fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
長野県の茶臼山恐竜公園に行きました!(その2)
長野県の茶臼山恐竜公園に行きました!(その2)

 長野県にある茶臼山恐竜公園の訪問記の続きです。
 (その1を見る

 館長が訪問した日はあいにくの雨で、園内の地面はグチャグチャ。

 突然スコールのような強い雨が振り、かなりワイルドな天気でした!

ペルム紀の古代生物3体を見たところで、次の三畳紀に進もう!
ここには2種類の古代生物がいるらしい!
ペルム紀から三畳紀へ

No.4 テコドントサウルス
愛称は、そのまま「テコドン」
テコドントサウルス

おお! 肉食系に進化したなぁ
立ち上がりました
テコドントサウルス

ペルム紀の両生類な感じから恐竜っぽくなった
テコドントサウルス

No.5 プラテオサウルス
愛称は「でかなが」
プラテオサウルス

愛称が「でかなが」か。確かに全長6mとでっかくて長くなったけど・・・
プラテオサウルス

体の中に入って、尻尾のすべり台で遊べるよ
プラテオサウルス

プラテオサウルス

この写真は開園当時のプラテオサウルスの写真。
あれ? 首の向きが違うし、今よりスリム
途中でプラテオサウルス像は入れ替わったみたいですね
プラテオサウルス(昔)

さあ、三畳紀はここまで
次は9種類の古代生物が待つ「ジュラ紀」向かいます。

次回に続く
次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
館長あてのメールはこちらまで

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


長野県の茶臼山恐竜公園に行きました!(その1)
長野県の茶臼山恐竜公園に行きました!(その1)

館長 住所:長野市篠ノ井岡田2358 茶臼山公園内
 名前:茶臼山恐竜公園
 交通:JR篠ノ井駅から車で15分
 恐竜:全部で25体!

 恐竜おもちゃの博物館 館長です。日本で最初の恐竜公園! 前々から行きたかった「茶臼山恐竜公園」に行ってきました。 実物大のレトロな恐竜像がいっぱい! 

【ペルム紀】 ディメトロドン、セイムリア、エダフォサウルス

【三畳紀】 テコドントサウルス、プラテオサウルス

【ジュラ紀】 アーケオプテリクス(始祖鳥)2羽、オルニトレステス、アロサウルス、ブロントサウルス(アパトサウルス)親子、ケラトサウルス、ケティオサウルス、ディプロドクス、ケントロサウルス、ステゴサウルス

【白亜紀】 プロトケラトプスと卵、プテラノドン、トラコドン、ティラノサウルス親子、イグアノドン、アンキロサウルス、トリケラトプス(親子)


JR篠ノ井線 篠ノ井駅に到着!
JR篠ノ井駅

ここからタクシーで茶臼山恐竜公園に行きます!
JR篠ノ井駅

あこがれの茶臼山恐竜公園に到着!
茶臼山恐竜公園に到着!

入場無料だから入り口のゲートはなかった。
 茶臼山恐竜公園に到着!
恐竜たちはどこにいるのかなぁ?


 説明を読んだら、ここ長野県の茶臼山恐竜公園は茶臼山地すべり跡地を整備した茶臼山自然植物園内にある日本で初めての恐竜公園とのこと。地すべりの説明が書かれていました。

「茶臼山は標高730メートルの北峰と南峰720メートルが並んでいたが、弘化4年(1847)の善光寺地震によって山が緩み、50年ほどたった明治30年(1897)ころから次第に土砂が動き大正末期から昭和初期にかけて、地滑りが活発になった。その規模は長さ2キロメートル、幅130メートルから430メートル、その面積46ヘクタール、土砂は900万立方メートル・・・昭和初期から様々な調査、工事が行われ、昭和50年ころから安定に向かい、植物園、恐竜公園などに活用され、平成6年(1994)ころからは年間雨量100ミリを超えても土砂の移動がなくなり、平成九年には終息宣言がなされ記念行事が行われた。」とのこと。

なるほど・・・。ところで恐竜は?
茶臼山恐竜公園は地滑りの跡地

 園内の恐竜は、古生代ペルム紀、中生代三畳紀、中生代ジュラ紀、中生代白亜紀に分かれて古代生物の実物大模型があるんですって。

まずはペルム紀に行ってみましょう。
ここからペルム紀

最初はNo.1 ディメトロドン
ディメトロドン

愛称「デメちゃん」
ディメトロドン

お腹のところに穴があいていて、体の中に入れます!
ディメトロドン

次はNo.2 セイムリア
愛称「ケロタン」
セイムリア

巨大カエルに見える!
セイムリア

セイムリア

No.3 エダフォサウルス
愛称「エダホン」
エダフォサウルス

ペルム紀の草食動物
エダフォサウルス

ディメトロドンに狙われていたか?
エダフォサウルス

ふと顔を上げたら、茶臼山の中腹から見下ろす篠ノ井の街が見える
信州だなぁ・・・
信州の風景

次回に続く

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
館長あてのメールはこちらまで

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


茨城県行方(なめがた)市の恐竜公園を見に行きました!
2011年7月17日 茨城県行方(なめがた)市の恐竜公園を見に行きました!

館長 住所:茨城県行方市板峰77
 名前:恐竜公園
 交通:車か歩き?
 恐竜:ディプロドクスとアンキロサウルス

 恐竜おもちゃの博物館 館長です。
 行方市商工会のブログで茨城県行方市の恐竜公園があると聞いたので、探検に行ってきました!
 2回目のチャレンジでやっと発見!

行方市に行く途中の土浦市のレンコン畑
茨城県土浦市はレンコンの名産地なんですよ。
土浦のレンコン畑

土浦のレンコン畑

行方の恐竜公園の場所に到着
行方市の恐竜公園

公園の真下には消防団の倉庫があった。
行方市の恐竜公園

ところで公園の入り口はどこにあるの?
行方市の恐竜公園

この急な階段を上ります!
行方市の恐竜公園

階段のあとの坂道も急だよ!
行方市の恐竜公園

公園にやっと到着。恐竜がちらっと見えました!
行方市の恐竜公園

さあ最初の恐竜
ディプロドクス
行方市の恐竜公園

すべり台になってますね。
行方市の恐竜公園

お腹から登ります。
行方市の恐竜公園

恐竜が大きくて1枚の写真に収まらないので、2枚を合成しました。
行方市の恐竜公園

足のアップ。
なかなかリアルです。
行方市の恐竜公園

しわしわの感じもリアルでしょ?
背中の高さは大人の身長よりも上です。
行方市の恐竜公園

ディプロドクスの頭のアップ。
草を食べてました!
行方市の恐竜公園

2つ目はアンキロサウルス
行方市の恐竜公園

存在感満点!
行方市の恐竜公園

生きているみたいです。
行方市の恐竜公園

背中がゴツゴツ
行方市の恐竜公園

身体の両側にトゲトゲ
行方市の恐竜公園

尻尾の先に骨のかたまりの武器がついてます。
行方市の恐竜公園

行方市の恐竜公園

行方市の恐竜公園

久しぶりに記念撮影
行方市の恐竜公園

尻尾との間からもパチリ
行方市の恐竜公園

アンキロサウルスの背中に乗ってみた。
背中に乗って前を見るとこんな感じ。
行方市の恐竜公園

後ろを見るとこんな感じ
行方市の恐竜公園

茨城県行方市の恐竜公園のルール
行方市の恐竜公園

恐竜公園は高台にあるので、のどかな風景が見えます。
行方市の恐竜公園

でも人がいないよ・・・・。
行方市の恐竜公園

宇宙船みたいな遊具もありました。
行方市の恐竜公園

急な坂道で帰りま~す。
行方市の恐竜公園

今日(2011.7.17)の茨城は35度!
ここ数日の猛暑です!
行方市の恐竜公園

行方市の恐竜公園と館長の家の途中にある行方市観光物産館「こいこい」
行方観光協会

霞ヶ浦ふれあいランドのすぐ下
霞ヶ浦大橋の東側
行方観光協会

霞ヶ浦がこんな風に見えます。
行方観光協会

行方観光協会

行方市観光物産館の新名物
行方観光協会

行方(なめがた)バーガー
行方観光協会

一番人気は「なまずの」バーガー
「なめパックン」480円
行方観光協会

なまずのフライに新鮮野菜がいっぱい
行方観光協会

また来ます!
行方観光協会
 2011年の茨城は東日本大震災の被害と原発の被害でダブルパンチ。でも地元の皆さん、観光客の皆さんとも元気を取り戻しています。

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
館長あてのメールはこちらまで


コメントをいただき、気をよくして
大きな写真を追加しました!
行方の恐竜公園

行方の恐竜公園
待ってるよ!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用