fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のプテラノドン(山口県和木町) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第78回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園には恐竜の森があり11体の古生物がいます。奥萩地域の地元のホテル萩本陣にあった恐竜の森の住人たちで、2000年(平成12年)に公園を整備する時に引っ越してきました。

恐竜の説明板に「奥萩」とかかれているのは、その時の名残です。

(山口県和木町)蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のプテラノドン

■ File No. 035_0131_007
■ 施設名:蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森
■ 所在地:山口県玖珂郡和木町大字瀬田紺屋作260-1
■ 交 通:JR山陽本線・和木駅から3.6km
■ 恐竜名:プテラノドン
■ グループ:日東商事
■ 誕 生:2000年(平成12年)に転入
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2019/6/13
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のプテラノドン

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園、山の中のハイキングコースのような見学順路に沿ってアップダウンの道を歩いて行くと・・・・・

前方に木で組まれたゲートに何やら模型が吊るされているのが見えてきます・・・


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のプテラノドン

近くまで行くと、大きなプテラノドン!


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のプテラノドン

ここの説明では”テラノドン”と書かれ、”プテラノドンともいう”となっています。

実物の1/2サイズ。


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のプテラノドン

下から見上げたプテラノドン。結構重そうですが、上からワイヤーで吊り下げられ、プテラノドンの下を通ることができます。落ちてこないと思いますが、やっぱりスリリング!


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のプテラノドン

前から見たところ。マッチョに見えるプテラノドン

森の中をバサバサ飛んでいるのかなぁ・・・・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

日本初の本格的な恐竜公園・茶臼山植物園のプテラノドンは四方からワイヤーで引っ張られた宙吊り状態でしたが、蜂ヶ峯総合公園では丸太で組まれたボックス状の台座からワイヤーで吊り下げられ、落ちないか?という不安定さは改善されています。

”森の中を低空飛行しているプテラノドン”という、ちょっと変わったシチュエーションの恐竜モニュメントになっています。

ワイヤー吊りは継承されつつ、不安定感が改善されているみたいです!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


カブトガニ博物館のプテラノドン(岡山県笠岡市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第77回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

1990年オープンの笠岡市カブトガニ博物館に恐竜公園が併設され7種10体の恐竜像が設置されている。東大名誉教授・濱田隆士博士、コロラド大のロバート・T・バッカー博士、カルフォルニア大のジョージ・L・キャリソン博士の3名によって検討され作られた恐竜像!

ティラノとプテラノドンとアパトサウルスはダイナメーション社のオリジナル、3体以外は荒木一成さんが原型を作成、製作はすべてダイナメーション・インターナショナル社だそうです。

(岡山県笠岡市)カブトガニ博物館のプテラノドン

■ File No. 033_0048_002
■ 施設名:カブトガニ博物館
■ 所在地:岡山県笠岡市横島1946-2
■ 交 通:JR山陽本線・笠岡駅から3.9km
■ 恐竜名:プテラノドン
■ グループ:
■ 誕 生:1990年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2016/1/23
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

カブトガニ博物館のプテラノドン

カブトガニ博物館・恐竜公園の巨大な岩山の中腹にプテラノドンが住んでいます。


カブトガニ博物館のプテラノドン

翼を広げていますが、なぜか平べったい・・・・平らな翼を除けば、すっごく良くできています。

でも後ろからのワイヤー? 支柱?が丸見え。


カブトガニ博物館のプテラノドン

・・・なんかバランス悪いよね・・・ 岩山に止まっていながら翼を広げているから、飛び立つ瞬間なのかな?


カブトガニ博物館のプテラノドン

説明版。カブトガニ博物館ではすべての古生物にこのタイプの説明が掲げられています。


カブトガニ博物館のプテラノドン

いい感じでしょ・・・翼を除けば・・・(何度も言う。。。)

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

写真はアップにしているので、細部が良く見えますが、実際は岩山の上の方に止まっているので、肉眼では遠くに見える感じです。造形はなかなか良くできているのですが、平らな翼と、体が後ろからワイヤーで引っ張られているので、大きな看板がついているような感じになっているのが”玉に瑕(たまにきず)”です。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 カブトガニ博物館

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


小室山公園 恐竜広場のステゴサウルス&オルニトミムス(静岡県伊東市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第76回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

静岡県の伊豆・伊東にある小室山公園(1982年恐竜登場のレジェンド級!)には恐竜像がたくさんいますが、徐々に種類が増えてきました。このステゴサウルスは2017年に追加されたメンバーのひとり。

(静岡県伊東市)小室山公園 恐竜広場のステゴサウルス&オルニトミムス

■ File No. 018_0137_013
■ 施設名:小室山公園 恐竜広場
■ 所在地:静岡県伊東市川奈1260-1
■ 交 通:伊豆急行線・川奈駅から1.4km
■ 恐竜名:ステゴサウルス&オルニトミムス
■ グループ:リリーフ株式会社(森下建設株式会社)/FRPクラフト事業部製)
■ 誕 生:2017/3/24完成
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2017/11/3
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

小室山公園 恐竜広場のステゴサウルス&オルニトミムス

小室山公園の遊歩道に2017年に追加されたステゴサウルスです。エムクラフトさん(リリーフ株式会社/森下建設株式会社/FRPクラフト事業部)の作品。


小室山公園 恐竜広場のステゴサウルス&オルニトミムス

実物よりもミニサイズで、優しい感じの恐竜モニュメントです。


小室山公園 恐竜広場のステゴサウルス&オルニトミムス

こちらも同時期に追加されたオルニトミムス。こちらもエムクラフトさんの作品です。


小室山公園 恐竜広場のステゴサウルス&オルニトミムス

アップで見るとこんな表情。


小室山公園 恐竜広場のステゴサウルス&オルニトミムス

下りの遊歩道。階段を降りてくるルートの隣に2頭が出迎えてくれますよ。

小室山公園 恐竜広場のステゴサウルス&オルニトミムス

小室山の頂上とふもとをつなぐ遊歩道に沿って、恐竜モニュメントが追加されたので、リフトで頂上に登り、下りを歩くと楽チンです・・・もちろん元気な人は、頑張って遊歩道を登ってもかまいません!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

小室山公園に最初の恐竜像が登場したのは1982年なので、日本の恐竜公園ブームの初期に誕生した公園ですが、伊東市の皆さんが頑張っていて、公園完成後もメンテナンスや改造を積極的に行い、今でも進化しているそうです。

恐竜公園の恐竜像って、できた時は大人気ですが古くなってくるとお荷物扱いで、壊れたりしたら撤去されてしまう悲しい運命なことが多いのですが、小室山公園に関しては長生きできそうで、安心して見ていられます。

皆さんも近くに行ったら、運動を兼ねて小室山の頂上に登り、おいしい空気を吸いながら恐竜たちと遊んであげてください!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 小室山公園 恐竜広場

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


水戸市森林公園のアンキロサウルス(茨城県水戸市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第75回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

水戸市森林公園には恐竜・古生物像が14体。設置は1期生8体が1982年、2期生6体が1983年と、いずれも日本の恐竜公園史の中で初期に誕生した日東商事の作品でしょう。

(茨城県水戸市)水戸市森林公園のアンキロサウルス

■ File No. 009_0044_011
■ 施設名:水戸市森林公園
■ 所在地:茨城県水戸市木葉下町588-1
■ 交 通:JR水戸駅から12.8km(バス便あり)
■ 恐竜名:アンキロサウルス
■ グループ:日東商事
■ 誕 生:1983年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2021/4/16
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

水戸市森林公園のアンキロサウルス

水戸市森林公園、恐竜の森のアンキロサウルス。定期的にお手入れされているようで、きれいでした。


水戸市森林公園のアンキロサウルス

説明板。「代表的よろい竜 横腹にトゲ状突起」 かつての定番イメージですね。


水戸市森林公園のアンキロサウルス

しっぽの先の骨の”かたまり”。

かつてアンキロサウルスは「肉食恐竜に襲われた時は地面に伏せて背中や脇腹の分厚い装甲で自分を守り、すきを見て骨のかたまりがついたしっぽを振り回し、肉食恐竜の足に一撃を加えた」と説明されていました。


水戸市森林公園のアンキロサウルス

大きいけれどおとなしい・・・というイメージだったので、造形もそのような感じにできていますね。


水戸市森林公園のアンキロサウルス

まじめな顔つき。コツコツ頑張るタイプかな?

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

水戸市森林公園の恐竜像の2期生として1983年に追加された6体のうちのひとつ。

茶臼山恐竜公園のデザインから、よりシンプルになったものでしょうか。注文が多くなり、製造効率をアップさせるために改良されたのかも。

アンキロサウルスといえば今も昔も恐竜人気ランキングで上位を争う恐竜のような気がしていましたが、水戸の恐竜公園がオープンした当初はラインナップになくて、2期生で追加された”2軍扱い”だったんです。ちょっと意外ですね。

恐竜の人気ランキングの変化も研究するとおもしろそうです。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 水戸市森林公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のアンキロサウルス(山口県和木町) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第74回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園には恐竜の森があり11体の古生物がいます。奥萩地域の地元のホテル萩本陣にあった恐竜の森の住人たちで、2000年(平成12年)に公園を整備する時に引っ越してきました。

恐竜の説明板に「奥萩」とかかれているのは、その時の名残です。

(山口県和木町)蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のアンキロサウルス

■ File No. 035_0131_006
■ 施設名:蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森
■ 所在地:山口県玖珂郡和木町大字瀬田紺屋作260-1
■ 交 通:JR山陽本線・和木駅から3.6km
■ 恐竜名:アンキロサウルス
■ グループ:日東商事
■ 誕 生:2000年(平成12年)に転入
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2019/6/13
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のアンキロサウルス

蜂ヶ峯総合公園の順路を進むと、なんとなく不機嫌そうなこのアンキロサウルスが現れます。


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のアンキロサウルス

・・・説明をよ~く見ると、「アルマジロのように頭をしまい込み身を守った」とありますが、そうなの? きっと何かの勘違い。


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のアンキロサウルス

背中の皮膚はワニの何倍も頑丈そうな重武装。体の脇には短いスパイク状のとげが並んでいるのが、かつてのアンキロサウルスの定番イメージ。当時はインターネットみたいな便利なツールがない頃だから、恐竜研究や学術情報が正確に伝わらない時代だから、学術的な検証よりもイメージ先行なんですね。


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のアンキロサウルス

・・・近くによるなよ・・・・

という顔でしょ。でも好きです。


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のアンキロサウルス

しっぽの先に大きな骨の”かたまり”。背骨の延長になっているしっぽを途中でこんな急角度で曲げるのも、生物としてかなり難しそうですが、これもかつての定番イメージですね。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

思わず”懐かしい”と言ってしまうレトロな復元スタイルのアンキロサウルス。昔の恐竜図鑑のアンキロサウルスはこんな姿でしたね。

最近の姿とはかなり違いますが、長生きしてほしいです!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


姫路科学館(兵庫県姫路市) こんなところで恐竜発見! いつも情報をいただいているmaimaiさんから、姫路科学館の写真とコメントをいただきました!
■ 姫路科学館(兵庫県姫路市)  こんなところで恐竜発見! 
 
「恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 兵庫県」で紹介していた「姫路科学館」の写真とコメントをいただきました。

「こちらは姫路科学館。常設でこれだけの展示が出来るというのは素晴らしい!
うーん。やっぱ兵庫! 県の規模の違いを見せつけられた気分でした! ちなみにティラノサウルスはセンサーで人が近づくと動いて音が出ました!」

(コメント、写真、動画提供 maimaiさん)

maimaiさんから、姫路科学館の写真とコメントをいただきました


姫路科学館 動くティラノサウルス!
(動画提供もmaimaiさん)

maimaiさんから、姫路科学館の写真とコメントをいただきました

maimaiさんから、姫路科学館の写真とコメントをいただきました

maimaiさんから、姫路科学館の写真とコメントをいただきました

maimaiさんから、姫路科学館の写真とコメントをいただきました

maimaiさんから、姫路科学館の写真とコメントをいただきました

maimaiさんから、姫路科学館の写真とコメントをいただきました

maimaiさんから、姫路科学館の写真とコメントをいただきました


maimaiさん、ありがとうございます。
館長は行ったことがなかったので、写真うれしいです。姫路市科学館の展示物、充実していますね。
もっと行きたくなりました!

館長
姫路科学館(兵庫県姫路市) こんなところで恐竜発見! いつも情報をいただいているmaimaiさんから、姫路科学館の写真とコメントをいただきました!

■ 施設名:姫路科学館
■ 所在地:兵庫県姫路市青山1470-15
■ 交通:姫新線・余部駅から2km
■ 恐竜像:アロサウルス、ステゴサウルスの全身骨格、動くティラノサウルスなど


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 姫路科学館
■館長が見学した恐竜展たち!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


カブトガニ博物館のティラノサウルス(岡山県笠岡市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第73回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

1990年オープンの笠岡市カブトガニ博物館に恐竜公園が併設され7種10体の恐竜像が設置されている。東大名誉教授・濱田隆士博士、コロラド大のロバート・T・バッカー博士、カルフォルニア大のジョージ・L・キャリソン博士の3名によって検討され作られた恐竜像!

ティラノとプテラノドンとアパトサウルスはダイナメーション社のオリジナル、3体以外は荒木一成さんが原型を作成、製作はすべてダイナメーション・インターナショナル社だそうです。

(岡山県笠岡市)カブトガニ博物館のティラノサウルス

■ File No. 033_0048_001
■ 施設名:カブトガニ博物館
■ 所在地:岡山県笠岡市横島1946-2
■ 交 通:JR山陽本線・笠岡駅から3.9km
■ 恐竜名:ティラノサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1990年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2016/1/23
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

カブトガニ博物館のティラノサウルス

笠岡市カブトガニ博物館に、なぜ恐竜公園が併設されているかが最大の疑問ですが、それはさておき、このティラノサウルスはそれまでに日本で登場したティラノサウルス像とは違ったリアルさを追求した恐竜像です。


カブトガニ博物館のティラノサウルス

登場したのは1990年。恐竜像を作るにあたり、東大名誉教授・濱田隆士博士、コロラド大のロバート・T・バッカー博士、カルフォルニア大のジョージ・L・キャリソン博士の3名で検討したとか!!! 豪華な面々です!


カブトガニ博物館のティラノサウルス

著名な恐竜の専門家お3方に検討していただいたことと、造形技術があいまって、いままでにないくらい生き物っぽい実物大・巨大ティラノサウルス像になっていると思います。

もちろんその後の研究の進化で、恐竜に関する知識が増えたので、今となっては古い再現と言われかねない造形ですが、生き物っぽい塗装も含めて、いまでも十分魅力的な生き物像になっています。


カブトガニ博物館のティラノサウルス

巨大な像なので、近くに寄って見上げると、すごい迫力です!


カブトガニ博物館のティラノサウルス

写真に収めると小さなトカゲみたいに見えると思いますが、実物は大きい! ぜひ一度、当時のリアルなティラノサウルス像を体験してみてください。お薦めです!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

当時の恐竜研究の大御所3名に協力してもらって誕生したリアルな恐竜像・ティラノサウルス。この存在感はいまだに絶大で、笠岡市カブトガニ博物館なのに、カブトガニよりも映える看板恐竜として人気です!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 カブトガニ博物館

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


子供の森公園のこども恐竜(アパトサウルス )(東京都品川区) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第72回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

品川区の子供の森公園には恐竜9体!なつかしいデザインの大きなイグアノドン、アパトサウルスのほかティラノ、ディメトロドン、ステゴサウルスなど。都心に近く、ロケにもよく使われています。

(東京都品川区)子供の森公園のこども恐竜(アパトサウルス )

■ File No. 013_0082_006
■ 施設名:子供の森公園
■ 所在地:東京都品川区北品川3-10-13
■ 交 通:京急・新馬場駅から400m
■ 恐竜名:こども恐竜(アパトサウルス )
■ グループ:日東商事
■ 誕 生:
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2010/2/5
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

子供の森公園のこども恐竜(アパトサウルス )

品川区の子供の森公園にいる恐竜像のなかで一番小さなもの、アパトサウルスかな。

ちびっ子が乗って遊べて、赤ちゃん恐竜のような、かわいいアニメ調デザインの公園遊具で、シリーズがあるようです。

子供の森公園にはこれ1つしかないのですが、他の公園では、ティラノサウルス、パラサウロロフス、アンキロサウルス、ステゴサウルスなど、全部で6種類なのかな? この恐竜遊具も管理票がついているところがあり、納入業者が”日東商事”となっているものがあるので、日東商事の製品なのかもしれません。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

公園で見かけたら乗ってみたくなりますね。小さいけれどアパトサウルスのイメージを良く表現している気がします!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 子供の森公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


水戸市森林公園のトリケラトプス(茨城県水戸市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第71回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

水戸市森林公園には恐竜・古生物像が14体。設置は1期生8体が1982年、2期生6体が1983年と、いずれも日本の恐竜公園史の中で初期に誕生した日東商事の作品でしょう。

(茨城県水戸市)水戸市森林公園のトリケラトプス

■ File No. 009_0044_010
■ 施設名:水戸市森林公園
■ 所在地:茨城県水戸市木葉下町588-1
■ 交 通:JR水戸駅から12.8km(バス便あり)
■ 恐竜名:トリケラトプス
■ グループ:日東商事
■ 誕 生:1983年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2021/4/16
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

水戸市森林公園のトリケラトプス

水戸市森林公園の恐竜の森のコースを進んで行くと、トリケラトプスが見えてきます。トリケラトプスなんだけど、丸っこい?? 1983年生まれ(2021年で38歳)なので、最近のトリケラトプスとなんとなく違う???


水戸市森林公園のトリケラトプス

近くによるとこの迫力! 前足や鼻先、角やフリルの汚れから、みんながよじ登りにチャレンジした跡が見えます。館長も以前は登りましたが、降りるときにヒザを地面にしこたま打ち付け、それ以来、自粛しています。


水戸市森林公園のトリケラトプス

説明板。まあ納得のコメントでしょうか。「食種」という言葉、恐竜の説明ではあまり見聞きしないけど・・・あるのかな?


水戸市森林公園のトリケラトプス

目がリアルですが、白目の中に2重の瞳、まばらに並んだ独立した歯・・・哺乳類に見えちゃうかも・・。化石で発見されるトリケラトプスの頭骨を見れば、こういう歯ではないことがわかりますが、昔はこんなイメージだったんですよね・・・


水戸市森林公園のトリケラトプス

横から見ると時代を感じます。腰からしっぽにかけて、背骨が急カーブ。どうやったら背骨がこんなに曲がるのか、今となっては不思議に感じますが、昔は”こういうもんだ”と思っていたんですよね・・・。でも還暦の館長的には懐かしくもあり、好きです。

ところで・・・水戸市森林公園の古生物たちは、台座に乗った作品が公園内に設置されていますが、このトリケラトプスみたいに、足が土の中に埋もれてしまい、足先(指先?)が見えないものがあります。簡単に持って行かれるような大きさや重量ではないので、なぜ埋もれた状態なのか、不思議です・・・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

水戸市森林公園の恐竜像の2期生として1983年に追加された6体のうちのひとつ。

トリケラトプスも水戸森林公園では2期生なんですね。今では水戸市森林公園の恐竜人気ランキングで上位を獲得する人気者ですが、公園の建設当時はティラノサウルスもトリケラトプスも日本国内ではメジャーになる前だったのでしょうか・・・

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 水戸市森林公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


小室山公園 恐竜広場のケツァコアトルス&スティラコサウルス(静岡県伊東市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第70回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

静岡県の伊豆・伊東にある小室山公園(1982年恐竜登場のレジェンド級!)には恐竜像がたくさんいますが、徐々に種類が増えてきました。このケツァコアトルス&スティラコサウルスは2017年に追加されたメンバーです。

(静岡県伊東市)小室山公園 恐竜広場のケツァコアトルス&スティラコサウルス

■ File No. 018_0137_011
■ 施設名:小室山公園 恐竜広場
■ 所在地:静岡県伊東市川奈1260-1
■ 交 通:伊豆急行線・川奈駅から1.4km
■ 恐竜名:ケツァコアトルス&スティラコサウルス
■ グループ:リリーフ株式会社(森下建設株式会社)/FRPクラフト事業部製)
■ 誕 生:2017/3/24完成
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2017/11/3
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

小室山公園 恐竜広場のケツァコアトルス&スティラコサウルス

小室山公園の頂上にリフトで登り、下りの遊歩道を歩いてくると出会えるのがこのケツァコアトルス。飛んでいるようにも見えるし、飛び立つところ、着陸したところにも見える・・・イメージが膨らむ造形ですね。


小室山公園 恐竜広場のケツァコアトルス&スティラコサウルス

お顔のアップ。実物は翼を広げると10mほどあり、長いくちばしになっている頭骨だけで3m近くあったとか・・・


小室山公園 恐竜広場のケツァコアトルス&スティラコサウルス

すみません。はしゃいでそっと乗ってみました。


小室山公園 恐竜広場のケツァコアトルス&スティラコサウルス

下りの遊歩道の途中で出会える2つ目の恐竜がスティラコサウルス


小室山公園 恐竜広場のケツァコアトルス&スティラコサウルス

遊歩道の脇の斜面にスティラコサウルスがおとなしくしています。

小室山公園 恐竜広場のケツァコアトルス&スティラコサウルス

実物よりも随分とミニサイズです。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

ケツァコアトルス&スティラコサウルスはエムクラフト(リリーフ株式会社/森下建設株式会社/FRPクラフト事業部)の作品で、2017年に追加されたもの。

この恐竜たちに会うには下りのリフトに乗らずに歩いて下りないとダメなんですよ。下り坂なので、歩くのは楽チンなので、お散歩気分で歩いて恐竜たちに会ってくださいね。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 小室山公園 恐竜広場

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用