fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
桜島自然恐竜公園のアロサウルス(鹿児島県鹿児島市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第108回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

恐竜や動物の遊具がたくさん! 1975(昭和50)年4月に桜島自然公園としてオープン、その後、1984(昭和59)年7月22日に恐竜模型設置により桜島自然恐竜公園に改名=恐竜の誕生日となった公園。

アロサウルス、エダフォサウルス、ブロントサウルス、ディメトロドン、ディプロドクス、ステゴサウルス、プラテオサウルスの古生物7体が待ってます。桜島の噴火が恐竜時代のイメージにピッタリ!

(鹿児島県鹿児島市)桜島自然恐竜公園のアロサウルス

■ File No. 046_0187_001
■ 施設名:桜島自然恐竜公園
■ 所在地:鹿児島県鹿児島市桜島横山町251
■ 交 通:桜島港から700m
■ 恐竜名:アロサウルス
■ グループ:日東商事
■ 誕 生:1984/7/22
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2018/11/28
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

桜島自然恐竜公園のアロサウルス

桜島自然恐竜公園の駐車場に到着すると一番に目に飛び込んでくるのが、このアロサウルス。1984年誕生です!


桜島自然恐竜公園のアロサウルス

桜島自然恐竜公園の説明版はシンプル。恐竜もきれいだけど、説明板はリニューアルされたのかな・・・


桜島自然恐竜公園のアロサウルス

まるで着ぐるみのようなポーズですね。


桜島自然恐竜公園のアロサウルス

後ろから見ると、かつての肉食恐竜の定番ポーズ。なかなか良い感じです。

腰の下の塗装がハゲてる・・・みんな背中に登ろうとチャレンジしましたね・・・


桜島自然恐竜公園のアロサウルス

は虫類的な目ですね。

恐竜の「目」って、このアロサウルスみたいに、瞳が小さく作られていると、とっても冷たい印象になりますね。猫目になっている恐竜も怖いけど・・・。 実際はどうなっていたのでしょうね。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

桜島自然恐竜公園の入り口でお客さんを迎えているアロサウルス。1984(昭和59)年生まれなので、2021年で37歳。最近の復元とは全然違いますが、還暦の館長世代には懐かしい恐竜のイメージそのものです!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 桜島自然恐竜公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


海竜の里センターのパレオスキンクス(福島県いわき市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第107回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

フタバスズキリュウやいわきクジラなどが発掘された大久川沿いにある施設。巨大なブラキオサウルスが目印で、足元には小ぶりなおとぼけ顔の恐竜が5体! 室内遊び場にフタバサウルスや恐竜もいます。小さなコースターや観覧車もあり子どもたちに大人気です!

(福島県いわき市)海竜の里センターのパレオスキンクス

■ File No. 007_0145_006
■ 施設名:海竜の里センター
■ 所在地:福島県いわき市大久町大久字柴崎9 
■ 交 通:JR常磐線・久之浜駅から4.2km
■ 恐竜名:パレオスキンクス
■ グループ:
■ 誕 生:1993年5月
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2013/6/1
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

海竜の里センターのパレオスキンクス

福島県にある海竜の里センターには巨大なブラキオサウルスの足元にミニサイズの恐竜が5体いますが、そのひとつが「パレオスキンクス」。なかなかのレアアイテムですね!


海竜の里センターのパレオスキンクス

最近の恐竜図鑑には「パレオスキンクス」は載っていないのでは・・・。

Wikipedia(英語版)をまとめると、「1856年にアメリカの古生物学者ジョセフ・ライディによって命名された最初の曲竜類がPalaeoscincus(パレオスキンクス)で、ほかの研究者が命名したものも含めて7種がPalaeoscincusにまとめられていた。が、その後の研究で6種は別の恐竜に再分類され、ライディによって命名された最初のパレオスキンクスは分類不明な種として忘れ去られた」ようです。

なので、昔の恐竜おもちゃセットにはアンキロサウルスよりもパレオスキンクスがラインアップとして入っていましたが、今ではアンキロサウルスやエウオプロケファルスに取って代わられ、恐竜おもちゃの世界でも忘れ去られたようです。


海竜の里センターのパレオスキンクス

日本で「パレオスキンクス」の像があるのは、多分、海竜の里センターだけです!(たぶん・・・) 

ただし、「パレオスキンクス」の復元イメージは複数の恐竜の特徴が混ざった、結果的に空想上のハイブリッド恐竜だったようなので、この姿が正しいかどうかは、「これが本当のパレオスキンクスだ!」というような立派な化石が発見されない限り、幻の恐竜像のようです。


海竜の里センターのパレオスキンクス

堂々とした後ろ姿! でもまぼろし!


海竜の里センターのパレオスキンクス

そんな登場の秘話があるので、とっても珍しいんですよ! 皆さん、注目してあげてくださいね。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

幻の恐竜となってしまったパレオスキンクス。アンキロサウルスやエウオプロケファルスの像は見かけますが、パレオスキンクス像があるのは海竜の里センターだけかも。レアアイテムです!!!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 海竜の里センター

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


埼玉県こども動物自然公園のトリケラトプス(埼玉県東松山市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第106回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

埼玉県こども動物自然公園には恐竜コーナーがあり、11種類・22体の恐竜。古生物像があります。同じ恐竜を複数配置する珍しい展示方法です。公園開設が1980(昭和55)年5月5日なので、茶臼山恐竜公園よりも数カ月早くオープンみたいです。

(埼玉県東松山市)埼玉県こども動物自然公園のトリケラトプス

■ File No. 011_0065_022
■ 施設名:埼玉県こども動物自然公園
■ 所在地:埼玉県東松山市岩殿554 
■ 交 通:東武東上線高坂駅からバス10分
■ 恐竜名:トリケラトプス
■ グループ:
■ 誕 生:1980(昭和55)年5月5日
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2014/12/25
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

埼玉県こども動物自然公園のトリケラトプス

恐竜コーナーの見学コースに登場するトリケラトプス。


埼玉県こども動物自然公園のトリケラトプス

後頭部や首を守る頭骨のフリル、背中はワニ革のようにゴツゴツした表現がされていて強そうな感じに見えますね。


埼玉県こども動物自然公園のトリケラトプス

説明版にはトリケラトプスの祖先がプロトケラトプスと書かれています。

プロトケラトプスは昔はそう考えられていましたが、その後の研究では、直接の祖先ではなく、古い時代の特徴を残した状態で白亜紀後期に生きていた恐竜と考えられているようですね。


埼玉県こども動物自然公園のトリケラトプス

真横から見たトリケラトプス。

う~ん・・・頭が小さいなぁ・・・。ティラノサウルスも頭が小さかったので、作者は頭を小さく作りがちだったのかな・・・


埼玉県こども動物自然公園のトリケラトプス

みんなが頭に描くトリケラトプスとちょっとバランスが違う・・・やっぱり頭がちっちゃいよね・・・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

恐竜コーナーの順路に沿って歩くと、このトリケラトプスが現れて、外見の特徴から「トリケラトプス」とわかるんですが、よ~く見てみると頭が小さいから何となくバランスが残念なことに気づいてしまった・・・・。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 埼玉県こども動物自然公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


海竜の里センターのパラサウロロフス(福島県いわき市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第105回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

フタバスズキリュウやいわきクジラなどが発掘された大久川沿いにある施設。巨大なブラキオサウルスが目印で、足元には小ぶりなおとぼけ顔の恐竜が5体! 室内遊び場にフタバサウルスや恐竜もいます。小さなコースターや観覧車もあり子どもたちに大人気です!

(福島県いわき市)海竜の里センターのパラサウロロフス

■ File No. 007_0145_005
■ 施設名:海竜の里センター
■ 所在地:福島県いわき市大久町大久字柴崎9 
■ 交 通:JR常磐線・久之浜駅から4.2km
■ 恐竜名:パラサウロロフス
■ グループ:
■ 誕 生:1993年5月
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2013/6/1
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

海竜の里センターのパラサウロロフス

巨大なブラキオサウルスの足元にいるパラサウロロフス。・・・確かにパラサウロロフスですが、すごくインパクトがあります。


海竜の里センターのパラサウロロフス

トサカといえばニワトリで、ニワトリのトサカとは違う・・・着眼点がユニークですね。


海竜の里センターのパラサウロロフス

非常に躍動的で動きだしそうな良ポーズですてきな造形なんんですが、やっぱり顔が変???


海竜の里センターのパラサウロロフス

後ろ姿もいい感じですよね・・・


海竜の里センターのパラサウロロフス

でも顔がこれなんです。謎の上目づかい・・・

親しみの表現なのかな・・・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

巨大なブラキオサウルスの足元にいる小さなサイズの恐竜たちのひとつ。ここの公園の恐竜たちは外見がかわいらしく作られていますが、このパラサウロロフスはティラノサウルスと1位2位を争う変顔です。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 海竜の里センター

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


埼玉県こども動物自然公園のプテラノドン(埼玉県東松山市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第104回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

埼玉県こども動物自然公園には恐竜コーナーがあり、11種類・22体の恐竜。古生物像があります。同じ恐竜を複数配置する珍しい展示方法です。公園開設が1980(昭和55)年5月5日なので、茶臼山恐竜公園よりも数カ月早くオープンみたいです。

(埼玉県東松山市)埼玉県こども動物自然公園のプテラノドン

■ File No. 011_0065_021
■ 施設名:埼玉県こども動物自然公園
■ 所在地:埼玉県東松山市岩殿554 
■ 交 通:東武東上線高坂駅からバス10分
■ 恐竜名:プテラノドン
■ グループ:
■ 誕 生:1980(昭和55)年5月5日
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2014/12/25
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

埼玉県こども動物自然公園のプテラノドン

見学コースを進んで行くと岩の上に止まっている大きな鳥?が見えてきます。


埼玉県こども動物自然公園のプテラノドン

プテラノドンですね。


埼玉県こども動物自然公園のプテラノドン

説明版に書かれた内容はその後の研究の進化で変わってきているので、最近の本で勉強した方がよさそうです。


埼玉県こども動物自然公園のプテラノドン

館長が若かった頃、おもちゃの恐竜セットに入っているプテラノドンの姿が怪獣ラドンと見分けがつかないものも多いなか、埼玉県こども動物自然公園のプテラノドンの造形は合格点だったと思います!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

埼玉県こども動物自然公園には恐竜コーナーのプテラノドン。最近の映画に出てくるリアルで活発なプテラノドンのイメージからするとおとなしい感じですが、恐竜公園が各地に作られ始めの1980年に登場したプテラノドン像としては、なかなか上手に作られていたんですね。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 埼玉県こども動物自然公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


岡山の恐竜が住む家(岡山県岡山市)こんなところで恐竜発見! 以前ネットで見つけた屋根に恐竜が乗っているお家の写真1枚を頼りに、岡山の恐竜が住む家がわかりました!
■ 岡山の恐竜が住む家(岡山県岡山市) こんなところで恐竜発見! 
 
このお家のことは、2016年に書かれたブログ「よちりんの日記」の2016/09/25の記事「家に恐竜が、思わず撮影」に建物の屋根に恐竜が1頭乗っている写真を見て以来、探していたんです。

ヒントはこのブログの記事しかなかったのですが、岡山県をはじめ中四国地区の恐竜公園の情報をたくさんいただいている maimaiさんにお話ししたところ、ずいぶん長い間、気にかけていただいたようで、なんとこのたび、「そのお家が見つかりました!」とメールと写真をいただきました。

写真を見てビックリ!

商売でもやられていて看板恐竜として乗せているのでは・・・などと勝手に想像していたのですが、どうも完全に個人のお宅のようで、しかも恐竜が1頭ではなかった・・・という驚きの内容でした。

(写真提供 maimaiさま)

岡山の恐竜が住む家(岡山県岡山市)こんなところで恐竜発見!
ブラキオサウルス

岡山の恐竜が住む家(岡山県岡山市)こんなところで恐竜発見!
プテラノドン

岡山の恐竜が住む家(岡山県岡山市)こんなところで恐竜発見!
ラプトル2頭

岡山の恐竜が住む家(岡山県岡山市)こんなところで恐竜発見!
別のラプトル?

岡山の恐竜が住む家(岡山県岡山市)こんなところで恐竜発見!
ラプトル2頭を別角度から

岡山の恐竜が住む家(岡山県岡山市)こんなところで恐竜発見!
別のラプトルを別角度から

給湯器の機器の上に大きなブラキオサウルス、ガレージの屋根にプテラノドン、最初のブログ記事で見た建物の上のラプトル(ブログ記事では1頭だったのが、2頭に増えてた!)、ガレージの屋根にもう1頭のラプトル。さらに表札も恐竜の卵!

会社やお店に恐竜像が飾られていて、話を伺うとたいてい「社長や会長の趣味です・・・」というのは見たことがありましたが、個人のお宅でこんなに本格的な恐竜像を複数飾っているのは、見たことないです。恐竜が大好きな方が住まれているんでしょうね・・・。きっと近所の子どもたちに人気の恐竜スポットなのでしょう。

皆さんにも会いに行って欲しいのはやまやまですが、個人のお宅なので住所は秘密です。

・・・・・

maimaiさん、調査と写真ありがとうございます。大変でしたよね・・・本当にありがとうございました!

館長
岡山の恐竜が住む家(岡山県岡山市) こんなところで恐竜発見! 以前ネットで見つけた屋根に恐竜が乗っているお家の写真1枚を頼りに、岡山の恐竜が住む家がわかりました!

■ 施設名:岡山の恐竜が住む家
■ 所在地:岡山県岡山市
■ 交通:個人宅なので住所は秘密
■ 恐竜像:ブラキオサウルス、プテラノドン、ラプトル2頭、別のラプトル?、恐竜タマゴ(表札)


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 岡山の恐竜が住む家
■館長が見学した恐竜展たち!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


海竜の里センターのステゴサウルス(福島県いわき市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第103回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

フタバスズキリュウやいわきクジラなどが発掘された大久川沿いにある施設。巨大なブラキオサウルスが目印で、足元には小ぶりなおとぼけ顔の恐竜が5体! 室内遊び場にフタバサウルスや恐竜もいます。小さなコースターや観覧車もあり子どもたちに大人気です!

(福島県いわき市)海竜の里センターのステゴサウルス

■ File No. 007_0145_004
■ 施設名:海竜の里センター
■ 所在地:福島県いわき市大久町大久字柴崎9 
■ 交 通:JR常磐線・久之浜駅から4.2km
■ 恐竜名:ステゴサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1993年5月
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2013/6/1
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

海竜の里センターのステゴサウルス

大きな観覧車の足元に実物よりもずいぶん小さなステゴサウルスがいます。腰から後ろが急カーブで地面に向かうなど、昔の再現ですね。


海竜の里センターのステゴサウルス

最近の再現とはずいぶん違うけど、60才の館長が小さかった頃のステゴサウルスはだいたいこんな姿で本や図鑑に描かれていました。


海竜の里センターのステゴサウルス

海竜の里センターの恐竜たちの足元には、こんな形の説明版がついています。


海竜の里センターのステゴサウルス

昔は研究者でも”恐竜はのろまな生き物”と思っている人が多く、そのイメージで像を作るから、どうしてもノソノソ動く感じにできあがってしまうように思います。しっぽの先にかみつかれたことが脳に伝わるのに何時間もかかる・・・みたいなことが普通に書いてあった、驚きの時代があったんです。


海竜の里センターのステゴサウルス

”そんな訳ないだろう・・・”と言っているような・・・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

海竜の里センターの巨大なブラキオサウルスの足元に住んでいる小さな恐竜たち5体のうちの1体。彼らはブラキオサウルスに遅れて、1993年5月に登場したそうです。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 海竜の里センター

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


埼玉県こども動物自然公園のティラノサウルス(埼玉県東松山市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第102回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

埼玉県こども動物自然公園には恐竜コーナーがあり、11種類・22体の恐竜。古生物像があります。同じ恐竜を複数配置する珍しい展示方法です。公園開設が1980(昭和55)年5月5日なので、茶臼山恐竜公園よりも数カ月早くオープンみたいです。

(埼玉県東松山市)埼玉県こども動物自然公園のティラノサウルス

■ File No. 011_0065_018
■ 施設名:埼玉県こども動物自然公園
■ 所在地:埼玉県東松山市岩殿554 
■ 交 通:東武東上線高坂駅からバス10分
■ 恐竜名:ティラノサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1980(昭和55)年5月5日
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2014/12/25
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

埼玉県こども動物自然公園のティラノサウルス

恐竜コーナーの順路を進んでいくと、なにやらこちらを見つめている生き物に遭遇します・・・


埼玉県こども動物自然公園のティラノサウルス

ティラノサウルスなんでしょうか・・・ 小さな腕、2本指なのでティラノサウルスですね。なんか痩せている・・・


埼玉県こども動物自然公園のティラノサウルス

「恐竜の王様ケモノ竜」 説明をよく読むと、「体が大きくなりすぎたものは、すばやく動けなくなってしまい、死肉をあさっていた・・」と書かれていますね。このあたりはいまだに定説はないので、最近の恐竜図鑑でお勉強した方がよさそうです。


埼玉県こども動物自然公園のティラノサウルス

あばら骨がすけてみえてガリガリ。ティラノサウルスだって自然界での生活は厳しかった・・・みたいなことを表現しているのでしょうか? それとも生物らしく内部の骨を意識したら、このような造形になった???


埼玉県こども動物自然公園のティラノサウルス

昔はこんな感じの復元が多かったような・・・・でも体全体のバランスでみたら、ティラノサウルスならもっと頭でっかちな方がティラノサウルスらしかったかもしれませんね。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

恐竜コーナーの順路に登場するやせっぽちのティラノサウルス。順路に登場する古生物たちの中では一番強そうなので、お子さんには人気かな・・・・

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 埼玉県こども動物自然公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


光と風の丘公園のアパトサウルス(茨城県美浦村) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第101回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

館長の家から最も近くにある本格的な恐竜像があるのが茨城県美浦村にある光と風の丘公園。ここに日東商事が作ったすべり台になっているアパトサウルスと、かわいいアニメ調のステゴサウルスのミニサイズの遊具があります。

(茨城県美浦村)光と風の丘公園のアパトサウルス

■ File No. 009_0135_001
■ 施設名:光と風の丘公園
■ 所在地:茨城県稲敷郡美浦村受領1470
■ 交 通:JR常磐線・土浦駅から14.2km(バス便あり)
■ 恐竜名:アパトサウルス
■ グループ:日東商事
■ 誕 生:1997/4/1
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2020/11/14
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

光と風の丘公園のアパトサウルス

2021年11月に撮影したアパトサウルスの姿。

体の横に張り紙があるので、「壊れたか?!」と一瞬不安がよぎりましたが、「スズメバチに注意!」の注意書きでした。それはそれで恐いけれど、恐竜は無事で一安心。


光と風の丘公園のアパトサウルス

日東商事制作のアパトサウルスで、胸の所から体の中に入り、しっぽがすべり台になっています。


光と風の丘公園のアパトサウルス

うっそうとした森の手前に立っているので、左側からは写真が撮れない・・・・。

最近わかったのですが、恐竜が誕生した時は木々は苗木の状態で、スカスカの土地に巨大な恐竜が立っていたのが、24年経過し、恐竜よりも木のほうが大きくなってしまいました。


光と風の丘公園のアパトサウルス

アパトサウルスが住んでいるのは光と風の丘公園の中の「こどもひろば」

写真に映っている遊具が並んだ芝生が「こどもひろば」で、よ~く見ると写真右端中央あたり、森の手前にアパトサウルスの首が見えるんです。見つけられましたか?


光と風の丘公園のアパトサウルス

光と風の丘公園にはキノコのオブジェが2個。キノコのオブジェは日東商事が得意としていた公園遊具ですし、アパトサウルスの正面に控えめに住んでいる小さなステゴサウルス遊具には「日東商事」というタグが貼られているので、日東商事製でまちがいないです。ただし、最近、「こどもひろば」の遊具のリニューアルが行われ、「こどもひろば」開設当時の遊具とはかなり入れ替わってしまい、日東商事製の物はキノコの他は恐竜2体だけになってしまったかも・・・。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

「光と風の丘公園」は茨城県の美浦村の公共施設で、構想から完成まで10年近くかかり、すこしづつ完成していった公園なので、恐竜像の誕生日が最近までわからなかったのですが、しつこく調べて、1997年4月1日が誕生日とわかりました。このあたりの話は、いずれブログに書きますね。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 光と風の丘公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


海竜の里センターのトリケラトプス(福島県いわき市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

フタバスズキリュウやいわきクジラなどが発掘された大久川沿いにある施設。巨大なブラキオサウルスが目印で、足元には小ぶりなおとぼけ顔の恐竜が5体! 室内遊び場にフタバサウルスや恐竜もいます。小さなコースターや観覧車もあり子どもたちに大人気です!

(福島県いわき市)海竜の里センターのトリケラトプス

■ File No. 007_0145_003
■ 施設名:海竜の里センター
■ 所在地:福島県いわき市大久町大久字柴崎9 
■ 交 通:JR常磐線・久之浜駅から4.2km
■ 恐竜名:トリケラトプス
■ グループ:
■ 誕 生:1993年5月
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2013/6/1
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

海竜の里センターのトリケラトプス

巨大なブラキオサウルスの足元にいるトリケラトプス。実物よりもずいぶん小さいサイズです。


海竜の里センターのトリケラトプス

角が長いのが特徴。すぐにトリケラトプスとわかりますね。


海竜の里センターのトリケラトプス

頭骨から角が3本、大きなフリルもあり、これで植物食恐竜ですから、当時の弱肉強食の世界がいかに厳しかったか想像できそうです。


海竜の里センターのトリケラトプス

アンキロサウルスなどは背中一面に骨質のよろいを並べていたのに、トリケラトプスは角が正面に向いている。ということは、アンキロサウルスたちは体を低くして災難が通り過ぎるのを待ったのに対し、トリケラトプスは敵に向かっていった・・・ということなんでしょうね。


海竜の里センターのトリケラトプス

角が長! 実物化石の角よりも、ずいぶん長く表現されていますね。またがって横から写真を撮るとかっこ良さそう!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

巨大なブラキオサウルスの足元にいるトリケラトプス。かわいらしい感じにディフォルメされているようで、ここを訪れる子どもたちに人気がありそうです。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 海竜の里センター

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用