fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
カブトガニ博物館のエラスモサウルス(岡山県笠岡市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第93回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

1990年オープンの笠岡市カブトガニ博物館に恐竜公園が併設され7種10体の恐竜像が設置されている。東大名誉教授・濱田隆士博士、コロラド大のロバート・T・バッカー博士、カルフォルニア大のジョージ・L・キャリソン博士の3名によって検討され作られた恐竜像!

ティラノとプテラノドンとアパトサウルスはダイナメーション社のオリジナル、3体以外は荒木一成さんが原型を作成、製作はすべてダイナメーション・インターナショナル社だそうです。

(岡山県笠岡市)カブトガニ博物館のエラスモサウルス

■ File No. 033_0048_006
■ 施設名:カブトガニ博物館
■ 所在地:岡山県笠岡市横島1946-2
■ 交 通:JR山陽本線・笠岡駅から3.9km
■ 恐竜名:エラスモサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1990年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2016/1/23
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

カブトガニ博物館のエラスモサウルス

カブトガニ博物館の前にある池に大きな首長竜が住んでいます!


カブトガニ博物館のエラスモサウルス

長い首を持ち上げて、威嚇している?


カブトガニ博物館のエラスモサウルス

本来は当時の海に住んでいたエラスモサウルス。カブトガニ博物館では小さな池でちょっとかわいそう・・・


カブトガニ博物館のエラスモサウルス

顔をアップで見ると悪そうな顔ですね・・・

体が巨大な割には小さな頭ですが、そのほとんどが口。しかも口の周りには鋭い歯がずらっと並んでいます。かみつかれたら逃げられそうもありません。


カブトガニ博物館のエラスモサウルス

体も半分水面から乗り出して、カブトガニ博物館に来たお客さんを狙っている???

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

リアルに作られたエラスモサウルス。2021年の現在でも違和感を感じない素敵な再現だと思います。

カブトガニ博物館の恐竜たちはイメージだけでなく、古生物研究者による検討の結果をふまえて再現されたので現在でも通用するのでしょう。

カブトガニ博物館の恐竜たちが1990年に登場したことを考えると、当時のほかの恐竜公園はそれ以前のイメージ中心の再現だったこととと比較して、いかに学術的・画期的だったことがわかりますね!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 カブトガニ博物館

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用