fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
関西の自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たちに会いに行きました!
■ 久しぶりに大阪市立自然史博物館を訪問!

大阪市立自然史博物館は大阪メトロの長居駅から800m、長居公園の中にある自然史博物館。前身となる旧自然科学博物館が1950年(昭和25年)にオープンしているので長い歴史がある博物館です。

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
施設に到着!
自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
建物に入ったところが
ナウマンホール

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
ナウマンゾウ

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
壁には
大昔の大阪に住んでいた
マチカネワニ

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
ヤベオオツノジカ

30万年前から1万2千年前頃(新生代第四紀中期更新世 - 更新世末)の日本列島に生息していた大型の鹿。こんな大きな角が生えた鹿が日本にもいたんだ!

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
私のメインホール
第2展示室

メインのホールには古代の生き物の全身骨格がずらっと並び、昔の「自然史博物館」という雰囲気です。

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
ナウマンゾウ

恐竜の化石に混ざって、日本で最初に見つかったご当地ワニの化石「マチカネワニ」の全身骨格もあります。

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
マチカネワニ

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
アケボノゾウ(手前)
コウガゾウ(奥の黄色)

■ 恐竜のスタイルがとってもレトロ!

恐竜化石が展示されているのですが、化石もポーズもずいぶん長い間展示されている感じで、レトロな雰囲気に懐かしさを感じる館長世代には良いんですが・・・最近の映画や図鑑に出てくる恐竜を見慣れた若い人たちは「あれ?」と違和感を感じるかも。

レトロな恐竜展示たち

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
トリケラトプス

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
ティラノサウルス

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
ステゴサウルス

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
オルニトミムス
この展示方法
なかなか古いかも・・・

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
天井には
プテラノドン

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
アロサウルス
自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち

展示している恐竜のスタイルが古いので、一応パネルで最近の恐竜復元スタイルを説明している・・・

■ 古生代の生き物たちも展示されています!

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
ディメトロドン

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
リカエノプス

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
シームリア

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
エリオプス

館長が子どもの頃に見た博物館の雰囲気で、懐かしいなぁ・・・。最近の恐竜復元像になれている若者たちはどう感じるのかな?

恐竜や古生物を見学できる身近な施設として、これからも多くの若者に来てもらいたいですね。

自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たち
自然史系博物館
老舗の貫禄???

大阪市立自然史博物館の恐竜たち
また会うまでお元気で!

(訪問したのは2019年6月です)
館長
関西の自然史系博物館の老舗、大阪市立自然史博物館の恐竜たちに会いに行きました!

■ 施設名:大阪市立自然史博物館
■ 所在地:大阪市東住吉区長居公園1-23
■ 交通:大阪メトロ・長居駅から800m


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。

情報はこちらへ

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


仲間から教えてもらった大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルスに会いに行きました!
■ 大阪の江坂にいる巨大な看板ティラノ???

恐竜倶楽部の仲間でTwitterをフォローしている nisipedinoさん から、大阪の江坂にすごい恐竜像ありと教えてもらったんです。大阪も江坂も何度も行ってたけど知らなかった!

仕事で江坂に行ったタイミングで偵察してきました。

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
おお!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
大阪の街中に
・・・恐竜?

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
ジャーん!!!

大阪・江坂駅の近く、ジーンズ店 レックス(REX)さんの看板ティラノサウルス。原型を荒木一成さんか作り、拡大したものが複数の店舗に置かれていたらしい。江坂のティラノはそのひとつ。

店舗の前に鉄骨が組まれ、三角形のステージみたいになっているその上に巨大なティラノが足を開いて乗っている!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
三角形のステージに
乗ってる

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
下の道を
歩く人を
見下ろしている!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
ティラノの下に
入れます!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
巨大なティラノの
下に入れます。
ちょっと恐い・・・

色も鮮やか、キレイにメンテナンスされ、きっと大事にされてます。

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
とっても
キレイ!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
まさに看板恐竜!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
堂々の風格です!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!

店舗の前の大きな通りの向い側から見たら、すごく良~く見えます!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
自転車の人の
何倍も大きい!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
斬新な飾り方!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!

店舗の前だとティラノの下に入り込む形なので、かえって見えにくいかも・・・

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!

ジーンズショップなんだけど、店内には恐竜おもちゃも売られてました!

・・・・・

■ 離ればなれの兄弟がいるらしい・・・

ここのティラノ、かつては複数の店に看板恐竜として設置されていたものが、店舗の移転や閉鎖でいろんなところに引っ越したみたい。先日見てきた大阪・堺にある古美術・リサイクルショップの浦美術館さんの屋上に乗っているのも兄弟だし、九州福岡の飯塚にあるガソリンスタンドの看板恐竜も兄弟らしい。

浦美術館さんのREX
イワキン石油(九州)にいるREX

ずいぶん遠くまで行ったもので、みんなが好きな恐竜像も持ち主としては時に維持費や移転費の問題で、「絶滅」となることがあるみたい・・・なかなか大変な世界です。

恐竜にも人生?あり。江坂にあるレックス(REX)さんのティラノはこの先も安泰と思うけど、各地の兄弟たち、おのおの頑張るんだよ!

他にも兄弟たちをご存じの方、情報を教えてください!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
店名と
恐竜の両方で
REXをアピール!
大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
やっぱり
ティラノは
この顔がイメージに
ピッタリ!

大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルス!
看板恐竜REXも兄弟も、
これからもお元気で!

(訪問したのは2019年6月です)
館長
nisipedinoさん から教えてもらった大阪・江坂にいる巨大なティラノサウルスに会いに行きました! nisipedinoさん ありがとう!

■ 施設名:ジーンズ店 レックス(REX)
■ 所在地:大阪府吹田市豊津町59-8
■ 交通:大阪メトロ・江坂駅から850m


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。

情報はこちらへ

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森にはどんな恐竜たちがいるのか? 会いに行ってみました!
■ 蜂ヶ峯総合公園にGO!

JR山陽本線・和木駅がもより駅。

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
JR山陽本線の電車で・・・・

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
和木駅に到着

蜂ヶ峯総合公園はここから3.4kmほど。施設のホームページにはコミュニティーバスで15分とありますが、駅前で時刻表を見てもよく分からないので、タクシーで連れていってもらいました。走り出すとタクシーはかなりの急坂をグングンのぼっていく! これは歩きでなくて良かった・・・

■ 恐竜たちはどこに?

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
管理事務所に到着!
山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち

蜂ヶ峯総合公園はかなり広いようで、どこに恐竜がいるのか分からないので、とりあえず管理事務所でタクシーを降りて恐竜の場所を聞いたら、キャンプ場の所にいるらしい。

「キャンプ場の入り口にも恐竜が1頭いるからすぐ分かるよ」とのこと。さっそく行ってみましょう。教えてもらった道を進むと、何やら緑の生き物像が見えてきた。

■ 何やら生き物像を発見!

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
キャンプ場入り口

あれ? セイムリアかな? 恐竜じゃないし!って、ひとり突っ込み。でもいきなりテンションアップです。

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
セイムリア
でっかくない???

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
全長3.5m
FRP製

ここの説明板にはキャッチコピーがついていて、セイムリアの場合は「爬虫類の祖先」

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち

■ もっとたくさんの恐竜たちに会いに行きましょう!

キャンプ場に向かってさらに進み、斜面を登って行くと恐竜の森に到着! 斜面のちょっとした広場に大きな古生物たちがいました!

■ いざ恐竜の森へ

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
陽にあたり色あせて
よく見えない・・・

恐竜の森の案内看板。色あせて何が書いてあるのか全然分からない・・・あまりお手入れされてない?

山の斜面のいろんなところに恐竜がいるらしい・・・。恐竜たちは、ほえるとか、目が光るとか、いろんなしかけがあるみたい。

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
プラテオサウルス
全長6m

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
「三畳紀では最大の恐竜」

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
胴体に大きな穴が・・・

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
胴体を丸い穴が貫通
尻尾がすべり台になってます

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
テコドントサウルス
全長4m

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
「巨大かみなり竜の祖先」

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
胸にスピーカー発見!
何か音がでるのかなぁ?
出ません!

ここの恐竜たちは人が近づくとほえたり目が光るとホームページでは案内されていたけど、全く反応しません。今日は節電中?

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
ディメトロドン
全長8m
もっと大きく見える!

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
「帆かけ竜の代表」

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
とにかくデカイ!
定番の巨大ディメトロドン

これを見た子どもたちは、ディメトロドンを最強恐竜と誤って覚えそうです。

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
イグアノドン

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
「スパイクのような前足の親指が武器」

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
全長8m、高さも7m
写真では小さく見えるかも・・・
実物はでっかいです!

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
のどの所にスピーカーあり
でもほえません!

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
アンキロサウルス
全長5m

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
「よろい竜の代表」

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
目がリアル
目が光る恐竜はこれだったかも

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
テラノドン
翼長4m

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
白亜紀の海を
飛びかった大型翼竜

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
山の上から斜面に沿って
滑空しているようなポーズ

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
アルケオプテリクス 始祖鳥
2羽 全長1.1m

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
「地球上最初の鳥」

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
エダフォサウルス
全長4m

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
「草食性の帆かけ竜」

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
ケントロサウルス
全長4.6m

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
「原始的けん竜」

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
観覧車もお休み中
係の人もお客さんも
誰もいません!

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち

観覧車の左の小山の中に巨大な恐竜たちが住んでいるんですが、下からは全然見えない・・・

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち
これで一周
入り口に戻ってきました。

■ なぜ恐竜たちがいるのか?

なぜ山口県の蜂ヶ峯総合公園に恐竜たちがたくさんいるのか? 管理事務所の方に聞いてみたら、ここの恐竜たちは 萩本陣 というホテルから引っ越してきたそうです。

かつて映画ジュラシックパークが流行した頃、萩本陣には恐竜の森というエリアがあって、恐竜たちがたくさんいる地元で有名な私立の恐竜パークだったとのこと。2000年(平成12年)に蜂ヶ峯総合公園を整備する時に、恐竜なら人気が出そうだし、遊具ならば役所の補助金も使えるので、恐竜にすべり台がついていることに目をつけて遊具として導入しようと、ホテルに「くれる?」と相談したら「引越費用や修理費用をそちらが負担してくれるならあまり使ってないので譲ってあげる」と、この公園にやってきたそうです。

ホテル萩本陣で検索したら確かに旅行ブログなどに恐竜の姿が写っていますね。どうも萩本陣にはもともと20体以上の恐竜がいたらしく、一部が蜂ヶ峯総合公園に引っ越して、残留組はその後も萩本陣の恐竜の森として人気者だったらしい。

萩本陣ブログには館内施設・奥萩展望台コーナーに恐竜がお出迎えとあるので、あちらでも恐竜たちは元気みたいなんですが、その後本家の恐竜の森の恐竜たちはリストラに巻き込まれ、現在の萩本陣に残っている大型恐竜像はティラノサウルスやトリケラトプスなど定番の恐竜3体だけみたいです。

(参考) 世界中でサックスを吹き、歌をうたおう。音楽家おぐちりえのブログ:仲良しだった恐竜さんは絶滅していました

もとはひとつの家族だった恐竜たち。引っ越しをしたグループが生き残るという、まさに生物の進化をみるような物語がありました。

どちらのグループも長生きしてね。

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森の恐竜たち

(訪問したのは2019年6月です)

館長
山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森にはどんな恐竜たちがいるのか? 会いに行ってみました!

■ 施設名:蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森
■ 所在地:山口県玖珂郡和木町大字瀬田紺屋作260-1
■ 交通:JR山陽本線・和木駅から3.4km


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。

情報はこちらへ

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)に「ジュラチックの恐竜モニュメント 3体」「恐竜トリックアート」「恐竜博士ベンチ」が2017年に登場! 会いに行ってみました!
北陸自動車道の南条サービスエリア(下り)は、:滋賀県から福井県に向かう方向で、今庄(いまじょう)インターと武生(たけふ)インターの間にあるサービスエリア(南条スマートインターチェンジ併設)。ここに2017年、福井県の恐竜ブランドPRのため、福井県の公式恐竜ブランド「Juratic」のキャラクター「ラプト&サウタン&ティッチー」の3体、「恐竜トリックアート」「恐竜博士ベンチ」が設置されました。

南条サービスエリア(下り)の売店などの建物に到着! ありますね~。

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜


北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
建物の横の壁に
トリックアート
フクイラプトルと
フクイサウルス

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
左から「Juratic」の
サウタン、ラプト、ティッチー
間のベンチに座れば
みんなで記念写真が
撮れますよ!

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
サウタン

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
ラプト&ティッチー

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
お隣のコーナーには
恐竜博士が

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
恐竜博士と一緒に
写真が撮れるベンチ
やっぱり写真撮りたく
なりますよね

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
お土産コーナーも
恐竜王国in南条と
盛り上がっています。
いろんな恐竜グッズあり!
北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜

これ買っちゃいました!

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
フクイラプトル?

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
福井
恐竜うんち
ぷにゅ???

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜

押すとぷにゅっと
飛び出すよ!
・・・って何が?

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
そういうことですか・・・
子どもはうんちが
好きですからね!

うんちというより、
産まれる~!
みたいな・・・

結構、売れてました!

北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
この先も
安全運転でね!

高速道路のサービスエリアの中なので、車でないと行けないという制約がありますが、恐竜王国福井の入り口で予告編的に盛り上がりますね!

恐竜博士やジュラチックのみんな
また会うまでお元気で!
北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)の恐竜
館長
北陸自動車道・南条サービスエリア(下り)に「ジュラチックの恐竜モニュメント 3体」「恐竜トリックアート」「恐竜博士ベンチ」が2017年に登場! 会いに行ってみました!

■ 施設名:北陸自動車道・南条SA(下り)
■ 所在地:福井県南条郡南越前町上野78-8
■ 交通:北陸自動車道・南条SA(下り)


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。

情報はこちらへ

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


2019年3月19日リニューアルオープン! 最終氷期に生きた人々をテーマとした第1展示室に実物大のおたけびをあげているようなナウマンゾウが登場! 国立歴史民族博物館を見にいきました!
国立歴史民族博物館って初めて行ったのですが、展示の最初にナウマンゾウが現れ、縄文時代や弥生時代の人々の実物大でとってもリアルな人形のジオラマ展示があり、先史時代に私の好物がたくさんありました!

京成佐倉駅から1.2km。佐倉城の跡に建っているので、昔のお城の雰囲気が残っています。

■ 佐倉城址にある国立歴史民族博物館へ

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
佐倉城の本丸に向かう
入り口だったのかな・・・

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!

■ 国立歴史民族博物館に到着!

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
建物前に到着

「国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学の調査研究の発展、資料公開による教育活動の推進を目的に、昭和56年に設置された研究機関」ということで、来館者が見ることができる常設展示は第1展示室~第6展示室まであり、2019年3月に第1展示室がリニューアルオープンしたばかりでした。

もとの第1展示室は「日本文化のあけぼの」という題名がついた展示で、縄文時代から弥生時代の住まいや文化が発掘品を展示する形で紹介されていたのですが、リニューアル時のコンセプトは「最終氷期に生きた人々」というテーマになり、展示のスタートは縄文時代よりもさらにさかのぼること4万年。ナウマンゾウがいた時代から始まります。

■ 約4万年前の南関東!

最終氷期に生きた人々をテーマとした第1展示室に実物大のおたけびをあげているようなナウマンゾウ模型が登場!

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
ナウマンゾウ

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
約4万年前の南関東の風景

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
後ろに鏡があり、
ナウマンゾウの
後ろ側が良く見える!

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!

お土産コーナーで買った歴博(PR誌)の「日本列島の先史・古代」リニューアル特集を読んでいたら、何と恐竜倶楽部の大先輩の長谷川先生がナウマンゾウの監修をしていた! だからリアルなのね。

■ 最終氷期に生きた人々!

ナウマンゾウのコーナーの隣はずっと時代が近づき、旧石器時代の人間の暮らしが実物大&超リアルな人物像で再現されています。発掘品そのものが展示されているわけではありませんが、当時の暮らし方が良~くわかりますね!

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
皮なめし作業をしている
親子

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
毛皮を針と糸で裁縫して
衣服を作っている

これで寒い地域でも
住めるようになったんですね

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
皮をなめしている
お母さん

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
皮なめしに使う
道具は発掘品

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
となりのお父さんは
石器の製作中

石のハンマーで粗削りしたあと
鹿の角や木でできたハンマーで
石を加工していく

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
子どもは完成品を見て
作り方を学んでいるのかな?

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
中央は展示
(石器を見る子ども)
左奥は来場者
(展示物を見るおじさん)

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
動物の狩猟と解体作業
捕まえた鹿を解体する
おじさん

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
走って槍で
鹿をしとめる

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
落とし穴猟

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
石蒸し調理

食べ物を葉っぱでつつみ
下からの焚火で蒸す料理

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
「触ったら火傷するよ!」

当時の暮らしをユーモラスに表現したかわいいジオラマも登場! 好きだなあぁ・・・

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
蒸し料理の
コンロの正体

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
博物館ぽい
縄文人の展示
国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!

青森県にある三内丸山遺跡の復元模型も登場! 縄文時代の生活風景を上空から眺めている感じかな・・・

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
三内丸山遺跡

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!

三内丸山遺跡(青森県)を見てきました!
館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)から

■ ここから先の展示順路を進むとだんだん時代が新しくなり現代まで

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
縄文時代の高貴な人(右)
弥生時代の高貴な人(左)

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
鎌倉時代の村

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
戦国時代末期の京都の街並み

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
江戸時代
江戸橋広小路

ほとんど現代の賑わい!

・・・・・・・・・・

大阪にある国立民族学博物館と混同していて「世界の楽器や衣装等が展示されてるんでしょ」と勝手に誤解して行ったことがなかったのですが、なかなか見ごたえがある博物館でした。

千葉県なんですが成田の近くの佐倉市なのでちょっと遠いんですが、見学お薦めです! 恐竜はいませんが、私ももう一度行って先史以降の展示もじっくり見たいなぁ。

国立歴史民族博物館の素敵なジオラマ、ナウマンゾウも登場!
ナウマンゾウ
また会う日までお元気で!

(訪問したのは2019年5月です)
館長
2019年3月19日リニューアルオープン! 最終氷期に生きた人々をテーマとした第1展示室に実物大のおたけびをあげているようなナウマンゾウが登場! 国立歴史民族博物館を見にいきました!

■ 施設名:国立歴史民族博物館
■ 所在地:千葉県佐倉市城内町 117
■ 交通:京成佐倉駅から1.2km、JR・佐倉駅から2.6km


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。

情報はこちらへ

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


ブラタモリでも紹介されていた恐竜だらけの福井駅西口にある「恐竜広場」を見てきました!
「平成27年3月の北陸新幹線金沢開業に伴い、JR福井駅西口駅前広場に福井のダントツブランドである恐竜の動くモニュメント等を設置。また、JR福井駅舎の壁面には恐竜イラストのラッピングを行うとともに、恐竜のトリックアートを設置し、県都の玄関口で「恐竜王国福井」をPRします!」ということで現れたのが恐竜広場。JRの駅ビルに恐竜か描かれていたり、動く恐竜がいたり、かなりユニークです!

福井駅西口にある「恐竜広場」
福井駅からスタート!

というか、
福井駅の西口ロータリーに
恐竜広場はあります。
福井駅西口にある「恐竜広場」

■ 恐竜広場に到着!

福井駅西口にある「恐竜広場」

恐竜いました!
福井駅西口にある「恐竜広場」

最初に目に
飛び込んできたのは
フクイティタン!
福井駅西口にある「恐竜広場」

福井駅西口にある「恐竜広場」

全長10mの竜脚類で、2007年夏に化石が発見され、日本で最初に学名がつけられた竜脚類の恐竜。ブラキオサウルスのように後ろよりも前脚が長いので、腕を伸ばして背伸びをしているようなポーズ。

長い首を動かしながら、
何やら叫んでます。
福井駅西口にある「恐竜広場」

■ ジュラチックの人形

福井県の恐竜ブランドのキャラクター・ジュラチックの人形、ティッチー、ラプト、サウタンの3人?がベンチ脇に立ってます。

福井駅西口にある「恐竜広場」
ティッチー

福井駅西口にある「恐竜広場」
ラプト

福井駅西口にある「恐竜広場」
サウタン

昔の薬局にはこのサイズの看板人形が必ずあったんです。頭をたたくと、ビヨビヨ~ンと頭が動くやつ・・・昔の人は知ってますよね。

■ 恐竜の足跡化石

ジュラチックたちの前の地面には発掘された恐竜の足跡化石も。鳥脚類の足跡化石、獣脚類の足跡化石、アンキロサウルス類の足跡化石・・・なかなかすてな造形なんですが、目の前で恐竜が動いているので、観光客の皆さんのはほぼスルー。

福井駅西口にある「恐竜広場」
鳥脚類の足跡化石

福井駅西口にある「恐竜広場」
獣脚類の足跡化石

福井駅西口にある「恐竜広場」
アンキロサウルス類の
足跡化石

■ フクイラプトルとフクイサウルスの対決!

福井駅西口にある「恐竜広場」

肉食恐竜で全長4.2mのフクイラプトルと2003年に命名された全長4.7mの草食恐竜フクイサウルスが真正面に向かい合って、戦いが始まりそう・・・。

福井駅西口にある「恐竜広場」
草食恐竜
フクイサウルス
福井駅西口にある「恐竜広場」
全長4.7m
福井駅西口にある「恐竜広場」

福井駅西口にある「恐竜広場」
肉食恐竜
フクイラプトル
福井駅西口にある「恐竜広場」
全長4.2m
福井駅西口にある「恐竜広場」

■ あれ? フクイティタンの足もとに

福井駅西口にある「恐竜広場」
???

日本初の恐竜時代の哺乳類の骨格化石が2014年に発見!(エオバータル科の多丘歯類とのこと)

福井駅西口にある「恐竜広場」

この復元模型がフクイティタンの足もとにうろちょろしてたんです。上ばかり見てたら見逃すところだった。

福井駅西口にある「恐竜広場」

福井駅西口にある「恐竜広場」

福井駅西口にある「恐竜広場」

ねずみのような哺乳類は大人2匹と子ども1匹。大人の1匹は左手に何か持っているみたいに見えたけど、よ~く見たら土台からはがれかけていた! もしかしたら誰かが持って帰ろうとしたのかも?

福井駅西口にある「恐竜広場」

でもよくできているなぁ。西口恐竜広場で一番のお気にいりかも。

■ 駅ビルもサービスたっぷり!

駅ビルは壁からトリケラトプスやフクイラプトルが飛び出してくるトリックアートになっているし・・・でも前を通る人たちには日常の風景みたいで、素通り。立ち止まって眺めたり、写真を撮るのは観光客だけ。

福井駅西口にある「恐竜広場」

福井駅西口にある「恐竜広場」

■ 福井駅のベンチにはさりげなく恐竜博士が座っていたり、楽しませようというサービスにあふれています。

福井駅西口にある「恐竜広場」
福井駅のロビーの
恐竜博士
福井駅西口にある「恐竜広場」
新幹線ホームに
上がる手前でも
福井駅西口にある「恐竜広場」

欲をいえば、恐竜博士はどこで会ってもみんな同じなので、もう少しバリエーションがあるともっと楽しいかも。

■ さすが恐竜王国福井!

恐竜で楽しませようとあの手この手。賛否はあるようですが、恐竜のおかげで観光的には大成功! 恐竜好きなら興奮まちがいなしの駅前広場でした!

福井駅西口にある「恐竜広場」

また来るまで
福井駅前の恐竜たち
お元気で!!
館長
ブラタモリでも紹介されていた恐竜だらけの福井駅西口にある「恐竜広場」を見てきました!

■ 施設名:JR福井駅 西口恐竜広場
■ 所在地:福井県福井市中央1-1
■ 交通:JR福井駅 西口


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。

情報はこちらへ

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用