fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
恐竜ラーメン薩摩(長野県上田市)【こんなところで恐竜発見!】
■ 上田の名物「恐竜のお店」 恐竜のカラーリングの変遷がすばらしい!

長野県上田、真田街道沿いに名物の看板恐竜が立っているお店があるんです。

2000年より前、いつ頃からここに恐竜がいるかは詳細不明ですが、その目立つ外見から、数々のホームページに取り上げられ、歴代のお店の宣伝に絶大な効果を表しています。

その恐竜が人目を引くのは、カラーリングが時々変わるためで、お店の前を通る車の人たちもびっくりして二度見したり、気になって見に来てお店に入るなど、ここでも集客に効果が出ているようです。

愛車で47都道府県制覇した パトリック さん から提供していただいた写真をもとに、カラーリングの変遷をまとめてみました。


■ ホルスタインカラー時代 2000年

上田の恐竜がホームページに最初に登場するのが 2000年のこの姿!

恐竜ラーメン薩摩の恐竜のお色直し
2000年 韓国焼肉屋さん ホルスタインカラー時代

この時のテナントは韓国焼肉屋さん。

それに合わせてなのでしょう。全身が白と黒のホルスタインカラーで塗られたうえに、「ホルモン焼肉」と文字まで書かれています! すごいインパクトですね!

(参考リンク) ポンチハンター:恐竜の焼肉!?


■ 直ちゃんの味 緑色時代 2008年

次にネットに登場するのは2008年のFM長野のホームページに「上田市真田町 緑の恐竜オブジェ」という記事が登場。

恐竜ラーメン薩摩の恐竜のお色直し
2008年 直ちゃんの味 緑色時代

この時代は、お店が韓国焼肉から食堂「直ちゃんの味」に変わっていました。

FM長野の記事によると・・・ 「すぐそばに店を構える食堂「直ちゃんの味」の女将によりますと、実はこの恐竜、お店の建物のオーナーのコレクションなんだそう。昔は茶色、続いてホルスタイン柄(笑)、そして今の緑になったんだとか。お店の場所を伝えるときにも大変便利な看板として重宝しているそうです。」 とのこと。最初は茶色だったんですね!

(参考リンク) FM長野 GOOD MORNING RADIO!:B-MAP FILE No.6 【上田市真田町 緑の恐竜オブジェ】



2012年 直ちゃんの味 緑色時代
Googleストリートビュー 2012年6月

お店は食堂「直ちゃんの味」なのに、なぜか恐竜の後ろに見える縦型看板には「十割そば 手打そば処福?」と書いてある・・・。 でも別の場所のお店のことみたいです。


■ 直ちゃんの味 茶色時代 2013年

恐竜ラーメン薩摩の恐竜のお色直し
2013年 直ちゃんの味 茶色時代

お店は直ちゃんの味ですが、お店の前の恐竜は茶色に変身! 

(参考リンク) 上田紬の伝統工芸士 リョウマがゆく!:真田の恐竜

緑色の恐竜が茶色に変わることで、さらに注目を集めたようです!


■ 空き店舗 茶色時代 2018年


2018年 空き店舗 茶色時代
Googleストリートビュー 2018年9月

次にネットに登場するのは2018年のGoogleストリートビュー。

恐竜は茶色のままですが、「直ちゃんの味」が入っていたところも隣の店も空き店舗になっていました・・・。


■ 恐竜のお店(恐竜ラーメン薩摩?) 茶色時代 2018年11月~

以前は食堂「直ちゃんの味」だったお店のことが、いつからGoogleマップでは「恐竜ラーメン薩摩」として載っています。

Googleマップの「恐竜ラーメン薩摩」、2018年12月に投稿された”クチコミ”に、 「恐竜のある真田・本原へ 中華そば薩摩 移転します。11月1日から上田店オープン 桜井けんじ美術館併設 見に来てください。・・・」  の記事を発見! 空き店舗だったところに「中華そば薩摩」というお店の方が入居されたんですね。

移転に併せて場所がわかりやすいように店名を「恐竜ラーメン」に変えたとか??? なので、「恐竜ラーメン薩摩」としてGoogleマップに登録されたけど、正式な店舗名が「恐竜ラーメン薩摩」というわけではないようです・・・・。お店には「恐竜ラーメン薩摩」ってどこにも書いてないらしい。。。

恐竜ラーメン薩摩の恐竜のお色直し
2019年 恐竜のお店(恐竜ラーメン薩摩?) 茶色時代

次にネットに登場するのは2019年。
(参考リンク) ちび まったり日記:真田屋『冷し中華』
この記事ではお店の名前が「真田屋」となっているのですが・・・・??? これはきっと何かのまちがい?

(参考リンク) しばろぐ。:【上田市】真田で激安ランチ!謎の恐竜の店
こちらの記事では「店名不明」となっている・・・

2021年の”クチコミ”に新聞記事の写真が載っていて、「鉄道愛好家の撮った鉄道写真が店内に飾られている」と書かれているんですが、記事の中では「恐竜のお店」と紹介されています。

新聞社はお店の名前などは正確に書くはずで、お店の人に「店名を何て書いたらよいか?」と聞いたと思うんです。で、「恐竜のお店」と教えてもらったので、新聞に「恐竜のお店」と載っているのでしょう。


■ 恐竜のお店 茶色時代 2022年

日本全国47都道府県を制覇し、各地の名所を背景に自慢の愛車とのコラボ写真を撮っている パトリック さん から、恐竜ラーメン薩摩の写真を提供していただきました。

恐竜ラーメン薩摩の恐竜のお色直し
写真提供:パトリック さん 撮影:2022年

恐竜ラーメン薩摩の恐竜のお色直し
写真提供:パトリック さん 撮影:2022年

パトリック さんが店主さんに聞いた情報として、なんとこの恐竜、かつて”としまえん”から苦労して移転してきたものらしい。 最初は口も動いて鳴き声もしていたらしいです。今は残念ながら口は動かない・・・・らしいです!

”としまえん”に恐竜がいた時代の情報は継続捜査ですね!

・ ・ ・ ・ ・

館長が上田の飲食店「直ちゃんの味」の前に恐竜像がいると知ったのは2015年。いつか会いに行きたいと思いつつ、なかなかチャンスが来なくて。。。やっとリアルな写真で上田の恐竜像を見ることができました! パトリック さん ありがとうございます。


館長
恐竜ラーメン薩摩(長野県上田市)【こんなところで恐竜発見!】 上田の名物「恐竜のお店」 恐竜のカラーリングの変遷がすばらしい! 看板効果は絶大のようです!

■ 名称:恐竜ラーメン薩摩
■ 所在地:長野県上田市真田町本原1053
■ 緯度経度:36.43391163386647, 138.29883734250294
■ 交通:上田駅から約8km
■ 電話:0268-72-0073
■ 恐竜像:看板恐竜、リアルなティラノサウルス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(長野県)恐竜ラーメン薩摩


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
■ 梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

前回、恐竜公園に行ったのは9月末だったので、数週間ぶりの探検です。

梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

JR成田線の酒々井駅が最寄り駅です。 ずいぶん昔、東京の職場から成田線の沿線にあった出先に立ち寄り、成田駅経由で茨城に帰るとき、成田線を使ったけど、これがなかなか来ないんですよね。今日は仕事じゃないから、気楽ですけど・・・。


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

「酒々井駅」 こんなにきれいだったかなぁ・・・。 きれいになったのかも。 隣の駅が成田だったんですね。


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

恐竜がいる歯医者さんは酒々井駅から400メートル。駅前をちょっと離れたら、もう閑静でのどかな住宅地・・・。


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

この坂の上の方に歯医者さんがあるらしい・・・。


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

坂の左側に「梅村歯科医院」ありました。大きな建物なので、すぐにわかりました!

建物の左にモニュメントが・・・・

梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

小さな塀で囲まれた庭?に恐竜がいました!


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

かわいい恐竜。ブラキオサウルスかな?

身長1.5mくらいかな。


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

アップで見たら、瞳や小さな歯、ヒフのシワなど、細かく作られていました。


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

ブラキオサウルスの向かい側にも、もう1頭、ブラキオサウルスがいました。

お兄さんなのかな? 身長2mくらいでしょうか。


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

背が高いブラキオサウルスは首をそらして大空を眺めているような感じです。

2頭の恐竜が仲良く話をしている歯医者さんなら、怖くないかも・・・。


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

部屋の中から疫病からみんなをまもる妖怪「アマビエ」がブラキオサウルスを眺めていた!


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

大きなブラキオサウルスも細かいところまで作りこまれていますね!


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

ふたりの恐竜がなかよく暮らす歯医者さん。


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

ここの先生は恐竜が大好きみたいで、ブラキオサウルスのほかにも、建物の奥にある庭には、小さなプテラノドンと大きくてリアルなワニがいるんです。

ブラキオサウルスは道路から見えますが、ワニとプテラノドンは残念ながら外からは見られません・・・・。ワニとプテラノドンに会いたい人は、梅村歯科医院のHP:当院についてで見ることができますよ!


梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

歯医者さんに行く前に恐竜を見たら、ほっこり落ち着きますね。 

館長
梅村歯科医院(千葉県酒々井町)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 梅村歯科医院(千葉県酒々井町)のブラキオサウルス兄弟に会いに行きました!

■ 名称:梅村歯科医院
■ 所在地:千葉県印旛郡酒々井町中央台2-16-6
■ 緯度経度:35.729871186389246, 140.27221018021754
■ 交通:JR成田線・酒々井駅から400m
■ 恐竜像:ブラキオサウルス2頭、プテラノドン、ワニ
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)梅村歯科医院


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


かっぱすいすい橋&あかいこ橋(高知県四万十町)【こんなところで恐竜発見!】
■ かっぱすいすい橋&あかいこ橋(高知県四万十町)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(高知県)」で紹介していた「かっぱすいすい橋&あかいこ橋」の欄干にいる恐竜モニュメントの写真を パトリック さん から提供していただきました!

「かっぱすいすい橋&あかいこ橋」は高知県西南部の黒潮町上川口と高岡郡四万十町打井川を結ぶ打井川バイパスの途中にある橋で、海洋堂ホビー館 四万十(しまんと)・海洋堂かっぱ館に行く時に通る橋。

最寄り駅のJR予土線・打井川駅から3.1km・・・と聞くと近そうに感じますが、高知空港からは約100kmあり、他県民からするとなかなかの秘境です。そんな自然豊かな場所にある橋に、リアルな恐竜モニュメントが設置されているんですね。

かっぱすいすい橋&あかいこ橋(高知県四万十町)【こんなところで恐竜発見!】 
写真提供:パトリック さん
あかいこ橋のトリケラトプス

かっぱすいすい橋&あかいこ橋(高知県四万十町)【こんなところで恐竜発見!】 
写真提供:パトリック さん
かっぱすいすい橋のティラノサウルス

海洋堂ホビー館 四万十のオープンに合わせて道路や橋を整備したときに、恐竜モニュメントを海洋堂が提供したのでしょう。さすがリアルな博物館クオリティーです!


■ Googleストリートビュー いままではこれでしか見ることができなかった・・・・


Googleストリートビュー(2021年6月)
あかいこ橋のトリケラトプス


Googleストリートビュー(2021年6月)
かっぱすいすい橋のティラノサウルス

Googleストリートビュー自体、遠く離れた場所の風景を見ることができる「どこでもドア」ですが、やっぱり実物が見たい!!!

いつか行ってみたいとは思いつつも、ハードル高すぎ! という感じでしたが、なんと愛車で日本全国を巡り、各地の名所や恐竜モニュメントとコラボ写真を撮っている パトリック さん が訪問して撮った写真を提供していただきました。

Googleストリートビューでは見ていましたが、本当にあったんだ! という感じです。パトリック さん ありがとうございます!

館長
かっぱすいすい橋&あかいこ橋(高知県四万十町)【こんなところで恐竜発見!】 「かっぱすいすい橋&あかいこ橋」の欄干にいる恐竜モニュメントの写真を パトリック さん から提供していただきました!

■ 名称:かっぱすいすい橋&あかいこ橋
■ 所在地:高知県高岡郡四万十町打井川
■ 緯度経度:33.1624362662459, 133.03937980286176
■ 交通:JR予土線・打井川駅から3.1km
■ 恐竜像:海洋堂のティラノサウルスとトリケラトプスの胸像
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(高知県)かっぱすいすい橋&あかいこ橋


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


永代公園のアニメ調パラサウロロフス(東京都江東区) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第265回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

隅田川のほとり、永代公園に日東商事のアニメ調かわいいディフォルメ恐竜のティラノサウルス、アパトサウルス、ブラキオサウルス、パラサウロロフス、プロトケラトプス、ステゴサウルスがいます。メーカー不明のトリケラトプス型ジャングルジムもあります。

(東京都江東区)永代公園のアニメ調パラサウロロフス

■ File No. 013_0201_004
■ 施設名:永代公園
■ 所在地:東京都江東区永代1-9-5
■ 交 通:地下鉄東西線・門前仲町駅から700m
■ 恐竜名:アニメ調パラサウロロフス
■ 作 者:日東商事
■ 誕 生:
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2011/10/4
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

永代公園のアニメ調パラサウロロフス

東京都江東区の永代公園にいるアニメ調のパラサウロロフス。

かわいいデザイン、かわいいカラーリング。


永代公園のアニメ調パラサウロロフス

永代公園は隅田川沿いの公園で、すぐ横からかつて”ウォーターフロント”と呼ばれた風景が楽しめます!


永代公園のアニメ調パラサウロロフス

この遊具はFRPなのか? プラスチック製なのか? ちょっとよくわかりませんが、製品化されていて、完成品を現地の地面に取り付ける形ですね。同じものを各地の公園で見ることができます。


永代公園のアニメ調パラサウロロフス

丸っこい姿で、子どもがまたがって遊べるサイズ。

この遊具自体にはメーカー名などの表示はありませんが、館長が知る限り、茨城県の光と風の丘公園に設置されているこのシリーズのステゴサウルスには唯一、日東商事の管理票が残っています。日東商事が手がけた大型恐竜が設置されている公園でもこのアニメ調の遊具が設置されているので、これは日東商事の製品(市販品)と推測しています。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

この遊具があると、なんかほっこりしますね!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 永代公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


水沢歴史美術館(群馬県吉岡町)【こんなところで恐竜発見!】 
■ 水沢歴史美術館(群馬県吉岡町)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(群馬県)」に「水沢歴史美術館」を追加しました。

愛車で日本全国47都道府県を踏破したパトリックさんのインスタに載っていた水沢歴史美術館の恐竜モニュメントと愛車のコラボ写真で、恐竜像があることを知りました。水沢歴史美術館って聞いたことなかったなぁ・・・。私設の骨とう品・美術品などの展示施設で、営業時間が日曜日の11時~15時だけ。なんだかすごいですね。。。

写真もパトリックさんから提供していただきました。ありがとうございます!


水沢歴史美術館(群馬県吉岡町)【こんなところで恐竜発見!】

パトリックさんのインスタに載っていた水沢歴史美術館の恐竜モニュメントと愛車のコラボ写真がこれ! 恐竜の大きさもわかりますね!



Googleストリートビュー(2021年11月)

歴史美術館になぜ恐竜がいるのか? これは館長しか知らない秘密がありそうですね!



Googleストリートビュー(2021年11月)

ブラキオサウルスでしょうか? 横っ腹の穴は体内から外を見る窓らしい・・・

参考リンク:群馬B級スポット:水沢歴史美術館

参考リンク:か~み~の地球が遊び場!!:水沢歴史美術館

・ ・ ・ ・ ・

水沢歴史美術館の開館時間は日曜日の11時~15時だけ。なかなか厳しいですね。恐竜像は道路から見えると思いますが、せっかくなら内部もじっくり見たいですね!

館長
水沢歴史美術館(群馬県吉岡町)【こんなところで恐竜発見!】群馬県吉岡町にある不思議スポット・水沢歴史美術館に、なぜか大きな竜脚類モニュメントがありました! パトリックさん情報

■ 名称:水沢歴史美術館
■ 所在地:群馬県北群馬郡吉岡町小倉
■ 緯度経度:36.46250746435865, 138.97801322981496
■ 交通:JR上越線・八木原駅から5.2km
■ 恐竜像:竜脚類のモニュメント
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(群馬県)水沢歴史美術館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


リサイクルショップ富士(宮城県気仙沼市)【こんなところで恐竜発見!】
■ リサイクルショップ富士(宮城県気仙沼市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(宮城県)」に「リサイクルショップ富士」を追加しました。

宮城県気仙沼市にあるリサイクルショップ富士(富士レンタル)の駐車場に商品?の机や家具など大物の道具類に混ざって、恐竜像がいる!

愛車で日本全国を巡った パトリック さん が通りがかりに見つけたと情報と写真を提供していただきました。パトリック さん、ありがとうございます!


リサイクルショップ富士(宮城県気仙沼市)【こんなところで恐竜発見!】

2本指のかわいいティラノサウルスですね。どこかで展示されていたものがここに引き取られてきて、現在はお店の看板恐竜なのかも・・・



Googleストリートビュー(2022年6月)

お店はホルモン屋さんの裏手にあり、独立看板には「リサイクル」、店舗には「お宝倉庫」と書かれていますね。別のGoogleストリートビューでは「何でも、貸します。富士レンタル」「模型・楽器のフジヤ」「富士サーキット」という看板も見えるので、混とんとしたなんだか楽しそうなお店のようです。



Googleストリートビュー(2022年5月)

高さも前後の長さも2mくらいありそうな、レトロな感じのティラノサウルスですね!

・ ・ ・ ・ ・

愛車で日本全国47都道府県を巡り、愛車と名所や恐竜モニュメントとのコラボ写真をインスタに投稿しているパトリックさん

愛車もカッコ良く、恐竜モニュメントとのツーショットもすてきです! これからもよろしくお願いします!


館長
リサイクルショップ富士(宮城県気仙沼市)【こんなところで恐竜発見!】 昭和レトロなグッズがたくさんあるお店に手作り感があるレトロなティラノがいます! パトリックさん情報ありがとうございます!

■ 名称:リサイクルショップ富士(富士レンタル)
■ 所在地:宮城県気仙沼市松川37
■ 緯度経度:38.91313040468671, 141.54883593807253
■ 交通:JR大船渡線・気仙沼駅から1.1km
■ 恐竜像:手作り感があるレトロなティラノサウルス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(宮城県)リサイクルショップ富士(富士レンタル)


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コミュニティ第2児童公園のディメトロドン(千葉県流山市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第264回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

東武野田線・豊四季駅から徒歩10分、流山長崎小の向かいにある「コミュニティ第2児童公園」(別名:怪獣公園)には恐竜が5体いました。トラコドンと呼びたい恐竜像が目印。

(千葉県流山市)コミュニティ第2児童公園のディメトロドン

■ File No. 012_0119_001
■ 施設名:コミュニティ第2児童公園
■ 所在地:千葉県流山市野々下2-10-1
■ 交 通:東武野田線・豊四季駅から1km
■ 恐竜名:ディメトロドン
■ 作 者:
■ 誕 生:1973年3月
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2010/9/14
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

コミュニティ第2児童公園のディメトロドン

公園の敷地の一番外側に住んでいるディメトロドン。

前回訪問したのは2010年なので、なんと12年ぶりに再会しました。元気そうでうれしいです!


コミュニティ第2児童公園のディメトロドン

生物学的な分類では”恐竜”ではありませんが、昔の恐竜セットには必ず入っていた定番メンバーですね。

そもそもこの公園の名前が”怪獣公園”で、それこそちょっと昔は、恐竜も古生物もウルトラ怪獣も未確認生物(UMA)も、みんなまとめて”怪獣”だったなぁ!


コミュニティ第2児童公園のディメトロドン

ディメトロドンの右隣の道路は小学校の通学路なので、いままでに数えきれない程の流山の小学生がディメトロドンに触れ合っていますね!


コミュニティ第2児童公園のディメトロドン

低い位置から写真を撮ったら、あら、かっこ良い!

でも博物館にあるディメトロドンの頭の骨を見たら、こういう顔にはならないと思うんですが・・・ 公園の恐竜像が広まりだした初期の作品なので、しかたないですね。


コミュニティ第2児童公園のディメトロドン

コミュニティ第2児童公園のディメトロドン

背中の帆の先のとがった部分を良~く見ると、コンクリートが割れていて内部の鉄筋が見えている! ということはここの恐竜像たちは鉄筋コンクリート製なんですね!

破損は悲しいけれど、製造方法が明確にわかる証拠に出会えました!

コミュニティ第2児童公園のディメトロドン

コミュニティ第2児童公園のディメトロドン

コミュニティ第2児童公園のディメトロドン

これからも長生きしてね!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

流山市コミュニティ第2児童公園は1973年3月にオープンした老舗の公園。再現されている姿は学術的とは言えないけど、長い間、地元の子どもたちに愛されていますね。 これからも長生きしてほしいです。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 コミュニティ第2児童公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


蟹ヶ谷第3公園(神奈川県川崎市)【こんなところで恐竜発見!】 砂地のきれいな公園に中村製作所の恐竜型ジャングルジム:ダイナソー ティラノサウルスがいます!
■ 蟹ヶ谷第3公園(神奈川県川崎市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(神奈川県)」に「蟹ヶ谷第3公園」を追加しました。

1974年にオープンした川崎市の蟹ヶ谷第3公園。砂地のきれいな公園に中村製作所の恐竜型ジャングルジム:ダイナソー ティラノサウルスがいます!


蟹ヶ谷第3公園(神奈川県川崎市)【こんなところで恐竜発見!】

中村製作所の恐竜型ジャングルジム:ダイナソー ティラノサウルスって、パイプだけで作られているのに、ティラノサウルスに見える不思議ですてきな遊具ですね。



Googleストリートビュー(2020年7月)

後ろに建っているのは市営蟹ヶ谷槍ヶ崎住宅、マンションのようなきれいな建物ですね。



Googleストリートビュー(2020年7月)

きれいな街、大きな団地の前の砂地の公園に中村製作所のダイナソー ティラノサウルスがいます!

参考リンク:(株)中村製作所:納入事例 蟹ヶ谷第3公園 (川崎市)|神奈川県

参考リンク:いこーよ:蟹ヶ谷第3公園

・ ・ ・ ・ ・

蟹ヶ谷(かにがや)ってどんな地名の由来があるのか調べてみたら、急な崖を意味する「カニ」や「サワガニのいる谷戸」など諸説あるようですね。丘陵地に川の浸食で作られた谷なんですね。今ではすっかり都会に開発されていますが、ちょっと前まではカニがいるようなのどかな場所だったんですね。

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
蟹ヶ谷第3公園(神奈川県川崎市)【こんなところで恐竜発見!】 砂地のきれいな公園に中村製作所の恐竜型ジャングルジム:ダイナソー ティラノサウルスがいます!

■ 名称:蟹ヶ谷第3公園
■ 所在地:神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷3-7
■ 緯度経度:35.56374537996507, 139.62822187740971
■ 交通:横浜市営地下鉄グリーンライン・高田駅から1.9km
■ 恐竜像:中村製作所 ダイナソー ティラノサウルス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(神奈川)蟹ヶ谷第3公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コミュニティ第2児童公園のトラコドン(千葉県流山市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第263回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

東武野田線・豊四季駅から徒歩10分、流山長崎小の向かいにある「コミュニティ第2児童公園」(別名:怪獣公園)には恐竜が5体いました。トラコドンと呼びたい恐竜像が目印。

前回訪問したのは2010年なので、なんと12年ぶりに再会しました。元気そうでうれしいです!

(千葉県流山市)コミュニティ第2児童公園のトラコドン

■ File No. 012_0119_002
■ 施設名:コミュニティ第2児童公園
■ 所在地:千葉県流山市野々下2-10-1
■ 交 通:東武野田線・豊四季駅から1km
■ 恐竜名:トラコドン
■ 作 者:
■ 誕 生:1973年3月
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2010/9/14
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

コミュニティ第2児童公園のトラコドン

コミュニティ第2児童公園、別名・怪獣公園といえば印象的なのがこの恐竜像ですね。


コミュニティ第2児童公園のトラコドン

この恐竜「トラコドン」なんです。 かつてはハドロサウルスの代表的な恐竜でしたが、「トラコドン」とされていた化石はいろんなハドロサウルスが混ざったものだったことが後からわかり、トラコドンの名前は表舞台から姿を消しました。


コミュニティ第2児童公園のトラコドン

しっぽで体を支えているポーズも昔っぽいですね。


コミュニティ第2児童公園のトラコドン

1973年にオープンしたこの公園の恐竜像を作った会社はまだ判明していないんですが、恐竜のしっぽが長めで、しっぽの先をくるっと丸めているのが特徴です。


コミュニティ第2児童公園のトラコドン

高根木戸第3公園(千葉県船橋市)や北沼公園(東京都葛飾区)の恐竜像を手がけた前田屋外美術さんの作品じゃないかな?
 なんとなく雰囲気が似ている気がします。


コミュニティ第2児童公園のトラコドン

コミュニティ第2児童公園のトラコドン

手や指の表現も高根木戸第3公園のトラコドンに似ているような・・・


コミュニティ第2児童公園のトラコドン

コミュニティ第2児童公園のトラコドン

足の表現方法も似ているような・・・


コミュニティ第2児童公園のトラコドン

このどっしりした感じがレトロでいい感じですね。


コミュニティ第2児童公園のトラコドン

ハドロサウルス類(かもはし恐竜)の特徴、鴨のように長く平たいくちばしを表現していますね。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

この公園は1973年オープンなので、その時に恐竜も誕生したならば、かれこれ50年。トラコドンという恐竜名も復元像もすっかり古くなってしまいましたが、長年の間、小学校に通う子どもたちを始め、近所の人たちに愛された看板恐竜トラコドン。これからも長生きして欲しいです!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 コミュニティ第2児童公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


スバルパーク(北海道七飯町)【こんなところで恐竜発見!】 
■ スバルパーク(北海道七飯町)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(北海道)」に「スバルパーク」を追加しました。

スバルパークは、かつて北海道亀田郡七飯町の大沼国定公園の中にあった民営の動物園で、すでに1998年に閉園となっている施設。

園の入り口にはオリジナルキャラクター・空想の生物・スバルゴンの像があり、園内にはティラノサウルス・トリケラトプス・フタバスズキリュウなどの全身骨格など、多くの恐竜像があった「恐竜がいる動物園」として人気だったようです。

閉園後に一部の恐竜像は園外にお引越ししたそうで、、館長もスバルゴンとフタバスズキリュウには会いました。ティラノとトリケラがいた場所もわかりました・・・元気ではなかったけど。


スバルパーク(北海道七飯町)【こんなところで恐竜発見!】 

スバルパークの入り口にいたスバルゴン。今は北海道亀田郡七飯町大沼町762-2、「SL夢ギャラリー ポッポ爺」というお店の隣の空き地で元気にしています。一緒にいたフタバスズキリュウはいなくなってしまったけど・・・ 

・ ・ ・ ・ ・

参考リンク:北海道人の独り言・大沼にあった動物園

参考リンク:(Twitter)saka_matsumiさん・大沼にあったスバルパーク。・・・

参考リンク:(Twitter)世界廃墟旅行ツアーガイド・スバルパーク(北海道) 亀田郡七飯町の大沼国定公園内にあった・・・

・ ・ ・ ・ ・

スバルパークにいた恐竜像たち、1998年の閉園後、バラバラになって、閉園後の園内に残ったもの、別の場所にお引越ししたものなど、恐竜像のその後は様々なようです。スバルゴンは空き地で風雨にさらされていても意外に元気、それ以外の恐竜たちは長い年月を経て、自然に帰りつつあるようです。




館長が会ったときの、現在の地にお引っ越し後のスバルゴン 撮影2016年9月18日

(館長のレポート) SL夢ギャラリー ポッポ爺の隣(スバルゴン、フタバスズキリュウ)

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
スバルパーク(北海道七飯町)【こんなところで恐竜発見!】 かつて北海道の大沼国定公園にあった恐竜がいる動物園・スバルパーク。一部の恐竜はお引越しして生き延びているようです!

■ 名称:スバルパーク
■ 所在地:北海道亀田郡七飯町(ななえちょう)
■ 緯度経度:42.013627055390046, 140.7251936080522
■ 交通:JR函館本線・大沼駅から8.2km
■ 恐竜像:スバルゴン、ティラノサウルス・トリケラトプス・フタバスズキリュウなどの全身骨格、ほか恐竜像
■ Googleマップ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(北海道)スバルパーク


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用