fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
恐竜が絶滅したようにジャパンスネークセンターの恐竜像たちも消えゆく運命なのか・・・。 ジャパンスネークセンター・大洞窟跡地?(群馬県太田市)
■ ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たち!

「25年くらい前と変わってません(笑)」 ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たちの写真を提供していただきました。

野生児課長さん、ありがとうございます。

写真提供は野生児課長さん、コメントは館長が勝手につけています。


■ スネークセンターになぜ恐竜がいるのか???

現在ジャパンスネークセンターがある敷地内に閉鎖された洞窟があります。この洞窟は1955(昭和30)年代に閉鎖されたかつての石切場です。

この石切場跡の洞窟は陶陶酒製造(株)が陶陶酒のタル貯蔵庫として使ったり、1965(昭和40)年にはアドベンチャーランドという恐竜テーマパークがオープン、「恐竜大洞窟」という名前のアトラクションで、恐竜や古生物の模型が飾られていました。

1990年代に落盤により「恐竜大洞窟」は閉鎖。アドベンチャーランドの恐竜大洞窟は廃墟状態&危険なので一般の人は入れませんが、恐竜大洞窟で展示されていた壁画や古生物像の一部は熱帯蛇類温室の2階で会うことができます。

館長は2015年に恐竜倶楽部の先輩たちとアドベンチャーランド恐竜大洞窟の跡を見に行ったのですが、あれから8年。どんな状況なのでしょうか???

以下は野生児課長 さんが送ってくれた最近の壁画や古生物像たち。基本的に以前のままですが、時間がたった分、傷んだりほこりが積もったり・・・今となっては昭和レトロでいい感じかも知れません。


■ アドベンチャーランド恐竜大洞窟の遺産、壁画や古生物像たち

ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たち!
写真提供:野生児課長 さん

恐竜時代といえば火山は大噴火し、恐竜たちは叫びまくっています! まさに昭和レトロ! 時間が止まっていますね!


ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たち!
写真提供:野生児課長 さん

暗雲立ち込める中、ティラノサウルスがほかの恐竜を狙っている!!!


ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たち!
写真提供:野生児課長 さん

ゴジラみたいな直立姿勢のティラノサウルス。今どきのティラノサウルスだったら前傾姿勢で、獲物に飛び掛かる寸前のポーズが多いのですが、昭和レトロならこのポーズが標準です!


ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たち!
写真提供:野生児課長 さん

ヴェロキラプトルかな? 手足両方にかぎ爪がつけられていますね・・・。

(追伸)
野生児課長 さんから「テリジノサウルス」と教えていただきました。 そう、そう、かつてのテリジノサウルスはこんな復元像(図)でした! やたらと長い鍵爪がついた腕の化石しか見つかっていなかった頃なので、全体像は全くの想像でしたね。でもほかに類を見ない強力な武器をもった恐竜テリジノサウルスはキャラクターとしても人気でした。


ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たち!
写真提供:野生児課長 さん

恐竜時代の海の爬虫類、エラスモサウルス。福島県でフタバスズキリュウの化石が発見されたので、昔から日本では有名な古生物ですね。


ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たち!
写真提供:野生児課長 さん

首が長いエラスモサウルスに対して、首が長くない海の猛獣・モササウルス。


■ 恐竜登場!!!

ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たち!
写真提供:野生児課長 さん

ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たち!
写真提供:野生児課長 さん

相当な時代を感じるトリケラトプスですね。 発砲スチロールがベースで作られている像なんですが、洞窟の落盤事故で傷んだのか、あちこち折れていたり、パーツが取れたり・・・・かなり厳しい状態ですね。


ジャパンスネークセンターの最近の恐竜たち!
写真提供:野生児課長 さん

スチラコサウルス。以前から変わったデザインだなぁと思いましたが、当たり前ですが相変わらず変わったデザインですね。トリケラトプスがあちこち傷んでいるのに対してスチラコサウルスの方が保存状態が良いような感じですね。


■ 館長の訪問から8年・・・

時が経つのは早いですね。館長がジャパンスネークセンターを訪ねた2015年からもう8年も経ってしまいました。ジャパンスネークセンター・大洞窟の遺産たちにとっては特に変わることなく8年の歴史が追加されたようです。

2015年の訪問記: ジャパンスネークセンターにアドベンチャーランド時代の恐竜たちを探しに行きました!

恐竜たちがいた場所も現在はジャパンスネークセンターという蛇や蛇毒を研究するための施設なので、恐竜像の積極的な保護や大洞窟の復活は望むこともできず、これからもゆっくりですが確実に時間が過ぎていくのでしょう。 恐竜が絶滅したようにジャパンスネークセンターの恐竜像たちも消えゆく運命なのが、恐竜ファンとしては悲しいけれど、現実なんだなぁ・・・・・

改めて洞窟が石切り場だったこと、アドベンチャーランドのことなどを調べるきっかけにもなりました。アドベンチャーランドのオープン1965年ならば恐竜や古生物像も1965年製。であれば、恐竜公園や恐竜像の歴史的にはかなり初期に作られたもので、そういう意味では貴重です。

大半の像は壊れたり洞窟内に放置されたりして当時の状況を知ることは難しいのですが、「恐竜大洞窟」の閉鎖から約20年後にポンチハンターさんの訪問したネット記事があり、当時展示されていた恐竜や古生物像を感じることができます。

参考リンク:ポンチハンター:K洞窟(群馬県)

もう一度、ジャパンスネークセンターに行って、現存の古生物像たちに会いたくなりました!

野生児課長 さん、最近の恐竜像を見せていただき、ありがとうございます。久しぶりにジャパンスネークセンターの恐竜たちに会えてうれしかったです!


館長
ジャパンスネークセンター・大洞窟跡地?(群馬県太田市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 恐竜が絶滅したようにジャパンスネークセンターの恐竜像たちも消えゆく運命なのか・・・。

■ HP等:ジャパンスネークセンター・大洞窟跡地?
■ 所在地:群馬県太田市藪塚町3318
■ 緯度経度:36.362005970215705, 139.3220027947204
■ 交通:東武桐生線・藪塚駅から1.1km
■ 電話:0277-78-5193
■ 恐竜像:群馬アドベンチャーランドの生き残り、恐竜像たち
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(群馬県)ジャパンスネークセンター・大洞窟跡地?


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用