fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
上野公園の噴水前の広場にタマゴから恐竜が生まれる瞬間のオブジェが登場?
館長
上野公園を散歩していたら噴水前の広場でお祭りが! なんだか不思議で素敵なオブジェが並んでいる。タマゴから恐竜が生まれる瞬間のオブジェもあるぞ! いったい何?

■ 上野「文化の杜」 アーツフェスタ・2016春
■ 期間:2016年3月25日~2016年3月27日
■ 上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
おお!
恐竜みたいなオブジェが!
上野「文化の杜」 アーツフェスタ・2016春
何だこれ?!

上野「文化の杜」 アーツフェスタ・2016春
上野「文化の杜」
アーツフェスタ・2016春
上野公園を散歩していたら開催していました。

タマゴから恐竜が出てくるぞ!
上野「文化の杜」 アーツフェスタ・2016春

東京芸術大学の学生さんたちが作った御神輿らしい・・・
上野「文化の杜」 アーツフェスタ・2016春
なかなかクオリティー高いです。

サンショウウオが乗っかっている御神輿もあった
上野「文化の杜」 アーツフェスタ・2016春

グロテスクなサンショウウオが
御神輿の上にベロ~ンと
乗っているなんて
斬新なデザイン!
上野「文化の杜」 アーツフェスタ・2016春

牛車の牛が飛び出すオブジェも素敵
上野「文化の杜」 アーツフェスタ・2016春

迫力満点
怒っている猪?
上野「文化の杜」 アーツフェスタ・2016春

上野の杜に大きなアート作品が登場
さすが芸術の都だなぁ
上野「文化の杜」 アーツフェスタ・2016春

メイン展示のアートな御神輿たちは、東京藝術大学で毎年9月に開催される藝祭の名物イベント「藝祭神輿」とのこと。学生たちがひと夏をかけて制作した神輿のなかから5基が登場! 大きくてリアルで、さすが芸大!という感じでした!
(このイベントは終了しています)
■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ 鉄でできた恐竜モニュメントに会ってきました!
館長
以前から恐竜作品の造形作家さんとしてインターネットで注目していた鍛鉄工芸家(ロートアイアン)・西田光男さんの個展が東京で開催されているので、見にいきました。西田光男さんの恐竜は東日本大震災の被災地を訪問し、子たちに笑顔と勇気を与えていたことも注目の理由です。どんな恐竜たちなのでしょうか。

■ 西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ
■ 期間:2016年3月19日~2016年3月27日
■ 御茶ノ水ソラシティ(東京都千代田区神田駿河台4-6)
西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ
御茶ノ水ソラシティってJR御茶ノ水駅の聖橋口改札を出てすぐの場所にできた高層オフィスビルで、飲食店舗に囲まれたソラシティプラザ地下広場に西田光男さんの鍛鉄恐竜モニュメントが来ていました!

西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ

この質感
レトロな雰囲気
西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ

この広場には
恐竜の家族3体が
のんびりと歩いていました
西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ

チビッ子恐竜の胴体には
プロジェクターが内臓され
壁に画像が投影できるんです!
西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ

お母さん?
西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ
鋳鉄って鉄板を叩いて
溶接して造形していく手法
なんだと、係りの若い人から
教えてもらいました。

お父さん?
西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ

御茶ノ水ソラシティの
アートギャラリー・Gallery蔵で
西田光男さんとPAGEONEの
個展が開かれています。
西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ

入り口の脇にも恐竜がいる!
西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ

地下広場にいた恐竜ちゃんよりも
小ぶりな恐竜
西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ

こんな恐竜が庭にいたら
良いなあ・・・・
西田光男とPAGE ONE展 in 御茶ノ水ソラシティ

茨城県ひたちなか市の干し芋屋さん・ティラノサウルス『Camelot』君も西田光男さんの作品なんですね。
(館長のブログ) ほしいも専門店 大丸屋さんのキャメロット君 健在!(2015/3/14)

(西田光男さんのホームページ) 鍛鉄工房・PAGE ONE

(西田光男さんのブログ) 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・西田光男(ロートアイアン)

思ったとおりの暖かな恐竜たちでした。
西田光男さん、これからもほのぼのとする作品を見せてください。

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


2大肉食恐竜の対決 恐竜博2016を見に行きました!
館長
史上最大の肉食恐竜”スピノサウルス”vs 史上最大級の”ティラノサウルス”「スコッティ」2大肉食恐竜の競演と、赤ちゃん恐竜化石などなど、日本初公開の恐竜化石がやってくるんですね。東日本大震災で被害を受けた福島県広野町役場に展示していたチンタオサウルスの全身骨格も多くの人の努力と支援で修復され、恐竜博2016でお披露目されるとのこと、楽しみにしていた恐竜展を見に行きました!

■ 恐竜博2016
■ 期間:2016年3月8日~2016年6月12日
■ 所在地:国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)
現在開催中で
春休みに見に行く人も多いと思うので、
主だったところだけ紹介します。

いきなりメインイベント
ティラノサウルス・スコッティ
恐竜博2016
「おお! 大きい」

恐竜博2016
存在感がありますね

恐竜博2016
人と比べてこの大きさ
人だって一飲みです!

恐竜博2016
後ろ足が太く
全身骨格から力強さを感じます。

恐竜博2016
人が真っ直ぐに立って
楽々お腹の下に立てそうです。

恐竜博2016
このアゴの骨の頑丈さ
この骨格に強力な筋肉がついたら
噛む力も相当強力なことが想像できます。

この恐竜展の目玉展示
恐竜博2016
スピノサウルスの全身骨格
最近の学説による復元像です

恐竜博2016
大きさは巨大なのですが、とってもスリム
水の中で暮らし、魚を食べていた!
ワニのような暮らし方の生物だったのか?

恐竜博2016
体の幅もほっそり
後ろ足もほっそり
腕力・脚力ではティラノには
かなわないと思うなあ・・・

恐竜博2016
ワニのような細長いアゴ
長いアゴに円錐形の歯が並んでいる
噛みつく力よりも、
噛んだ獲物を逃がさないためのアゴか?

恐竜博2016
特徴的な帆のような骨の突起
以前の復元ではほぼ円形だった帆が
最近の復元ではフタコブラクダの背中のように・・・

でもこの全身骨格って複数の個体の骨の組み合わせで、フタコブラクダの中央の凹んでいる部分は化石が見つかっていない・・・。完全な全身骨格が見つかったら復元像は変わるのでは?

史上最大の肉食恐竜”スピノサウルス”vs 史上最大級の”ティラノサウルス”「スコッティ」2大肉食恐竜の競演が宣伝文句でしたが、スピノサウルスとティラノサウルスは生きているエリアが違うし、生き方も違うし・・・。確かに「対決」でなく「競演」でした。

こちらはパラサウロロフスの
子どもの化石
恐竜博2016

恐竜の子どもも
目が大きく、可愛らしい
恐竜博2016

カスモサウルスの子ども
恐竜博2016

体の割に頭が大きい・・・
このあたりも現在の生き物と
同じ仕組みのようです。
恐竜博2016

修復されたチンタオサウルス
福島県広野町役場に展示されていたもので
東日本大震災で頭が落ちてしまった!
恐竜博2016

群馬県立自然史博物館名誉館長である長谷川善和先生が発起人となってクラウドファンディング手法で資金を集め、多くの人の協力と金銭支援でチンタオサウルスの修復作業が行われ、恐竜博2016でお披露目されました。

皆さん、応援ありがとう!と言っているようです。
恐竜博2016

チンタオサウルスは頭の上に
棒のようなトサカが特徴ですが・・・
恐竜博2016

最近の研究によると後ろに向かって
板状のトサカが伸びていたらしい。
このチンタオサウルスは
見慣れた棒状のトサカスタイルのままに
修復したそうです。
恐竜博2016
2大巨大恐竜+チンタオサウルスに
会いに行った恐竜展でした。

この後、館長にとってのメインイベント、お土産コーナーで会場限定ガチャに挑戦! 全4種類なのですが、ティラノサウルス、イー、パラサウロロフス(幼体)まで順調に出た後は・・・ 何べんやってもスピノサウルスが出てこない!

スピノサウルスのフィギュアはフィギュア付き前売り券に回されているのか?! ちょっと酷いなあ・・・。いまだにスピノサウルスだけ手に入らない・・・

恐竜博2016の入場券をもう1回行く分を持っているので、その時こそスピノサウルスをゲットしなければ!

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


2016年3月12日公開の 「アーロと少年」 に感動しちゃいました!
ディズニー・ピクサーの映画 「アーロと少年」(The Good Dinosaur) を見ました!

「アーロと少年」のおもちゃを手に入れました。

アーロと少年
フィギュアの紹介はまた後日・・・

映画に出てくるキャラクター6匹?のフィギュアのおもちゃなんですが、平行輸入物なので、キャラクターの名称が英語になっています。

日本公開の映画ではどんな名前になっているか調べたところ、どうも分かりにくく、何が正しい日本語名なのかを知るために「映画を見よう」と、映画 「アーロと少年」 を見に行きました。

このフィギュアの名前を調べる資料として映画のパンフレットも買って、いざ、映画を見たら・・・・・

なんと美しい背景! これアニメなんですか? 実写の風景映像にアニメを合成したの?
パンフレットで見ると、アニメなんですね。驚異的なできばえです。
アニメの技術の進歩や、ピクサーのスタッフの心意気に感激です。

ところが、映画が進むと、これが感動の物語で、大の大人が感動して泣いちゃうくらい、友情や勇気に感動する映画でした。

これから見る人が多いでしょうから、内容は触れませんが、子ども向けの映画と思ったら大間違い! 子どもと一緒でなくても、恐竜が大好きでなくても、映像美も、感動のストーリーも、お勧めの映画です。

アーロと少年


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


東山動植物園の古代池の立版古を作ってみました!
イラストレーター山本光夫さんのホームページ「レトロ工作倶楽部」でもらえるペーパークラフトのコーナーで、東山動植物園の古代池の立版古(たてばんこ)を作ってみました。

立版古というのは、江戸時代から明治時代にかけて盛んに作られた錦絵(浮世絵)を使った切り絵のおもちゃで、紙を切り抜いて組み立てると立体的に見える不思議な仕掛けおもちゃです。

実物も大好きな東山動植物園の古代池の立版古があり、いつか組み立てようととっておいたんですが、今回作ってみました。

型紙を印刷したところ。
A4用紙2枚です。
平成の東山動植物園

部品を切り抜いて、
のりしろを折り曲げたところです。
平成の東山動植物園

木工用ボンドで接着して完成。
平成の東山動植物園

「後ほど作ってみたい」という方は、型紙だけは早めに印刷しておくことをお勧めします(ペーパークラフトはリンク切れになることが多いので・・・)。

ちょっと前に東山動植物園の古代池に行き、日本最古の恐竜像トリオに会えたところなので、なんだか懐かしく、とても親近感がありますね。館長が見に行ったときは、立版古のようにはにぎわっていなかったなあ。

訪問した時のブログはこちら 「77歳の日本初の恐竜像、愛知県名古屋市の東山動植物園の恐竜達に会いに行きました!」(2015/8/25)
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


鹿児島県立博物館のアロサウルスとカンプトサウルスに会いに行きました。思いもよらず貴重で感動的な話でした!
館長
鹿児島県立博物館の別館4階の化石展示室にアロサウルスやカンプトサウルスの骨格化石が、北アメリカ産化石展示室にはアメリカ合衆国ユタ州産のアンモナイト,三葉虫,ウミユリなどの化石が展示されているそうです。2012年に復元姿勢がゴジラスタイルから尻尾を持ち上げた最近の学説スタイルに変わったとのことで会いに行ってみました。

■ 鹿児島県立博物館
■ 所在地:鹿児島県鹿児島市城山町1-1
■ 交通:市電・天文館通り停留所で下車、徒歩7分
鹿児島中央駅から市電に乗り
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

天文館通停車場に向かいます
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
鹿児島の市電は
線路部分に芝生があって
環境に優しい

鹿児島県立博物館に到着
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
入場無料です
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

でも恐竜化石は別館にあるので、
場所を聞いて向かいます
本館から

途中に西郷さんを発見
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
軍服姿です
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

恐竜化石があるのは
鹿児島県文化センター
宝山(ほうざん)ホール
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
この建物の4階です

恐竜化石記念室に到着
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

いきなり恐竜2体にご対面
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
アロサウルスとカンプトサウルス

2007年の新聞記事
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

「化石の6、7割本物」
小川勇吉さんが寄贈した
日本で2番目にお目見えした
貴重な化石と紹介されています。
なんと、そうだったんですね。

良く見ると
尻尾を地面につけた
昔の再現スタイルが写真に写っています。

2012年4月に今の姿勢にリニューアル
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

恐竜のバックの壁画は
八島太郎画伯によるとのこと
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
これらの貴重な化石を寄贈した
小川勇吉氏とはどんな人か?

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!小川勇吉氏
感動的な話なので
博物館の説明をそのまま転記します

小川勇吉氏とはどんな人か

1888年(明治21年)三重県志摩郡志摩町越賀に生まれる。長じて、郷里の水産学校を終えたのち、日本大学および中央大学の夜間部で法律を修めた。

1910年(明治43年)22才で単身渡米する。グランド・キャニオンの原始的な大陸の風光と、大英博物館およびグラスゴー博物館の古生物化石展示に接して異常な感動と啓示をうけ、地質学や古生物への興味をもつにいたった。

1919年(大正8年)サンフランシスコ金門学園をふりだしに、日本語教師の生活にはいる。バリア学園・ベーカース・フィールド学園、ガーデン・グローブ学園を歴任、カムプトン学園を最後に20年間におよんだ。その間、東京大学地質学協会会員となり、古生物化石収集の志は次第に醸成された。

1941年(昭和16年)大東亜戦争ぼっ発のため、ワイオミング州ハート・マウンテンへの立退きを余儀なくされる。しかし、この辺境の隔離生活が、宿願の化石発掘に没頭できる絶好の転機となった。同地を去るにおよんで、発送した収集化石の三分の一が紛失するという悲痛なできごともあったが、それにもくじけず歩き回ったところは、アリゾナ、オレゴン、コロラド、ニューメキシコ、ワイオミング、アイダホ、ユタ、南ダコタ、ワシントン、モンタナの諸州にわたった。

その間、ユタ州ソート・レーキ市のユタ大学総長コーレイ・オルビン博士、同大学地球科学館長ジエームス・マドソン氏、同市居住の技師ビル・ブロンソン氏等の知遇をえた。

1953年(昭和28年)ロスアンジエルス市に定住し、ホテル業経営をはじめる。鹿児島県出身画家八島太郎氏の美術研究所員となって絵画修業に志すとともに、化石収集を故国子弟の教育に資せんと発意するにいたった。

1962年(昭和37年)恐竜化石1体を東京の国立博物館に寄贈し、故国子弟教育に資する第一歩を踏み出す。

1964年(昭和39年)八島太郎氏の仲介により、当時建設中の鹿児島県文化センターに恐竜化石2体と古生物化石収集の精選全部を寄贈することに決する。

1965年(昭和40年)脳溢血に倒れたが再起できた。

1966年(昭和41年)半年を捧げて集められた小川勇吉氏化石収集記念室が、県文化センター科学館内に完成する。

県は、同氏の業績に対し特別県民表彰、県への招待、県文化センター科学館名誉顧問委嘱等をもって、全県民の感謝のしるしとした。

1972年(昭和47年11月)ロスアンジェルス市にて死去さる。

小川勇吉さんが私財を投じて
本物の恐竜化石を日本の子ども達に
プレゼントしてくれたなんて
素敵な話でした。
恐竜ファンとして感謝感謝ですね。

説明に出てきた
収集記念室の看板でしょうか
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

化石展示室には
小川勇吉氏が集めた化石と
レトロな説明パネル
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
よく見ると、文字が手書き
展示物もさることながら
パネルに歴史を感じます

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

恐竜の足跡化石
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

ディアプロケラトプス
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

昔は旧人や原人と
呼ばれていました
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
さて、そろそろ戻らないと・・・
恐竜たち、また機会があったら
会いに来ますね。

せっかくなので
本館に戻って
本館も見学してみました

鹿児島の桜島噴火の模型
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
見学した日も桜島から
ちょっと噴煙が上がっていました。

シロクマ、オオカミ
オオヤマネコ
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
触って良い展示です

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

発砲スチロール製
手作りアンモナイト
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

博物館の入館記念に
桜島の火山灰
をもらいました。
別館ではもらえないよ
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!

灰と言うか
細かい粒子の砂
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
これが大量に降ってきたら
大変ですね
鹿児島県立博物館の恐竜化石を見学!
さあ、そろそろ家に帰らないと・・・

桜島の恐竜公園にも行きたかったのですが、鹿児島市から桜島に行くには船に乗らないと無理。時間がなくて行けずに残念でした。恐竜公園はまたの機会にとっておきます。

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


かなり以前から行ってみたかった京都市青少年科学センターに、動くティラノサウルスや大きな恐竜の全身骨格化石を見に行きました!
館長
イクチオサウルス、アンモナイト、ナウマンゾウの化石、ティラノサウルス恐竜のロボット、アジアゾウ全身骨格、実物のアロサウルス頭骨化石、プロトケラトプスの全身骨格、カンプトサウルス、アロサウルス、タルボサウルス、草食恐竜の卵、恐竜の糞化石、サウロロフスなどなど盛り沢山。以前からマークしていた施設ですが、今回やっと見に行くことができました。

■ 京都市青少年科学センター
■ 所在地:京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
■ 交通:京阪・藤森駅から約400メートル
京阪・藤森駅からスタート
「ふじもり」でなく
「ふじのもり」だった
京都市青少年科学センターの恐竜たち

駅はコンパクト
京都市青少年科学センターの恐竜たち
駅前には
「京都市青少年科学センター」の
案内が見当たらない・・
スマホの地図を使って歩いて行くと・・・

京都市青少年科学センターを発見
京都市青少年科学センターの恐竜たち

展示場・プラネタリウムと書かれた
建物の方です
京都市青少年科学センターの恐竜たち

京都市青少年科学センターの恐竜たち
入場料おとな510円
京都市青少年科学センターの恐竜たち

入ると直ぐに
動くティラノサウルス!

【動画】
なんと日本語を話します!

京都市青少年科学センターの恐竜たち

京都市青少年科学センターの恐竜たち

京都市青少年科学センターの恐竜たち

ボタン操作で動きを
コントロールして
遊べます

メイン会場には
サウロロフスと
タルボサウルスの
骨格がそびえ立つ・・
かなりレトロな再現ポーズ
京都市青少年科学センターの恐竜たち

京都市青少年科学センターの恐竜たち
ロボットのティラノサウルスと
ポーズが違いすぎる・・・
と指摘する来場者あり。

そうだよね
最近の映画に出てくる恐竜は
こんな立ち方しないもんなぁ。
京都市青少年科学センターの恐竜たち

メイン会場の恐竜の前では
時間になると科学センターの方の
恐竜解説があります。

恐竜の説明を聞いたり
ウンコ化石に触ったりできるんです。
京都市青少年科学センターの恐竜たち

京都市青少年科学センターの恐竜たち

館内には所狭しと
恐竜化石が飾られています。

サウロロフスの頭骨
京都市青少年科学センターの恐竜たち

サウロロフスの下顎
京都市青少年科学センターの恐竜たち

サウロロフスのヒフ
京都市青少年科学センターの恐竜たち

タルボサウルスの頭骨
京都市青少年科学センターの恐竜たち
ほかにも結構並んでますね。

アロサウルスの頭骨
京都市青少年科学センターの恐竜たち

プロトケラトプス
京都市青少年科学センターの恐竜たち

恐竜のたまご
京都市青少年科学センターの恐竜たち

サンタナダクティルス頭骨
京都市青少年科学センターの恐竜たち
飛び出た牙が迫力

アジアゾウの全身骨格
京都市青少年科学センターの恐竜たち

復元模型
京都市青少年科学センターの恐竜たち

アフリカゾウの模型
京都市青少年科学センターの恐竜たち
これ模型なんですよ

ランフォリクス
京都市青少年科学センターの恐竜たち

プテラノドン
京都市青少年科学センターの恐竜たち

デスモスチルス
京都市青少年科学センターの恐竜たち

マチカネワニ
京都市青少年科学センターの恐竜たち

イクチオサウルス
京都市青少年科学センターの恐竜たち

京都市青少年科学センターの恐竜たち
ほかの展示物はもちろん
レプリカですが、
アロサウルス頭骨(実物)は寄贈されたもので、
実物化石は日本には
「ここにしかない」と
説明されています。
今もそうなの?

カンプトサウルス頭骨
京都市青少年科学センターの恐竜たち

アロサウルスの爪
京都市青少年科学センターの恐竜たち

かなり以前から京都市青少年科学センターには恐竜ロボットや恐竜化石が展示されていることは知っていたのですが、なかなか行く期待がなくて、今回やっと行くことができました。恐竜たちのほかにも、科学の仕組みや不思議を体験できる、触れる展示物がたくさん、プラネタリウムもあり、科学に興味をもってもらう楽しい施設です。

京都市青少年科学センターの恐竜たち

京都市青少年科学センターの恐竜たち

京都市青少年科学センターの恐竜たち

京都市青少年科学センターの恐竜たち

恐竜の展示が、展示物もそのポーズも全体にレトロで、昔に国立科学博物館を見たときの感動が甦ったような、懐かしさを感じます。タルボサウルスが今風の尻尾を持ち上げたポーズにならないうちに見ておきたい施設です。


【動画】
みなさん
近くに来たらぜひ寄ってくださいね!
■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!

■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


大阪府大東市にある広大な公園「深北緑地」にある大きな恐竜の滑り台に会ってきました!
館長
大阪駅から15kmほど、大阪府大東市にある広大な公園、深北緑地には大きな恐竜の滑り台があるらしい。海賊船の遊具も人気とのことで、会いに行ってみました。

■ 大阪府 深北緑地
■ 所在地:大阪府大東市深野北4-284
■ 交通:JR学研都市線・四条畷駅から徒歩20分
深北緑地(ふかきたりょくち)に到着
深北緑地の大きな恐竜の滑り台

恐竜がいるのは
恐竜広場らしい
深北緑地の大きな恐竜の滑り台

広~い芝生の向こうに
それらしき物が・・・
深北緑地の大きな恐竜の滑り台
見えてきました

首が長い恐竜が座ってる?
深北緑地の大きな恐竜の滑り台

最近の自衛隊の
戦車のような迷彩塗装?
深北緑地の大きな恐竜の滑り台

頭の上に何かついてる?
深北緑地の大きな恐竜の滑り台
鳩が休憩中

恐竜から進化した鳥類と
祖先の恐竜の
コラボレーション!
深北緑地の大きな恐竜の滑り台
さぞかし、良い
眺めでしょう

なかなかの存在感
深北緑地の大きな恐竜の滑り台
大きな体、
細長い歯が並ぶ口もと
アパトサウルスですね

隣には海賊船の遊具
深北緑地の大きな恐竜の滑り台
と、思ったら・・・・

深北緑地の大きな恐竜の滑り台
DINOSAUR ADVENTURE!
恐竜の名前が付いた
遊具でした

深北緑地の大きな恐竜の滑り台
船の入り口には
ティラノの顔が!

てっぺんには
プテラノドンと
トリケラトプスの
イラストもついてます
深北緑地の大きな恐竜の滑り台

こんなところにも
恐竜迷路のプレートが
深北緑地の大きな恐竜の滑り台

恐竜海賊船から見た
アパトサウルス
深北緑地の大きな恐竜の滑り台
地面に着いている長さが
10m以上ありました。

首の下に、滑り台の入り口
深北緑地の大きな恐竜の滑り台

(滑り台の頂上から入り口を見たところ)
深北緑地の大きな恐竜の滑り台
大人には、かなり狭い!

背中から尻尾にかけて
滑り台になってます
深北緑地の大きな恐竜の滑り台

深北緑地の大きな恐竜の滑り台
恐竜滑り台や
恐竜海賊船の周り全体が
砂場になっていて
暴れて転んでもケガを
しにくくなっていますね。

深北緑地の大きな恐竜の滑り台

体のアップ
深北緑地の大きな恐竜の滑り台
手作りのセメント製です

今日はまだ時間が
早かったから
深北緑地の大きな恐竜の滑り台
子ども達は居ない・・・
深北緑地の大きな恐竜の滑り台
でもきっと、いつもは
大人気の遊具なのでしょう。

広大な敷地の深北緑地は
「寝屋川」が氾濫する時に
水を流し込んで街を守るための
防災装置だったんですね。
深北緑地の大きな恐竜の滑り台

なので園内には
「サイレンが鳴ったら
水が流れ込むので
避難しなさい」という
警告サインが出ています。
深北緑地の大きな恐竜の滑り台

ほかにも、バーベキュー広場には「バーベキューの煙でご近所の方にご迷惑をお掛けしています。・・心して遊びましょう」みたいな警告だったり、「リハビリ中の方がたくさんいます。迷惑をかけないようにしましょう」、トイレの手洗い場には「物を洗わないで!」だったり・・・色々と厳しいルールがあちこちに書かれています。

たくさん書いてあるってことは、守らない人が多いのかな・・・・?

深北緑地は、アパトサウルスの大きな滑り台遊具もあり、1周数キロにもなるジョギング・ウォーキングコースや芝生広場、スケートボーダーたちが遊ぶ大きなコースなど、広大な敷地を使ったのびのび遊べる公園でした。ゲリラ豪雨の季節はサイレンに気をつけて遊んでくださいね。

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用