fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
10/31 青森のすてきな記念品
先日行った青森ですてきな記念品を貰いました。

青森のすてきな記念品

左側は新青森駅から三内丸山遺跡を見に行こうと迷っていたところ、青森観光コンシェルジュのイケメン青年が親切に教えてくれたんです。市内の観光地をめぐる「あおもりシャトル・ルートバス ねぶたん号」に乗って三内丸山遺跡に行く時、バスを降りる時に案内係としてバスに一緒に乗っていた彼からもらったのが、このしおり。

「ようこそ青森へ」の文字と日付け、反対側には「青森さ まだ来いへ~」と書かれている・・・なかなか気のきいたお土産です。

もうひとつは新青森駅でホタテの釜飯の駅弁を買ったら、おまけでもらった木でできたしおり。
スギやヒノキ、ヒバなんかでできていると思うんですが、袋から出すと切り出したばかりの木の良い香りがします。

両方とも人の暖かさが感じられて、また来てみようかなあと思うすてきな青森のお土産でした。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


10/28 長野県の茶臼山恐竜公園の恐竜写真コンテスト 締め切り近い!
長野県の茶臼山恐竜公園で撮った恐竜の写真で応募する「フォトギャオ~ラリー」コンテストの締め切りが10月31日まで。

この土日にご家族で遊びに行き、撮った写真を応募すれば、賞品がもらえるかも知れませんよ。

館長も応募してみました!

PHOTO ギャオ~ラリー コンテスト

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


10/26 恐竜探検トラックのスタッフが完成!
110号室-08で紹介した「恐竜探検トラック」のシリーズを作ってみました。

スタッフのボブ(Bob)
恐竜探検トラックのスタッフ

化石発掘現場のボブ
恐竜探検トラックのスタッフ

恐竜探検トラックの前でパチリ!
恐竜探検トラックのスタッフ

このシリーズ、まだまだあるんですよ。
型紙がもらえるホームページ「My Little House」はこちら
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


10/24 福井県立恐竜博物館のホームページでスピノサウルスのペーパークラフト
福井県立恐竜博物館のホームページで恐竜ペーパークラフトがダウンロードできます。

恐竜むらへようこそ! - 縁日 - ぺーぱーくらふと

今なら、スピノサウルス、リオプレウロドン、アンキロサウルス。

ときどき変わり、以前のものはもらえなくなってしまうので、ダウンロードしておくことをお勧めします!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


10/23 「発掘名人シルバーザウルス」を発掘してみた
先日、茨城県自然博物館で買った「発掘名人シルバーザウルス」。
いよいよ発掘してみます!
どんな化石恐竜が出てくるのか?

発掘名人シルバーザウルス
発掘名人シルバーザウルス いよいよ発掘開始!

発掘名人と掘り込まれている本体と道具
なんだか石鹸みたいに見えますね
発掘名人と掘り込まれている 石鹸みたいに見えますね

砂の部分を付属のツールで慎重に掘ります
発掘名人シルバーザウルス 砂の部分を慎重に掘ります

中から化石が顔を出した
キラキラしています
発掘名人シルバーザウルス 中から化石が顔を出した

いろいろな部分が出てきました
発掘名人シルバーザウルス いろいろな部分が出てきました

土がついた状態ですが化石がほぼ揃いました
発掘名人シルバーザウルス 土がついた状態で化石がほぼ揃いました

化石パーツをクリーニング
発掘名人シルバーザウルス 化石をクリーニング

ティラノの頭骨のアップ
発掘名人シルバーザウルス ティラノの頭骨

部品を瞬間接着剤で組み立て
金属製の部品なので、瞬間接着剤を使います
発掘名人シルバーザウルス 部品を瞬間接着剤で組み立て

金属製なのでちょっと重いです
発掘名人シルバーザウルス 金属製なのでちょっと重いです

完成品の左側
発掘名人シルバーザウルス 完成品の左側

今度、背景をおいてメカティラノの写真を撮りましょう。
今度、背景をおいてメカティラノの写真を撮りましょう。

このほかにも2箱買ったので、化石発掘は後日に続きます。
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


10/22 三内丸山遺跡(青森県)を見てきました!
青森県に行ったので「三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)」に行ってきました。

 三内丸山遺跡は約5500年前~4000年前の縄文時代の集落跡で、1000年以上の長期間たくさんの人が住んでいた場所です。平成の発掘調査で、竪穴住居跡、大型竪穴住居跡、大人の墓、子どもの墓、盛土、掘立柱建物跡、大型掘立柱建物跡、貯蔵穴、粘土採掘坑、捨て場、道路跡などが見つかり、集落の様子や当時の暮らしがいろいろ分かっているそうです。

 遺跡や建物の復元も広々とした自然ですばらしいのですが、さんまるミュージアムの等身大の縄文人人形がリアル。当時の暮らしが頭に浮かびます。

 住所:青森県青森市大字三内字丸山
 名前:特別史跡 三内丸山遺跡
 料金:無料

 遺跡に行くには、敷地の入り口にある建物「縄文時遊館」に入り、時遊トンネルを抜けると縄文時代にタイムスリップします。

ほら見えてきた!

大きな建物だなぁ
縄文時代のアパート?
大型竪穴住居
三内丸山遺跡 大型竪穴住居跡

大型竪穴住居の内部
広いなあ
三内丸山遺跡 大型竪穴住居の中

反対側の写真
電気がなければ真っ暗かな
三内丸山遺跡 大型竪穴住居の中

建物の手前、中央から少し左に
小さく人が写っているの分かります?
建物の大きさがわかるかな
最近の大きな建物くらい大きいぞ
三内丸山遺跡 大型竪穴住居

大型掘立柱建物
直径1mもある6本柱の大型建物
何に使ったんだろう?
遠くを眺めたのか?
大型掘立柱建物

真下から見上げたところ
大型掘立柱建物(アップ)

発掘された6つの穴の中には
直径1mの栗の木が見つかったそうです
復元された建物の高さ15メートルくらいありそう
大型掘立柱建物(柱の一番下の部分)

復元図
大型掘立柱建物(復元図)

これからは一戸建ての建物
高床式の建物が3棟、並んでいます
掘立柱建物(高床式建物)

地面から柱で床を高く持ち上げた建物
掘立柱建物(高床式建物)

風通しが良さそう
掘立柱建物(高床式建物)

掘立柱建物(高床式建物)

入り口が見えますね
掘立柱建物(高床式建物)入り口が見える

ここからは竪穴式住居
高床式よりも簡単な造りの建物
竪穴式住居

竪穴式住居

マンガに出てくる大昔の家だなあ
竪穴式住居

縄文人たちのゴミ捨て場だったのかな
1000年間で丘のような高さに土が盛り上がった
その発掘現場が見学できます
南盛土の発掘場所

時遊トンネルを抜けて現代に戻りましょう
時遊トンネルで現代へ帰ります

施設の中のミュージアム
「さんまるミュージアム」
こどもの縄文人が迎えてくれます
さんまるミュージアム 子ども

こどもの友達 しば犬
さんまるミュージアム 芝犬

たくさんのいろいろな道具が発掘されました
石おの
さんまるミュージアム 石おの

魚を釣り上げた人
さんまるミュージアム 魚を釣り上げた人

弓矢でウサギをねらう子ども
さんまるミュージアム 弓矢でねらう子ども

ヤリを作るお父さん
さんまるミュージアム ヤリを作るお父さん

骨を削って道具を作っているお父さん
さんまるミュージアム 工作中のお父さん

木を植えたお母さんと娘
ほら芽がでたよ
さんまるミュージアム 木を植えたお母さんと娘

木を切る子ども
さんまるミュージアム 木を切る子ども

土器をつくるお姉さん
さんまるミュージアム 土器をつくるお姉さん

家族の仲間 芝犬
さんまるミュージアム 家族の仲間 芝犬

大皿を作るお父さん
さんまるミュージアム 大皿を作るお父さん

お出かけ
さんまるミュージアム お出かけ

縄文人ファミリー
お父さんとお母さん
お婆ちゃんとこども
さんまるミュージアム 縄文人ファミリー

お墓参り
さんまるミュージアム お墓参り

未来に進む縄文人
さんまるミュージアム 未来に進む縄文人

見送る芝犬
さんまるミュージアム 見送る芝犬

イケメン縄文人
さんまるミュージアム イケメン縄文人

土偶がたくさん展示されていました
縄文人もフィギュアを作っていたんだなあ
土偶大集合
さんまるミュージアム 土偶大集合

笑っている土偶
さんまるミュージアム 笑っている土偶

なかなか芸術的な人たちだったんだな

土偶ネックレス
さんまるミュージアム 土偶ネックレス

座っている人の土偶
さんまるミュージアム 座っている人の土偶

三内丸山遺跡から新幹線の新青森駅から東京に帰ります。

新青森駅に飾っていたミニねぶた
青森っぽい!
新青森駅に飾っていたミニねぶた

最速新幹線「はやぶさ」
時速300キロで走る!
ホームに入って来るのも早くて写真がブレた・・・最速新幹線「はやぶさ」

先頭のユニークな形
最速新幹線「はやぶさ」

青森県、さようなら!
残念ながら恐竜おもちゃは見つけられなかったけど、
機会があったらまた遊びにきます!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


10/20 永代公園の恐竜たち
隅田川のほとり、永代公園の恐竜たちに会いに行きました!

館長 住所:東京都江東区永代一丁目
 名前:永代公園
 交通:地下鉄東西線 門前仲町駅から徒歩10分
 恐竜:ティラノサウルス、アパトサウルス、ブラキオサウルス、パラサウロロフス、プロトケラトプス、ステゴサウルス、トリケラトプス

 恐竜おもちゃの博物館 館長です。
 basilico(バジリコ)さんの写真が載っているブログ「過ぎゆく光」で紹介されていた恐竜公園に行ってみました。


東京の都心を流れる大河、隅田川にかかる永代橋
永代公園に恐竜がいた

永代橋の東側に永代公園があります
永代公園に恐竜がいた

都会の雑踏の中とは思えない雄大な景色
永代公園に恐竜がいた

隅田川の水面が見えるデッキ
のんびりお散歩ができます!
永代公園に恐竜がいた

その一角に恐竜がいる小さな公園
丸く柵に囲まれた砂場の中にかわいい恐竜たちが6匹
永代公園に恐竜がいた

これはもしや・・・
永代公園に恐竜がいた

大きなジャングルジムで
滑り台になっているトリケラトプス
永代公園に恐竜がいた

目の上の角が良くみると1本
永代公園に恐竜がいた

永代公園の説明
この小さな公園は永代公園の一部なんだ
隅田川に沿って長く続く公園です
永代公園に恐竜がいた

プロトケラトプス
トリケラトプスの子どもかな?
永代公園に恐竜がいた

永代公園に恐竜がいた

ブラキオサウルス
永代公園に恐竜がいた

永代公園に恐竜がいた

アパトサウルス
永代公園に恐竜がいた

永代公園に恐竜がいた

パラサウロロフス
永代公園に恐竜がいた

永代公園に恐竜がいた

永代公園に恐竜がいた

ステゴサウルス
永代公園に恐竜がいた

永代公園にもいろんなルールがあるんだよ
永代公園に恐竜がいた

ティラノサウルスですね
永代公園に恐竜がいた

フェンス越しに外を見ている
永代公園に恐竜がいた

「外に出たいなぁ・・」と言っているみたい
永代公園に恐竜がいた

扉を開けて出てみようかなぁ
永代公園に恐竜がいた

こんにちわ!
永代公園に恐竜がいた

ウケケケ・・・・
永代公園に恐竜がいた

隅田川のデッキに戻ってきた・・
永代公園に恐竜がいた

永代橋が見えてきました
橋長 184.7m 竣工 1926年(大正15年)12月20日
永代公園に恐竜がいた

小型獣脚類の祖先の進化形
永代公園に恐竜がいた

片足を上げてピースサイン
永代公園に恐竜がいた

永代公園に恐竜がいた
恐竜公園探検終了!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
館長あてのメールはこちらまで

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


10/18 タカラトミーアーツ原色大恐竜図鑑 トリケラをゲット!
タカラトミーアーツのガチャガチャおもちゃ。

2011年の夏、国立科学博物館で開催されていた恐竜博2011の場内で販売されていたおもちゃ。

場内のガチャガチャで出てこなかったトリケラをヤフオクでゲット!

原色大恐竜図鑑 トリケラトプス
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


10/18 東山動物園の恐竜像が名古屋市地域資産に登録された!
名古屋市の独自の制度「認定地域建造物資産」に東山動物園の恐竜モニュメントが登録された!

認定理由は・・・ブロントサウルス、トリケラトプス、イグアノドンの3体の恐竜像は、東山動物園開園翌年の昭和13年から現在に至るまで広く市民に親しまれている。その造形からは、当時の職人の技術の高さがうかがえる。東山動物園は、当時世界の先進とされたドイツのハーゲンべック動物園をモデルにつくられており、恐竜像もそれをモデルにした可能性が考えられ、歴史のロマンが感じられる・・・・

詳しくはこちら

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


10/7 こびとたちのぼやき
先日、恐竜おもちゃの博物館にやってきたこびとたち。

こびとたち
恐竜のおもちゃの大きさを測るバイト、どう?
なんか時給、安いらしいよ・・・

こびとたち
赤白の棒がやたらと重いし・・・
ほかのヤツラからキモイとか言われたし・・
だけど時間が長いときに出るロケ弁はうまいらしいよ・・
どうする?
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用