fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
2大肉食恐竜の対決 恐竜博2016を見に行きました!
館長
史上最大の肉食恐竜”スピノサウルス”vs 史上最大級の”ティラノサウルス”「スコッティ」2大肉食恐竜の競演と、赤ちゃん恐竜化石などなど、日本初公開の恐竜化石がやってくるんですね。東日本大震災で被害を受けた福島県広野町役場に展示していたチンタオサウルスの全身骨格も多くの人の努力と支援で修復され、恐竜博2016でお披露目されるとのこと、楽しみにしていた恐竜展を見に行きました!

■ 恐竜博2016
■ 期間:2016年3月8日~2016年6月12日
■ 所在地:国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)
現在開催中で
春休みに見に行く人も多いと思うので、
主だったところだけ紹介します。

いきなりメインイベント
ティラノサウルス・スコッティ
恐竜博2016
「おお! 大きい」

恐竜博2016
存在感がありますね

恐竜博2016
人と比べてこの大きさ
人だって一飲みです!

恐竜博2016
後ろ足が太く
全身骨格から力強さを感じます。

恐竜博2016
人が真っ直ぐに立って
楽々お腹の下に立てそうです。

恐竜博2016
このアゴの骨の頑丈さ
この骨格に強力な筋肉がついたら
噛む力も相当強力なことが想像できます。

この恐竜展の目玉展示
恐竜博2016
スピノサウルスの全身骨格
最近の学説による復元像です

恐竜博2016
大きさは巨大なのですが、とってもスリム
水の中で暮らし、魚を食べていた!
ワニのような暮らし方の生物だったのか?

恐竜博2016
体の幅もほっそり
後ろ足もほっそり
腕力・脚力ではティラノには
かなわないと思うなあ・・・

恐竜博2016
ワニのような細長いアゴ
長いアゴに円錐形の歯が並んでいる
噛みつく力よりも、
噛んだ獲物を逃がさないためのアゴか?

恐竜博2016
特徴的な帆のような骨の突起
以前の復元ではほぼ円形だった帆が
最近の復元ではフタコブラクダの背中のように・・・

でもこの全身骨格って複数の個体の骨の組み合わせで、フタコブラクダの中央の凹んでいる部分は化石が見つかっていない・・・。完全な全身骨格が見つかったら復元像は変わるのでは?

史上最大の肉食恐竜”スピノサウルス”vs 史上最大級の”ティラノサウルス”「スコッティ」2大肉食恐竜の競演が宣伝文句でしたが、スピノサウルスとティラノサウルスは生きているエリアが違うし、生き方も違うし・・・。確かに「対決」でなく「競演」でした。

こちらはパラサウロロフスの
子どもの化石
恐竜博2016

恐竜の子どもも
目が大きく、可愛らしい
恐竜博2016

カスモサウルスの子ども
恐竜博2016

体の割に頭が大きい・・・
このあたりも現在の生き物と
同じ仕組みのようです。
恐竜博2016

修復されたチンタオサウルス
福島県広野町役場に展示されていたもので
東日本大震災で頭が落ちてしまった!
恐竜博2016

群馬県立自然史博物館名誉館長である長谷川善和先生が発起人となってクラウドファンディング手法で資金を集め、多くの人の協力と金銭支援でチンタオサウルスの修復作業が行われ、恐竜博2016でお披露目されました。

皆さん、応援ありがとう!と言っているようです。
恐竜博2016

チンタオサウルスは頭の上に
棒のようなトサカが特徴ですが・・・
恐竜博2016

最近の研究によると後ろに向かって
板状のトサカが伸びていたらしい。
このチンタオサウルスは
見慣れた棒状のトサカスタイルのままに
修復したそうです。
恐竜博2016
2大巨大恐竜+チンタオサウルスに
会いに行った恐竜展でした。

この後、館長にとってのメインイベント、お土産コーナーで会場限定ガチャに挑戦! 全4種類なのですが、ティラノサウルス、イー、パラサウロロフス(幼体)まで順調に出た後は・・・ 何べんやってもスピノサウルスが出てこない!

スピノサウルスのフィギュアはフィギュア付き前売り券に回されているのか?! ちょっと酷いなあ・・・。いまだにスピノサウルスだけ手に入らない・・・

恐竜博2016の入場券をもう1回行く分を持っているので、その時こそスピノサウルスをゲットしなければ!

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用