fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
福島県いわき市のアンモナイトセンターを探検!
福島県いわき市のアンモナイトセンターに行ってきました!

館長 住所:福島県いわき市大久町大久字鶴房147-2
 名前:いわき市アンモナイトセンター
 交通:国道6号久ノ浜駅前から約15分

 恐竜おもちゃの博物館 館長です。 2013年5月に福島県に行ったときに、アンモナイトセンター・海竜の里・フタバスズキリュウの発掘地を3点セットで見てきました!

 ここは8,900万年前のアンモナイト等の化石が集中して発見された地層をそのまま建物で覆った施設と隣接する屋外体験発掘場からなる・・・ 今までなかなか行く機会がなかったのですが、今回初めて行ってみました!

アンモナイトセンターに到着!
看板に巨大アンモナイトがついていて盛り上げてます。
アンモナイトセンター

いわき市アンモナイトセンター
アンモナイトセンター

建物の屋根が斜めになっている秘密は入ったら分かりますよ。
アンモナイトセンター

入口でもらったパンフレット
アンモナイトセンター

ロビーにいきなり巨大なアンモナイト!
アンモナイトセンター

直径2mくらいあるし・・・・
アンモナイトセンター

大きな実物化石もいきなり登場です!
アンモナイトセンター

触っても良い化石
アンモナイトセンター

ペタペタ触ってみました!
アンモナイトセンター

 入り口で興奮したところで、いよいよ中に進みます。

 レトロ?な古生物の絵が飾られている通路をぬけたらアンモナイトセンターの心臓部へ

 よく知らなかったのですが、アンモナイトセンターって、アンモナイトが発掘される地層の上に建物を作り、発掘現場そのものが見学できる素敵な施設だったんですね。

おお! いきなり発掘現場が目の前に!
初めて見たけど、なかなか壮観です!
アンモナイトセンター

すぐ目の前にアンモナイトが埋まってます
アンモナイトセンター

 建物の一番外側に見学通路があります。
 地層が傾き、発掘地がガケになっているので、建物も手前の天井が低く、奥になるほど天井が高くなってます。

アンモナイトセンター

ハドロサウルスの化石も見つかっている!
アンモナイトセンター

ガケに沿って登り、
見学通路の一番高い所から発掘地を見たところ。
この写真だと発掘現場の上に建物を作ったのが
よく分かるでしょ。
アンモナイトセンター

直径70cmくらいある大きなアンモナイトのそばにサメの歯の化石
アンモナイトセンター

ガケに沿って通路を降りている途中
アンモナイトセンター

これも大きいなあ。マンホールのふたくらい大きいです
アンモナイトセンター

通路から手が届く近さにアンモナイトがいっぱい
アンモナイトセンター

発掘地一面、大きなアンモナイトだらけ。
こんなにまとまってみつかるんだ、とビックリ。
アンモナイトセンター

こんなに近くに掘り出し中のアンモナイトが
アンモナイトセンター

 建物内の見学通路を一周したら見学終了。
 建物の外の発掘体験コーナーを見学しました!

先ほどの発掘地の左側、建物の外が発掘体験場所になってます。
アンモナイトセンター

パッと見たところ、コンクリートみたいに見えるけど?
アンモナイトセンター

発掘体験のハンマー
アンモナイトセンター

発掘体験に使うタガネ。これをハンマーで岩盤に打ち込んで岩を割るのだ
アンモナイトセンター

発掘体験をやったら大発見が待っているかも・・・・
アンモナイトセンター

キャラクター、アンモ君
アンモナイトセンター

あら! 側溝のフタのデザインが素敵!
アンモナイトセンター


 今日はアンモナイトセンターと、フタバスズキリュウの発掘地と、海竜の里と、石炭化石館の4か所をハシゴするから忙しい!

アンモナイトセンター

施設の前で記念撮影
アンモナイトセンター

 アンモナイトの発掘体験がメインの子ども向きの施設と思っていたけど、実物を見て感動!
 こんなに大きいアンモナイトが、こんなにゴロゴロでてくるなんて。
 これを実際に発見したら、一生アンモナイト化石ハンターになりそうです。
 自然てすごいなあと今さら感激でした。


恐竜たちに会える「恐竜に会える博物館・科学館・恐竜公園など」の情報はこちら
恐竜たちに会える「恐竜や古生物の展示会・イベント!」の情報はこちら

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


いわき市海竜の里センターの恐竜たちに会ってきました!
フタバスズキリュウ発掘地の近くにある海竜の里センターにいる恐竜たちに会ってきました!

館長 住所:いわき市大久町大久字柴崎9
 名前:いわき市海竜の里センター
 交通:JR久ノ浜駅から車で10分

海竜の里センターはフタバスズキリュウの発掘現場の近くに1991年にオープンした恐竜像と遊べる公園、観覧車や小さなコースターなどの遊園地、化石などを展示しているセンター施設がある、地元のチビッコに人気の施設でした。2011年に発生した東日本大震災と原発事故の影響でしばらく閉鎖されていましたが、その後営業再開。さらに2013年にセンター施設内に「いわきっず るんるん」がオープン。ますます家族に人気の施設になっています!

屋内遊び場オープン 海竜の里センター「いわきっず るんるん」。
 2011年に発生した東日本大震災で発生した原発事故の影響で福島県の子どもたちは屋外での遊びが制限されたので、いわき市は市内の施設の中に屋内遊技施設を開設。そのひとつが平成25年に海竜の里センターにできた「いわきっず るんるん」。
 いわき市海竜の里センターの建物内にあった恐竜像や化石や恐竜時代の絵が飾られていたところが「いわきっず るんるん」に変わりました。ステゴサウルスがカラフルに変身して遊び場の中で子どもたちと一緒に遊んでいました!

海竜の里に到着!
いわき市海竜の里センター

コレコレ! この看板です!
いわき市海竜の里センター

観覧車とブラキオサウスが見えて来たよ。
いわき市海竜の里センター
観覧車は高さ30mもあります!

駐車場から海竜橋を渡って海竜の里センターに向かいます
海竜の里の脇を流れる大久川がキレイ
いわき市海竜の里センター

海竜の里に到着!
いわき市海竜の里センター

センター施設 この中に「いわきっず るんるん」も
売店も食堂もあります。
いわき市海竜の里センター

センターでもらったパンフレット
いわき市海竜の里センター

巨大ブラキオサウルスのキャラクター!
いわき市海竜の里センター

さっそく登場! ティラノサウルス
いわき市海竜の里センター

頭がデカイ?
いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

後姿はいい感じ
いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

何か文句あるの?
いわき市海竜の里センター

トリケラトプス
いわき市海竜の里センター

角がピカピカ
いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

ステゴサウルス
いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

高さ18mのブラキオは前足から登り
胴体を通り、尻尾がスベリ台に!
いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

名前の看板と比べると
巨大さがよく分かる
後ろに見えているのが前足の指です!
いわき市海竜の里センター

見上げるほどの高さ! 18mあるそうです!
いわき市海竜の里センター

こちらも変顔のパラサウロロフス
いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

どアップ!
いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

アンキロサウル登場か?
と、思ったら、パレオスキンクス
恐竜の選定が意外だなあ・・・・
いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

いわき市海竜の里センター

建物の中へ
いわき市海竜の里センター

フタバスズキリュウがお出迎え
いわき市海竜の里センター
奥に見えるのが「いわきっず るんるん」の入口

以前は奥の展示室に化石や絵と
一緒に展示されていたらしい。
屋内に子どもの遊び場を作ったので、
今は玄関に住んでます。
いわき市海竜の里センター

鉄腕ダッシュの恐竜発掘プロジェクトの時の写真
TOKIOのメンバーが海竜お化石を発掘したよ
いわき市海竜の里センター

子どもと一緒に遊ぶステゴサウルス
いわき市海竜の里センター

売店にいた木彫りのフタバスズキリュウ
いわき市海竜の里センター

売店でお土産をゲット!
恐竜たちが8種類も入っている
いわき市海竜の里センター

フタバスズキリュウの仲間も入っているよ。
いわき市海竜の里センター

海竜橋にこんな素敵な恐竜の絵があった!
帰りに気づきました!
いわき市海竜の里センター
いわき市海竜の里センター
いわき市海竜の里センター

待ってるよ! また来いよ!
いわき市海竜の里センター

また来るまでお元気で!
いわき市海竜の里センター
頑張れ福島!

恐竜たちに会える「恐竜に会える博物館・科学館・恐竜公園など」の情報はこちら
恐竜たちに会える「恐竜や古生物の展示会・イベント!」の情報はこちら

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


フタバスズキリュウの発掘地を見学! 道路横の川からフタバスズキリュウが発見されたその現場です!
日本の古生物発見の歴史の現場、フタバスズキリュウ発掘地に行ってきました!

館長 住所:いわき市大久町大久字坂木沢
 名前:フタバスズキリュウ産出地
 交通:いわき市海竜の里センターから徒歩約5分

 恐竜おもちゃの博物館 館長です。 2013年5月に福島県に行ったときに、アンモナイトセンター・海竜の里・フタバスズキリュウの発掘地を3点セットで見てきました!

 昭和43年にクビナガリュウ類の化石が発掘された場所で、8000万年前に浅い海で堆積した双葉層群という地層名と発見者の名前を付してフタバスズキリュウと名付けられたのが、何とも夢がある話です。

 フタバスズキリュウの発掘地は、いわき市海竜の里センターからアンモナイトセンターに向かう道の脇に流れる川の中です。道路わきに「発掘地」と「説明」看板がささやかに立っている。注意して探せばすぐに見つかるよ。

海竜の里センター方面から見た発掘地付近
フタバスズキリュウ産出地

道路の脇に川が流れてます
フタバスズキリュウ産出地

住所が書かれた小さな看板発見p
フタバスズキリュウ産出地

「大久町大久」この近くだな!
フタバスズキリュウ産出地

ここだな!
道路わきに立っている産出地の看板
フタバスズキリュウ産出地

教育委員会が立てた説明看板
フタバスズキリュウ産出地
ちょっとかすれて見えにくいので翻訳しますと、
フタバスズキリュウ産出地
所在地 いわき市大久町大久字坂木沢
 当地は、昭和43年10月、当時県立平工業高等学校2年生鈴木直君がフタバスズキリュウの化石を発見した場所である。
 発掘調査には国立科学博物館小畠、長谷川両博士があたり第一次発掘調査で脊椎骨、骨盤、肋骨、後肢骨などが採集され、第二次発掘調査は、昭和45年10月から開始され残る脊椎骨、前肢骨(左右)、胸骨、尾骨などが採集された。これらの化石は、中生代白亜紀後期。今から8000万年前の双葉層群玉山砂岩層から発見されたもので、同時代の環太平洋地域で発見されたものとしては最も完全な形をしている。アジア地域でも最初のものといわれ。、首長竜の進化を論ずるうえできわめて重要な学術標本である。
 発掘された実物は現在国立科学博物館に保管されその骨格復元模型はいわき市石炭化石館に展示されている。
 昭和59年3月 いわき市教育委員会

この川の中の岩にフタバスズキリュウの骨が顔を出していたところを、当時高校生の鈴木さんが見つけたんですよ!
フタバスズキリュウ産出地

TOKIO出演のバラエティ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の城島さんと国分さんと専門家が半年間かけて首長竜の化石を発掘した恐竜発掘プロジェクトが行われたのもこのエリア。まだほかにも化石ないのかな・・・
フタバスズキリュウ産出地

顔を上げればこんなにのどかな風景でした。
フタバスズキリュウ産出地

恐竜たちに会える「恐竜に会える博物館・科学館・恐竜公園など」の情報はこちら
恐竜たちに会える「恐竜や古生物の展示会・イベント!」の情報はこちら

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用