fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
埼玉県こども動物自然公園のブラキオサウルス(埼玉県東松山市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第99回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

埼玉県こども動物自然公園には恐竜コーナーがあり、11種類・22体の恐竜。古生物像があります。同じ恐竜を複数配置する珍しい展示方法です。公園開設が1980(昭和55)年5月5日なので、茶臼山恐竜公園よりも数カ月早くオープンみたいです。

(埼玉県東松山市)埼玉県こども動物自然公園のブラキオサウルス

■ File No. 011_0065_011
■ 施設名:埼玉県こども動物自然公園
■ 所在地:埼玉県東松山市岩殿554 
■ 交 通:東武東上線高坂駅からバス10分
■ 恐竜名:ブラキオサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1980(昭和55)年5月5日
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2014/12/25
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

埼玉県こども動物自然公園のブラキオサウルス

埼玉県こども動物自然公園で最大の恐竜像。高さ8mあるそうです。森の中にいるので、近くに寄ると大きさがわかります。


埼玉県こども動物自然公園のブラキオサウルス

ちょっと皆さんが思っているブラキオサウルスのデザインと違うかも・・・。ブラキオサウルスは前脚が長く、そのため背中が傾斜するようですが、ここのブラキオサウルスの背中の傾斜は最大級?!


埼玉県こども動物自然公園のブラキオサウルス

この説明版に描かれているイラストのブラキオサウルスが、頭の中で思っているブラキオサウルスのイメージに近いかも・・・。


埼玉県こども動物自然公園のブラキオサウルス

すごく背が高いので近くから写真をとると見上げるばかり。逆光で表情はわかりませんね。


埼玉県こども動物自然公園のブラキオサウルス

高い木の葉っぱを食べようとしているのかな・・・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

埼玉県こども動物自然公園の恐竜コーナー、メインイベントのブラキオサウルスです。とっても大きいので、圧倒されますよ。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 埼玉県こども動物自然公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


海竜の里センターのティラノサウルス(福島県いわき市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第98回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

フタバスズキリュウやいわきクジラなどが発掘された大久川沿いにある施設。巨大なブラキオサウルスが目印で、足元には小ぶりなおとぼけ顔の恐竜が5体! 室内遊び場にフタバサウルスや恐竜もいます。小さなコースターや観覧車もあり子どもたちに大人気です!

(福島県いわき市)海竜の里センターのティラノサウルス

■ File No. 007_0145_002
■ 施設名:海竜の里センター
■ 所在地:福島県いわき市大久町大久字柴崎9 
■ 交 通:JR常磐線・久之浜駅から4.2km
■ 恐竜名:ティラノサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1993年5月
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2013/6/1
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

海竜の里センターのティラノサウルス

海竜の里センターの巨大なブラキオサウルスの足元にいる小さな恐竜たちのティラノサウルス。

とぼけた顔、してるなぁ・・・・


海竜の里センターのティラノサウルス

ほかの恐竜や生き物に、手当たり次第に襲いかかる最近のイメージとはまったく違う、おとなしくておどけた感じのティラノサウルスです。

この恐竜像は1993年5月に登場です。


海竜の里センターのティラノサウルス

「史上最強の肉食動物・・・」と紹介されている・・・・


海竜の里センターのティラノサウルス

並んで写真を撮るのにちょうどよいサイズ感です!


海竜の里センターのティラノサウルス

この顔が一番の特徴ですね。全体の雰囲気や小さな腕、2本指などでティラノサウルスだってことはすぐにわかるんですが、この顔はちょっと違うかな・・・・ アニメに出てくる恐竜のようです。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

海竜の里センターの巨大なブラキオサウルスの足元にいる小さな恐竜たち。恐竜がいる場所は小さなお子さんでも安心して乗れるアトラクションがある遊園地なので、かわいくて恐くないデザインにしているのかな・・・ これはこれでユニークで印象に残るので、正解なのかもしれませんね。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 海竜の里センター

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


埼玉県こども動物自然公園のステゴサウルス(埼玉県東松山市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第97回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

埼玉県こども動物自然公園には恐竜コーナーがあり、11種類・22体の恐竜。古生物像があります。同じ恐竜を複数配置する珍しい展示方法です。公園開設が1980(昭和55)年5月5日なので、茶臼山恐竜公園よりも数か月早くオープンみたいです。

(埼玉県東松山市)埼玉県こども動物自然公園のステゴサウルス

■ File No. 011_0065_009
■ 施設名:埼玉県こども動物自然公園
■ 所在地:埼玉県東松山市岩殿554 
■ 交 通:東武東上線高坂駅からバス10分
■ 恐竜名:ステゴサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1980(昭和55)年5月5日
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2014/12/25
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

埼玉県こども動物自然公園のステゴサウルス

他の古生物がグレー1色に見えるものが多いのに、ステゴサウルスだけとってもカラフル。色塗りコンテストでもあったのかな?


埼玉県こども動物自然公園のステゴサウルス

ステゴサウルスは2体います。こちらは首を左に曲げている2体目。背中の板のカラーリングでも見分けられそう。


埼玉県こども動物自然公園のステゴサウルス

説明版には「恐しいトカゲたち」とDinosaur:恐竜という名前がついたことが書かれています。


埼玉県こども動物自然公園のステゴサウルス

首を曲げている2体目を横から撮影。熱帯に住むド派手な鳥のようなカラーリングですね。いままでの恐竜のイメージとは違うけど、鳥は小型の肉食恐竜から進化したのだから、恐竜だって現生の鳥のようにカラフルな体色だったものがいてもおかしくない・・・かも。


埼玉県こども動物自然公園のステゴサウルス

首を曲げていない1体目の上半身のアップ。あまり動きがないおとなしい感じですね。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

埼玉県こども動物自然公園の恐竜コーナー(古生物コーナーと呼んだほうがよさそうですが・・・)は、同じ種類の生き物の像を複数配置(ステゴサウルスは2体)するのが他の公園では見られない特徴ですね。当時は新しい試みだったのでしょう。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 埼玉県こども動物自然公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


海竜の里センターのブラキオサウルス(福島県いわき市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第96回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

フタバスズキリュウやいわきクジラなどが発掘された大久川沿いにある施設。巨大なブラキオサウルスが目印で、足元には小ぶりなおとぼけ顔の恐竜が5体! 室内遊び場にフタバサウルスや恐竜もいます。小さなコースターや観覧車もあり子どもたちに大人気です!

(福島県いわき市)海竜の里センターのブラキオサウルス

■ File No. 007_0145_001
■ 施設名:海竜の里センター
■ 所在地:福島県いわき市大久町大久字柴崎9 
■ 交 通:JR常磐線・久之浜駅から4.2km
■ 恐竜名:ブラキオサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1992年4月
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2013/6/1
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

海竜の里センターのブラキオサウルス

遠くからでも観覧車と巨大な恐竜像が見えて、場所はすぐにわかります!


海竜の里センターのブラキオサウルス

巨大な恐竜はブラキオサウルス。観覧車に乗っているお客さんを狙っている???


海竜の里センターのブラキオサウルス

巨大なブラキオサウルスはしっぽがすべり台になっています。体が大きいので、すべり台も普通の公園のすべり台の2倍以上、高さがありますよ!


海竜の里センターのブラキオサウルス

なんとブラキオサウルウスの左前足にすべり台に登る階段がついています。足に大人だって入れる階段があるって、恐竜像の巨大さがわかりますね!


海竜の里センターのブラキオサウルス

とっても高い位置にあるブラキオサウルスの顔。観覧車に乗ると近くで会うことができますよ。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

海竜の里センターの隣には大久川が流れていて、すこし上流が「フタバスズキリュウ発掘地」(学名はフタバサウルス)。こんなに身近な場所で古生物の化石が見つかったなんてロマンがありますね。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 海竜の里センター

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


カブトガニ博物館のプロトケラトプス(親子4頭) (岡山県笠岡市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第95回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

1990年オープンの笠岡市カブトガニ博物館に恐竜公園が併設され7種10体の恐竜像が設置されています。

東大名誉教授・濱田隆士博士、コロラド大のロバート・T・バッカー博士、カルフォルニア大のジョージ・L・キャリソン博士の3名によって検討され作られた恐竜像!

ティラノとプテラノドンとアパトサウルスはダイナメーション社のオリジナル、3体以外は荒木一成さんが原型を作成、製作はすべてダイナメーション・インターナショナル社だそうです。

(岡山県笠岡市)カブトガニ博物館のプロトケラトプス(親子4頭) 

■ File No. 033_0048_007
■ 施設名:カブトガニ博物館
■ 所在地:岡山県笠岡市横島1946-2
■ 交 通:JR山陽本線・笠岡駅から3.9km
■ 恐竜名:プロトケラトプス(親子4頭) 
■ グループ:ダイナメーション・インターナショナル社
■ 誕 生:1990/3/16
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2016/1/23
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

カブトガニ博物館のプロトケラトプス(親子4頭) 

プロトケラトプスの親子がジオラマになっています。


カブトガニ博物館のプロトケラトプス(親子4頭) 

父さん(なのかな?)


カブトガニ博物館のプロトケラトプス(親子4頭) 

母さん(なのかな?)


カブトガニ博物館のプロトケラトプス(親子4頭) 

「ゴビ砂漠で発見されたプロトケラトプスと巣の化石・・・」と書かれているけど、これってロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠で世界で初めて恐竜の卵の化石を発見した!という当時は有名な逸話が題材。

カブトガニ博物館のプロトケラトプス親子のジオラマは別に問題はないのですが、アンドリュース隊が発見した世界初の恐竜の卵は1995年にオビラプトルの卵だったとされたので、有名な逸話は、有名だった逸話になりました。


カブトガニ博物館のプロトケラトプス(親子4頭) 

卵から孵化したばかりのちびっこプロトケラトプス。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

巨大なティラノサウルス像のそばの茂みの中にプロトケラトプスの親子のジオラマがあります。かつては恐竜といえば、「火山が噴火する中、生き物を見ればかみつく血みどろの戦いをする凶暴な生き物」的なイメージだった頃からすると、親が子育てをする”普通の生物”としての再現も、見学者に恐竜の実際の姿を学んでもらう仕組みの一つだったのかも知れませんね。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 カブトガニ博物館

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


埼玉県こども動物自然公園のエウパルケリア(埼玉県東松山市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第94回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

埼玉県こども動物自然公園には恐竜コーナーがあり、11種類・22体の恐竜。古生物像があります。同じ恐竜を複数配置する珍しい展示方法です。公園開設が1980(昭和55)年5月5日なので、茶臼山恐竜公園よりも数か月早くオープンみたいです。

(埼玉県東松山市)埼玉県こども動物自然公園のエウパルケリア

■ File No. 011_0065_006
■ 施設名:埼玉県こども動物自然公園
■ 所在地:埼玉県東松山市岩殿554 
■ 交 通:東武東上線高坂駅からバス10分
■ 恐竜名:エウパルケリア
■ グループ:
■ 誕 生:1980(昭和55)年5月5日
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2014/12/25
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

埼玉県こども動物自然公園のエウパルケリア

4本足歩行のエウパルケリア

埼玉県こども動物自然公園のエウパルケリア。古生物の名前はその公園で説明されている名前を尊重しているので、ここでは”エウパルケリア”としています。学名は”Euparkeria”で、 ユーパルケリアとする人も多いかも。

かつては”恐竜に進化する祖先”と考えられていましたが、その後の研究で、祖先説は怪しくなったのかな・・・


埼玉県こども動物自然公園のエウパルケリア

2本足歩行のエウパルケリア

エウパルケリアの特徴は2本足で歩けることだったので、そのポーズで復元されていますね。ここの古生物像は当時の学説をよく研究して作られていると思います。


埼玉県こども動物自然公園のエウパルケリア

4本足歩行のエウパルケリア

エウパルケリアはエメラルドグリーンの彩色がよく残っています。リアルな彩色でなく、全体を1色で塗るような感じだったのかな・・・


埼玉県こども動物自然公園のエウパルケリア

2本足歩行のエウパルケリア

2本足で立ち上がったエウパルケリアは、よく見ると口に何かをくわえている・・・食べ物なのか? 子どもなのか?


埼玉県こども動物自然公園のエウパルケリア

エウパルケリア残骸・・・

なんと! エウパルケリアはもともと3種類いたみたいです! 1頭は後ろ足としっぽの一部の残骸だけが残っている・・・壊れちゃったんですね、残念!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

埼玉県こども動物自然公園のエウパルケリア。 もともと3体のチームだったのが、1体壊れて、現在は2体になっています。

かつての彩色が割と鮮やかに残っています。エウパルケリアも当時の研究成果を繁栄した再現になっていたようです。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 埼玉県こども動物自然公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


カブトガニ博物館のエラスモサウルス(岡山県笠岡市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第93回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

1990年オープンの笠岡市カブトガニ博物館に恐竜公園が併設され7種10体の恐竜像が設置されている。東大名誉教授・濱田隆士博士、コロラド大のロバート・T・バッカー博士、カルフォルニア大のジョージ・L・キャリソン博士の3名によって検討され作られた恐竜像!

ティラノとプテラノドンとアパトサウルスはダイナメーション社のオリジナル、3体以外は荒木一成さんが原型を作成、製作はすべてダイナメーション・インターナショナル社だそうです。

(岡山県笠岡市)カブトガニ博物館のエラスモサウルス

■ File No. 033_0048_006
■ 施設名:カブトガニ博物館
■ 所在地:岡山県笠岡市横島1946-2
■ 交 通:JR山陽本線・笠岡駅から3.9km
■ 恐竜名:エラスモサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1990年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2016/1/23
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

カブトガニ博物館のエラスモサウルス

カブトガニ博物館の前にある池に大きな首長竜が住んでいます!


カブトガニ博物館のエラスモサウルス

長い首を持ち上げて、威嚇している?


カブトガニ博物館のエラスモサウルス

本来は当時の海に住んでいたエラスモサウルス。カブトガニ博物館では小さな池でちょっとかわいそう・・・


カブトガニ博物館のエラスモサウルス

顔をアップで見ると悪そうな顔ですね・・・

体が巨大な割には小さな頭ですが、そのほとんどが口。しかも口の周りには鋭い歯がずらっと並んでいます。かみつかれたら逃げられそうもありません。


カブトガニ博物館のエラスモサウルス

体も半分水面から乗り出して、カブトガニ博物館に来たお客さんを狙っている???

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

リアルに作られたエラスモサウルス。2021年の現在でも違和感を感じない素敵な再現だと思います。

カブトガニ博物館の恐竜たちはイメージだけでなく、古生物研究者による検討の結果をふまえて再現されたので現在でも通用するのでしょう。

カブトガニ博物館の恐竜たちが1990年に登場したことを考えると、当時のほかの恐竜公園はそれ以前のイメージ中心の再現だったこととと比較して、いかに学術的・画期的だったことがわかりますね!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 カブトガニ博物館

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のケントロサウルス(山口県和木町) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第92回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

山口県和木町の蜂ヶ峯総合公園には恐竜の森があり11体の古生物がいます。奥萩地域の地元のホテル萩本陣にあった恐竜の森の住人たちで、2000年(平成12年)に公園を整備する時に引っ越してきました。

恐竜の説明板に「奥萩」とかかれているのは、その時の名残です。

(山口県和木町)蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のケントロサウルス

■ File No. 035_0131_010
■ 施設名:蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森
■ 所在地:山口県玖珂郡和木町大字瀬田紺屋作260-1
■ 交 通:JR山陽本線・和木駅から3.6km
■ 恐竜名:ケントロサウルス
■ グループ:日東商事
■ 誕 生:2000年(平成12年)に転入
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2019/6/13
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のケントロサウルス

蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森 見学コースの最後に登場するのがケントロサウルス

その後のケントロサウルスでは肩から大きなトゲが左右1本ずつ生えているのが一般的ですが、ここのケントロサウルスは昔の復元なので、トゲが生えていません。


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のケントロサウルス

ほぼ実物大ですね。


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のケントロサウルス

背中の突起が前半は板状、後半からしっぽはスパイク状なのがよく判ります。

子どもたちが登って遊ぶので、スパイクと言っても先が丸く仕上げられています。


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のケントロサウルス

正面から見ると幅が狭い・・・ 後方にコースの最後に登場する仲間、エダフォサウルスが見えています。


蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森のケントロサウルス

なかなかカワイイなぁ!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

見学コースの最後に登場するのがケントロサウルス。恐竜の森を一通り見てまわり、観覧車がある広場に出てくると、エダフォサウルスとケントロサウルスが登場します。

この2体は引っ越した時に、実際の生き物が登場した時代に関係なく、「観覧車の前がいいんじゃない?」とここに置かれたのでは・・・ もともとの”恐竜の森”のコンセプトは忘れ去られたみたいですね・・・ちょっと残念・・・

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 蜂ヶ峯総合公園・恐竜の森

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


北沼公園のアロサウルス(東京都葛飾区) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第91回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

東京都葛飾区の北沼公園には縄で繋がれたトリケラトプスとティラノサウルスのモニュメントが2体あります。

(東京都葛飾区)北沼公園のアロサウルス

■ File No. 013_0038_002
■ 施設名:北沼公園
■ 所在地:東京都葛飾区奥戸8-17-1
■ 交 通:小岩駅から1.7km
■ 恐竜名:アロサウルス
■ グループ:前田屋外美術株式会社
■ 誕 生:1990(平成2)年7月
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2010/5/13
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

北沼公園のアロサウルス

北沼公園の恐竜たちに会いに行ったのは2010年だから11年も経ってしまった! でも恐竜は今でも元気みたいです。


北沼公園のアロサウルス

葛飾区のホームページでは”ティラノサウルス”と紹介されていますが、3本指なので、アロサウルスなのかも・・・


北沼公園のアロサウルス

北沼公園の恐竜には、ネットがかけられていて、頑張れば登れそう。登って遊ぶように網がかけられているのかな?


北沼公園のアロサウルス

結構大きいから、恐竜の近くによると、こんな感じ。恐竜が下を向いたら食べられちゃいそう・・・


北沼公園のアロサウルス

網で捕らえられた恐竜にも見えますね・・・・なんだか窮屈そうで、ちょっとかわいそう・・・・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

北沼公園は恐竜もいるし、交通ルールが学べるほか、科学と宇宙をテーマに月面歩行気分が味わえるムーンウォーカーや星座をイメージした水遊び場など、楽しさが満載です。

北沼公園の恐竜ととっても似ている恐竜が日本の恐竜公園の歴史上、初期に作られた公園にいるので、このデザインが流行したのかな・・・。

北沼公園の恐竜2体は1990(平成2)年7月に誕生、前田屋外美術株式会社制作の恐竜像でした。前田屋外美術といえば、各地の公園にあるタコのすべり台を生み出した会社らしい・・・。ということは、タコのすべり台と恐竜像の両方がある公園は前田屋外美術(後の前田環境美術)制作と推測できそう!

恐竜にも会いにいきたいなぁ・・・

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 北沼公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


埼玉県こども動物自然公園のエダホサウルス(埼玉県東松山市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第90回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

埼玉県こども動物自然公園には恐竜コーナーがあり、11種類・22体の恐竜。古生物像があります。同じ恐竜を複数配置する珍しい展示方法です。公園開設が1980(昭和55)年5月5日なので、茶臼山恐竜公園よりも数か月早くオープンみたいです。

(埼玉県東松山市)埼玉県こども動物自然公園のエダホサウルス

■ File No. 011_0065_004
■ 施設名:埼玉県こども動物自然公園
■ 所在地:埼玉県東松山市岩殿554 
■ 交 通:東武東上線高坂駅からバス10分
■ 恐竜名:エダホサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1980(昭和55)年5月5日
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2014/12/25
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

埼玉県こども動物自然公園のエダホサウルス

岩によじ登って遠くを警戒するエダホサウルス。動き出しそうな生き物っぽいポーズで、なかなかよくできていますね。


埼玉県こども動物自然公園のエダホサウルス

エダホサウルスの2頭目。大きな葉っぱをくわえて、ノシノシ歩いてます。

大きな葉っぱを加えて、植物食生物であることを表現しているんでしょう。


埼玉県こども動物自然公園のエダホサウルス

”進化のみちしるべ” 地球の生き物の進化を勉強できる説明版ですね。館長が見に行った時は、説明版が色あせて、読みにくくなっていたのがちょっと残念でした。


埼玉県こども動物自然公園のエダホサウルス

身を乗り出したポーズ。躍動感がありますね。


埼玉県こども動物自然公園のエダホサウルス

葉っぱを食べるエダホサウルスのアップ。

よ~く見るとボディー部分に緑色の彩色の跡が・・・。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

”恐竜コーナー”という名前の恐竜・古生物像が展示され、地球の生命の歴史が勉強できるコーナー。エダホサウルスは2頭、身を乗り出したポーズと葉っぱをくわえて地面を歩いているポーズの2種類でした。

ここの古生物像はグレー1色だったのが印象的でしたが、エダホサウルスには彩色の跡が見られるので、元々はもっとカラフルだったのかも・・・

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 埼玉県こども動物自然公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用