fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
12年ぶりに行ってみた我孫子市 鳥の博物館。ディアトリマもモアもドードーも i-Macも元気でした!
■ 特別に懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

前回の訪問記に「2010年6月18日 先日、千葉県我孫子市・鳥の博物館を見てきました!」とあるように、もう12年前なんだなぁ・・・ 前回の訪問記:千葉県 我孫子市鳥の博物館 見学記!

実は2010年の初め頃、勤めていた会社からの帰り、いつもなら帰宅の電車内では疲れて爆睡だったのが、疲れてるのに全然眠れなくなり、おかしいと思った矢先、急に会社に行けなくなり、うつ病と診断され、あっという間に家から出れなくなってしまいました。会社は長期欠勤することになり、大人なのに引きこもり状態に。

社会復帰に向けたリハビリの第1歩は”家から外に出ること"で、発症から約半年間、会社には行けないけど、どこかに出かける練習をしないとダメなので、その目的地としてあちこちの恐竜や古生物の像に会いに行き、元気をもらっていたんです。

・・あの頃、大変だったなぁ・・・。治って良かったです。


■ 12年ぶりに訪れた鳥の博物館

12年前と今では鳥と恐竜の関係の認識が変化したので、展示内容も変わっているかなと考えていたのですが、基本的には変わってないみたいでした!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!
始祖鳥

始祖鳥の復元模型が変わったかな? 前に来たときはもっと現生の鳥に近い感じでしたが、展示されている始祖鳥は、現生の鳥にない翼の鍵爪や、くちばしの小さな歯がついていて、ポーズもまるで飛び立つ寸前みたいで、カッコ良いです!


■ ドードーや、恐鳥の生態復元も元気そう!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

絶滅したドードーの生態模型。ドードーは1600年代に人間の乱獲が原因で絶滅した鳥なので剥製があってもよさそうですが、残っていないんですね。ここのドードーは、ダチョウ、ハクチョウ、クジャク、ニワトリの羽を使って再現したそうです。


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

奥の背の高い骨格はモア。 生態復元はディアトリマ。

ディアトリマの羽は現生のダチョウの仲間の羽毛だからリアルです。


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

手前のペンギンモドキも元気でした!


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

恐竜ファンにが一番好きそうなコーナーです。


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

エピオルニスの卵は展示場所が変わったみたい・・・


■ 現世の鳥の剥製たち

今回は、ずっと並んだ現世の鳥の剥製たちを見て、恐竜の姿勢のことを考えてました。今や鳥は小型の獣脚類恐竜から進化したというよりも、恐竜の一部という認識が広まりましたが、復元された恐竜の姿勢とはく製の鳥の姿勢って、かなり違いますよね。

かつては恐竜の復元姿勢も、カンガルーというかゴジラというかしっぽで体を支えた直立姿勢で、動きが少ないポーズが定番だったのでしが、恐竜は活動的な生き物という認識がひろまり、復元された姿も背骨が水平になった前傾姿勢が定番になりました。

鳥のはく製はのんびり休憩ポーズで、恐竜は獲物を襲う・逃げるなどの活動的なポーズだから、違うのかな?

そういえば、いろんな鳥の姿がありますが、同じような姿と考えられている恐竜がいますね・・・・


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

ダチョウやエミュー。真ん中のヒクイドリは頭のに丸いとさかがあり、コリトサウルスに似ているかも。。。


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

猛禽類のヒゲワシ。恐竜界のアロサウルスといったところでしょうか。


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

オオサイチョウ。頭の上に2枚の薄い突起・・・・ まるでディロフォサウルスですね!


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

同じ鳥でもいろいろな姿があるものです。このあたりはどの恐竜ににているかな?


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

ジガン。恐竜だったらカモハシ竜かな・・・。


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

動かないことで有名なハシビロコウ。 恐竜界でもほとんど動かない恐竜がいたかもしれませんね。


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

ケツァルコアトルス みたいな・・・・。ケツァルコアトルス は翼竜なので恐竜ではありませんが・・・・。


懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

トキのような恐竜もいたのかな???


■ 透明ボディー、ブラウン管画面のi-Macが現役!!! 

一番驚いたのは、1998年に発売されたi-Macが現役だったこと! モニターがブラウン管、ボディーがカラフルな透明プラスチックで、中の部品が透けて見えている画期的にオシャレなデザインのPC。たぶん2010年の時も見てると思うのですが、2022年に現役で、説明用の装置として使われていることに感動しちゃいました。

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

このコーナーではPCで鳥に関するクイズに挑戦できます。

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

使われているマシンがi-Mac。

かつて我が家にもありました!

本体に組み込まれたモニターがブラウン管なので、どうしても奥行きが必要で、その弱点を逆手にとったオニギリ型がかわいい。透明なスケスケボディーもかわいいです!

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

館長世代には懐かしく、若い人たちにはポップな昭和家電に見えるかも。。。

・ ・ ・ ・ ・

懐かしい「我孫子市鳥の博物館」 12年ぶりに行ってみました!

出入り口でみんなを出迎えているモア。実物よりもずいぶん小さいようですが、十分インパクトありです。

鳥の博物館のみんな、これからも元気で!

館長
我孫子市 鳥の博物館(千葉県我孫子市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 12年ぶりに行ってみた我孫子市 鳥の博物館。ディアトリマもモアもドードーも i-Macも元気でした! 

■ HP等:我孫子市 鳥の博物館
■ 所在地:千葉県我孫子市高野山234-3
■ 緯度経度:35.86127384803557, 140.03065221922964
■ 交通:JR常磐線・我孫子駅から2.5km
■ 電話:04-7185-2212
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)我孫子市 鳥の博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用