fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
東山動植物園の古代池の立版古を作ってみました!
イラストレーター山本光夫さんのホームページ「レトロ工作倶楽部」でもらえるペーパークラフトのコーナーで、東山動植物園の古代池の立版古(たてばんこ)を作ってみました。

立版古というのは、江戸時代から明治時代にかけて盛んに作られた錦絵(浮世絵)を使った切り絵のおもちゃで、紙を切り抜いて組み立てると立体的に見える不思議な仕掛けおもちゃです。

実物も大好きな東山動植物園の古代池の立版古があり、いつか組み立てようととっておいたんですが、今回作ってみました。

型紙を印刷したところ。
A4用紙2枚です。
平成の東山動植物園

部品を切り抜いて、
のりしろを折り曲げたところです。
平成の東山動植物園

木工用ボンドで接着して完成。
平成の東山動植物園

「後ほど作ってみたい」という方は、型紙だけは早めに印刷しておくことをお勧めします(ペーパークラフトはリンク切れになることが多いので・・・)。

ちょっと前に東山動植物園の古代池に行き、日本最古の恐竜像トリオに会えたところなので、なんだか懐かしく、とても親近感がありますね。館長が見に行ったときは、立版古のようにはにぎわっていなかったなあ。

訪問した時のブログはこちら 「77歳の日本初の恐竜像、愛知県名古屋市の東山動植物園の恐竜達に会いに行きました!」(2015/8/25)
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用