fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
板橋区立教育科学館に恐竜化石を見に行きました!
2010年10月28日 板橋区立教育科学館に恐竜化石を見に行きました!

館長恐竜おもちゃの博物館 館長です。 2010年10月16日に東京都板橋区にある教育科学館を見学しました。本物の恐竜化石があるのに入場無料って本当?

 住所:東京都板橋区常盤台4-14-1
 名前:板橋区立教育科学館
 交通:東武東上線上板橋駅北口下車 徒歩5分
 恐竜:エドモントサウルスの足骨(実物化石)、トリケラトプスの頭骨(実物化石)、ボーンベッド、アンモナイト



板橋教育科学館の恐竜化石
 板橋区立教育科学館に到着。車で来ちゃったけど駐車場ない! 考えてみれば都会に駐車場はないよね。この辺りは土地代が高いから・・・。

板橋教育科学館の恐竜化石
 「板橋区立教育科学館」 間違いないな。思ったより建物が大きくて立派だった。

板橋教育科学館の恐竜化石
 建物に入ったらいきなり正面にエドモントサウルスの足骨の化石が見えた。あれ? 入場券とかいらないの? ・・・入場料がいるのはプラネタリウムや映画だけ。化石の見るには無料だった! 

板橋教育科学館の恐竜化石
 壁ぎわにエドモントサウルスの足骨が立っていた。手を伸ばせば触れちゃいそう。触ったらダメだよ。

板橋教育科学館の恐竜化石
 エドモントサウルスの足骨、足指の部分。アップで見ることができて感激!

板橋教育科学館の恐竜化石
 エドモントサウルスの足骨の足元にステゴサウルスの骨格モデルがさりげなく置いてあった。学研のステゴサウルス骨格かな?

板橋教育科学館の恐竜化石
 エドモントサウルスの足骨の足元にもうひとつ。今度は「ニワトリの骨で作った恐竜骨格」と小さな説明がついている。

板橋教育科学館の恐竜化石
 これがニワトリの骨でできているの? ニワトリの骨で恐竜骨格模型を作る本は見たことがあったけど、ニワトリの骨で作った恐竜骨格は初めて見ました。よくできているなぁ・・・。

板橋教育科学館の恐竜化石
 次はトリケラトプスの頭骨。ガラスで囲まれているけど、ガラスの高さが低いから、化石の上はガラスがありません。背が高い大人なら、化石を直接見ることができます。

板橋教育科学館の恐竜化石
 ガラス枠の上からトリケラトプスの頭骨を直接パチり。この模型、良くできているなあ。

板橋教育科学館の恐竜化石
 トリケラトプスの頭骨のくちばしのアップ。シャープな切れ味っぽいくちばし、歯も良く見える

板橋教育科学館の恐竜化石
 あれ? 「これは実物です」と注意書きが貼ってある。「じつぶつ」と振りがなが書いているのに、更に (本物の化石) と手書きで書かれている。「本物」を強調したいよね。

板橋教育科学館の恐竜化石
 「本物だって」という目で見ると、なお一層ありがたい。無料だし・・・。

板橋教育科学館の恐竜化石
 トリケラトプスの角は思ったよりも左右に広がって生えていたみたいですね。イメージではティラノサウルスに角を向けていると思ったけど、この角度だと鹿の角のように頭を大きく見せる感じなのかな。

板橋教育科学館の恐竜化石
 これは頭骨の内側を後ろから見たところ。なかなかこの角度では見れませんね。頭が上下左右に自由に動くように、丸い玉のような骨の出っ張りが見えますね。

板橋教育科学館の恐竜化石
 玉のアップ。この玉を中心に頭がグルグル動いたんだな。大きな博物館では見ることができない貴重なショットかも。

板橋教育科学館の恐竜化石
 トリケラトプスの頭骨のフリルの部分。随分と薄いことが良く分かります。強い力がかかったらパリンと割れてしまいそう。これも貴重なショットと思いますね。

板橋教育科学館の恐竜化石
 次はボーンベッド。ボーンベッドというのは、化石骨がたくさん集まって見つかる場所のことを言います。これには「実物」と書いてないから、レプリカなのかな?

板橋教育科学館の恐竜化石
 これがボーンベッド。たくさんの骨が重なった状態を見ることができます。化石発掘の現場では、この本物が見れるんでしょうね。

板橋教育科学館の恐竜化石
 上から見下ろしたところを写真にパチリ。この科学館では写真を撮るのもOKなんです。「展示品の撮影はご自由に。ただし他のお子さん達が写り込まないように気をつけて下さいね」とのこと。了解!

板橋教育科学館の恐竜化石
 次は「さわってみよう」のコーナー。本物化石のほかに、この科学館には直接触っても良い化石まであるなんて、かなり素敵な科学館だ!

板橋教育科学館の恐竜化石
 触って良いのは、このアンモナイトの化石。大きいんですよ。直径30センチくらいあるかな? 

板橋教育科学館の恐竜化石
 お次は隕石(いんせき)。宇宙から降ってきた石ですね。これは触ってはいけないみたいです。

板橋教育科学館の恐竜化石
 ゴツゴツ。重そう。溶岩みたいな感じ・・・宇宙から地球の大気圏に突入した時に摩擦熱で解けたのかな?

板橋教育科学館の恐竜化石
 板橋区立教育科学館の恐竜コーナーの全景。壁に沿ってズラっと並んでます。左から、エドモントサウルスの足骨、トリケラトプスの頭骨、ボーンベッド、?(何だったっけ?)、触って良いアンモナイト。写真に写ってないけど、さらに右に隕石があります。

板橋教育科学館の恐竜化石
 化石の後ろの壁に大きな恐竜たちの復元図があります。子どもの絵が恐竜の大きさの比較なのかな?

板橋教育科学館の恐竜化石
 教育科学館のプラネタリウムで上映している「さいごの恐竜ティラン」の主人公 ティラン これは有料で大人300円

板橋教育科学館の恐竜化石
 「さいごの恐竜ティラン」は村上 由佳さんの物語で、相当泣けるそうです。・・・館長は読んだことがないのですが・・・

板橋教育科学館の恐竜化石
 板橋区立教育科学館のイベント「恐竜レプリカ製作教室」の完成した三葉虫のレプリカ

板橋教育科学館の恐竜化石
 こっちは「恐竜レプリカ製作教室」のディノニクス達の爪。すごいなあ・・・大人も参加できるのかなぁ・・・

 板橋区立教育科学館に本物の化石があったのにビックリ。しかも本物の化石が、かなりさりげなく展示されている。高かったんじゃないかな? 余計なお世話ですが、レプリカだったらもっと多くの種類が展示できたかも。こんな立派な恐竜化石の本物が、こんなに近くで見れる・・・板橋区民の皆さんは幸せです! 入場無料だから行ってみよう!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
館長あてのメールはこちらまで

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


2010年 茨城の秋 ”小野小町(おののこまち)の里にて”
2010年10月24日 茨城県に秋が来ました!

 昨日の土曜日、茨城県土浦市の小町の里の秋を見に行きました。

茨城県土浦市・小町の里・2010秋
いい天気!

茨城県土浦市・小町の里・2010秋
小町の里は「小野小町」伝説の里です。
小町庵という地元の手打ちソバが人気

茨城県土浦市・小町の里・2010秋
イチョウにギンナンがいっぱい

茨城県土浦市・小町の里・2010秋
里山のハイキングコースには実がなっていました
何の実なのかな?

2010年は猛暑でしたが、あっと言う間に秋が来た。。。。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


お寺なのに恐竜がいる「證願寺」見学記
2010年10月23日 お寺なのに恐竜がいる「證願寺」見学記です!

館長恐竜おもちゃの博物館 館長です。 2010年10月23日に東京都葛飾区にあるお寺「證願寺(しょうがんじ)」を偵察しました。お寺なのになぜか恐竜いると評判のお寺です。

 恐竜がいるだけでなく、天文台やプラネタリウムもあるらしい・・・・・

 住所:東京都葛飾区立石7-11-30
 名前:證願寺(しょうがんじ)
 交通:京成押上線京成立石駅より徒歩5分
 恐竜:スチラコサウルスの1体


證願寺に恐竜を見た
 今日の偵察は京成電鉄の立石駅から始まります。立石駅改札を出て立石7町目を目指して出発。立石駅の看板、かなりレトロな雰囲気。

證願寺に恐竜を見た
 立石駅から町内案内図と携帯のナビを頼りに、ゆっくり歩いて10分以内。お寺なのにプラネタリウムがある、クジラの看板があるなどと聞いていたので、これだな。

證願寺に恐竜を見た
 確かにお寺だな。クジラの看板が不思議ですが。

證願寺に恐竜を見た
 ほら、ここだ! 恐竜が顔を出しているし。。。。 

證願寺に恐竜を見た
 お寺の名前は「真宗大谷派 證願寺」 お寺の表札って珍しくないですか?

證願寺に恐竜を見た
 いたなあ。スチラコサウルスだな。お寺の恐竜モニュメントということで、石仏のように石を削ったりセメントだったりでできていると勝手に思っていたので、リアルさにびっくり。お寺の雰囲気とは全然違います。

 勝手にお寺の中に入っていいのかな?

證願寺に恐竜を見た
 お寺の中はとっても静か。本堂に向かって手を合わせて。。。 さて恐竜を見学!

證願寺に恐竜を見た
 神社だったら左右に狛犬がいる場所に、右側に「恐竜」、左側に「ライオン」がいた。恐竜はスチラコサウルスだな。とってもリアル。わざわざ作ったのかな?

證願寺に恐竜を見た
 恐竜の前を通り過ぎて反対側から見た所。本堂を守っている感じでなかなか堂々としていていいじゃないですか。

證願寺に恐竜を見た
 顔をアップで良く見ると、ボツボツしたハダの感じ、角のはえ方など、リアル・リアル。

證願寺に恐竜を見た
 アップの反対側。ちょっと眠そうな目をしている。はたまた悟りをひらいた恐竜なのか?

證願寺に恐竜を見た
 体の半分が木に隠れているので、恐竜の全体像が見えないのが残念。

證願寺に恐竜を見た
 恐竜を正面近くから見るとこんな感じ。フリルの先の角がかっこ良い。 あれ? 正面からでは目が見えない。スチラコサウルスって正面が見えにくいのでは? 

證願寺に恐竜を見た
 顔のアップ。こんなリアルな恐竜モニュメントってプロの作品を買ったんでしょうね。全長3~4メートルあり、スチラコサウルスの実物大かな。FRP製と思います!

證願寺に恐竜を見た
 恐竜の反対側で本堂を守っている「ライオン」 こっちは石仏タイプで素材は石?

證願寺に恐竜を見た
 前後に体の短いライオン君です。恐竜ファンとしては左右とも恐竜の方がバランスが取れて良かったような。。。。

證願寺に恐竜を見た
 本堂の脇にある屋上に天体観測所のようなドームがある建物の2階バルコニーに大きくクジラが描かれている。なぜクジラ?

 證願寺(しょうがんじ)さんの恐竜その他、いろいろ見学させてもらいました。ありがとうございました!

 あとでネットで見たら、證願寺の現在の住職さんは声楽家、奇術研究家、天文家などいろいろ有名は顔をお持ちとのこと。お寺の中に天文台もあるし、プラネタリウムもある。「プラネターリアム銀河座」のホームページもありました。
證願寺に恐竜を見た
 立石駅に帰る途中、ハデな外見のお店を発見。よく見たら、これって内藤大助が所属する宮田ジムでは? 立石駅の近くにあるとは聞いていたけど、ここなのね。今日はガランとしているなあ。記念の写真をパチリ。宮田ジムの公式HPはこちら 

證願寺に恐竜を見た
 宮田ジムのガラス窓のはり紙。「ドロボーが入りました。。。。情報求む」 何があったの? ネットで見たら、2010年の9月に空き巣に入られて。。との東スポの記事発見。 大変でしたね。
證願寺に恐竜を見た
 館長は東京スカイツリーも好きなので、電車で移動する途中の両国駅のホームから見えたスカイツリーをパチリ。一番近い駅は押上駅だけど、今日は時間がなくて押上駅には行けなく残念。建設中にまた見に行きたいなあ。

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
館長あてのメールはこちらまで

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


国立科学博物館の特別展「空と宇宙展‐飛べ!100年の夢」
2010年10月21日

 東京の国立科学博物館で特別展「空と宇宙展‐飛べ!100年の夢」が開催されます。
 平成22年10月26日(火)~平成23年2月6日(日)
 
 1910年に日本初の動力飛行が実現してから100年を記念し、これまでの航空・宇宙の技術開発の歴史と成果を紹介します。初公開の貴重な資料や、小惑星探査機「はやぶさ」の実物大モデルも展示します! とのこと。

 詳しくはこちら:特別展「空と宇宙展-飛べ!100年の夢」

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


東京大学でアルディを見たよ!
2010年10月16日 東京大学でアルディを見たよ!

 東京大学総合研究博物館に展示されているアルディの全身骨格化石を見ました。

 アルディピテクス・ラミダスの記事(人類進化年表|アルディピテクス・ラミダスから)


 身長120センチと小さい。

 説明によると、アルディの足は人間と祖先の中間で、足の底がアーチ状になっていない、親指は外側を向いているなど、樹上生活向きの特徴を残しつつ、でも二足歩行ができたらしい。手は足よりも人に似ていてチンパンジーなど類人猿とは違い、樹上ぶら下がり生活よりも人間に近い生活をしていたらしい。

 アルディは人間が進化するなかで類人猿のように腕が長く、二本足で歩く時に手の甲を着いて歩く「ナックルウォーク」する形は経由していないことを示すと言う。類人猿と人類の共通の祖先から各々進化し、各々が現在の姿になったらしい。

 アルディは写真撮影禁止。チラシもないので記事の報告しかできないなぁ。

 ちなみに館長は初めて東京大学に行きました。歩いてる人がみんな頭良く見えてしまう・・・館長は雰囲気にのまれやすいなぁ。

関連記事

メガほねほねザウルスのスピノサウルス 完成!
2010年10月16日 メガほねほねザウルスのスピノサウルス

 スピノサウルスが完成しました。

 縦横とも10センチ近くあってオブジェとしてもなかなか良いのでは。

メガほねほねザウルス スピノサウルス
メガほねほねザウルスのスピノサウルス

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


千葉県船橋市 高根台団地の恐竜モニュメントを見学!
2010年10月11日 高根木戸第3公園の恐竜モニュメント見学記録です!

館長 恐竜おもちゃの博物館 館長です。 2010年9月に千葉県船橋市の高根公団にある高根木戸第3公園を偵察したよ。恐竜が3体いました!

 千葉県船橋市、新京成線の高根公団駅前から広がる広大な団地の高根台団地の中にある児童公園「高根木戸第3公園」。高根公団は1961年(昭和36年)に造成された大きな団地。現在の都市再生機構は以前は日本住宅公団という名前で呼ばれ、団地は公団と呼ばれたので、駅名も「高根公団」になったとのこと。

 高根台団地はかなりの範囲でリニューアルのため既に無人となっていて、見に行った高根木戸第3公園も、公園自体が絶滅危惧公園! 恐竜モニュメントに会いたかったら早目に見に行ってね。

2022/4/5 「アパトサウルス」を「ディプロドクス」に修正しました。

 住所:千葉県船橋市高根台3-1
 名前:高根木戸第3公園
 交通:新京成線 高根公団より徒歩約10分
 恐竜:トリケラトプス、トラコドン、ディプロドクス(全部で3体)


高根台団地の恐竜モニュメント
 新京成線の高根公団駅が最寄駅。駅についたら、アレ、夕暮れが近いぞ。早く行かないと暗くなって撮影できなくなる・・・・。急ごう!

高根台団地の恐竜モニュメント
 携帯の地図アプリで場所を確かめながら公園を目指す。この坂の先に公園があるらしい。携帯のGPS技術ってすごいなあ。自分が今、どこにいるのかがすぐ分かるんですよね。

高根台団地の恐竜モニュメント
 公園に到着! 「高根木戸第3公園」と入り口に書いてあった。

高根台団地の恐竜モニュメント
 一番最初に目立つのは「タコ」 こういうすべり台みたいなモニュメントは各地の公園にあったから、館長も小さな頃、別の公園で遊んだよ。このモニュメントがある公園はたいてい「タコ公園」と呼ばれていたのでは・・・・。

高根台団地の恐竜モニュメント
 タコにならんで恐竜が見えました。3体かな? 夕暮れが迫っていることもあるけど、公園の木々が大きく茂り、公園の中が薄暗い。ジャングルみたいでちょっと恐いぞ。

高根台団地の恐竜モニュメント
 公園に住んでいた恐竜は、トリケラトプス、トラコドン、ディプロドクスの3頭みたい。恐竜に襲われそうになりながら、体操をするおじさんを発見!

高根台団地の恐竜モニュメント
 1頭目はトリケラトプス。ここの恐竜は実物大なのかな? 高さが大人の身長の2倍くらいある。

高根台団地の恐竜モニュメント
 トリケラトプスを反対側からパチり。背景が明るくて公園内が暗いから、うまく写るかなあ。

高根台団地の恐竜モニュメント
 トリケラのアップ。立派な角、大きなくちばしなど、なかなか堂々としているなあ。

高根台団地の恐竜モニュメント
 トリケラトプスの体には歴戦の傷跡がたくさん残っている。たくさんの子ども達が遊んだから、塗装がハゲて、一部表面もハゲて、かなり年季が入っている。そんなことを考えていたら、ほらほら太陽が低くなってきた。もともと暗い公園なのに、日が暮れたらまったく撮影できなくなる。

高根台団地の恐竜モニュメント
 次はディプロドクス。全長10メートルくらいあるかな? 背はあまり高くないけど、長いです。

高根台団地の恐竜モニュメント
 アップのディプロドクス。ディプロドクスも歴戦の傷だらけ。体の表面にヒビが入り、かなり痛々しい。

高根台団地の恐竜モニュメント
 斜め後方から写真を撮ると、一番ディプロドクスらしい写真がとれるよ。長い尻尾をズルズル引きずっている・・・・館長が小さな頃は、こういう復元が一般的だった。

高根台団地の恐竜モニュメント
 3頭目はトラコドン。空はまだそんなに暗くないけど、公園がまるで森の中なので暗いのと、恐竜たちが年季が入っていて黒くなっているから、写真がうまく撮れない。ブログにこの写真を載せても見えないのでは?

高根台団地の恐竜モニュメント
 トラコドンの最大の傷は右手にあった。写真ではほとんど見えていないと思うけど、トラコドンの右手にはバックリ割れた深い傷が・・・。恐竜モニュメント達はコンクリートでできているけど、中の鉄筋が見えてしまい、手が取れそう。修理しなくて良いのかぁ。子どもがぶら下がったら壊れそうだけど・・・。

高根台団地の恐竜モニュメント
 高根公団は昭和の急成長時代に開発された老舗の団地で、オープンから約50年経った今では、団地のかなりの部分で建替工事が進行中。団地の建物も恐竜モニュメントと同じくらい歴戦の傷が残っている。

高根台団地の恐竜モニュメント
 もうすぐ工事で解体される団地。広大な敷地の中に、かなり広い間隔で団地が建っている。これが見渡す限り無人なので、一瞬で人が消えたゴーストタウンのようで、これはこれで珍しい風景です。

高根台団地の恐竜モニュメント
 建物は近々壊されるのでしょう・・・恐竜モニュメントも同じ運命なのか? できることならメンテナンスをして、これからの子ども達にも夢を与えて欲しいなあ。

高根台団地の恐竜モニュメント
 団地内の看板。とってもレトロだけど、これは現役。

高根台団地の恐竜モニュメント
 高根公団駅に戻った時にはすっかり日が暮れて夜になっちゃいました。

高根台団地の恐竜モニュメント
 本格的に夜になりました。高根公団は独特な味がある団地と恐竜公園だったなあ。もしかしたら、「高根公団」のリニューアルに合わせて「高根木戸第3公園」は消え行く運命なのかも。とっても味がある恐竜モニュメントだから、一目会いたい人は急いで見に行きましょう。

高根台団地の恐竜モニュメント
 高根公団駅のホームから見える「松本金物店」さんの看板。「ポンプ&深井戸掘り」。館長が小さい頃はちょっとした田舎には地下水を汲み上げる井戸があり、電動ポンプがついていたなあ。でもここ数年は「井戸掘り」の注文ってあったのかな? すごいレトロなのに現役の看板なのがすごい!


 団地のリニューアルに伴い消え行くのか? 絶滅危惧公園です。公園がうっそうとした森の中にあり、恐竜モニュメントも時代を感じさせる外見で、塗装のはがれ、ひび割れ、よごれて黒くなっているなど、かなり「おつかれさま」状態ですね。
 高根台団地で育った方々は、早目の再会をお勧めします。もしかしたら公園も恐竜もいなくなるかも?



次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
館長あてのメールはこちらまで

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


カバヤ メガほねほねザウルスのトリケラトプスの部品
2010年10月10日 カバヤ メガほねほねザウルスの部品

 2010年の9月に発売のカバヤほねほねザウルスの新シリーズ、メガほねほねザウルス。

 トリケラトプスをこれから作るよ。部品をバラバラにする前、プラモデルみたいだなあ。

メガほねほねザウルスのトリケラトプス
久しぶり! ヤマモトヒコタロウです!

メガほねほねザウルスのトリケラトプス
こんにちは! メグミです。

メガほねほねザウルスのトリケラトプス
屋敷しもべ妖精のドビーも久々に登場!

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


メガほねほねザウルスをゲット! これ好きです!
2010年10月3日 メガほねほねザウルスをゲット!

 2010年9月に発売されたカバヤのほねほねザウルスの新シリーズ、メガほねほねザウルス。

 いままでのほねほねザウルスよりも2倍くらい大きいという話。

 近所のスーパーのお菓子おもちゃのコーナーで見つけたので、3箱買ってみた。一つ310円でした。

メガほねほねザウルス
メガほねほねザウルス

 組み立ててみると今までのほねほねザウルスとの違いは、大きいこともあるけど部品の数も多く、チープなプラモデルを作っている感じがとっても良い。

メガほねほねザウルス
作っている途中です。

 身長7.5センチのブラック魔王と一緒に写真をパチリ。

メガほねほねザウルス

 メガティラノサウルス、メガトリケラトプス、メガスピノサウルス、メガプテラノドン、メガマンモス、メガデイノニクスの全部で6種類。見かけたら一度、挑戦してみてください。お勧めです。

 完成品は後日、恐竜おもちゃの博物館の展示室で紹介しましょう!



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


原色海生哺乳類図鑑のジュゴンとセイウチをゲット!
2010年10月1日 あたらしくフィギュアをゲット!

 ヤフオクで原色海生哺乳類図鑑のジュゴンとセイウチをゲットしました。

 2010年の7月から9月に上野の科学博物館でやっていた大哺乳類展・海のなかまたちにちなんだフィギュア。

 海での生活にすっかり適応した哺乳類。

原色海生哺乳類図鑑のセイウチ
セイウチ

原色海生哺乳類図鑑のジュゴン
ジュゴンの親子



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用