fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
長野県の信州新町化石博物館を見学しました!
館長なかなか行く機会がなかった長野県の信州新町化石博物館に行くことができました。
博物館の前にいる32mもある実物大のディプロドクス、大きかったです。

■ 名称:信州新町化石博物館
■ 所在地:長野県長野市信州新町上条88-3
■ 電話:026-262-3500

信州新町化石博物館に到着
閉館時刻が迫っているので
急いで入館しましょう。
信州新町化石博物館

信州新町は昔は海だった!
信州新町出身の西沢勇さんの
化石コレクションが町に寄贈され
それをもとに信州新町化石博物館が
設立された、とのことです。
信州新町化石博物館

化石博物館のメイン展示室
信州新町化石博物館

大きな闘っている恐竜化石が
目に飛び込んできます!
信州新町化石博物館

襲っているのがアロサウルス
信州新町化石博物館

やられているのがカンプトサウルス
信州新町化石博物館

生態復元モデル
信州新町化石博物館

北海道むかわ町で発見された化石を
もとに復元された全長8mのクビナガリュウ
信州新町化石博物館

信州新町で発見されたクジラの化石
信州新町化石博物館

巨大な頭骨化石
シンシュウセミクジラ
信州新町化石博物館

クジラの背骨の化石
連続して1m位あるかな
信州新町化石博物館

復元すると全長7m位?
信州新町化石博物館

クジラの背骨
信州新町化石博物館

恐竜模型
コレクションルームが
ありました。
信州新町化石博物館

信州新町化石博物館

実物大のティラノ頭骨
信州新町化石博物館

恐竜の骨に触れる企画
信州新町化石博物館

さあ、一番見たかった恐竜像
信州新町化石博物館

全長32mの実物大
ディプロドクス
信州新町化石博物館

看板恐竜、巨大なディプロドクスが
信州新町化石博物館の前の駐車場にいます。
信州新町化石博物館

信州新町化石博物館

念願かなって、やっと
ディプロドクスに会えました!
信州新町化石博物館

みんな見にきてね。
信州新町化石博物館

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


京急・・安針塚の恐竜公園に行って来ました!
館長この公園には実物よりもずいぶんと大きくて、お腹の中に入って遊べるディメトロドンの遊具と小さな象がいます。恐竜でないディメトロドンですがやっぱり「恐竜公園」と呼ばれちゃう・・。いつか行きたかった公園にやっと行きました。
■ 横須賀市 長浦三丁目第二公園
■ 所在地:神奈川県横須賀市長浦町3-106-1
■ 交通:京浜急行・安針塚駅から300m 

京浜急行の安針塚駅に到着
長浦三丁目第二公園

「安針(あんじん)」って歴史に出てくる
三浦アンジンさんにちなんだ地名ですよね。
長浦三丁目第二公園

改札を出た階段下、左方面
京浜急行のガードをくぐります。
長浦三丁目第二公園

おお! なんだか急な崖ですね
結構深い谷なのかな?
長浦三丁目第二公園

高低差がかなりあります!
長浦三丁目第二公園

長浦町 F急傾斜地崩壊危険区域!
長浦三丁目第二公園
確かにそんな感じです。

大きな変電所がありました。
長浦三丁目第二公園
スマホのマップの案内だと
恐竜公園はこの裏手かな?

細い裏道を入ってみます
長浦三丁目第二公園

どこまで続くのかな?
長浦三丁目第二公園

ありました!
長浦3丁目第2公園
長浦三丁目第二公園

やっと会えました!
ディメトロドン
長浦三丁目第二公園

微妙な象さんの滑り台
長浦三丁目第二公園

セメント製と勝手に
思っていましたが、
FRP製のディメトロドンでした
長浦三丁目第二公園

長浦三丁目第二公園

長浦三丁目第二公園

お腹の穴に入って遊べます。
口から外をのぞけます。
長浦三丁目第二公園

さあ、駅に帰りましょう。
公園の反対側にも路地がありました
長浦三丁目第二公園

あ! 防空壕?
長浦三丁目第二公園

柵があって中には入れません。
長浦三丁目第二公園

中の様子
手掘りの防空壕で天井部分がセメント
長浦三丁目第二公園

崖を利用して堀った
防空壕だったのかな
長浦三丁目第二公園

長願寺の向かい側の路地を
入っても恐竜公園に行けます。
長浦三丁目第二公園

長浦三丁目第二公園

駅に帰ろう!
長浦三丁目第二公園

崩壊危険個所 確かに!
長浦三丁目第二公園
前々から行きたかった
安針塚の恐竜公園を見ることが
できました!

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


国立科学博物館の臨時展示タルボサウルスとインドコテリウムを見てきました!
国立科学博物館の臨時展示タルボサウルスとインドコテリウムを見てきました!

ニコニコ超越会議に出張していたタルボサウルスの展示が復活!
国立科学博物館の展示

国立科学博物館の展示

国立科学博物館の展示


ほねほねザウルスのパラケラテリウムを作ったら、シノニム(別名)のインドコテリウムを見たくなって、国立科学博物館に行ってきました。
国立科学博物館の展示
でかいなあ・・・

国立科学博物館の展示

国立科学博物館の展示

お土産コーナーで
タカラトミーアーツの
「最大生物 アマゾン編」を
チャレンジ
国立科学博物館の展示

欲しかったカピバラがでた!
国立科学博物館の展示

なかなかかわいいです。
国立科学博物館の展示

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


ジャパンスネークセンターにアドベンチャーランド時代の恐竜たちを探しに行きました!
館長群馬県の藪塚温泉郷にあるジャパンスネークセンターに「アドベンチャーランド時代の恐竜達がいる」という噂を確かめに探検に行きました。この場所には、かつて凝灰岩採石場の洞窟を利用して1965年にオープンしたアドベンチャーランドという恐竜テーマパークがあり、落盤により閉鎖。跡地はマムシ酒研究のための陶陶酒蛇族研究所を経て、1968年に日本蛇族学術研究所となり、ジャパンスネークセンターになっています。

■ 店舗名:ジャパンスネークセンター
■ 所在地:群馬県太田市藪塚町3318
■ 交通:東武桐生線・藪塚駅から徒歩10分

スネークセンターに向かって藪塚駅からお散歩
のんびりとした風景です
ジャパンスネークセンターの恐竜像

スネークセンターへの案内
ジャパンスネークセンターの恐竜像

スネークセンターと並んで
三日月村も観光名所らしい
ジャパンスネークセンターの恐竜像

スネークセンターの入り口に到着
連休中だからか、マイカーが続々到着します
ジャパンスネークセンターの恐竜像

駐車場の入り口から急な坂を上って
スネークセンター南口に到着
ジャパンスネークセンターの恐竜像

入場料1000円ですが、
ホームページの割引券を使って900円で入場

敷地に入るとすぐに
白蛇観音(はくだかんのん)が登場
ジャパンスネークセンターの恐竜像
足元に巨大蛇が巻き付いています

施設はかなりお疲れの様子
見晴し広場とありますが
草ボウボウで何にも見えません!
ジャパンスネークセンターの恐竜像

早速洞窟の入り口
ひんやりとした空気が漂っています
ジャパンスネークセンターの恐竜像

洞窟には柵があって入れません
ジャパンスネークセンターの恐竜像

「落石のため通行止め」となっていますね。
結局再開されなかったのかな
陶陶酒の保存瓶も見えますね
ジャパンスネークセンターの恐竜像

洞窟の中を柵越しに撮影
土砂が崩れているのかな?
ジャパンスネークセンターの恐竜像

こちらが本命の大洞窟
ジャパンスネークセンターの恐竜像

荒れているし・・・
扉は針金で縛られていますね
ジャパンスネークセンターの恐竜像

暗い内部に恐竜の下半身が見えますね
ジャパンスネークセンターの恐竜像

針金グルグルでこれは入れませんね
入れるかと思いましたが
針金施錠され探検は断念
ジャパンスネークセンターの恐竜像

洞窟の手前左右の岩壁には
化石レリーフが彫刻されています
ジャパンスネークセンターの恐竜像

魚竜
ジャパンスネークセンターの恐竜像

恐竜の下半身
ジャパンスネークセンターの恐竜像

始祖鳥でしょうか
ジャパンスネークセンターの恐竜像

三葉虫
ジャパンスネークセンターの恐竜像


13:30から毒蛇温室「ヘビのお食事タイム」を見学。解凍したネズミを飲み込む?ところを見学するイベントですが、刺激が強すぎて泣き出すチビッ子も続出。解説お兄さんは「ペットにやたらと餌を与えるからペットが病気になる!」と力説、蛇の見学なのか、叱られているのか、なかなかシュールな体験でした。

(写真は載せないよ)

さて、かつての恐竜たちはどこにいるのか?
熱帯蛇類温室
ここの2階に何かチラッと見えたぞ
ジャパンスネークセンターの恐竜像

いました!
ステゴサウルス
ジャパンスネークセンターの恐竜像
尻尾の刺や足の爪は取れてます

かなり傷んでいますね。
まあ、生き残っていただけ
良しとしましょう。
ジャパンスネークセンターの恐竜像

あぶかいから
絶対に柵を越えないで・・・
恐竜は喰いつかないけど、施設が危ない・・
ジャパンスネークセンターの恐竜像

サルトプス
ジャパンスネークセンターの恐竜像

スチラコサウルス
ジャパンスネークセンターの恐竜像

プロトケラトプス
ジャパンスネークセンターの恐竜像

トリケラトプス
ジャパンスネークセンターの恐竜像

痛々しいトリケラの角
発砲スチロール製なのかな?
ジャパンスネークセンターの恐竜像

ディメトロドン
ジャパンスネークセンターの恐竜像

これは何かな? 解りません。
ジャパンスネークセンターの恐竜像

シームリア
(セイムリア)
これが一番保存状態が良い
ジャパンスネークセンターの恐竜像

これもシームリア?
こちらは傷んでます
ジャパンスネークセンターの恐竜像

こんなのもあるし
ジャパンスネークセンターの恐竜像

こんなのも
ジャパンスネークセンターの恐竜像

直角貝
足が取れちゃったのかな?
ジャパンスネークセンターの恐竜像

これは一体なに?
ジャパンスネークセンターの恐竜像

2階の全体がこんな感じ
ジャパンスネークセンターの恐竜像

白大蛇を首に巻いて写真を撮る
コーナーの上にはさりげなく
プテラノドンが吊り下がっていた
ジャパンスネークセンターの恐竜像

お腹がすいたので昼食を食べましょう
ヘビ料理もあるらしい
ジャパンスネークセンターの恐竜像

マムシ料理は超高いらしい・・
ジャパンスネークセンターの恐竜像
マムシのかば焼きは食べました!

毒蛇の採毒実演を見学
毒蛇を棒で叩いたはずみで
毒液が目に入り被害に合う子ども
鼻先に噛みつかれるペットの犬が多いなど
ためになる説明を聞きました。
ジャパンスネークセンターの恐竜像

帰りは藪塚駅に近い北口から帰ります
ジャパンスネークセンターの恐竜像

センターの外の飲食店
う~ん、来てますねえ
ジャパンスネークセンターの恐竜像

おお、この看板と建物が
やたらと立派に見える!
スネークセンターを運営している
研究所の本部ですね。
ジャパンスネークセンターの恐竜像

こんな機会でもなければ絶対行かない
関東の秘境といえるような
テーマパークでした。

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


山口県の笠戸島家族旅行村には大きな恐竜像がいます!
山口県の笠戸島家族旅行村には大きな恐竜像がいます!

山口県下松市経済部産業観光課さんから、写真を頂きました。

笠戸島家族旅行村の入り口にこんな恐竜像がいたら、恐竜好きな子どもや大人も大興奮ですね!

笠戸島家族旅行村の大きな恐竜像

笠戸島家族旅行村の大きな恐竜像

山口県下松市の観光案内はこちら

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


国立科学博物館のタルボサウルス、出張期間中のアフロヴェナトルの特別展示!
国立科学博物館の大部分は現在、リニューアル中で、地下の恐竜展示を見ることができません。そこで国立科学博物館が所蔵していたタルボサウルスの全身骨格(レプリカ)を、公開中のエリアに特別に展示していたのですが、このタルボサウルスがニコニコ超会議に出張。その間、アフロヴェナトルの全身骨格(レプリカ)が特別展示。話がややこしいのですが、特別展示のアフロヴェナトルを間近に見てきました。

4/25と4/26の2日間
タルボがニコニコ超会議に出張!
アフロヴェナトルの特別展示

そこでピンチヒッター
アフロヴェナトルの特別展示

タルボサウルスに代わり
アフロヴェナトル登場!
アフロヴェナトルの特別展示

スリムな頭骨が目の前でした!
アフロヴェナトルの特別展示

お客さんが立つことができるエリアから
ほんの先に全身骨格あり!
アフロヴェナトルの特別展示

恐竜倶楽部で知り合いの
藤井康文さんの生態復元画が展示されていました。
アフロヴェナトルの特別展示

大迫力のお得な特別展示でした!
アフロヴェナトルの特別展示
(現在はタルボサウルスに戻っています)

国立科学博物館は2015年7月14日
リニューアル完成!
国立科学博物館リニューアル完成

・・・ティラノとトリケラの対決が見られるらしい・・・

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用