fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
田柄川緑道の怪獣の三小ザウルス(東京都練馬区) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第293回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

1978(昭和53)年に田柄第三小学校の生徒さんが作った作品で、恐竜イメージの像が3頭(ホスコン、ワニゴン、三小ザウルス)。2019年に道路拡張で撤去されて絶滅してしまったと心配されましたが、なんと2022年に復活しました!

(東京都練馬区)田柄川緑道の怪獣の三小ザウルス

■ File No. 013_1434_002
■ 施設名:田柄川緑道の怪獣
■ 所在地:東京都練馬区田柄3-27-21 付近
■ 交 通:都営地下鉄大江戸線・光が丘駅から1.1km
■ 恐竜名:三小ザウルス
■ 作 者:田柄第三小学校
■ 誕 生:1978年
■ 絶 滅:2019年
■ 撮影日:2022/6/10
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

田柄川緑道の怪獣の三小ザウルス

手前の4本の足で立っているのが田柄第三小学校の名前が入った"三小ザウルス"


田柄川緑道の怪獣の三小ザウルス

ホスコンが肉食恐竜ぽい姿だったのに対し、三小ザウルスは、首から下は竜脚類、首から上はハドロサウルス、植物食恐竜のいろんなイメージを合体させたような姿です。


田柄川緑道の怪獣の三小ザウルス

真っ赤な口紅のおばちゃんに見える!


田柄川緑道の怪獣の三小ザウルス

恐竜のくちびるがどんな形だったのか、本当のところは謎ですね。

植物食恐竜は植物を口に入れ、人間の奥歯のように食べ物をすりつぶす役目の歯(デンタルバッテリー)でモグモグすりつぶして飲み込み、大きな胴体の中の長い腸で時間をかけて消化していたんでしょう。口に入れた食べ物がこぼれないようにくちびるがあったと思うんですが、もちろん三小ザウルスのようにそこだけ赤いってことはないと思いますが・・・・。


田柄川緑道の怪獣の三小ザウルス

大きな体に長めのしっぽ。

よく見たら腰のあたりから突起が・・・。ステゴサウルスのしっぽのスパイクやアンキロサウルスなどの体の横に生えた防御用のトゲなのかな? これを作った当時の小学生たちが「こうしよう、ああしよう」とアイデアを出し合って騒いでいる様子が見えますね!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

小学生のみんなのアイデアが集まってできた”三小ザウルス”。この像は小学校の校内でなく、道路脇の遊歩道に保管されていたので、卒業した後も誰でも会うことができたところも、思い出作りとしてすてきな企画だったと思います!

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 田柄川緑道の怪獣

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用