fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
宇都宮にある栃木県立博物館、今まで行ったことがなかったので恐竜化石に会いに行きました!
■ ヨーロッパみたいな栃木県中央公園!

栃木県立博物館の恐竜たち
県立博物館、どこかな・・

栃木県立博物館の恐竜たち
栃木県中央公園
この奥にあるみたい・・

栃木県立博物館は栃木県中央公園の中にあるんですが、ここは広々としたヨーロッパの都市公園みたい!(行ったことないけどそんな気がする)

栃木県立博物館の恐竜たち
洋風の沈床園

栃木県立博物館の恐竜たち
噴水や池・・・

「水と緑と文化をテーマに、4つの池を中心とした和洋折衷の回遊式庭園風に構成されており、入口正面に洋風の沈床園、左奥に日本庭園を配し、 その間を大池で結び、博物館との調和を図っている」そうです。

■ 敷地に建つレトロな建物?! 

宇都宮商工会議所の建物の正面が保存されているんですね。

栃木県立博物館の恐竜たち

栃木県から産出される大谷石の化粧積みで作られた1928年に完成した建物。1979年に解体されたものの正面部分が移設・保存されているそうです。雰囲気ありますね。

栃木県立博物館の恐竜たち

■ 栃木県立博物館に到着!

栃木県立博物館の恐竜たち
建物が見えてきました

栃木県立博物館の恐竜たち
大人ひとり250円

有料展示エリアに入り、円型のスロープに並ぶ栃木県の自然紹介コーナーを抜けると、恐竜たちが待つ展示室に到着します。

栃木県立博物館の恐竜たち
自然史分野だけは
写真撮影OK!だそうです。

■ 恐竜たちが住んでいる部屋!

栃木県立博物館の恐竜たち
メインホール!

ステゴサウルス
(レトロな全身骨格)

栃木県立博物館の恐竜たち
年季が入った標本

栃木県立博物館の恐竜たち
背中が丸い再現

アロサウルス
尻尾で体を支え
上体を持ち上げた
レトロなスタイル

栃木県立博物館の恐竜たち
館長が小さな頃は
この姿勢が定番

栃木県立博物館の恐竜たち
これこれ!

栃木県立博物館の恐竜たち
この爪で狙われたら
動けません!

栃木県立博物館の恐竜たち
もうひとつの
アロサウルス

栃木県立博物館の恐竜たち
反対側は骨格!

アロサウルス(背中が真っすぐで水平になっている最近のスタイル)右半分は生きているときの姿で、左半分は骨格。正面からみると驚くほど頭骨の幅が広い! すぐ隣に化石レプリカがあるから、実際と違いすぎるのが一目瞭然!

栃木県立博物館の恐竜たち

この展示物は楽しいけど、デパートの大恐竜展レベル(失礼!)で、博物館で展示するにはどうなんでしょう?

栃木県立博物館の恐竜たち
アンモナイト

栃木県立博物館の恐竜たち
プシッタコサウルス

栃木県立博物館の恐竜たち
モノクロニウス頭骨

栃木県立博物館の恐竜たち
ナウマンゾウ全身とマンモスの牙

栃木県立博物館の恐竜たち
ニッポンサイ

■ ホールの上を飛んでいるプテラノドン

栃木県立博物館の恐竜たち

おっと! 見逃すところだった! 恐竜たちがいるフロアから吹き抜けになっている1階ロビーを見たら、プテラノドンが飛んでました。

栃木県立博物館の恐竜たち

以前に見た博物館のバーチャルツアーではティラノサウルスも見えたような気がしたけど、展示物はティラノはいませんでした。

恐竜が見たくて出かけたら、ちょっと期待はずれかも・・・。とはいえ恐竜化石を楽しむ入門編としてちょうど良いかも。

栃木県立博物館のレトロな恐竜たち、これからもお元気で!

栃木県立博物館の恐竜たち

(訪問したのは2019年8月です)

館長
宇都宮にある栃木県立博物館、今まで行ったことがなかったので恐竜化石に会いに行きました!

■ 施設名:栃木県立博物館
■ 所在地:栃木県宇都宮市睦町2-2
■ 交通:JR宇都宮駅から4km


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。

情報はこちらへ

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


福井県立恐竜博物館の近く、ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルスに会いに行きました!
■国道脇に巨大なブラキオサウルス出現!

国道416号にあるロードパーキング恐竜街道には、目印となる高さ9mもある巨大なブラキオサウルスの恐竜モニュメントがあります。

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
到着!
ここですね!

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
運転手さんの休憩場所が
メインの目的。
トイレもあるし!

遠くにブラキオサウルス発見!

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
大きい!

駐車場になぜ恐竜がいるのか?

福井県の「恐竜渓谷(ダイノソーバレー)」推進の一環として、国道416号線沿いの「ロードパーキング恐竜街道」に福井県立恐竜博物館が恐竜モニュメントを設置し、2009年7月10日に除幕式を行ったもの。

「県立恐竜博物館では、勝山市北谷町の地層から2007年度、同じ竜脚類の恐竜の化石が見つかっていることから、何らかのゆかりがあるとしてブラキオサウルスをモニュメントに採用しました。」なのでブラキオサウルスなんですね。

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
恐竜博物館提供なんだ・・・

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
説明版

■恐竜像は荒木一成さんとココロのコラボ作品!

ブラキオサウルス像は恐竜造形作家の荒木一成さんが参考のひな型模型を作り、これを参考に拡大したモニュメント作りを株式会社ココロが担当、モニュメントに雪が積もりにくいようにひな型から少し首を上に持ち上げたポーズに変わっているそうです。

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス

県の発表資料から
恐竜モニュメントについて
全体 高さ9m×前後10m×幅3.5m
(台座を含む)

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
モデルとした恐竜は「ブラキオサウルス」

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
歩き出したら
車は踏みつぶされそう・・・

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
恐竜の左側の
敷地に入れないので
恐竜の反対側の
写真が撮れない・・・

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス

顔ははるかに
上にあります。

■人気のフォトスポット!

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス

ブラキオサウルスの背景には勝山の雄大な景色が見えてます。恐竜博物館の建物も見えるかな・・・

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
ブラキオサウルスの
足元には
勝山市の恐竜キャラクター像も

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
チャマリン

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス
チャマゴン

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス

チャマリン、チャマゴンの像もあるので、フォトスポットとして人気ですよ。福井県内の恐竜巡りは車が便利なのでドライブの途中にぜひブラキオサウルスに会いに来てください!

ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルス

ロードパーキング恐竜街道の
ブラキオサウルス
これからもお元気で!

(訪問したのは2019年8月です)

館長
福井県立恐竜博物館の近く、ロードパーキング恐竜街道のブラキオサウルスに会いに行きました!

■ 施設名:ロードパーキング恐竜街道
■ 所在地:福井県勝山市荒土町布市 ロードパーキング恐竜街道
■ 交通:えちぜん鉄道・勝山駅から3km


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。

情報はこちらへ

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用