fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
道の駅・南えちぜん山海里に3代目の恐竜博士スタンディングポーズがやってきた! 道の駅・南えちぜん山海里(福井県南越前町)【こんなところで恐竜発見!】
■ 道の駅・南えちぜん山海里(福井県南越前町)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(福井県)」に「道の駅・南えちぜん山海里」を追加しました。

2021年にオープンした道の駅・南えちぜん山海里。買い物も食事も遊びもできるきれいで快適な施設。2022年3月に3代目の恐竜博士スタンディングポーズがやってきた! 博士の前のベンチに座って記念撮影できます!


道の駅・南えちぜん山海里(福井県南越前町)【こんなところで恐竜発見!】

福井県が「県内観光地にニューデザインの恐竜博士ベンチが登場します!」というキャンペーンを実施。2022年3月に福井県立恐竜博物館を含め県内7か所に新しいデザインの恐竜博士像が登場。そのひとつが道の駅・南えちぜん山海里にいます!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:金沢市 床屋/理容室「ヘアーカット ノハラ ブログ」 〜メンズカットはオシャレな当店で〜:道の駅「南えちぜん山海里(さんかいり)」

参考リンク:(Twitter)夏風青葉:うおおお!!こんな道の駅を待っていた!

・ ・ ・ ・ ・

北陸自動車道の南条サービスエリアのすぐ近く、新しくできた道の駅なので、買い物だけでなく、食事も遊びも楽しめると評判です。人がたくさん集まる場所に恐竜博士3代目スタンディングポーズが登場、記念撮影に人気です。・・・ちょっと怖いという人もいるようですが・・・。

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
道の駅・南えちぜん山海里(福井県南越前町)【こんなところで恐竜発見!】 道の駅・南えちぜん山海里に3代目の恐竜博士スタンディングポーズがやってきた!

■ HP等:道の駅・南えちぜん山海里
■ 所在地:福井県南条郡南越前町牧谷39-2-2
■ 緯度経度:35.831615963918324, 136.2013672215369
■ 交通:JR北陸本線線・南条駅から1.5km
■ 恐竜像:恐竜博士3代目
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く



■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(福井県)道の駅・南えちぜん山海里


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


三郷市ののどかな公園にGameTime社のベロキラプトルのスプリング遊具が1台あります! 吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
■ 埼玉県三郷市にある吉野ちびっ子広場に行ってみました!

・・・行ったのは2022年の9月ですけど。。。

三郷には昔よくイケアに買い物にきましたが、最近はとんとご無沙汰で、ずいぶん久しぶりに来ました。千葉県流山市から流山橋で江戸川を渡ったすぐのところに三郷駅があり、ここから、1.3kmのあたり、県道376号線から路地に入ったところに吉野ちびっ子広場があります。


吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

到着したら、長方形の敷地でした。


吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

入口の看板に公園の由来の説明が・・・
「この土地は、地主■■様のご厚意により広場として、市が無償で平成10年1月1日から平成14年12月31日まで5ケ年間お借りした土地ですから次のことを守って大切に使ってください。」

もとは個人の方の住宅地か農地だったのかな?


吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

公園の入り口を入るとすぐ左手にゲームタイム社のスプリング遊具があります。紫色バージョン(GameTime Purple Dinosaur Adventure Mate)ですね。恐竜像はこれひとつです。


吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

恐竜のほかにはオウムみたいな遊具、小さな穴が開いた遊具、昔懐かしいすべり台とブランコ、口を大きく開いたカバさん。


吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
オウム?

吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ゲームタイム社のスプリング遊具は人気なんですが、太陽光による色褪せが顕著で、新品の時は鮮やかや紫色か緑色なんですが、何年か公園に設置されると、茶色・黄色・黄土色などいろんな色に変身しちゃうんです。

それが原因なのかはわかりませんが、公園や遊具のリニューアルで別の遊具に取り替えられちゃうことも多くて、プラスチック製で長持ちしそうに見えるんですが、意外に絶滅危惧種だったりするんです。


吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

チェーンでできたハシゴと穴があいた板? どうやって遊ぶのかな?


吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

昔懐かしいすべり台ですね。


吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ブランコの奥に大きく口を開いたカバ!


吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

アメリカの公園遊具メーカー little tikes(リトルタイクス)社の製品で、「Harry the Hippo」。ここの公園のカバは青ですが、ほかにも黄色、緑などもあるようです。

カバの青い体の下、赤い床の部分をよ~く見ると、食道から始まる内臓が再現されているんですよ!


吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

訪問したのは秋だったので、公園全体に良いキンモクセイの香りがしていました!

吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

・ ・ ・ ・ ・

吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

三郷市の公園一覧を見ると、この公園は「ちびっこ広場」という種類にまとめられる公園のひとつなんですね。

「ちびっこ広場」とはもしかしたら個人から提供された敷地に作られた公園で、提供者の名前がついた、いわばネーミングライツ的な公園なのかも。

・ ・ ・ ・ ・

館長
吉野ちびっ子広場(埼玉県三郷市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 三郷市ののどかな公園にGameTime社のベロキラプトルのスプリング遊具が1台あります!

■ HP等:吉野ちびっ子広場
■ 所在地:埼玉県三郷市岩野木40-1 吉野ちびっ子広場
■ 緯度経度:35.835355101983204, 139.87927371463886
■ 交通:三郷駅から1.3km、三郷中央駅から1.5km
■ 恐竜像:GameTime Purple Dinosaur Adventure Mate
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(埼玉県)吉野ちびっ子広場


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ










関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


佐野市運動公園のアロサウルス(栃木県佐野市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第298回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

16mのブラキオサウルス、恐竜のたまご、恐竜赤ちゃんがいます。背が高いブラキオサウルスですが、森の中からやっと顔をだしている・・・行ってみたら他にも恐竜がいた! 大きさに圧倒されます。

(栃木県佐野市)佐野市運動公園のアロサウルス

■ File No. 008_1027_004
■ 施設名:佐野市運動公園
■ 所在地:栃木県佐野市赤見町 佐野市運動公園
■ 交 通:東武佐野線・吉水駅から3.4km
■ 恐竜名:アロサウルス
■ 作 者:
■ 誕 生:
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2017/9/14
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

佐野市運動公園のアロサウルス

巨大ブラキオサウルスに会いに行ったら想定外に突如現れたアロサウルス。


佐野市運動公園のアロサウルス

正面から見ると足がまっすぐ下に伸びていて、昔に作られた恐竜像だと足が左右に開いている”ガニ股再現”が多かったので、そんなに昔の模型ではないのかも・・・。


佐野市運動公園のアロサウルス

と言っても、しっぽで体を支えているところはレトロな再現。 一緒に並んでいるステゴサウルスよりも傷みは少なそうです。


佐野市運動公園のアロサウルス

ひじのところはヒフがはがれて体の中が見えちゃってます。


佐野市運動公園のアロサウルス

ステゴサウルスとともにどこかほかの場所から引っ越ししてきたみたいで、木陰でのんびりしていました。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

かつて日本の子どもたちの中では、肉食恐竜といえば3本指のアロサウルスがティラノサウルスよりも知名度が高かったんです。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 佐野市運動公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


佐野市運動公園のステゴサウルス(栃木県佐野市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第297回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

16mのブラキオサウルス、恐竜のたまご、恐竜赤ちゃんがいます。背が高いブラキオサウルスですが、森の中からやっと顔をだしている・・・行ってみたら他にも恐竜がいた! 大きさに圧倒されます。

(栃木県佐野市)佐野市運動公園のステゴサウルス

■ File No. 008_1027_003
■ 施設名:佐野市運動公園
■ 所在地:栃木県佐野市赤見町 佐野市運動公園
■ 交 通:東武佐野線・吉水駅から3.4km
■ 恐竜名:ステゴサウルス
■ 作 者:
■ 誕 生:
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2017/9/14
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

佐野市運動公園のステゴサウルス

2017年に初めて佐野市運動公園に行った時、お目当ての巨大ブラキオサウルスに出会う手前で、急に現れたのがこのステゴサウルスとアロサウルス。


佐野市運動公園のステゴサウルス

あれ? トレードマークの背中の板がところどころ抜けてる? しっぽの先のスパイクも1本折れてる? どこかで戦ってきたのか?


佐野市運動公園のステゴサウルス

なかなかいいスタイルしてるんですが、ひび割れなど傷みが気になりますね・・・。


佐野市運動公園のステゴサウルス

前から見ると顔や頭もなんだかやられてますね・・・。君はどこかで傷ついてここにやって来たんだね・・・。


佐野市運動公園のステゴサウルス

ここでゆっくり休養してね。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

ブラキオサウルスがいる場所に向かうずっと手前にいたステゴサウルス。全身傷だらけですが、のんびりと緑を眺めていました。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 佐野市運動公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


あかしザウルスこどもクリニックさん、2022年にリアルなトリケラトプスがやって来た! あかしザウルスこどもクリニック(兵庫県明石市)
■ あかしザウルスこどもクリニック(兵庫県明石市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(兵庫県)」に「あかしザウルスこどもクリニック」を追加しました。

2022年8月1日にオープンした「あかしザウルスこどもクリニック」さん。駐輪場のと隣の道路の間にトリケラトプスがいます! 開院に先立ち2022年6月14日にトリケラトプスが引っ越ししてきました。

maimaiさんから情報をいただきました。ありがとうございます!


あかしザウルスこどもクリニック(兵庫県明石市)【こんなところで恐竜発見!】

あかしザウルスこどもクリニックに住んでいるトリケラトプス君。あかしザウルスこどもクリニックさんのインスタグラムに来日した当日の動画が載ってます! From China かな?


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:あかしザウルスこどもクリニック:トリケラトプス来日

参考リンク:号外NET:【明石市】『トリケラトプスがいる!』と聞いて、様子をみてきました!

・ ・ ・ ・ ・

この病院のホームページも恐竜イラストがちりばめられていてとってもかわいい。医院の壁にも恐竜イラストが描かれ、恐竜フィギュアもあり、恐竜愛がすごい!

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
あかしザウルスこどもクリニック(兵庫県明石市)【こんなところで恐竜発見!】 あかしザウルスこどもクリニックさん、2022年にリアルなトリケラトプスがやって来た!

■ HP等:あかしザウルスこどもクリニック
■ 所在地:兵庫県明石市大久保町谷八木608番5 大久保南クリニックモール
■ 緯度経度:34.673722684799316, 134.9432294349529
■ 交通:JR山陽本線・大久保駅から1.3km
■ 恐竜像:トリケラトプス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(兵庫県)あかしザウルスこどもクリニック


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


佐野市運動公園の恐竜赤ちゃん(栃木県佐野市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第296回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

16mのブラキオサウルス、恐竜のたまご、恐竜赤ちゃんがいます。背が高いブラキオサウルスですが、森の中からやっと顔をだしている・・・行ってみたら他にも恐竜がいた! 大きさに圧倒されます。

(栃木県佐野市)佐野市運動公園の恐竜赤ちゃん

■ File No. 008_1027_002
■ 施設名:佐野市運動公園
■ 所在地:栃木県佐野市赤見町 佐野市運動公園
■ 交 通:東武佐野線・吉水駅から3.4km
■ 恐竜名:恐竜赤ちゃん
■ 作 者:
■ 誕 生:1997年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2017/9/14
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

佐野市運動公園の恐竜赤ちゃん

でっかいブラキオサウルスの足元にタマゴが・・・


佐野市運動公園の恐竜赤ちゃん

しかもタマゴから赤ちゃん恐竜が顔を出しています!


佐野市運動公園の恐竜赤ちゃん

頭のてっぺんにとさかがありますね・・・ブラキオサウルスの赤ちゃんなのかな?


佐野市運動公園の恐竜赤ちゃん

ブラキオサウルスのような巨大な恐竜は子育てはしたのかな? でもよっぽど気をつけないと親に踏みつぶされちゃいそうです。


佐野市運動公園の恐竜赤ちゃん

目がクリクリ。きっと恐竜の子どもも現代の動物の子どものように体の割に目が大きく、頭骨が親に比べて前後が短く、”かわいい”感じだったようです。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

子どもの化石が見つかっている竜脚類がいて、タマゴから孵ってすぐに親のミニチュア版だったよう。自分で歩いて餌を食べることができ、親が世話をしなくても成長できたらしい。早く大きくなることが生き残るために有利なのでどんどん成長したのでしょう。

(追伸)
佐野市役所の方が教えてくれました。「ブラキオサウルスは1995年誕生、足元の卵や赤ちゃん恐竜は1997年誕生。1993年に行った「こどもの街宣言」をきっかけに子どもたちにより楽しんで遊んでもらえるよう住宅・都市整備公団に委託して設置された」そうです。
佐野市役所の皆さん、ありがとうございました!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 佐野市運動公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


佐野市運動公園のブラキオサウルス(栃木県佐野市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第295回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

16mのブラキオサウルス、恐竜のたまご、恐竜赤ちゃんがいます。背が高いブラキオサウルスですが、森の中からやっと顔をだしている・・・行ってみたら他にも恐竜がいた! 大きさに圧倒されます。

(栃木県佐野市)佐野市運動公園のブラキオサウルス

■ File No. 008_1027_001
■ 施設名:佐野市運動公園
■ 所在地:栃木県佐野市赤見町 佐野市運動公園
■ 交 通:東武佐野線・吉水駅から3.4km
■ 恐竜名:ブラキオサウルス
■ 作 者:
■ 誕 生:1995年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2017/9/14
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

佐野市運動公園のブラキオサウルス

佐野市運動公園にいる最大かつメインイベントのブラキオサウルス。全長16mとのこと。


佐野市運動公園のブラキオサウルス

実に大きくて、本当に見上げる大きさです。


佐野市運動公園のブラキオサウルス

ブラキオサウルスは後ろ足よりも前足が長いので、現代のキリンのように背中がすべり台のように傾斜するスタイルで復元されることが多いですね。ずっと昔の恐竜図鑑では、このスタイルのまま深い水の中で暮らしているなんて紹介されているものも多かったです。


佐野市運動公園のブラキオサウルス

正面から見るとスリムでお行儀よし。胸のところに穴がありますが、ここにカメラがあり、人が立ったことを感知したら吠えたようです。館長が訪問したときはおとなしくしていましたが。。。


佐野市運動公園のブラキオサウルス

ヒフのしわの表現があまりリアルではありませんが、少し離れて眺めると重量感がすばらしいんです!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

なんといってもこの大きさはすばらしい。圧倒される大きさです。

この恐竜像ができた日や作った会社などがよく分かりません。ご存じの方、ヒントでも良いので教えてください。よろしくお願いします。

(追伸)
佐野市役所の方が教えてくれました。「ブラキオサウルスは1995年誕生、足元の卵や赤ちゃん恐竜は1997年誕生。1993年に行った「こどもの街宣言」をきっかけに子どもたちにより楽しんで遊んでもらえるよう住宅・都市整備公団に委託して設置された」そうです。
佐野市役所の皆さん、ありがとうございました!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 佐野市運動公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


常磐線の七不思議、線路脇に見えるティラノサウルスとマンモス像に会いにいきました! 常磐線の線路脇にいる恐竜(茨城県日立市)
「常磐線が東海駅から大甕(おおみか)駅に向かう途中、久慈川を渡り、茂宮川を渡ったすぐ、進行方向の左側に恐竜やマンモスがいる!」  昔から常磐線を使う人たちの間でうわさがあった場所に行ってみました。


■ 場所は、常磐線 東海駅と大甕駅の間の線路脇・・・・

恐竜やマンモスのいる場所は道路から少し離れているのでGoogleマップに情報がなく、写真もありません。

先日のテレビ放送やGoogleマップの航空写真、いつも情報をたくさんいただくパトリックさんからも場所の情報をいただき、恐竜やマンモスは東海駅から大甕駅に向かう常磐線が茂宮川を渡った所から久慈街道踏切までの間の線路の左側の場所にいることが分かりました。

久慈街道踏切からだと目指す場所に行けそうな人が歩ける道があるようなので、久慈街道踏切から攻めてみました。


■ 久慈街道踏切から探検開始!

常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

久慈街道踏切に到着


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

踏切から東海駅方向を見たところで、線路の部分は周りの土地よりも高く、高速道路のように続いています。

線路のずっと先に東海駅があり、向こうから走ってくる常磐線は久慈川を渡り、茂宮川を渡り、線路が大きく左に曲がり、この踏切を越えて大甕駅に向かいます。

不思議な恐竜やマンモスはこのあたりの線路の右側にいるはず!


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

線路脇に人なら通れる道があるので進んでみましょう。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

この辺りは踏み固められて道になってますね。地元の人たちが日常的に使っているようです。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

ちょっと分かりにくいんですが、道がこの先で分岐します。なんとなく踏み固められていて右下の住宅地に続く道と、そのまままっすぐ進む細い道。まだ恐竜もマンモスも出てこないので、まっすぐ先に進みましょう!


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

あらら・・・・・。いっきに草ボウボウの空き地の中のけもの道みたいに!

ここから先は、ほとんど人が通らないようで道はより狭く、繁り放題の草は枯れて花粉がすごそう・・・。実は館長は高いところと虫が大の苦手なので、ここから先は覚悟がいる! ・・・恐竜に会いに行く目的がなければ絶対に来ない場所だなぁ・・・・。嫌だなぁ、入りたくないなぁ・・・・

気合いを入れて進んだら・・・・・


■ マンモスか???

常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

一気に細くなったけもの道の右側にある木の下に、赤や青の大きな何かが木や草に埋もれている!
 

常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

これがマンモスらしい!


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

ここからは目を凝らして、想像力も使ってご覧ください。

中央の青色だか赤色だかのかたまりがマンモスの本体で、写真はマンモスの右側を前から見たポジションです。草に埋もれてほとんど見えないんですが、白っぽいキバのような物が右下に伸びています。 キバでなく鼻か?

かなり大きくて現代のゾウと同じくらいの大きなかな? ただしマンモスが建っている場所はがけの傾斜面みたいで、足元もよく見えないので、像の高さもよくわからず、これ以上近寄れません・・・。写真もこれしか撮れません・・・・。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

ほかのネット記事の写真をもとに描いたマンモスのイラストがこちら。自然に埋もれていない頃はこんな感じだったようで、この姿がすぐ左横のフェンスの先を通過する常磐線車内からチラッと見えたんですね!

・ ・ ・ ・ ・

常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

今はこんな感じなので、常磐線の車内からこの像を見つけるのは至難の業でしょう。


あたりに他の像は見当たらないので、先に進むか・・・。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

ここから先はなお道が狭く、嫌だなぁ・・・。意を決して進むと・・・・


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

何やら恐竜らしいものが見えました。


■ ティラノサウルス発見!!!

常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

ティラノサウルスってこれですね。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

こちらはあまり草にはおおわれていませんが、素材そのものの劣化が進み、ボロボロ・・・。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

第一印象はミイラっぽい。かなり不気味です。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

内部は発泡スチロールで、そのまわりに何かが張り付けられ、何重にも塗装されているようなんですが、傷みが激しい。触れる勇気も、すぐ近くで見る勇気もないので、何でできているかはよくわからない・・・・。

像の大きさは長さ7m、高さ2mほど、実際のティラノサウルスの1/2~1/3ほどの大きさかな?


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

まだ元気だった頃のティラノサウスはこんな感じだったのでしょう!

・ ・ ・ ・ ・

ネット記事をいろいろ見たらほかにもステゴサウルスのような残骸やプテラノドンの残骸もあったらしいのですが、それらはどこにも見当たらない。ティラノサウルスがある場所から10mくらいはさらに先に進めるのですが、それから先はヤブをかき分けないと入れないので、断念してUターンします。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

入れた一番奥から、入ってきた久慈街道踏切方向を見たところ。ティラノサウルスがちょっと見えています。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

ティラノサウルスを通り過すぎ・・・・


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

マンモスの前を通り過すぎ・・・・

道が分岐する所まで戻ったので、下の住宅地に行ってみました。


■ 海抜1mの土地と堤防の役目ももった常磐線の線路

常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

この写真は住宅地に降りて、振り返って撮った写真。

奥の高くなっている所が常磐線の線路で、土の道の右側の先にマンモスやティラノ像があり、左の先に久慈街道踏切があります。中央の坂を下りると地元の住宅地になります。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

降りた先はのんびりした至って普通の住宅地。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

海抜1mの表示あり。

この場所は海(太平洋)からも近く、かつ、茂宮川の河原にも近い場所です。2011年の東日本大震災の時は津波が茂宮川を逆流し、周囲に大きな被害を出した場所のようです。

そういえば常磐線が明治時代に作られたとき、鉄道の線路の役目だけでなく、海からの水害を防ぐための堤防としての役目も持たせた、と聞いたことがあります。確かにこのあたりの常磐線の線路が通っている場所は周囲の土地から5mほど盛土され、長い堤防のようになっています。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

テレビでやっていた恐竜やマンモス像の作者さんのお家かな? きっとどなたも住まなくなってしばらくたっている感じです。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

住宅地から恐竜やマンモスがいる場所に行く道は他にはないようなので、降りてきた道を戻り、堤防の役目をしている常磐線の線路脇の道に戻りましょう。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

線路脇の道に登る途中、ヤブを見上げたら、薄っすらとマンモス像(赤丸の中)が見えてました。


常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

堤防の役目を持った常磐線線路脇の道に戻りましょう。


■ 探検終了!

常磐線、東海駅と大甕駅の間の恐竜像

久慈街道踏切に到着、探検終了です。

久慈街道踏切のすぐ横、久慈街道を整備したときにできた切通があり、地層が見えてます。

地元のアマチュア作者さんが恐竜やマンモス像を作って自分の土地に置いたのも、もしかしたらこんな太古の歴史を感じる地層からインスピレーションを得たのかも知れませんね・・・・・。

・ ・ ・ ・ ・

常磐線から見える不思議な恐竜像。どんどん朽ちていく途中で、まったく分からなくなる前に記録するため、会いに来ました。

ティラノサウルスは今でも常磐線車内から目視できそう! 東海駅と大甕駅の間で一瞬ですが見えるので、常磐線車内から探してみてください! 見えたらラッキー!


館長
常磐線の線路脇にいる恐竜(茨城県日立市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 常磐線の七不思議、線路脇に見えるティラノサウルスとマンモス像に会いにいきました!

■ HP等:常磐線の線路脇にいる恐竜
■ 所在地:茨城県日立市久慈町5丁目51-23 付近
■ 緯度経度:36.49280595728657, 140.607667134105
■ 交通:JR常磐線・大甕駅から2.9km
■ 恐竜像:手作りのティラノサウルスとマンモス
■ Googleマップ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(茨城県)常磐線の線路脇にいる恐竜


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


富士駅で身延線に乗り換えて窓の外をぼんやり眺めていたら恐竜遊具を見つけました! 元町公園(静岡県富士市)【こんなところで恐竜発見!】
■ 元町公園(静岡県富士市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(静岡県)」に「元町公園」を追加しました。

古く(1978〜)からあり静かで落ち着いた雰囲気で、電車がすぐそばを通る公園と紹介されている富士駅近くの元町公園。ここに角がはえたような竜脚類のすべり台が1台あります。 たまたま身延線に乗ったときに恐竜遊具を発見しました!



元町公園(静岡県富士市)【こんなところで恐竜発見!】

この公園遊具はほかの場所でも見たことがあるので、どこかの会社の製品らしいのですが、どこの会社かわかりません。ご存じの方がいれば、教えてください!


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2022年3月)

公園の奥にたくさんの架線が見えている所が身延線の線路。身延線に乗っていて偶然、この公園の恐竜遊具を見つけたのですが、場所や公園の名前がなかなか分からなくて、やっと特定することができました!



Googleストリートビュー(2017年9月)

この遊具、竜脚類が首を曲げて後ろを振り返っているポーズで、片側から見ると普通の恐竜像のように見えますが、左右両面に裏返しの同じデザインなので、実は首が2本ついているんです。


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:富士市保健部地域保健課:富士駅北子育て応援マップ(公園編) PDF

・ ・ ・ ・ ・

富士駅で身延線に乗り換えて窓の外をぼんやり眺めていたらこの恐竜遊具を発見したんです。でも電車はどんどん走ってしまうし、仕事の都合があって電車は降りれず、公園の場所も名前も分からないし・・・・。 富士駅に戻って公園に行けばよかったなぁとしばらく後悔していたんです。その後、Googleマップで場所も公園名も分かったので、リストに加えました。

誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
元町公園(静岡県富士市)【こんなところで恐竜発見!】 富士駅で身延線に乗り換えて窓の外をぼんやり眺めていたら恐竜遊具を見つけました!

■ HP等:元町公園
■ 所在地:静岡県富士市元町2-2
■ 緯度経度:35.15200525384416, 138.64616626756086
■ 交通:JR東海・富士駅から550m
■ 恐竜像:角つき竜脚類のすべり台
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(静岡県)元町公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


田柄川緑道の怪獣のワニゴン(東京都練馬区) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第294回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

1978(昭和53)年に田柄第三小学校の生徒さんが作った作品で、恐竜イメージの像が3頭(ホスコン、ワニゴン、三小ザウルス)。2019年に道路拡張で撤去されて絶滅してしまったと心配されましたが、なんと2022年に復活しました!

(東京都練馬区)田柄川緑道の怪獣のワニゴン

■ File No. 013_1434_003
■ 施設名:田柄川緑道の怪獣
■ 所在地:東京都練馬区田柄3-27-21 付近
■ 交 通:都営地下鉄大江戸線・光が丘駅から1.1km
■ 恐竜名:ワニゴン
■ 作 者:田柄第三小学校
■ 誕 生:1978年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2022/6/10
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

田柄川緑道の怪獣のワニゴン

田柄三小のみんなが1978年に作った3恐竜のひとつ”ワニゴン”


田柄川緑道の怪獣のワニゴン

ワニがモチーフの怪獣なんでしょう。恐竜や怪獣の名前は最後に”ゴン”や”ドン”をつけがちですね!

背中に小さなすべり台? 


田柄川緑道の怪獣のワニゴン

ワニなんですが腰のあたりから立ち上がっている部分が不思議。


田柄川緑道の怪獣のワニゴン

蛇口みたいなものもついている。。。


田柄川緑道の怪獣のワニゴン

いったい何なんでしょう?

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

顔や胴体、しっぽはワニなんですが、背中の部分がとっても不思議な姿をしています。これを作ったみんなにいったい何なのか聞きたいです。ご存じの方、教えてください!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 田柄川緑道の怪獣

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用