完成した恐竜は「バンビラプトル」です。

 バンビラプトルは2000年に発表された小型肉食恐竜の新種で、鳥に近い特徴があった恐竜。バンビラプトルと言う名前はディズニーの子ジカの「バンビ」かなついたそうです。小型肉食恐竜の羽毛姿も最近は見なれてきましたね。

 後日、恐竜おもちゃの博物館の展示室にアップします。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


流山の怪獣公園 流山市コミュニティ第2児童公園の恐竜モニュメント
2010年9月18日 流山の怪獣公園に恐竜5体出現!

ブラック魔王 ブラック魔王です。
 館長の代りに、流山の別名:怪獣公園を偵察したよ。恐竜が5体出現!

 住所:千葉県流山市野々下2-10-1
 名前:流山市コミュニティ第2児童公園
 別名:怪獣公園
 交通:東武野田線 豊四季駅より徒歩約10分、流山長崎小学校の向かい
 恐竜:ディメトロドン、イグアノドン、アパトサウルス、アロサウルス、トリケラトプス、恐竜の足跡

 東武野田線の豊四季駅から南へゆっくり歩いて約10分、流山長崎小学校の向かいにある「コミュニティ第2児童公園(別名:怪獣公園)」の中に恐竜モニュメントを発見。ウワサでは恐竜3体の目撃情報だったが、公園には5体の恐竜と竜脚類の足跡が点在していた。モニュメントはみんな恐竜・古生物の姿で「怪獣」はいなかったけど、別名:怪獣公園と呼ばれてしまうことが残念!



 東武野田線の豊四季駅に着いた。豊四季駅は改札の出口が北側1か所なので線路を越える橋を渡って南口へ。

豊四季駅の出発点
豊四季駅の自由通路南口
 
 豊四季駅の自由通路を渡って南口に着いた。ここから南に向かって歩く・・・・

長崎地区

 公園の場所のヒントは「流山長崎小学校の向かい」。地域の看板を見ると、この近くらしい・・・・

流山の怪獣公園_公園入り口

 あった! 恐竜が見えた!
 ここだな。思っていたよりも公園の大きさが控えめ。

流山の怪獣公園_公園名の表札

 公園の表札 公園の名前は・・・・。あれ? 「怪獣公園」という呼び名は通称じゃなくて、2つ目の正式名なのね。

流山の怪獣公園_流山市コミュニティ第2児童公園
「流山市コミュニティ第2児童公園」
正式名称

流山の怪獣公園_怪獣公園
「怪獣公園」

 なんで恐竜公園でなく「怪獣公園」なの?

流山の怪獣公園_ディメトロドン

 入口にいたディメトロドン 昔のディメトロドンのおもちゃを大きくした感じ。ディメトロドンは恐竜よりも古い時代の生き物で、恐竜ではなく、哺乳類型爬虫類の仲間です。

流山の怪獣公園_トラコドン

 公園入り口のすぐ右にあるトラコドン。空色が鮮やかでとっても目立ちます!

流山の怪獣公園_トラコドン

 トラコドンの脇を通って公園の中へ進もう。

流山の怪獣公園_アパトサウルス

 公園の奥に首長竜が見えた!

流山の怪獣公園_アパトサウルス

 アパトサウルス 横から見ると、昔の「ブロントサウルス」

流山の怪獣公園_アパトサウルス
大きいなあ。


流山の怪獣公園_アパトサウルス
アパトサウルスのアップ

 ブラック魔王が偵察しに公園に着いた時、地元のカップルがアパトサウルスの回りでイチャイチャ写真を撮っていて、アパトサウルスの写真がなかなか撮れなかった。写真が撮りたいよう・・・・。 カップルが帰ったあとで、写真をパチリ!

流山の怪獣公園_アロサウルス

 3本指の白いボディーのアロサウルス

流山の怪獣公園_アロサウルス

 アロサウルスの背中。背中の黒っぽい色がカッコ良い。

流山の怪獣公園_アロサウルス

 公園の北側、公園の周りの道路からアロサウルスが良く見える。

流山の怪獣公園_トリケラトプス

 公園の高台、一番奥にいたトリケラトプス。ちょっとデザインがおかしい?

流山の怪獣公園_トリケラトプス

 体系的にはトリケラトプスと言うよりも、バク?、ブタ?

流山の怪獣公園_足跡

 「怪獣公園」の中には、古生物のモニュメント5体の他に、恐竜の足跡が公園内にたくさん点在している。

流山の怪獣公園_足跡
ここにもあった!
 
 古生物の他にも、おもしろい動物のモニュメントがあるよ。

流山の怪獣公園_タヌキ
たぬき


流山の怪獣公園_カエル
まんまるな、ガマカエル


流山の怪獣公園_イタチ?
イタチ? マングース?


流山の怪獣公園_遊具
遊具もダイナミックなものが多い。


流山の怪獣公園_注意書き

 地域のコミュニティーで管理している公園。きれいな公園ですよ。みんなルールを守ってね。

 怪獣公園から豊四季駅への一本道の途中に焼き立てパンのいい香り。のぞいてみたら「小菅製パン 流山工場」ですって。とってもキレイな工場で、焼きたてパンの美味しそうなニオイ。怪獣公園に行く時は急いでいたから気がつかなかったけど、お腹がすいていたら怪獣公園に行けなかったかも。

流山の怪獣公園_小菅製パン
小菅製パン 流山工場


流山の怪獣公園_小菅製パン

 豊四季駅に帰ってきました。

流山の怪獣公園_豊四季駅北口
豊四季駅北口の看板

 豊四季駅の北側。駅名の看板です。夕方なので電気がつきました。

流山の怪獣公園_豊四季駅北口

 自由通路の南側はスタイリッシュだけど、豊四季駅の北側はレトロ。

流山の怪獣公園_豊四季駅北口

 いなかの駅って感じでしょ。怪獣公園また来るね。

 ブラック魔王の「流山の怪獣公園・流山市コミュニティ第2児童公園」の偵察記でした。

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
館長あてのメールはこちらまで
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


2010年 恐竜検定の結果・・・・
2010年9月18日 2010年 恐竜検定の結果・・・・

 2010年に受験した恐竜検定2級の結果が届いた・・・・

検定結果
動物検定運営事務局から封筒が届いた! 結果通知だな。

 さっそく開けてみた!  ・・・ 紙が1枚しか入ってない!

検定結果
残念!

 ということは不合格か・・・。

 そんな気はしていたけど、へこむなぁ・・・。2級の問題、全然分からなかったもんなぁ・・・。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


アニメ映画「おまえうまそうだな」
2010年9月14日 アニメ映画「おまえうまそうだな」

(1)恐竜が出てくるアニメ映画「おまえうまそうだな」2010年10月16日(土)公開!
 親子で楽しめる感動作!だそうです。映画HP:http://www.umasoudana.com/

(2)映画「おまえうまそうだな」主催 恐竜お絵かきキャンペーン・開催中!
 みんなが描いた絵が「おまえうまそうだな」公式ホームページを飾ります。作品が紹介されたらもれなく「恐竜切手」のプレゼント、最優秀賞に選ばれたら映画のオリジナルグッズ+500円の恐竜記念コインをプレゼントですって。10月17日締め切りです。詳しくはこちらから

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


我が家のシロクマ兄弟
2010年9月14日 我が家のシロクマ兄弟

 館長の家に住んでいるシロクマ兄弟も天日干し。2010年の夏は信じられない程、暑い日が続きましたが、皆さんお加減はいかがですか。地球温暖化の影響でシロクマが暮らす世界の氷が溶けて、生活圏が狭められているとのこと。環境が変化すると生き物は大変。我々の環境も変化しているのかな?

シロクマ兄弟
館長我が家のシロクマ兄弟

関連記事

新潟県立自然科学館のペーパークラフト たてばんこ?
2010年9月12日 新潟県立自然科学館のペーパークラフト たてばんこ?

 新潟県立自然科学館のホームページで型紙がダウンロードした恐竜ジオラマを作ってみました。

 完成するペーパークラフトが3D立体でないので、なかなか作らなかったのですが、たまたま立版古(たてばんこ)の記事を読み、これの恐竜版をどこかでみたなぁと探したら、新潟県立自然科学館の恐竜立版古を思い出しました。

 どういう訳か新潟県立自然科学館の今日現在のホームページには型紙のダウンロードがなくなっていました。以前館長がダウンロードした型紙があり、作者の名前に「新村龍也さん」と載っていたので、インターネットで調べたら、現在は北海道の足寄動物化石博物館の職員をされているようで、足寄動物化石博物館のイベントとして、恐竜立版古とありました。新潟県立自然科学館のホームページから恐竜立版古の型紙のダウンロードがなくなったことと関係があるのかな?

恐竜立版古 アロサウルス
恐竜立版古 アロサウルス

恐竜立版古 ダケントルルス
恐竜立版古 ダケントルルス

恐竜立版古 ティラノサウルス
恐竜立版古 ティラノサウルス

「立版古(たてばんこ」というのは、江戸時代の終わりから明治時代に流行った紙製のおもちゃで、錦絵を切り抜いて間隔をあけて重ねることで立体的なジオラマのような、パノラマのような場面を作るおもちゃのこと。歌舞伎や芝居の名場面、風景や名所のジオラマを作るものが多く、チラシなどが「版古(はんこ)」と呼ばれていて、その立体版だから「立版古(たてばんこ」と呼ばれたようです。日本の文化として大流行したのに、大正時代にはまったく見られなくなったとのこと。最近ではマニアの間でコレクションや再生が行われているようです。
 館長も「恐竜おもちゃの博物館 立版古」を作ってみようかなぁ。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


恐竜好きな人のホームページを見つけました。
2010年9月8日 恐竜好きな人のホームページを見つけました。

(1) 恐竜だいす記!
 恐竜の絵本作家、黒川みつひろさんのブログ。黒川さんの恐竜絵本を読んだことがある人、多いと思います。ブログでは、子ども達から寄せられた恐竜イラストも紹介されています。

(2) 恐竜の図鑑[イラスト入デジタル写真]
 恐竜化石の販売や恐竜展のためのグッズレンタルを行っている化石セブンさんがやっているWeb恐竜図鑑。恐竜名で検索すると、古生物イラストレーター川崎悟司さんが描いたイラストと説明が載ってます。

(3) 肉食の系譜
 「獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト」 恐竜のイラストとその恐竜の詳しい説明が載ってます。

(4) 兵庫丹波から最新の恐竜・化石情報をお届けする恐竜.info
 兵庫県の「篠山市・丹波市からお届けする恐竜・化石情報」。化石発掘が着々と進められている篠山市・丹波市だから、勢いがありますね。グッズ・関連商品のページには恐竜化石をテーマにしたお土産まんじゅうなんかも続々発売。行ってみたいなあ・・・。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


牛久のカッパ松 ・・・ カッパが住む沼
2010年9月4日 牛久のカッパ松・・・カッパが住む沼・・・牛久沼

カッパ松
カッパ松

 茨城県の南部に牛久市があり、牛久沼があります。牛久沼にはカッパが住んでいるという話がたくさんあります。駅前にもカッパのイラストがたくさんある。牛久の民話を2つ紹介すると・・・

牛を喰う沼
 もともとは太田沼と呼ばれていたが、金竜寺という寺の修行僧が、喰っちゃ寝、喰っちゃ寝の生活を繰り返しているうちに、とうとう牛になっってしまい、河童によって太田沼に引き込まれてしまった。その後、太田沼は「牛を喰う沼」……牛久沼になった、という話。

かっぱ松
 昔むかし、村の若者が沼に住むカッパに水の中に引き込まれ、死んでしまうことがたびたびあった。そこで村で一番の力持ちがカッパ退治することになりカッパを見つけて沼から引きずり出し、近くの松の木に縛りつけて、そのまま殺してしまう作戦でした。でもカッパが泣いてわびるので、かわいそうになり、二度と悪事しないことを約束したカッパを逃がしてやりました。その後は沼で溺れる者はいなくなったとか。

カッパは本当にいたのかなあ?

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用