fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
ペーパークラフト、海底大戦争 スティングレイのフグトラ潜航艇を作ってみました!
海底大戦争 スティングレイのフグトラ潜航艇のペーパークラフトを作ってみました。

海底王国タイタニカ戦闘用潜航艇 敵の主力潜航艇。魚の形で人の目を欺き、スティングレイや潜水艦を攻撃する。口からミサイルを発射する。乗員は海底人マゴジラ2名。

海底大戦争 スティングレイのフグトラ潜航艇
日本語名はフグトラ潜航艇
英語名は、TERROR FISH

海底大戦争スティングレイが、日本でテレビ放送されたのは1964年~1965年。館長は幼稚園の頃、白黒テレビでリアルタイムに見てました! 再放送の時は原子力潜水艦スティングレイというタイトルでした。

海底大戦争 スティングレイのフグトラ潜航艇

当時は主役のスティングレイのプラモデルも作ったなぁ。
情報ではゴム動力で動くフグトラ潜航艇のプラモデルもあったようですが、見たことないです。

海底大戦争 スティングレイのフグトラ潜航艇

一度作ってみたかったフグトラ潜航艇を、無料ダウンロードできるペーパークラフトで作ってみました。う~ん! 懐かしい! スティングレイも作って、テレビのオープニングの2隻の追いかけっこを再現してみたいかも。

型紙はこちらから

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


伊勢神宮で手に入れたかわいい犬の置物 「おかげ犬」 です!
素焼きの小さな犬の置物です。
かわいいので、お気に入り。
館長は特に柴犬が大好きで、「おかげさま」という言葉も好きなので、伊勢神宮の参道の土産屋さんで見つけて思わず買いましたが、由来を聞いて大感動。

おかげ犬

江戸時代には日本全国でお伊勢参りが大流行したそうですが、自分で行くことができない人は他の人に頼んだり、飼い犬に代わりに行ってもらうことがあったそうです。この犬を「おかげ犬」と呼ぶそうで、首からお賽銭や餌代のお金を入れて、お伊勢参りに行く旨を書いておくと、旅人が犬を一緒に連れて行ってくれたそうです。

餌を与えたり休憩させた人は首に下げたお金から代金をもらう場合もあれば、お金を入れてくれる人もいたようです。

おかげ犬

伊勢神宮に着いたおかげ犬を見つけた神官はお札を入れて返したそうです。おかげ犬は来た道を旅して飼い主の元に戻ったとか。犬が代わりに伊勢神宮参りをした例はたくさんあったそうですよ。すごい話です。

犬が長距離を歩くこともすごいですが、知らない犬と一緒に旅をしたり、親切にしてくれる人が当時の日本にたくさんいたことが嬉しいですね。素敵な国です。
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


2012年に青森県立郷土館に行ってきました! 

2012年の夏に青森に行ったときに青森県立郷土館に走って立ち寄ってきました。恐竜や恐竜時代の生き物化石は展示されていないようですが、三内丸山遺跡のように大昔から青森には大勢の人達が住んでいた! 家族みんなで仕事をしながら自然の中で暮らす風景が素敵なジオラマになっていて、近寄ってみたらまるで当時の世界を見ているようです。訪問したのは2年前。今も展示されているのかな?館長

名称:青森県立郷土館
住所:青森市本町二丁目8-14
電話:017-777-1585


青森県立郷土館
狩猟の仲間でもあり、犬は家族の一員

青森県立郷土館
お母さんは夕食の木の実をたくさん集めました

青森県立郷土館
今度の焼き物は良くできたな!

青森県立郷土館
魚も・・・

青森県立郷土館
木の実も、作物も・・・

青森県立郷土館
みんなで力を合わせて暮らしていたんでしょう

青森県立郷土館

青森県立郷土館
弥生人の足跡が発見されています

青森県立郷土館
アオモリゾウ

青森県立郷土館

青森県立郷土館
小さなナウマンゾウとなってしまったようですね。

青森県立郷土館
青森といえば「ねぶた」ですね!大迫力!


恐竜たちに会える「恐竜に会える博物館・科学館・恐竜公園など」の情報
恐竜たちに会える「恐竜や古生物の展示会・イベント!」の情報はこちら

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


平成26年度桑島化石調査隊 新規隊員募集(6月4日応募締切)!!
石川県の白山市にある「桑島化石壁」を調査する今年のボランティアを募集中!
小学校4年生~一般の方(定員20名) 募集期間 平成26年6月4日(水)まで!
興味がある方は、白山市のホームページまで

以下は白山市のホームページから抜粋

【桑島化石調査隊】
白山市桑島地内で採取された岩石について、教育・普及の目的を兼ねて調査活動をする化石調査ボランティアです。
化石調査員の一員となって化石や調査そのものに触れることで調査の重要性を知ってもらったり、普及に協力してもらうことになります。もしかしたら化石調査のエキスパートが生まれるかも知れません。(見つけた化石を持ち帰ったりするのが目的ではありません。)年間数回の特別活動にくわえて、隊員の自発的な調査活動が可能です。

【桑島化石調査隊員募集】
教育・普及の目的を兼ねて、白山市桑島の桑島化石壁で採取された岩石について化石調査を行う、化石調査ボランティアを募集します。様々な体験を通して化石壁や化石について学びながら調査を進めていきます。化石調査の経験がなくてもかまいません。興味と熱意があれば歓迎します!!

やってみたいけど、関東からは遠すぎるなあ・・・。
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


お絵かき恐竜ランド 素焼きのちびっ子恐竜をゲット!
近所のホームセンターで「お絵かき恐竜ランド」素焼きのちびっ子恐竜をゲット!
ゴールデンウィークのちびっ子向けの屋台イベントで売られていました。ひとつ300円、2つで500円なので、4つゲット! その場で自分で色を塗ることもできるのですが、館長は買って帰りました!何色で塗るかな? 最近、塗装なんてしていないから、塗れるかなぁ・・・

お絵かき恐竜ランド
ティラノサウルス

お絵かき恐竜ランド
トリケラトプス

お絵かき恐竜ランド
ステゴサウルス

お絵かき恐竜ランド
プテラノドン

もう1種類、アパトサウルスもありました。


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


笠間の陶炎祭(ひまつり)2014に行きました!
2014年の今年も笠間の陶炎祭に行きました!
毎年見ている青木美佐緒さんのお店の恐竜の鉢を今年も見てきました。

茨城県の笠間市で発展した笠間焼は日常使いの食器がメインなので、食器以外の造形物は少ないので、陶器の恐竜はなかなかないのですが、青木美佐緒さんのお店のには、体が恐竜で、胴体部分植木鉢になっている作品に木を植えた作品が飾れれていて、とっても素敵です。かなりのお値段なので買えはしませんが、ここ数年、行くたびに見て「まだ元気なんだ」と安心しています。

例年、どんどん集まる人数が増えているような・・・
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

青木美佐緒さんのお店、ありました
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

トリケラトプスの植木鉢
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

庭にこれがあったら良いなあと、毎年思う・・・
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

もう少し小ぶりなトリケラトプス
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

先輩のトリケラトプス
やっぱり貫禄が違うなあ・・
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

ステゴサウルス?
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

サイの植木鉢
全長80センチ程あり、これも良い感じです
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

こちらはカメ。胴体に水を張り、金魚が飼われていました
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014


5月3日のテレビ東京の「出没!アド街ック天国」のテーマ「茨城 笠間」でも、笠間の陶炎祭(ひまつり)や笠間焼が紹介されていました。お隣の栃木県にある益子焼の町にも車で行けば1時間弱、2つの焼き物の町を合わせて「かさましこ」と呼んで一緒に旅してまわる女子が増えているとか。陶炎祭(ひまつり)の時期は益子でも陶器市が開催され、2か所ともビッグイベントになっているので、せっかく茨城・栃木をまとめて巡ると確かにお得です。

陶炎祭(ひまつり)が終わると、もともとと静かな芸術の街に戻りますが、最近は若手陶芸家の作品を扱うセレクトショップも増え、カフェも増えて、好みのおしゃれな食器探しをのんびり楽しめますよ。みなさんもいらしてみてください。

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用