fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
マルメロ公園(東京都小金井市)【こんなところで恐竜発見!】 防火水槽の上に作られたマルメロの木がシンボルの公園。ここにゲームタイム社の恐竜遊具が1台あります!
■ マルメロ公園(東京都小金井市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 東京都」に「マルメロ公園」を追加しました。

小金井市の住宅所の中、防火水槽の上に作られた公園だそうです。この公園にシンボルツリーとして植えられている西洋かりん(マルメロ)。ここにゲームタイム社の恐竜遊具が1台あります!


マルメロ公園(東京都小金井市)【こんなところで恐竜発見!】

ゲームタイム社の恐竜遊具(GameTime GREEN Dinosaur Adventure Mate)が1台! 他の遊具は見当たらない???

参考リンク:のびのびーの:マルメロ公園

参考リンク:グルコミ:マルメロ公園

・ ・ ・ ・ ・

「マルメロ公園」って不思議ななまえだなぁと思ったけど、木の名前なんですね。さくら公園とか、つつじ公園、マロニエ公園とかと同じみたいです。宅地分譲するときに作られた防火水槽の上を利用して作られた公園で、住民の憩いの場所としてありがたいですね。

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!


館長
マルメロ公園(東京都小金井市)【こんなところで恐竜発見!】防火水槽の上に作られたマルメロの木がシンボルの公園。ここにゲームタイム社の恐竜遊具が1台あります!

■ 施設名:マルメロ公園
■ 所在地:東京都小金井市東町5丁目19-22
■ 交 通:西武鉄道多摩川線・新小金井駅から800m
■ 恐竜像:GameTime GREEN Dinosaur Adventure Mate


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)マルメロ公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像。。。 いままでお疲れさまでした! そして さよなら!
■ もう会えない?! さよなら桂沢公園のティラノサウルス像。。。

北海道の三笠市から、桂沢公園が2022年5月15日に閉鎖される告知が出ました。そこには「#さよなら恐竜」の文字も!!!

レトロなティラノ像(最初はエゾミカサリュウ像)はどうなるのか?  館長は桂沢湖畔の桂沢公園にいる恐竜像、いつかチャンスがあったら会いたいなぁとずっと思っていたのですが、もう会えないかも・・・

せめて元気な恐竜像の写真を残したい・・・とネットを探したところ、旅人YAMA@日本分割6周目 さんからティラノサウルスの雄姿の写真をお借りすることができました。旅人YAMA さん、ありがとうございます!

写真提供は旅人YAMA さん、コメントは館長が勝手につけています。


もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像
写真提供:旅人YAMA さん 2021年撮影

桂沢湖畔に立っている恐竜像。なかなかの大物で、高さ7mほどもあるそうです。


もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像
写真提供:旅人YAMA さん 2021年撮影

ゴジラスタイルよりももっと直立姿勢・・・・・まるで着ぐるみ・・・


もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像
写真提供:旅人YAMA さん 2021年撮影

ずらっと並んだ白いキバ、小さな腕に2本の指、強そうな太い足・・・・・レトロなティラノサウルス復元イメージですね。

なんか右手・右足が同時に前に出ているようなポーズなので、サタデーナイトフィーバーの決めポーズみたい・・・(何の話か分からない人はおじいちゃんやお父さんに聞いてみよう!)


もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像
写真提供:旅人YAMA さん 2021年撮影

ティラノ像が登場したのは 1981年(昭和56)年7月10日。三笠市の開基100年記念として作られたと看板に書かれています。

「昭和56年に作られたティラノサウルス像」と言い切ってますが、エゾミカサリュウとして作られたはず・・・・


もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像
写真提供:旅人YAMA さん 2021年撮影


張りボテっぽいけれど、味がありますね!

こんなすてきでレトロな恐竜ティラノサウルス像に会えなくなるなんて・・・・。ここ最近、レトロな大型恐竜像はいろんな事情で絶滅(解体・撤去)の危機に瀕していて、元気なうちに会っておきたい!と思ったら、できるだけ早く行かないと、もう会えないなんてことになるんですよね・・・・コロナ禍が憎い!!!


■ いったい桂沢湖で何が起きているのか???

1957(昭和32)年に完成した桂沢ダムによって川がせき止められてできたのが桂沢湖。この湖畔にティラノ像がいるんですが、桂沢ダムの水量を増量させ、水害対策を強化するため国土交通省による新桂沢ダムの建設プロジェクトが進行中です。その方針は 同軸かさ上げ方式 ???

国土交通省 札幌開発建設部のHPを見たら、同軸かさ上げ方式 というのは簡単に言うと今までの桂沢ダムの水をせき止めている堤の高さと奥行きを追加する形で大きくして、ダムに貯められる水を増やす計画なんですね。

■ 国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部・新桂沢ダムについて
■ 新桂沢ダムを桂沢ダムと同じダム軸で嵩上げするのはなぜですか?
■ 新桂沢ダム諸元
■ 鹿島建設(株) 再開発事例 新桂沢ダム ←鹿島の説明、判りやすいです!

これにより、現在の桂沢ダムの貯水量が増え湖面が上がるため、周囲に水没が起こる! 水をせき止めているダムの堤の高さが11.9m高くなるので、可能性として湖面が同じくらい高くなるってことですよね。

ティラノ像はほぼ湖畔に立っていて高さ7mほどなので、ティラノ像がそのまま残されても湖面上昇後は水没しちゃう・・・あるいは頭だけ水面に出てくる??? 老朽化も進んでいることでしょうから、最悪、取り壊しかな。。。

恐竜像の今後については詳細未発表なので、見守りたいと思いますが、現在の姿が見られなくなることは確実、だから #さよなら恐竜 なんですね!


■ ところで、なぜティラノサウルス像が立っているのか???

桂沢公園にユニークな恐竜像があることはご存じの方が多いのですが、なぜティラノサウルス像があるのかをご存じでない方が多く、かつて日本中を大騒ぎに巻き込んだエゾミカサリュウ(=ティラノサウルスの仲間)化石大発見事件のことも風化しているようなので、#さよなら恐竜 を機会にまとめておきたい・・・・

館長は日本の恐竜化石発見の歴史にも興味があって、発見当時に発行された古い本も大好きです。桂沢湖の恐竜についてはこの2冊に発見当時の熱狂が詳しく書かれています。

もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像

(左) 恐竜(エゾミカサリュウ)の証言 日本列島1億年
 読売新聞北海道支社編集部:編 1977(昭和52)年12月15日:発行 グリーンアロー出版社

(右) 恐竜への道 - エゾミカサリュウの発見 - 
 村本喜久雄:著 1977(昭和52)年11月15日:発行 (株)北苑社


■ 桂沢湖の上流で発見されたのは、肉食恐竜の頭骨???

もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像
恐竜への道 - エゾミカサリュウの発見 - から

1976(昭和51)年6月21日 のちに"エゾミカサリュウ"となる化石が菊面沢から採取される!

化石収集家で研究者だった村本喜久雄さんが、アンモナイト化石などがよく見つかる場所として地元にも世界的にも有名な菊面沢で見つけた化石のノジュール(塊)を自宅でクリーニングしたところ、肉食恐竜の頭骨に見えることを発見!

ティラノサウルスの頭骨の前半分の化石なのではないか!!!

確かにそう見える!!!

1976(昭和51)年7月4日 当時、国立科学博物館に在籍していた小畠郁生博士に化石実物を見せて調査を依頼、小畠博士を中心に研究が進められると・・・・・やがて2人は他の文献にでているティラノサウルス化石とは特徴が違うことから新種のティラノサウルスではないか?! "ついに日本でも肉食恐竜の化石が見つかった!"と確信する。


■ 研究成果を記者会見で発表! その日の夜から日本中に「肉食恐竜化石発見!」のニュースが流れる!


もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像
恐竜への道 - エゾミカサリュウの発見 - から

1976(昭和51)年11月30日 三笠市民会館で記者会見 「三笠市郷土資料館の村本研究員が採取した化石は、ティラノサウルスの仲間の恐竜の頭部のほぼ前半分と考えられる・・・肉食恐竜として日本初の発見! ティラノサウルスの仲間新属新種の肉食恐竜エゾサウルス・ミカサエンシス(Yezosaurus mikasaensis)和名エゾミカサリュウと命名したいと思い、小畠(博士)と村本研究員の連名で英文論文を作成中」 この日の夜にも「日本でティラノサウルスが発見された」というニュースが流れる

1976(昭和51)年12月1日 記者会見の翌日には日本中で「日本最初の陸生恐竜が発見された」と大ニュースに!

最近では福井県をはじめ日本の多くの場所から恐竜化石が見つかっていますが、かつては地質学の専門家の間でも「恐竜がいたころの日本列島はユーラシア大陸の端っこで、ほぼ海の底。なので、モササウルスやフタバサウルスのような海で暮らしていた海棲爬虫類の化石は見つかるが、陸で暮らしていた恐竜の化石は出ない。」という考えが普通でした。

それなのにパッとみ、どうも肉食恐竜に見える化石が見つかったものですから、専門家も世間も大騒ぎとなったんです。

発見当時も、なぜ海の底だった場所から陸の恐竜の化石が発見されるのか?という疑問はあったのですが・・・・


■ 桂沢湖の上流にある”菊面沢"は世界的に有名なアンモナイト化石産地。その脇には白亜紀の地層が露出!


もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像
恐竜への道 - エゾミカサリュウの発見 - から

化石が見つかった場所は桂沢湖の上流、幾春別川の菊面沢と呼ばれる谷。ちなみの菊面とはアンモナイトの日本での昔の呼び名で菊面沢はアンモナイトなど中生代の化石が豊富に産出される場所として専門家・愛好家の間で有名でした。

この谷の近くのガケには中部えぞ層群(三笠層)と呼ばれる恐竜が生きていた時代の白亜紀中期の地層が露出し、雨による浸食で白亜紀の地層が崩され、たまたま中に入っていた恐竜の化石が菊面沢に転がり落ちて、それが発見された。。。これが海の底から恐竜化石が見つかった理由と考えたんですね! 


■ エゾミカサリュウで町おこし!!!

肉食恐竜エゾサウルス・ミカサエンシス(Yezosaurus mikasaensis)和名エゾミカサリュウと名付けられた化石は、その後、三笠市郷土資料館で展示され爆発的な人気に! 1日平均90人の入場者だった資料館に1日に1260人が押し寄せる大人気に!

かつて三笠市立博物館前に建てられたエゾミカサリュウ像大ニュースとなった1976年の年末には三笠市議会でも石炭斜陽を打開する観光振興策として活用できないかとの話題で盛り上がる。

三笠市立博物館前にエゾミカサリュウ像が建てられたり(小さな写真)、円谷プロが制作した特撮テレビ番組「恐竜探険隊ボーンフリー」第24話に「日本で最初に発見された肉食恐竜」という解説でティラノサウルスによく似た姿のエゾミカサリュウが登場したり、三笠恐竜まつりが開催されたり、さかんに恐竜による町おこしが行われた。

さらに驚いたことに、1977(昭和52)年7月16日 エゾミカサリュウの化石が国の天然記念物に指定される! 日本初の肉食恐竜の化石ということで、化石なのに天然記念物に指定! 国を挙げてのブームとなる。

そして、1981(昭和56)年7月10日 高さ7mの立派な桂沢公園の恐竜像誕生 となりました!


■ 一方、研究者たちは・・・・

化石の発見当初から発見された化石は陸の恐竜でなく海の古生物ではないのか? という疑問があり、研究者たちはその後も研究を続けていました。

あまり知られていませんが、化石発見の翌年6月にエゾミカサリュウ発見現場の追加調査が行われました。これは見つかった頭骨以外の化石を見つけるための本格的な調査でしたが、見つかったのは大量のモササウルスの化石???

このあたりから研究者の間では、エゾミカサリュウはティラノサウルスの仲間ではなく、モササウルスの仲間なんじゃないの? という風潮が。。。 ところが、議会を含めた市民は”恐竜!! 恐竜!!”で盛り上がっっていたので、その後もティラノサウルスをイメージしたキャラクターが作られたりしていました。


■ エゾミカサリュウ=モササウルスの判明が、なぜかトカゲだったとまさかの過小評価。。。

そんな中、1989(平成1)年3月14日 北海道新聞に衝撃的な記事が! 「恐竜、実は『トカゲ』」「鑑定ミスが判明」「シンボル『リュウちゃん』困ったナ」など大々的に掲載。モササウルスだって充分価値がある古生物化石だったのに、当時は"トカゲ”と過少評価され、市民はガッカリさせられた。

ジュラシックパークシリーズを見ている皆さんだったら、モササウルスだってすごい生き物で、なんだったらティラノサウルスよりも強いと知っているわけですが、当時の新聞社の記者さんたちは、海棲爬虫類をトカゲと記事に書いたので、市民たちの落胆は大きかったと思います。金メダリストが表彰後に失格、メダルはく奪されるようなものですから。。。

エゾミカサリュウが肉食恐竜の仲間ではなく、海の海棲爬虫類モササウルスなどの仲間らしいことは徐々に市民の間にも知識として広まり、一方ですでに作られていた像はいつしかエゾミカサリュウでなく、ティラノサウルス像と読み替えられるように・・・。

たぶんこの流れの通り、桂沢公園の恐竜もせっかく作った恐竜像は残すけど、モササウルスだったエゾミカサリュウとは言えないので、恐竜像はティラノサウルス像 と言い切ったんだと想像します。。。


■ エゾミカサリュウの名誉回復!!!

1976(昭和51)年に採取されたエゾミカサリュウの化石のその後の研究成果がまとめられ、2008(平成20)年になって海棲爬虫類モササウルスの仲間、タニファサウルス・ミカサエンシス(Taniwhasaurs mikasaensis)として正式な記載論文が発表された。

現在では三笠博物館委はエゾミカサリュウがモササウルスの仲間として復元された模型が展示されていますよ!

これが桂沢湖畔にティラノサウルス像が立っている経緯でした。 でも、桂沢ダムの改良工事による湖面上昇でいずれ恐竜像も姿を消し、日本中を興奮させたエゾミカサリュウ=ティノラサウルス騒ぎも、ますます風化するんでしょうね。

時代の流れによる変化は仕方ないのですが、ちょっと寂しいかな???

 恐竜像のその後ですが、移転することなく、2022年7月下旬、現地で41年の生涯を終えました。
 1981年7月10日生まれなので、2022年7月29日で満41歳。。。いままでありがとう!


この記事を読んで、桂沢公園の恐竜像の写真を私も残したい!という方がいれば、館長のメールまでお知らせください。桂沢公園のティラノサウルス像、皆さんの心の中に永遠の懐かしい思い出として残しましょう!

桂沢公園のティラノサウルス像、いままでお疲れさまでした! そして さよならティラノサウルス!

館長
桂沢公園(北海道三笠市) 【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】  もう会えない?! 桂沢公園のティラノサウルス像。。。 いままでお疲れさまでした! そして さよなら!

■ 施設名:桂沢公園
■ 所在地:北海道三笠市桂沢404
■ 交 通:上幌向駅から約30km
■ 恐竜像:昭和56年誕生のティラノサウルス(もとはエゾミカサリュウ?)


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(北海道)桂沢公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


勝山公園(福岡県北九州市)【こんなところで恐竜発見!】この公園には動物オブジェや海の生き物の遊具があります。巨大なシロナガスクジラの全身骨格遊具はユニーク!
■ 勝山公園(福岡県北九州市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(福岡県)」に「勝山公園」を追加しました。

北九州市勝山公園の子供の遊び場エリアには動物のオブジェがあちらこちらに、さらに海の生き物モチーフのユニークな遊具が。タコすべり台、鮮やかなドラゴン、巨大なシロナガスクジラの全身骨格・・・。古生物ではないけれど、恐竜好きにはたまらない公園でしょう!

アトリエ・ティーエムバーガーさんのモルタル造形(2008年完成)でした!


勝山公園(福岡県北九州市)【こんなところで恐竜発見!】 

恐竜の骨かと思った! とっても大きくて20m以上あるらしい・・・。調べたら巨大なシロナガスクジラの全身骨格がモチーフの遊具なんだ! 他では見たことないです!



Googleストリートビュー(2016年11月)

子供の遊び場エリアには動物のオブジェがあちらこちらに、さらに海の生き物モチーフのユニークな遊具が!



Googleストリートビュー(2016年11月)

巨大なクジラの全身骨格! 初めて見るユニークな遊具ですね!

参考リンク:福岡ふかぼりメディア ささっとー:大海原への冒険 小倉・勝山公園で子どもが夢中になるクジラの遊具

参考リンク:アトリエ・ティーエムバーガー:勝山公園・クジラモニュメント

・ ・ ・ ・ ・


動物もたくさん、さらに海の生き物モチーフのユニークな遊具が。タコすべり台、鮮やかなドラゴン、巨大なクジラの全身骨格・・・。古生物ではないけれど、恐竜好きにはたまらない公園でしょう!

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!


館長
勝山公園(福岡県北九州市)【こんなところで恐竜発見!】この公園には動物オブジェや海の生き物の遊具があります。巨大なシロナガスクジラの全身骨格遊具はユニーク!

■ 施設名:勝山公園
■ 所在地:福岡県北九州市小倉北区城内3
■ 交 通:JR九州・西小倉駅から1.1km
■ 恐竜像:巨大なシロナガスクジラの全身骨格(遊具)


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(福岡県)勝山公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


不思議博物館(福岡県那珂川市)【こんなところで恐竜発見!】 アート作家 角 孝政さんが館長を務める不思議博物館の屋外に懐かしいポーズの恐竜がいます!
■ 不思議博物館(福岡県那珂川市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(福岡県)」に「不思議博物館」を追加しました。

現代アート作家 角 孝政さんが館長を務める「不思議博物館」。角 孝政さんの作品やお好みのオブジェが飾られています。屋外に懐かしいポーズの恐竜がいます。※現在、不思議博物館の開館は月1回、訪問時は要確認です。


不思議博物館(福岡県那珂川市)【こんなところで恐竜発見!】

建物と道路の間の庭に、人間の背丈ほどの恐竜が潜んでいます。レトロな2本足直立スタイルが懐かしい!



Googleストリートビュー(2021年3月)

「不思議博物館」何やら建物の雰囲気も不思議・・・



Googleストリートビュー(2017年8月)

庭に恐竜が隠れている!!!

参考リンク:福岡ふかぼりメディア ささっとー:月に1度だけ開く「フシギ」の扉 那珂川市の山中に立つ「不思議博物館」

参考リンク:トラベルJP:福岡最強の珍スポット?「不思議博物館」はマニアック過ぎる空想世界

・ ・ ・ ・ ・


建物の中にはディプロカウルスのモニュメントもあるみたいで、不思議な雰囲気の施設ですが、チャンスがあったら行ってみたいです!

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!


館長
不思議博物館(福岡県那珂川市)【こんなところで恐竜発見!】アート作家 角 孝政さんが館長を務める不思議博物館の屋外に懐かしいポーズの恐竜がいます!

■ 施設名:不思議博物館
■ 所在地:福岡県那珂川市西畑1466-2
■ 交 通:JR新幹線・博多南駅から6.5km、西鉄天神大牟田線・大橋駅から10km
■ 恐竜像:2本指の肉食恐竜


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(福岡県)不思議博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


潮鶴橋公園(神奈川県横浜市)【こんなところで恐竜発見!】鶴見川に面した潮鶴橋公園にゲームタイム社のスプリング遊具があります!
■ 潮鶴橋公園(神奈川県横浜市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド (神奈川県)」に「潮鶴橋公園」を追加しました。

鶴見川に面して潮鶴橋のたもとにある都会ながら潮の香りを感じる潮鶴橋(うしおつるはし)公園。子ども向けの遊具の中にゲームタイム社のスプリング遊具があります!


潮鶴橋公園(神奈川県横浜市)【こんなところで恐竜発見!】


Googleストリートビュー(2020年12月)


参考リンク:ハマ・サキマガジン:京急鶴見駅から徒歩10分!おだやかな時間が流れる「潮鶴橋公園」

参考リンク:(Twitter)Yocco18:潮鶴橋公園のこの遊具、恐竜にも見えるけど鶴見区だからやっぱりワニなのかな? 気になるな!

・ ・ ・ ・ ・

ゲームタイム社のスプリング遊具 GameTime GREEN Dinosaur Adventure Mate ここでも恐竜好きな子どもに人気です!

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!


館長
潮鶴橋公園(神奈川県横浜市)【こんなところで恐竜発見!】鶴見川に面した潮鶴橋公園にゲームタイム社のスプリング遊具があります!

■ 施設名:潮鶴橋公園(うしおつるはし)
■ 所在地:神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央三丁目28
■ 交 通:京急鶴見駅から700m
■ 恐竜像:GameTime GREEN Dinosaur Adventure Mate


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(神奈川県)潮鶴橋公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


盛南公園(岩手県盛岡市)【こんなところで恐竜発見!】 女優のんさんも走り回った盛南公園にパイプでできたトリケラトプスとティノラサウルス型のジャングルジムがあります!
■ 盛南公園(岩手県盛岡市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 岩手県」に「盛南公園」を追加しました。

2000年にオープンした約20,000㎡もある大きな公園。芝生の広場にパイプでできた恐竜型のジャングルジムが2基あります。トリケラトプスとティノラサウルスかな?


盛南公園(岩手県盛岡市)【こんなところで恐竜発見!】 

パイプでできた恐竜型のジャングルジム。中村製作所製の恐竜型のジャングルジムとは違う種類なんです。




Googleストリートビュー(2021年5月)
ひろ~い公園。空も広い!




Googleストリートビュー(2021年5月)
緑の中に恐竜が見える?

参考リンク:公園に行こう!:盛南公園

参考リンク:(Twitter)サリーちゃんのパパ:介護の合間を縫って、のんさんがいわぷぅ達とCM撮影した盛岡市内の公園に来てみた・・・・

・ ・ ・ ・ ・

この公園、最近岩手銀行のCM撮影で女優の"のん"さんが走り回ったそうで、地元はこの話題で盛り上がったようです。

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!


館長
盛南公園(岩手県盛岡市)【こんなところで恐竜発見!】 女優のんさんも走り回った盛南公園にパイプでできたトリケラトプスとティノラサウルス型のジャングルジムがあります!

■ 施設名:盛南公園
■ 所在地:岩手県盛岡市本宮1丁目19-1
■ 交 通:JR東北本線・仙北町駅から750m
■ 恐竜像:トリケラトプスとティノラサウルス型のジャングルジム


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(岩手県)盛南公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


いなべ公園(三重県いなべ市)【こんなところで恐竜発見!】ここのトリム広場にかわいい竜脚類のすべり台があります! この遊具、ほかで見たことないかも!
■ いなべ公園(三重県いなべ市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 三重県」に「いなべ公園」を追加しました。

員弁大池(いなべおおいけ)のほとりにある自然に囲まれたいなべ公園。ここのトリム広場にかわいい竜脚類のすべり台があります! この遊具、ほかで見たことないかも!


いなべ公園(三重県いなべ市)【こんなところで恐竜発見!】

竜脚類恐竜が腹ばいになって座っているようなポーズの小ぶりな遊具。ネットのはしごで背中に登り、しっぽがすべり台になってます。かわいくて楽しそう!




Googleストリートビュー(2018年2月)
土の地面の広場の先に恐竜が腹ばいになっている?!




Googleストリートビュー(2018年2月)
かわいい遊具じゃないですか! 他で見たことないかも。

参考リンク:鈴鹿タウンガイド:いなべ公園

参考リンク:PARKFUL:いなべ公園(三重県いなべ市)

・ ・ ・ ・ ・

胴体の中にも入れるみたいですね!

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!


館長
いなべ公園(三重県いなべ市)【こんなところで恐竜発見!】ここのトリム広場にかわいい竜脚類のすべり台があります! この遊具、ほかで見たことないかも!

■ 施設名:いなべ公園
■ 所在地:三重県いなべ市員弁町楚原字稲荷山
■ 交 通:三岐鉄道線北勢線・楚原(そはら)駅から2km
■ 恐竜像:かわいい竜脚類の遊具


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(三重県) いなべ公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


茶臼山恐竜公園(長野県長野市) 25体の恐竜たちは、誰が1期生? 2期生? 3期生?
■ 茶臼山恐竜公園25体の恐竜たちは、誰が1期生? 2期生? 3期生?

”茶臼山恐竜公園の恐竜たちはオープン時に15体で始まり、翌年に8体追加され23体に。その後、篠ノ井駅前にいた2体が移転してきて合計25体に” ここまでは周知の事実なんですが、最初の15体(1期生)と追加された8体(2期生)がいったいどの恐竜なのか、分からなかったんです。

最後に合流した2体がつい先日分かったので、残り23体のことを再度考えてみるため、茶臼山恐竜公園を訪問した時にもらったパンフレットをながめていたら・・・・ イラストの恐竜と実写の恐竜が混在・・・何か違和感が・・・・ ひらめいた!


■ よ~く見ると、実物写真の恐竜とイラストの恐竜があるじゃないですか!!!

茶臼山恐竜公園がオープンした時、ものすごい人気でたくさんの人が地すべりの跡地に来るから、来場者に恐竜や古生物を勉強してもらうためにも恐竜像の写真を撮ってパンフレットを作ろう!(なんなら売っちゃおう!) と考えたと思うんです。

でもオープンした時は恐竜が15体しか完成していなく、あと8体はまだ日東商事の工場で作っている最中で、実物写真が撮れないので、実写+完成予想のイラストでパンフレットを作っちゃおう!と。。。

→ なので、パンフレットに実物写真で載っている恐竜が初期の15体で、イラストが2期の8体と予想したんです。


■ パンフレット「自然の驚異とロマン---茶臼の恐竜」から

パンフレット「自然の驚異とロマン---茶臼の恐竜」はB4サイズの大判でカラー8ページ。企画・発行:長野市都市開発部公園緑地課で1部300円。発行年月日は記載なし。

パンフレットの末尾には「◎恐竜を知るには---地球生成史と地球物理の世界を知らないと理解が断片的になってしまいます。換言すると恐竜は全地球の現象究明の好材といえます。あなたの科学的関心高揚を望みます。」と。。。 なかなか高尚なコメントです!

それはさておき、パンフレットの恐竜写真を見てみると・・・・

茶臼山恐竜公園パンフレット
1ページ目、8ページ目
【実物写真】【イラスト】
ティラノサウルスプテラノドン


茶臼山恐竜公園パンフレット
2ページ目、3ページ目
【実物写真】【イラスト】
ディメトロドン
セイムリア
エダホサウルス
テコドントサウルス
プラテオサウルス
アロサウルス
アルケオプテリクス×2
オルニトレステス


茶臼山恐竜公園パンフレット
4ページ目、5ページ目
【実物写真】【イラスト】
なしブロントサウルス×2

ブロントサウルスについては、「恐竜公園たんじょう物語 情熱とロマンの人・小島武彦」(PHP研究所)の最終章 P.163に「・・・よく年にはさらに八体の恐竜が新しくつくられた。ブロントサウルスの横には、子をいたわるようなさらに巨大なかあさん恐竜も置かれた。・・・」とあるので、子どもブラキオが初期メンバーで、親ブラキオが追加メンバーと分かっています。

パンフレットではブロントサウルス2頭のイラストだけど、子どものブロントサウルスは初期メンバーとして完成していた。”親子のブロントサウルスなのに実写とイラストの組み合わせではおかしいので、2頭ともイラストにした”・・・と推測しちゃいます。

茶臼山恐竜公園パンフレット
6ページ目、7ページ目
【実物写真】【イラスト】
ケラトサウルス
ディプロドクス
ステゴサウルス
トラコドン
イグアノドン
アンキロサウルス
トリケラトプス
ケティオサウルス
ケントロサウルス
プロトケラトプスと卵


■ ここまでの情報をまとめると、茶臼山恐竜公園の1期生、2期生、3期生が判明しました!

【1980年登場の1期生メンバー 計15体】
ティラノサウルス、ディメトロドン、セイムリア、エダホサウルス、テコドントサウルス、プラテオサウルス、アロサウルス、ブロントサウルス(子ども)、ケラトサウルス、ディプロドクス、ステゴサウルス、トラコドン、イグアノドン、アンキロサウルス、トリケラトプス

【1981年登場の2期生メンバー 計8体】
プテラノドン、アルケオプテリクス×2、オルニトレステス、ブロントサウルス(かあさん)、ケティオサウルス、ケントロサウルス、プロトケラトプスと卵

【1982年登場の3期生メンバー 計2体】 篠ノ井駅前に登場し、後に茶臼山恐竜公園に合流したメンバー
ティラノサウルス、トリケラトプス

これで全25体が1期生、2期生、3期生に分類できました!

長年の疑問がスッキリしました!

館長
茶臼山恐竜公園(長野県長野市) 【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】  25体の恐竜たちは、誰が1期生? 2期生? 3期生?

■ 施設名:茶臼山恐竜公園
■ 所在地:長野県長野市篠ノ井岡田2358
■ 交 通:JR信越本線・篠ノ井駅から4km
■ 恐竜像:恐竜像25体


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 茶臼山恐竜公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)(長野県長野市)【こんなところで恐竜発見!】 かつて篠ノ井駅前には、リアルなティラノとトリケラがにらみ合っていた!
■ JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)(長野県長野市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 長野県」に「JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)」を追加しました。

JR信越本線・篠ノ井駅前にリアルな恐竜がいた! 2022年現在も駅前には鉄と植物がコラボしているティラノサウルス像がありますが、1982年からロータリーが整備されるまでの間、ティラノとトリケラがにらみ合っている時代がありました! 現在この2頭は茶臼山恐竜公園にお引越し済でした!


■ これがかつて篠ノ井駅前にいた2頭の恐竜像!


JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)(長野県長野市) 
写真提供:matuno kura さん

この写真は matuno kura さんのブログ「ただいま鉄道写真スキャン中」に載っていた写真で、撮影は1983(昭和58)年7月15日。信州ワイド周遊券を使い、信州への鉄道旅の中、篠ノ井駅に立ち寄った時に撮影された写真とのことでした。

参考リンク:matuno kura さんのブログ ただいま鉄道写真スキャン中:信州への旅(2019-1-2)


■ 記録資料級の写真で、2頭の恐竜も看板の内容もバッチリ良く見えます!

matuno kura さんからお借りした写真は1カットですが、非常に高解像度でほぼ記録資料級の画像だったので、ティラノサウルスやトリケラトプス、説明看板もそれぞれトリミングして載せさせていただきました。


JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)(長野県長野市) 
写真提供:matuno kura さん

2頭がにらみ合っているシーン。かつての篠ノ井駅を使っていた方には懐かしい光景でしょうね!

恐竜像を探している時に見つけた「デイリーポータルZ ちょっと見てきて」というWebがあって、昔住んでいた家の近くはどうなっているだろう?と見てきてほしい場所を投稿すると、近くに住んでいる人が見てきて写真を添えて投稿してくれるサイトがあったんです。

そこに「篠ノ井駅の"恐竜"とジャスコは今どうなっているか?」という投稿を見たことがあるので、篠ノ井駅に恐竜がいたんだなぁということは何となくわかっていたのですが、姿も場所もわからず、恐竜像の場所紹介としてはお蔵入りしていたものでした。

デイリーポータルZ:見てきてNo.88:JR篠ノ井駅前(その1)
デイリーポータルZ:見てきてNo.88:JR篠ノ井駅前(その2)

なんと、この答えが今回写真を提供していただいたティラノサウルスとトリケラトプスだったんですね!


■ 小ぶりなトリケラトプス

JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)(長野県長野市) 
写真提供:matuno kura さん

小ぶりなトリケラトプス。この模型は茶臼山恐竜公園の恐竜像を作った日東商事の作品です。できたてでモールドもきれいに写っていますね!

茶臼山恐竜公園ができたのが1980(昭和55)年、1982(昭和57)年に篠ノ井駅の3代目駅舎が完成し、駅前に恐竜像が置かれたのが同時期、駅前の恐竜たちが写真に撮られているのが1983(昭和58)年。

日東商事は屋外に設置する大型の恐竜像を作ったのは茶臼山が最初で、それ以前は博物館などに展示する模型を作っていた会社と聞いているので、屋外大型恐竜像を作る技術を開発したのち、すぐにミニサイズの恐竜像も製品化していたことがわかりました。

後にこの小ぶりなトリケラトプスは全国の児童公園に恐竜像として置かれることになるんです。


■ トリケラトプスを狙うティラノサウルス


JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)(長野県長野市) 
写真提供:matuno kura さん

ティラノサウルスがトリケラトプスを狙って、首をかしげてチャンスを狙っているポーズなのでしょうか。

上半身のポーズは生き物の瞬間の動きをとらえたようで、とってもすてきです! それにしても下半身デブ。。。 日東商事の初期の作品の2足歩行の肉食恐竜って、こういうデザインのものがちらほら残っています。”太くて強い後ろ足”を表現したくてこうなったんでしょう。でも、まるで太い樹みたいですね。


■ 説明看板

JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)(長野県長野市) 
写真提供:matuno kura さん

茶臼山の恐竜公園を見に来てねというPRの恐竜像だったんですね。

ティラノサウルスもトリケラトプスも大きさ1/2サイズと書かれていますが、実際のトリケラトプスは比率的にもっと大きかったので、ちょっと残念です。


■ 2頭の移転先?

1995(平成7)年9月14日に篠ノ井駅が現在の駅舎(4代目)に改築され、同時に、東西自由通路や駅前ロータリーが整備されたので、2頭の恐竜が篠ノ井駅前にいたのは1982(昭和57)年~1995(平成7)年の12~13年間だったのでしょうか。

篠ノ井駅前にいた2頭の恐竜像は、茶臼山恐竜公園に移転して、おのおのティラノサウルスとトリケラトプスの子どもとして元気に頑張っています!

ちなみに恐竜像と双璧の人気スポット、ジャスコ篠ノ井店は1996(平成8)年11月に閉店したので、篠ノ井駅前が急にさびしくなったのでは???



茶臼山恐竜公園の大きなティラノサウルスのそばで元気に暮らしています!



トリケラトプスは大きなトリケラトプスと並んで、親子として元気に暮らしています! 親子なのにヒフの感じなどデザインが違うから不思議に思っていたんですが、こういう経緯であとから合流したんですね。納得です!

篠ノ井駅前に2頭がいた時の看板に、”茶臼山恐竜公園には恐竜が23体”と書かれていましたが、現在はこの2頭が合流したので、25体になっています。

・ ・ ・ ・ ・

■ ご協力いただいた皆さんに感謝します!

今回の”こんなところで恐竜発見!”は多くの方の連携プレーで具体化しました。

「茶臼山恐竜公園にいるティラノサウルスの子どもとトリケラトプスの子どもは、元々は篠ノ井駅前にいたんですよ」と教えてくれた レモンハーツ さん、本に載っていた篠ノ井駅前の恐竜の写真をブログにアップしてくれていた でんしゃひろば とれいんとれいん さんmatuno kura さんの鉄道旅のブログに篠ノ井駅前の恐竜の写真が載っていると教えてくれた hyu- さん、そして写真の借用を許可していただいた matuno kura さん、などなど。

多くの皆さまとの連携で多くの皆さんに懐かしい風景がよみがえりました! 皆さん、ありがとうございます。

館長
JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)(長野県長野市))【こんなところで恐竜発見!】かつて篠ノ井駅前には、リアルなティラノとトリケラがにらみ合っていた! 懐かしい写真をmatuno kura さんから提供して頂きました。ありがとうございます!

■ 施設名:JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)
■ 所在地:長野県長野市篠ノ井布施高田 篠ノ井駅東口
■ 交 通:JR信越本線・篠ノ井駅・東口すぐ
■ 恐竜像:日東商事製のティラノサウルス、トリケラトプス(現在は茶臼山恐竜公園に移転済み)


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 JR篠ノ井駅の恐竜モニュメント(旧)
■館長が見学した恐竜展たち!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


荒井西6号公園(宮城県仙台市)【こんなところで恐竜発見!】 荒井西土地区画整理事業で誕生した公園に青いパイプでできた中村製作所ダイナソー トリケラジュニアが1台あります!
■ 荒井西6号公園(宮城県仙台市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 宮城県」に「荒井西6号公園」を追加しました。

六丁の目駅に近く、仙台市荒井西土地区画整理事業で誕生した広さ2400平方メートルのゆとりの公園のひとつ。ここに青いパイプでできた中村製作所ダイナソー トリケラジュニアが1台あります。


荒井西6号公園(宮城県仙台市)【こんなところで恐竜発見!】

(株)中村製作所 ダイナソー トリケラジュニア。パイプで組み立てられたシンプルなジャングルジムですが、トリケラトプスに見えるところが不思議です!

参考リンク:kパパの仙台おでかけ:荒井西6号公園は遊具がたくさん!(2019/2/3)

参考リンク:TORA-MEMOとらめも:仙台・荒井を親子でのんびりさんぽ~荒井西6号公園ともち吉~(2019/4/23)

参考リンク:mamasky(ママスキー):荒井西6号公園


・ ・ ・ ・ ・


荒井西6号公園は仙台市荒井西土地区画整理事業で誕生した公園ですが、街の誕生には1000戸を超える建物移転や、事業期間中に発生した東日本大震災の被災者への住宅提供など、大変な事業だったようです。広くて遊具がたくさんあり、小さな子どもさんがいるファミリーに人気の公園なんですね。恐竜型ジャングルジムも人気みたいです!

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!


館長
荒井西6号公園(宮城県仙台市)【こんなところで恐竜発見!】 荒井西土地区画整理事業で誕生した公園に青いパイプでできた中村製作所ダイナソー トリケラジュニアが1台あります!

■ 施設名:荒井西6号公園
■ 所在地:宮城県仙台市若林区なないろの里3丁目
■ 交 通:仙台市地下鉄東西線・六丁の目駅から1.8km
■ 恐竜像:(株)中村製作所 ダイナソー トリケラジュニア


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 荒井西6号公園
■館長が見学した恐竜展たち!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用