fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
高根木戸第3公園のトリケラトプス(千葉県船橋市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第211回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

船橋市の高根公団にある高根木戸第3公園にはトリケラ、トラコドン、アパトサウルスの3体の恐竜像あり。昭和の大団地・高根公団は建て替えられましたが、めでたく恐竜は無事に生き残りました!

公園の最初のオープンは昭和48年、施工会社は不明、計画時の図面には「ステゴサウルス、トラコドン、ディプロドクス」と書かれていると教えていただきました。船橋市役所の皆さん、ありがとうございました!

この公園にはタコのすべり台があり、トリケラトプス像は東京都・北沼公園にあるものとソックリなので、恐竜の作者は前田屋外美術(その後の前田環境美術)さんでしょう。

(千葉県船橋市)高根木戸第3公園のトリケラトプス

■ File No. 012_0125_001
■ 施設名:高根木戸第3公園
■ 所在地:千葉県船橋市高根台3-1
■ 交 通:新京成線・高根公団駅から800m
■ 恐竜名:トリケラトプス
■ 作 者:前田屋外美術(株)
■ 誕 生:1973(昭和48)年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2014/12/24
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

高根木戸第3公園のトリケラトプス

この写真は2014年に撮った高根木戸第3公園のトリケラトプスです。絶滅の危機を乗り越え、きれいにリニューアルされたすぐ後だったのでしょう、塗装がピカピカでした。


高根木戸第3公園のトリケラトプス

ここの公園は前田屋外美術(その後の前田環境美術)さんの作品で、東京都・北沼公園にあるトリケラトプスと兄弟ですね。


高根木戸第3公園のトリケラトプス

この写真は2010年に撮った写真。

高根木戸第3公園がある場所には、高根公団という1961年(昭和36年)に造成された大きな団地があったんです(恐竜が登場したのは1973年・昭和48年)。この団地が都市再開発でなくなるという情報があったので、もしかしたら恐竜とも会えなくなるかも知れないので、会いに行ったんです。

全身ボロボロでかなり厳しい状況でした。


高根木戸第3公園のトリケラトプス

高根公団が解体され、現在のきれいな住宅地に生まれ変わった後の2014年に行ってみたところ、3頭の恐竜がきれいになって生き残っていて、感動の再会でした! 昔みたいによじ登ったりはできなくなりましたが・・・・


高根木戸第3公園のトリケラトプス

「危なかったなぁ・・・」と危機時代を語るトリケラトプス、トラコドン、ディプロドクスの3頭。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

1973年・昭和48年誕生の恐竜なので、2010年当時で37才。公園の恐竜像としては老朽化で撤去が検討される時期でした。そこに団地全体が壊される都市再開発が行われるので、完全に恐竜も絶滅する・・・と思っていました。 けれども、3頭の恐竜は生き残り、きれいな姿で再出発でした、という全国でも珍しい例になりました。船橋市を表彰したいです!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 高根木戸第3公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


滝川東公園のデイノニクスたち(北海道滝川市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第210回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

カイギュウの化石が見つかる北海道滝川市ですが、この公園にはのんびり広々とした風景を眺める立派なステゴサウルス像があります。でも別の恐竜に狙われていた! タキカワカイギュウ像もありました!

公園は1988(昭和63)年度にオープン、像の施工会社は旭川市の(株)前田理工さんでした。

(北海道滝川市)滝川東公園のデイノニクスたち

■ File No. 001_0416_005
■ 施設名:滝川東公園
■ 所在地:北海道滝川市文京町1-1
■ 交 通:JR滝川駅から4km
■ 恐竜名:デイノニクスたち
■ 作 者:(株)前田理工
■ 誕 生:1988(昭和63)年度
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2017/5/24
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

滝川東公園のデイノニクスたち

悠々と歩くステゴサウルスを追う2頭の恐竜。デイノニクスでしょうか?


滝川東公園のデイノニクスたち

2頭で協力してステゴサウルスをしとめるため、静かに近寄っているみたいです。。。


滝川東公園のデイノニクスたち

とってもリアル!

よく見ると、右手も左手も指が折れて、痛々しい・・・


滝川東公園のデイノニクスたち

姿勢を低くしてステゴサウルスを狙っているデイノニクス。

腕に包帯が巻かれています。2頭とも歴戦の勇士なのか?


滝川東公園のデイノニクスたち

小さく見えますが人間くらいの大きさで、とってもリアルで立派です。

ステゴサウルスを狙っているシーン設定も想像を膨らませるすてきな恐竜像ですね。 ・・・実際はステゴサウルスが生きていたのは1億5,000万年前くらいのジュラ紀後期、デイノニクスは1億1,500万年前くらいの白亜紀前期なので、2種の恐竜が同じ時代にはいなかったので、イメージの世界ですが・・・・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

2022年に滝川市役所の方に聞いたところ、デイノニクスも完成から30年以上経過し、痛みが激しくなってきているようで、維持管理の費用が課題、とのことでした。

公園遊具なので危険な状態のまま放置することはできないので修理しなければなりませんが、そのためには多額の費用が必要。このあたりが全国にある初期の恐竜公園で起きている問題で、解体されて安全な最近の遊具に置き換えられる例も増えてきています。

恐竜像ファンとしては、滝川東公園の恐竜たちにも、長生きしてほしいですね。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 滝川東公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


光と風の丘公園(茨城県美浦村) 2022年の桜とディプロドクスに会ってきました!
■ 光と風の丘公園(茨城県美浦村) 【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
 
館長の家から一番近くにある大きな恐竜がいる公園。桜がちらほら咲いたので、ディプロドクスに会いに行きました!

光と風の丘公園(茨城県美浦村)


恐竜おもちゃの博物館(動画館)から

2022/03/28 茨城県 美浦村 光と風の丘公園 ちらほら咲く桜とディプロドクス

コロナ警戒がまだ続いていますが、そろそろ動き出してもいいかな?

用心しつつ、かつての日常を取り戻したいですね!!

館長
光と風の丘公園(茨城県美浦村)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 2022年の桜とディプロドクスに会ってきました!

■ 施設名:光と風の丘公園
■ 所在地:茨城県稲敷郡美浦村受領1470
■ 交通:JR常磐線・土浦駅から14.2km(バス便あり)
■ 恐竜像:大きなディプロドクス、アニメ調ステゴサウルス


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 光と風の丘公園
■館長が見学した恐竜展たち!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


閉館後の将来がちょっと心配・。。。 犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました! 
犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

犬吠埼は千葉県の右上の端っこにある関東地方の最東端にある岬で、犬吠埼灯台が人気の観光地。ここに犬吠埼マリンパークという水族館があり、水族館なのに恐竜フィギュアがあるとネットで知っていました。

犬吠埼マリンパークは人気施設でしたが、諸般の事情で閉館となり、新しいオーナーの手にわたり、リニューアルオープンに向けて改装中ということでしたが、恐竜像がなくならないうちにいつか見に行きたいなあと思っていた施設なんです。

私の家からは車で80km超。まあまあ遠いんですが、日帰りで行けない距離ではないので、行ってみました。
と言ったものの、行ったのは2021年の4月。月日が経つのは早い!


犬吠埼に到着! 犬吠埼灯台が見えてきた!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

左側の海が太平洋。そこに突き出ている岬が犬吠埼。見えてきました!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

岬に建っているのが犬吠埼灯台。

1874(明治7)年、イギリス人技師ブラントンの設計でつくられた高さ約32メートルのレンガづくりの西洋式灯台。アップで写真を撮ったらこんな感じです。

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

たまには観光地も寄ってみますか・・・

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

犬吠埼灯台の足元に到着! 入場料300円払って、中を見せてもらいました!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

ここの灯台は現役ですが、塔の上まで登れるらしいです。登れる灯台のことは「参観灯台」と呼び、全国に10数か所しかない貴重品らしいです!

「階段しかなくて99段あります。大丈夫ですか?」 (券売り場の人)

楽勝でしょう!と思いましたが、実際は99段を、フーフー言いながらようやく頂上まで登りましたが、灯台の外に出たとたんに高所恐怖症だったことに気づいた! そうだった! 私は高所恐怖症で高い所が超ニガテ。

灯台の外側にぐるっと回れる屋外展望台があって、丈夫な柵があるから、よほどのことがない限り下に落ちるわけがないのに、落ちそうな気がして柵のそばに寄れない! なんだかそゾワゾワして手すりを掴みながらでないと歩けない。。。 こんな人が灯台に登ってはダメです。でも登ってしまったし。。。

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

灯台から見下ろす荒れた太平洋・・・・。絶景ですが、めまいがします。。。 怖!!!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

灯台の隣に建っているアンテナ越しの荒海。

この写真も左手で柵にしがみつき、右手でデジカメ操作。いや~怖い。。。

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

灯台をぐるっと1周、ヨタヨタ回ると、眼下に紫色の建物が。あれが目指す犬吠埼マリンパークです。

急に元気がでてきた! 高い所は早々にサヨナラして、恐竜に会いにいきましょう!


念願の犬吠埼マリンパークに到着!!!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

念願の犬吠埼マリンパークに到着!!! 閉館しているので、ひっそりですね。

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

施設御利用の方に限り 本日 駐車 無料!とアピールしていますが、営業していないし、ロープが張られて駐車場には入れません。

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

これこれ!

敷地の道路側にタマゴから生まれたばかりの角竜の巨大なモニュメントがあります。いなくならずに待っていてくれたんだね!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

ぐるっと1周、設計図のように記録しましょう!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

赤ちゃん恐竜といっても高さ2.5mくらいあります。

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

この施設にお客さんがたくさん来ていた時代は、あかちゃん恐竜が出迎えていたんですね。

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

犬吠埼マリンパークは水族館だったのに、なぜ恐竜が出迎えているのか、不思議ですよね。

犬吠埼マリンパークの歴史を簡単におさらいすると・・・
ウィキペディア 犬吠埼マリンパークから)

1954年 銚子市の「銚子水族館」としてオープン
1963年 京成電鉄が取得し、「京成マリンパーク犬吠埼水族館」になる
1984年 京成電鉄が撤退、テナントとして出店していた富士食品が水族館を取得、「犬吠埼マリンパーク」になる
1993年 全館リニューアル。この時に恐竜が設置された(あかちゃん角竜のほか建物の中にもディプロドクス像があった)
2002年 富士食品が倒産。これに直前に「犬吠埼マリンパーク」の経営は富士食品から分離され、水族館の営業は継続された。
2011年 東日本大震災の発生後、津波被害の風評被害で来場者が激減、以降経営難。
2018年 閉館発表の2日後に閉館
2019年 事業譲渡され再オープンとの話もあったが、未定のまま現在に至る

なかなか厳しい歴史ですね。

恐竜は1993年に登場したことがわかりましたが、「なぜ恐竜なのか?」については、もともと化石が展示されていた、犬吠埼の地層は「犬吠埼の白亜紀浅海堆積物」という国指定天然記念物になっていた、恐竜ブームにあやかって、などが理由のようです。

2018年に閉館されて以来、施設の再活用も検討されていますが、具体的な案も決定には至らず、老朽化が進んでいるようで、恐竜像もいつまで元気でいられるかは、結構心配な状況です。


閉館後の将来がちょっと心配・。。。


犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

「僕の未来はどうなるんだろいう・・・」

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

「さびしいなぁ・・・」

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

「誰か僕を引き取ってくれませんか!!!」

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

「結構、頑張れると思うんですが・・・・」

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

「どうでしょう・・・・」

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました!

なかなか状況は厳しそうですが、明るい未来を信じて、見守ることしかできないかな。

あかちゃん角竜、元気で頑張ってね!!!

館長
閉館後の将来がちょっと心配・。。。 犬吠埼マリンパークの角竜あかちゃんに会いにいきました! 

■ 施設名:犬吠埼マリンパーク
■ 所在地:千葉県銚子市犬吠埼9575-1
■ 交通:銚子電鉄・犬吠駅から600m
■ 恐竜像:卵からかえった角竜


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 犬吠埼マリンパーク
■館長が見学した恐竜展たち!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


二川駅前の恐竜モニュメントのプテラノドン(愛知県豊橋市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第209回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

二川駅前にあるのは豊橋市が浜松モザイカルチャー世界博2009に出品した「ジュラシックカルチャー 豊橋の恐竜がやってきた」という作品です。ポールの上にはプテラノドンも。のんほいパークに向かう道沿いには石でできたステゴサウルス、トリケラトプスの恐竜像もあります。

(愛知県豊橋市)二川駅前の恐竜モニュメントのプテラノドン

■ File No. 020_0339_002
■ 施設名:二川駅前の恐竜モニュメント
■ 所在地:愛知県豊橋市大岩町南元屋敷 二川駅
■ 交 通:JR東海道本線・二川駅前
■ 恐竜名:プテラノドン
■ 作 者:
■ 誕 生:
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2012/8/22
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

二川駅前の恐竜モニュメントのプテラノドン

ティラノサウルスの頭上、時計台の上にはプテラノドンがとまってる!


二川駅前の恐竜モニュメントのプテラノドン

シンプルなつくりですが、プテラノドンに見えますね。


二川駅前の恐竜モニュメントのプテラノドン

風を受けて悠々と飛ぶ姿にも見えます!


二川駅前の恐竜モニュメントのプテラノドン

真下から見ると・・・・


二川駅前の恐竜モニュメントのプテラノドン

ティラノサウルスとプテラノドンがのんほいパークに向かうみんなを出迎えてくれます!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

Googleストリートマップでその後の様子が見れました!


Googleストリートマップ
二川駅前 2015年10月


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 二川駅前の恐竜モニュメント

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


滝川東公園のステゴサウルス(北海道滝川市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第208回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

カイギュウの化石が見つかる北海道滝川市ですが、この公園にはのんびり広々とした風景を眺める立派なステゴサウルス像があります。でも別の恐竜に狙われていた! タキカワカイギュウ像もありました!

公園は1988(昭和63)年度にオープン、像の施工会社は旭川市の(株)前田理工さんでした。

(北海道滝川市)滝川東公園のステゴサウルス

■ File No. 001_0416_004
■ 施設名:滝川東公園
■ 所在地:北海道滝川市文京町1-1
■ 交 通:JR滝川駅から4km
■ 恐竜名:ステゴサウルス
■ 作 者:(株)前田理工
■ 誕 生:1988(昭和63)年度
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2017/5/24
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

滝川東公園のステゴサウルス

北海道滝川市にある滝川東公園。ここには実物大のステゴサウルスがいることをネットで調べて知っていたので、会いにいったんです。

広々とした芝生の広場に堂々としたステゴサウルスがいます!


滝川東公園のステゴサウルス

おお! リアル!

後日、滝川市役所の方に聞いたら、この公園は1988(昭和63)年度にオープン、像の施工会社は旭川市の(株)前田理工さんでした。


滝川東公園のステゴサウルス

1988年なので、日本全国に恐竜公園ブームの始まりから10年弱。初期の頃の恐竜像とは段違いのリアルさです!


滝川東公園のステゴサウルス

それでも背骨が腰のあたりを頂点にして背骨がカーブを描き、しっぽが地面についている古い復元スタイルも混在しています。

館長世代には若い頃に見ていた恐竜図鑑にでてくるステゴサウルスのイメージにピッタリです。


滝川東公園のステゴサウルス

真正面に回ると、この迫力です!

あれ? 後ろから小さな恐竜がステゴサウルスを追ってきている・・・・!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

2022年に滝川市役所の方に聞いた話では、恐竜像は完成から30年以上経過し、痛みも増えてきているそうです。造形美術品なので、補修には多額の費用がかかるので、今後の維持管理をどうするか悩んでいる、とのことでした。

これは全国の恐竜公園を管理している自治体さんの共通の悩みですね。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 滝川東公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


二川駅前の恐竜モニュメントのジュラシックカルチャー 豊橋の恐竜がやってきた(愛知県豊橋市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第207回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

二川駅前にあるのは豊橋市が浜松モザイカルチャー世界博2009に出品した「ジュラシックカルチャー 豊橋の恐竜がやってきた」という作品です。ポールの上にはプテラノドンも。のんほいパークに向かう道沿いには石でできたステゴサウルス、トリケラトプスの恐竜像もあります。

(愛知県豊橋市)二川駅前の恐竜モニュメントのジュラシックカルチャー 豊橋の恐竜がやってきた

■ File No. 020_0339_001
■ 施設名:二川駅前の恐竜モニュメント
■ 所在地:愛知県豊橋市大岩町南元屋敷 二川駅
■ 交 通:JR東海道本線・二川駅前
■ 恐竜名:ジュラシックカルチャー 豊橋の恐竜がやってきた
■ 作 者:
■ 誕 生:2009年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2012/8/22
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

二川駅前の恐竜モニュメントのジュラシックカルチャー 豊橋の恐竜がやってきた

豊橋市のんほいパークの最寄り駅、JR東海道本線の二川駅の南口駅前ロータリーにステンレス板と金網でできた恐竜モニュメントがあります。


二川駅前の恐竜モニュメントのジュラシックカルチャー 豊橋の恐竜がやってきた

この写真を撮影したのは2012年8月22日なので、かれこれ10年前。


二川駅前の恐竜モニュメントのジュラシックカルチャー 豊橋の恐竜がやってきた

このモニュメントはもともと2009年に開催された「浜松モザイクカルチャー世界博2009」豊橋市が出品した「ジュラシックカルチャー ~豊橋の恐竜がやってきた~」だったんですね。

モザイクカルチャーというのは金属などで作ったフレームに生きた植物をはわせて動物などのモニュメントを完成させる技法で、地球環境への関心が高まってきた当時、芸術と緑化の融合として注目された技法ですね。

会いに行った時は浜松モザイクカルチャーの終了後に移転してまもなくだったのか、植物との融合はこれからでした。


浜松モザイクカルチャー世界博2009?

浜松モザイクカルチャー世界博2009の情報を調べたら、作者や当時の写真が見つかりました。京和グリーン(株)さんの作品だったんですね。

参考リンク:京和グリーン株式会社:モザイカルチャー

参考リンク:はままつフラワーパーク最新情報:ジェラシックカルチャー~豊橋の恐竜がやってきた~


二川駅前の恐竜モニュメントのジュラシックカルチャー 豊橋の恐竜がやってきた

ティラノサウルスモチーフだけど、頭骨の形がちょっとティラノサウルスっぽくないような・・・・


二川駅前の恐竜モニュメントのジュラシックカルチャー 豊橋の恐竜がやってきた

近くの看板に「AM11:00から10分間 恐竜に水やりをするので、水しぶきが飛ぶことがあります!」と注意書き。 きっとその効果もあって、その後はボディーはきれいな植物が覆われ、人工物と自然がコラボした作品になったことでしょう!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

Googleストリートマップでその後の様子が見れました!


Googleストリートマップ
二川駅前 2015年10月


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 二川駅前の恐竜モニュメント

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


滝川東公園のタキカワカイギュウたち(北海道滝川市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第206回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

カイギュウの化石が見つかる北海道滝川市ですが、この公園にはのんびり広々とした風景を眺める立派なステゴサウルス像があります。でも別の恐竜に狙われていた! タキカワカイギュウ像もありました!

公園は1988(昭和63)年度にオープン、像の施工会社は旭川市の(株)前田理工さんでした。

(北海道滝川市)滝川東公園のタキカワカイギュウたち

■ File No. 001_0416_001
■ 施設名:滝川東公園
■ 所在地:北海道滝川市文京町1-1
■ 交 通:JR滝川駅から4km
■ 恐竜名:タキカワカイギュウたち
■ 作 者:(株)前田理工
■ 誕 生:1988(昭和63)年度
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2017/5/24
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

滝川東公園のタキカワカイギュウたち

北海道滝川市にある滝川東公園にはこんな不思議な施設があるんです。・・・防空壕なの?

柵の前の左右に神社の狛犬のように何かが・・・・


滝川東公園のタキカワカイギュウたち

オットセイ? ではありません。

タキカワカイギュウ(滝川海牛)です! 像の大きさ、全長2m弱

カイギュウ(海牛)は沿岸地域に住んでいた海の生き物でマナティーやジュゴンの仲間。かつての北海道にはカイギュウたちが暮らしていて、滝川市からもカイギュウの化石が見つかっています。


滝川東公園のタキカワカイギュウたち

柵の左側のカイギュウ。こちらも全長2m弱。

特徴がないから説明なしではカイギュウを知らない人には何なんだかわからないのでは・・・


滝川東公園のタキカワカイギュウたち

防空壕のような施設の正面中央、厳重な柵に守られたその中にはカイギュウの絵が! 絵を守るために作った施設なのか?


滝川東公園のタキカワカイギュウたち

よ~く見ると絵の下にカイギュウ親子の石像があります。施設はこれを守っていたのか?

施設前の左右にいるカイギュウと柵の奥で厳重に守られたカイギュウ像、コンクリート像と石像の違いはあるけど、大事さはあまり変わらない気がしますが・・・・違いは何なんでしょう?

あれこれ不思議は施設です。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

滝川市は空知川の川底から北海道で最初にカイギュウ化石(その名もタキカワカイギュウ)が見つかった場所。

滝川東公園は別名・シレニア公園、またの名を海牛公園。シレニアってなんだ? ジュゴン目(海牛目)の学名がシレニア(Sirenia)だったんですね。知ってました?

ここにはステゴサウルス像に会いに来たのですが、カイギュウたちに先に会えちゃいました!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 滝川東公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


双葉水辺公園の子どもティラノ(山梨県甲斐市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第205回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

甲斐市の公園には「ふたばちゃん」というかわいい名前の実物大のティラノサウルスと小さな恐竜、タマゴがあります。ふたばちゃんは子ども達と遊ぶのが大好きです!

公園は2004(平成16)年7月18日にオープン! 恐竜の作者は前田環境美術株式会社さんでした!

(山梨県甲斐市)双葉水辺公園の子どもティラノ

■ File No. 015_0091_002
■ 施設名:双葉水辺公園
■ 所在地:山梨県甲斐市下今井1136-7先
■ 交 通:JR中央本線・塩崎駅から2km
■ 恐竜名:子どもティラノ
■ 作 者:前田環境美術(株)
■ 誕 生:2004/7/18
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2018/9/28
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

双葉水辺公園の子どもティラノ

山梨県甲斐市の双葉水辺公園にいる大きなティラノサウルスのふたばちゃんの足元には子どものティラノサウルスがいます。親子なんですね!


双葉水辺公園の子どもティラノ

ふたばちゃん親子のまわりは化石が出現する古代の世界!

子どもでなくても楽しくて気分が上がります。


双葉水辺公園の子どもティラノ

アンモナイトも・・・・

生きていた時の足も再現されているのかな??


双葉水辺公園の子どもティラノ

三葉虫や太古の海の植物?

恐竜のタマゴも見えますね。タマゴからふたばちゃんの子どもが生まれてくるのかな・・・


双葉水辺公園の子どもティラノ

ふたばちゃん親子と化石たち。ここはまるで太古の世界です!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

公園で遊びながら恐竜や古生物に興味を持ち、もっと知りたいなぁと思う子どもが増えたことでしょう。太古の世界が想像を膨らませるすてきな遊具でした。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 双葉水辺公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


南部中央公園の小さなプロトケラトプスほか(茨城県結城市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第204回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

東半分の石畳み広場には,半円状に段組みされた野外ステージが,西半分には遊具や池のある芝生広場があり、芝生広場に大きな恐竜骨格化石のモニュメント、恐竜スプリング遊具、かわいいプロトケラトプスのような遊具があります。
公園は1996年から公開。恐竜モニュメントたちもオープンと同時かな?

(茨城県結城市)南部中央公園の小さなプロトケラトプスほか

■ File No. 009_1036_004
■ 施設名:南部中央公園
■ 所在地:茨城県結城市新福寺4-11
■ 交 通:JR水戸線・結城駅から1.1km
■ 恐竜名:小さなプロトケラトプスほか
■ 作 者:
■ 誕 生:1996年?
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2016/4/30
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

南部中央公園の小さなプロトケラトプスほか

巨大で不思議な骨格のほかに南部中央公園には恐竜遊具も充実しています。


南部中央公園の小さなプロトケラトプスほか

日都産業(株)リンクミニ トリケラ(青)


南部中央公園の小さなプロトケラトプスほか

GameTime Purple Dinosaur Adventure Mate


南部中央公園の小さなプロトケラトプスほか

これは??? 他では見かけない新種かな? プロトケラトプスでしょうか?


南部中央公園の小さなプロトケラトプスほか

またがって乗って遊ぶのかな。。。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

南部中央公園は大きな恐竜骨格化石のモニュメントのインパクトがすごいのですが、恐竜遊具も日都産業(株)リンクミニ トリケラ(青)であったり、ゲームタイム社の紫色のラプトルであり、新種のプロトケラトプスもあり、この公園を設計した人は相当な恐竜好きだと思います。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 南部中央公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用