fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
東京都多摩市の多摩ニュータウンの中に「恐竜橋」があった! 恐竜倶楽部のメンバーから情報が届きました。
館長
東京都多摩市の多摩ニュータウンの中に「恐竜橋」があった! 恐竜倶楽部のメンバーから情報が届きました。

■ 名称:恐竜橋
■ 所在地:東京都多摩市落合5-9-19付近
■ 交通:多摩センター駅から1.6km


「多摩ニュータウンの中にある多摩市立落合中学校の南西、ホームタウン落合5との間にかかる橋の柱にステゴサウルスのようなモニュメントがあり、橋の名前がズバリ「恐竜橋」です。」 と、恐竜倶楽部のメンバーから情報と写真が届きました。

東京都多摩市の多摩ニュータウンの中に「恐竜橋」
恐竜橋

橋の柱にステゴサウルスを連想させるモニュメント。リアルな恐竜ではないけれど、芸術的な恐竜橋、素敵です!

東京都多摩市の多摩ニュータウンの中に「恐竜橋」

多摩市立落合中学校(多摩市落合4-14)と集合住宅・ホームタウン落合5 5-9--9号棟(多摩市落合5-9-19)の間に掛かっている橋です。 なぜ恐竜橋という名前なのか知りたいですね。

情報ありがとうございます!


■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


「世界初の、ロボットが働くホテル」 恐竜たちが出迎えてくれる変なホテルが首都圏に進出! どんな恐竜がいるのか行ってみました!
館長
「世界初の、ロボットが働くホテル」 恐竜たちが出迎えてくれる変なホテルが首都圏に進出! どんな恐竜がいるのか行ってみました!

■ 名称:変なホテル舞浜 東京ベイ
■ 所在地:千葉県浦安市富士見5-3-20
■ 交通:JR・舞浜駅から1.6km


JR舞浜駅からスタート!
ディズニーランドの反対側
北口から出発!
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

住宅地に立派な建物出現!
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!
変なホテルって
やっぱり変な名前
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

ロビーに入ったら
本当に恐竜がいた!
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

なかなかの迫力!
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

こっちは動いてます!
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

大きなティラノの間に
小さなトリケラトプス
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

ロビーには大きな水槽
ユラユラ魚ロボットが泳いでる
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

茶色のお魚ロボも
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!
うわさ通りホテルの中は
ロボットでいっぱい
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

ホテルのフロントには
お馴染みの恐竜が2体
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!
動きながらフロント業務
やってました!

変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!
お客様の名前の
音声認証が
なかなか上手く
いかないようで・・・

変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!
作り物と分かっていても
テンションあがるロビーです!

夜はレストランもあるんですね
変なホテル舞浜 東京ベイ 恐竜楽しいです!

ホテルのロビーに恐竜ロボットがいると楽しいかなぁ・・・と、ちょっと疑ってましたが、間違いなく楽しい! 泊まりに来たお客さんもロビーで大はしゃぎしてました。流行る理由がわかりました!

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


1965年9月の本 「魚のおいたち」 を読みました。魚の黒焼きって知ってます?
1965年9月の本 「魚のおいたち」 を読みました。著者は東大教授だった高井冬二(たかいふゆじ)さん。

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
魚のおいたち

この手の本は特に当時のレトロなイラストが大好きです。

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から

 50年以上前に書かれた本で、地球上に生物が誕生し、魚に進化してきた道筋を子ども向けに書かれた本で、福村出版の地球の歴史文庫の1冊。本の中身はもちろん面白いんですが、普通にでてくる今と違う50年前のことがとっても面白い!

■ ゴトランド紀
 本の中の地質時代の名前で出てきたゴトランド紀? 聞いたことないなぁ・・・・。
ゴトランド(Gotland)紀とは1950年頃までは、スウェーデンのゴトランド島にちなんで「ゴトランド紀」とも呼ばれていたらしく、最近はシルル紀と呼ばれています。これは1835年にイギリスのロデリック・マーチソンがウェールズの古民族名「シルリア族」より命名した地質時代の名前。地質時代の名前も変化するんですね。

■ 黒焼屋?
「みなさんはやつめうなぎという魚を知っていますか。 ・・・ やつめうなぎは昔から鳥目(夜になるとはっきり物が見えなくなる病気)の薬だといわれて、町にある黒焼屋さんによく売っている魚です。」 ・・・ よくある黒焼屋とは?

 で、調べたら確かに50年くらい前は民間療法薬として色々なものの黒焼が専門の店で売られていたんですね。

 東京の秋葉原には今でも黒焼屋さんがありました。

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
総元祖 黒焼 伊藤黒焼店

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
タニシの黒焼

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
ニンニクの黒焼

 黒焼きとは、生物や植物を焼き物の壺に入れて真っ黒になるまで蒸し焼きにしたもの。これを粉にして薬としての飲むんです。
 病院や薬屋さんと同じくらい、病気治療や滋養強壮に使われていたらしい・・・

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
寒フナの黒焼

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
カタツムリの黒焼
ちょっと抵抗あるかも・・・

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
左から、リンゴ、ミミズ!、イモリ

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
イモリの黒焼は聞いたことがあるなぁ・・・
高級品らしく粉が桐の箱に入ってます。
いくらするのかなぁ・・・

 1965年9月の本 「魚のおいたち」 を読んだら黒焼きのことを知ることができました。
 50年前は黒焼きが現在の薬屋さんと同じく一般的だったこと、そんな黒焼屋さんがいまでも都会にあることを知ることができました。いろいろ勉強になるなぁ・・・。
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


大きな団地の建物に挟まれた児童公園に、おなじみのベロキラプトル型のスプリング遊具がいます。砂原児童遊園の恐竜像に会いに行ってみました!
館長
大きな団地の建物に挟まれた児童公園に、おなじみのベロキラプトル型のスプリング遊具がいます。砂原児童遊園の恐竜像に会いに行ってみました!

■ 名称:砂原児童遊園
■ 所在地:東京都葛飾区亀有4-24-11
■ 交通:JR亀有駅から800m

「亀有」と言えば「こち亀」 両さんたちの等身大フィギュアが駅前に!

砂原児童遊園の恐竜像

JR常磐線、亀有駅から800m、スマホの地図アプリを使って歩くこと、約10分。アプリって凄いなぁ! 簡単に目的の砂原(すなはら)児童公園に到着しました。

砂原児童遊園の恐竜像

砂原児童遊園の恐竜像

砂原児童公園は団地に挟まれた公園で、その中にベロキラプトル型のスプリング遊具がいました。

砂原児童遊園の恐竜像

砂原児童遊園の恐竜像

砂原児童遊園の恐竜像

小さな児童公園で、ベロキラプトルの他には、すべり台があるくらい。近所のチビッ子たちの公園です。

砂原児童遊園の恐竜像

砂原児童遊園の恐竜像

ベロキラプトル、なんだか他の場所のものより頭がでっかいような気がするけど、正確にサイズを計っていないから比べようがありません。多分、気のせいです。

砂原児童遊園の恐竜像

砂原児童遊園の恐竜像

砂原児童遊園の恐竜像

恐竜はこれ1体なのでワザワザ見に行く公園ではありませんが、お近くに行かれた際は寄ってみたら楽しいかも。

砂原児童遊園の恐竜像

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


倉敷の美観地区の近くで軍人さんが立っている神社を発見?!
館長
倉敷の町を歩いていたら軍人像が立ってたんです。恐竜像でなく軍人像を発見?!

■ 名称:昭和神宮?
■ 所在地:岡山県倉敷市鶴形2-5−15付近
■ 交通:JR倉敷駅から1km

倉敷の美観地区、時代劇のような風景に、白壁の建物が並んでいます。

倉敷市昭和神宮の軍人像

倉敷市昭和神宮の軍人像

大原美術館の向かいの路地を入り、倉敷駅に向かうと・・・・

倉敷市昭和神宮の軍人像

倉敷公民館を右手に見て、正面にトンネルが見えます。このトンネルを抜けて、倉敷駅に行けそうです。

倉敷市昭和神宮の軍人像

倉敷東小学校に突き当たった交差点の左手に鳥居が・・・

倉敷市昭和神宮の軍人像

神社になっていて、全部で4人の人物像が経っています。

倉敷市昭和神宮の軍人像

鳥居の左側に双眼鏡を持った人、タキギを背負って勉強している二宮金次郎?

倉敷市昭和神宮の軍人像

その向かいには、軍刀をもった髭のおじいさん、おじいさんの陰には日本陸軍の軍服を着たお付きの人?

倉敷市昭和神宮の軍人像

よ~く見ると、海軍服を着て双眼鏡を下げているのは日露戦争の時の連合艦隊司令長官・東郷平八郎

倉敷市昭和神宮の軍人像

ならば向かいは日露戦争において「難攻不落」と謳われた旅順要塞を攻略した乃木希典。その後ろは誰なのでしょう?

でも、なぜ倉敷のこの場所に日露戦争の英雄が祭られているのか? ・・・ 説明文などがないので、不思議な気分のまま、再び倉敷駅に向かおうとすると・・・







倉敷市昭和神宮の軍人像

神社から少し離れた場所には「以徳報怨之像」と書かれた中国式の服を着た人の像、ショーウインドーの中には日本軍の銃や鉄兜などが展示されている店が・・・

いったい何?という感じですが「The Rising Sun」と看板が出てるけど、ちょっと中に入る勇気はないなぁという感じです。

倉敷市昭和神宮の軍人像







で、後で調べてみたらこの神社は個人の方が作ったようで、お店の前の銅像は蒋介石、「The Rising Sun」と看板が出ている場所は「昭和大戦博物館 準備展示室」という施設らしいことが分かりました。

先に紹介した神社は「昭和神宮」という名前で、昭和大戦博物館 準備展示室の方が個人で作った神社らしい!

倉敷市昭和神宮の軍人像

お互いに日露戦争では苦労しましたな・・・

なんだか凄い世界です!
■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


佐賀県立宇宙科学館ですが佐賀県内の地層から発見された化石を多く展示! 恐竜化石があるのか確認してきました!
館長
佐賀県立宇宙科学館ですが佐賀県内の地層から発見された化石を数多く展示され、地学博士の部屋ではカブトガニの足跡化石や、オウムガイとアンモナイトの展示などがあり、大昔の生き物やすんでいた環境を学ぶことができるとあります。恐竜化石があるのか確認してきました!

■ 名称:佐賀県立宇宙科学館
■ 所在地:佐賀県武雄市武雄町永島16351 
■ 交通:JR佐世保線・武雄温泉駅から3.2km
武雄温泉駅からスタート
佐賀県立宇宙科学館の化石たち

武雄温泉駅には九州新幹線西九州ルートが2022年度に開通予定で、既に武雄温泉駅はとってもキレイな駅になってました。

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
2022年 新幹線開通予定!

駅から宇宙科学館にはタクシーが一番便利(駅から3.2km)

巨大な階段の上にドームや大きな張り出しありの宇宙ロケットの発射施設みたいな建物です。

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
ロケット発射場みたい!

宇宙科学館の展示は、科学技術や宇宙だけでなく、佐賀県や武雄市の自然史関連も結構あるみたいです。

一人乗りのリニアモーターカー。体重制限60kgか・・・。もっと若かったら乗ってみたかったかも。

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
1人乗りのリニアモーターカー

佐賀発見ゾーン太古の地球へと誘う地底トンネルへ!

ジュラ紀・白亜紀には恐竜化石も登場!

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
メガロサウルス属の一種

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
カマラサウルスの大腿骨

恐竜時代の海の支配者たち
十津守宏(とづもりひろ)コレクション

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
プリオプラテカルプス属の一種
(モササウルス科)

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
ザラファサウラ・オセアニス
(首長竜の仲間)

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
アンモナイトの宝石版
アンモライト

・・・

さあ、好物がでてきますよ!

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
ディアブロケラトプス

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
デイノニクス

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
デイノニクスのアップ

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
天井にはプテラノドンも
飛んでます。

化石と生態復元模型の
組み合わせ。
これ素敵です!

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
ユーステノプテロン(化石)
佐賀県立宇宙科学館の化石たち
ユーステノプテロン(復元)

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
ディスコサウリスカス(化石)
佐賀県立宇宙科学館の化石たち
ディスコサウリスカス(復元)

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
始祖鳥(化石)
佐賀県立宇宙科学館の化石たち
始祖鳥(復元)

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
ディメトロドン(化石)
佐賀県立宇宙科学館の化石たち
ディメトロドン(復元)

日本地質学会認定
佐賀県の化石
佐賀県立宇宙科学館の化石たち
コペプテリクス
(ペンギンモドキ)

佐賀県立宇宙科学館の化石たち
リュウグウノツカイ
(現生・剥製)

・・・

最初は宇宙関連がメインで恐竜化石はあるのか分からなかったので寄らなくてもいいかな?と思っていましたが、タクシー使ってでも寄ってみて良かったです。タイムトンネルを潜りながら古生物化石を勉強する展示方法も楽しい。遊びながら科学技術や自然科学に触れることができる素敵な施設でした。

皆さんも佐賀県に行った際、恐竜や古生物がお好きでしたら、「佐賀県立宇宙科学館」の名前に騙されずに、ぜひ行ってみることをお勧めします。

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


佐賀県立博物館には1970年の開館以来展示されている50年以上前に作られたティラノサウルス復元模型があるんです。貴重なリアルにレトロな恐竜に会いに行きました!
館長
佐賀県立博物館には1970年の開館以来展示されている50年以上前に作られたティラノサウルス復元模型があるんです。貴重なリアルにレトロな恐竜に会いに行きました!

■ 名称:佐賀県立博物館
■ 所在地:佐賀県佐賀市城内1-15-23
■ 交通:JR佐賀駅から2.4km

JR佐賀駅からバスに乗って
佐賀城に到着
佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

隣の敷地が
佐賀県立博物館&美術館
佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

建物の前庭には彫刻が・・・

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像
岬の男
作者:古賀忠雄さん

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像
鶏舎の朝
作者:古賀忠雄さん

夫婦かと思ったけど、
違うのね・・・

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像
博物館に行きましょう

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像
博物館と美術館は
両方ともこの建物の中です

佐賀県立博物館は
入館無料でした!

佐賀県立博物館は
佐賀の歴史資料館的な展示が
多いのですが、
自然史分野の展示も
1号展示室にあります。
佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

部屋に入ると
いきなりレトロな
”あの”恐竜が見えました!
佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

「このティラノサウルス生態模型は、国立科学博物館(東京都)に展示されていたもので、1970年(昭和45年)に当館の開館記念として、佐賀中央ライオンズクラブ・佐賀葉がくれライオンズクラブから寄贈されました。」と書かれていました。

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

このティラノは1970年の開館からずっと展示されていたようですが、説明パネルも内容が古くなり、2015年10月に恐竜くんが恐竜展示リニューアルを担当、説明パネルの内容も刷新されました。パネルは一新されたけど、ティラノサウルス復元像は恐竜研究の歴史として保存されました! 良かった!

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像
後ろには
新しい説明パネル

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

50年前の作品ですが
キレイに保存されています
佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

自然史コーナーには他にも
古生物関連の展示が
少~しあります。
佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

やはり充実しているのは
縄文時代以降の
考古学関連の展示品ですね。

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像
縄文時代の石器
このあたりも私の好物です

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像
重要文化財
有柄細形銅剣

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像
佐賀県重要文化財
6世紀の鉄製挂甲
(古代の日本の鎧)

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像
銅鐸の模型
音を体験できます

・・・

今回会いに行ったティラノサウルスは、50年以上前の復元模型ですが、文化財的な意義が評価され保存されたことが嬉しいです。しかし、佐賀県のちびっ子たちのためには最新の生態復元も並べて見せてあげたいですね。

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

佐賀県立博物館 50年以上前のレトロなティラノサウルス像

皆さんも近くに行かれた際は、レトロなティラノサウルスに会いに行ってあげてください。

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


きしわだ自然資料館に行ったことがなかったので、目玉展示のモササウルスに会いに行きました!
館長
きしわだ自然資料館に行ったことがなかったので、目玉展示のモササウルスに会いに行きました! 訪問したのは2017年の秋でした。

■ 名称:きしわだ自然資料館
■ 所在地:大阪府岸和田市堺町6-5
■ 交通:南海本線・岸和田駅から850m

きしわだ自然資料館
岸和田駅からスタート

きしわだ自然資料館がある岸和田市はだんじり祭りですが、城下町の姿を残すレトロな雰囲気がたくさんあります。

きしわだ自然資料館
全国的に有名な
だんじり祭り

きしわだ自然資料館
成協信用金庫

きしわだ自然資料館
欄干(らんかん)橋

きしわだ自然資料館
岸和田城

きしわだ自然資料館
岸和田市のマンホールは岸和田城!

岸和田駅から850m
きしわだ自然資料館に到着です
きしわだ自然資料館

きしわだ自然資料館
レトロで
おしゃれな外観!

きしわだ自然資料館は建物の2階と3階が展示室。2階の展示室にはいきなりナウマン象の化石が登場です。

きしわだ自然資料館
ナウマンゾウ

きしわだ自然資料館
私が一番見たかった
モササウルスの化石!

きしわだ自然資料館
海のなかを
泳ぎ回るポーズてす。

鋭い歯が並び、
小振りながらも凶報な感じ。
自然界で出会ったら
絶対に気を許したら
アカン気がします!

きしわだ自然資料館

モササウルスの模型も
いろいろ展示されています。
市販品で展示?

きしわだ自然資料館

岸和田の名がついている
キシワダワニ。
きしわだ自然資料館
口先が細長く現世の
インドガビエルみたいです

館内には
岸和田市の自然が
たくさん紹介されてますが
・・・・

突然「昭和の子ども」
きしわだ自然資料館
池の中を覗きこむ腕白小僧
小さい頃の館長も
こんな感じだったなぁ。



3階へ



3階に上がったらビックリ!
きしわだ自然資料館
市の施設とは思えない量!

大量の動物たちの剥製が並んでいます。トラやライオン、大きなクマなど!いかにも高そうな猛獣がいっぱい! しかも触れる近さ(と言うか触って良いクマもある!)

きしわだ自然資料館
ライオン

きしわだ自然資料館
ホッキョククマ

きしわだ自然資料館
ライオン

きしわだ自然資料館
オオカミ

きしわだ自然資料館
草食動物たち

きしわだ自然資料館
ホッキョククマ
なんと通路に座ってるんです。
お触りありです!

きしわだ自然資料館
ニホンツキノワグマ

きしわだ自然資料館
肉食動物たち
目つき悪いです!

・・・

岸和田市って
すんごいお金持ちなの?

からくりは
岸和田市にお住まいの
蕎原(そばはら)文吉さんからの
寄贈でした。

きしわだ自然資料館

発端は戦後の荒廃の中で無縁仏などの供養寺を建立したい、アジアの人々の窮状を救いたいなどの気持ちを経て、400点もの貴重な動物剥製コレクションとなった。これらが市に寄贈されることとなり貴重な剥製たちを教育に生かすため、きしわだ自然資料館ができたそうです。

きしわだ自然資料館
猛獣たちの後ろ姿

きしわだ自然資料館
トラたち

国立科学博物館に日本初のアロサウルス全身化石を寄贈してくれたのも小川勇吉さんという個人の方だし、国立科学博物館にずらっと並ぶ剥製たちもヨシモトさんのコレクションが寄贈されたものだし、太っ腹な人が昔は多かったのかなぁ。

改めて凄いコレクションでした! 管理は大変でしょうが、長く保存して、皆を楽しませてください!


2階の展示室

きしわだ自然資料館

きしわだ自然資料館

「きしわだ自然資料館」は、岸和田の大地のおいたちや身近な自然について紹介する博物館。岸和田で発見された「キシワダワニ」の化石や泉州地方でみつかったモササウルスの化石など古生物の勉強にも、貴重な大量の動物剥製も見たり触れたりできる楽しく、くわしく学べるアットホームな施設でした。

お土産に資料2冊と三葉虫マグネットを購入しました。

皆さんもお近くに行かれた際は楽しんでみてください!

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


2018年 あけましておめでとうございます! 2018年も恐竜おもちゃの博物館をよろしくお願いします!
2018年 あけましておめでとうございます!

2017年は恐竜おもちゃのほかにも、たくさんの恐竜公園にも会いに行きました。

2017年に会いに行った恐竜像たち!
(岐阜県 養老町) 蛇持交差点の商業施設

2017年に会いに行った恐竜像たち!
(埼玉県 ふじみ野市) 東原親水公園

2017年に会いに行った恐竜像たち!
(北海道 滝川市) 滝川東公園

2017年に会いに行った恐竜像たち!
(愛知県 名古屋市) 東山動植物園

2017年に会いに行った恐竜像たち!
(福岡県 遠賀町) ふれあい広場公園

2017年に会いに行った恐竜像たち!
(栃木県 佐野市) 佐野市運動公園

2017年に会いに行った恐竜像たち!
(兵庫県 尼崎市) ポシブル尼崎(介護施設)

2017年に会いに行った恐竜像たち!
(東京都 羽村市) 羽村市動物公園

ここで紹介しきれないくらい、あちらこちらの恐竜たちに会いに行きました。

恐竜おもちゃの博物館は1998年8月15日にスタートしました。自分の趣味の発信の場として始めましたが、恐竜が好きな方から「見てますよ」と声をかけられることもあり、これからも恐竜の周辺情報を発信していきたいと思います。

2018年も恐竜で遊ぶぞ! 2018年も恐竜たちに会いに行くぞ!

今年も
恐竜おもちゃの博物館を
よろしくお願いします。
今年も恐竜おもちゃの博物館をよろしくお願いします


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用