fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
ジブリアニメに荒木一成さん作プテラノドンが顔をだしている。その縁でジプリパークにプテラ出現! ジブリパーク 地球屋(愛知県長久手市)
■ ジブリパーク 地球屋(愛知県長久手市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(愛知県)」に「ジブリパーク 地球屋」を追加しました。

2022年11月1日にオープンした「ジブリパークは愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内に、森と相談しながらつくっているスタジオジブリの世界を表現した公園」。青春の丘エリアの地球屋に荒木一成さんがひな型を作ったプテラノドンが展示されています。


ジブリパーク 地球屋(愛知県長久手市)【こんなところで恐竜発見!】

ジブリパークの青春の丘エリア、地球屋の建物の中に荒木一成さんが作ったプテラノドンが展示されているそうです。見つけられるかな?


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:カズやんの恐竜模型徒然草:ジブリパークのプテラノドン

参考リンク:カズやんの恐竜模型徒然草:名古屋に来た!その2 ジブリパーク内覧会

・ ・ ・ ・ ・

愛知に行ったら行きたいところにジブリパークが増えました。かなり混んでいるようで、落ち着いたら行きたいなぁ・・・

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
ジブリパーク 地球屋(愛知県長久手市)【こんなところで恐竜発見!】 ジブリアニメに荒木一成さん作プテラノドンが顔をだしている。その縁でジプリパークにプテラ出現!

■ HP等:ジブリパーク 地球屋
■ 所在地:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内
■ 緯度経度:35.17550104544618, 137.08942072362487
■ 交通:愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)愛・地球博記念公園駅からすぐ
■ 恐竜像:プテラノドン
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(愛知県)ジブリパーク 地球屋


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


アメリカンウォーターフロントのバーナクル・ビルズにある見世物のトリケラトプスに会ってきました! 東京ディズニーシー(千葉県浦安市)
■ 東京ディズニーシーのアメリカンウォーターフロントに来てみた・・・


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

ディズニーシーのアメリカンウォーターフロント、S.S.コロンビア号の近くの桟橋「ピア33」

古き良き時代のアメリカの桟橋にやってきました。


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

桟橋の横にあるお店「バーナクル・ビルズ(Barnacle Bill's)」

バーナクル(Barnacle)って”ふじつぼ”という意味らしい・・・ 海岸の岩場や船の底につく貝ですよね・・・


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

バーナクル・ビルズはビールや骨付きソーセージを売っているお店。


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

このお店の横にトリケラトプス頭骨が展示されているんです!


■ なぜ、ここにトリケラトプス頭骨がある???

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

車輪がついた台車の荷台にトリケラトプス頭骨が載っていて見世物になっているんですね!

貴重なトリケラトプス頭骨を見せ物にしてお客さんを集めています。商魂たくましい!


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

「このトリケラトプス頭骨は北米国立博物館の展示物になる予定のもので、展示室が完成する前に港に届いてしまったため、博物館と以前から交流のあった「バーナクル・ビルズ」が、一時的に保管場所として店頭のスペースを提供したもの。」

「これを保管するだけでなく、期間限定の見せ物として宣伝して、お店のお客さんを集めている!」


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

・・・という設定の展示物なんです。


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

トリケラトプス頭骨はもちろん作り物ですが、ちゃんとしたレプリカみたい・・・


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

イメージでなく、きちんとできているようです!


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

アメリカでコープとマーシュによる恐竜化石発掘競争が激しかった頃、次から次に見つかる恐竜化石が街に運ばれるとき、こんな様子のイベントだったんでしょう。実際はもっと大規模だったでしょうけど・・・。


■ 馬車の荷台かと思ったら、馬車ではないみたい???

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

この台車、後輪にはスプリングがついているし、駆動系のチェーンが見える・・・・

あれ? これは台車じゃないのかな?


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

丸いハンドルとかレバーのような装置も見える・・・・

これは馬車でなく、初期の自動車???


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

小型の車輪にはタイヤのゴムがまかれているし・・・

これは、自動車を作ったヘンリー・フォードが1896年に第1号車を作ったクォドリシクル「馬がない馬車」的な、エンジンで自走する初期のトラックなんですね! 設定が凝ってるなぁ・・・・


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

わかった?


■ 珍しいトリケラトプス頭骨で客集め!

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

トリケラトプス頭骨は本来展示する予定の場所が未完成なので、その間、保管を兼ねて見世物として展示されているという話もおもしろいですね。本当にありそうな話です。


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

古い木材や拾ってきたような材料で組み立てられたお店なのに、トリケラトプス頭骨の宣伝まで作ってお客さんを集めてるんですね。


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

大きな横断幕には「DRINK TO QUENCH A DINOSAUR'S THIRST!」

恐竜の喉の渇きを癒す飲み物! 


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

遠くからでも目立ちます!


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

ニコニコしてやたらに写真を撮りまくっているおじさん(私ですが・・)がいるので、お店の明るいお姉さん。何度も手を振ってくれました。

ゴメンなさい、お店じゃなくて、トリケラトプスを撮ってるんです・・・


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス



■ ディズニーシーには古生物がもう一つ・・・

ディズニーシーで分かりやすく立体の恐竜像が展示されているのは、このトリケラだけ! と思っていたんですが・・・


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

アトラクション「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ」に出てくるロック鳥(巨大な鳥)は絶滅生物・恐鳥っぽいです!


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

シンドバッドの冒険に出てくるロック鳥。ゾウ3頭をわしづかみにして飛んだという巨大な鳥・ロック鳥はマダガスカルにいたエピオルニスのようなかつては生息していた巨大な鳥の話がだんだん誇張され伝説になっているらしい・・・。恐竜ではないけど古生物や絶滅生物に興味がある人はお見逃しなく!


東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス



■ トリケラトプスに会えました! 来年も会いに来ますね!

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

東京ディズニーシー バーナクル・ビルズのトリケラトプス

当日のディズニーシーのお客さんでトリケラトプスに食いついていたのは私だけ・・・。なかなか良くできてるんですけどね。ディズニーシーは全部が作りこまれているから目移りしちゃう・・・ でもバーナクル・ビルズに来たらトリケラトプスも見てあげてくださいね!

館長
東京ディズニーシー(千葉県浦安市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 アメリカンウォーターフロントのバーナクル・ビルズにある見世物のトリケラトプスに会ってきました!

■ HP等:東京ディズニーシー
■ 所在地:千葉県浦安市舞浜1-1
■ 緯度経度:35.62683992498119, 139.88456697840266
■ 交通:JR京葉線・舞浜駅すぐ
■ 電話:0570-05-1118
■ 恐竜像:トリケラトプス頭骨
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)東京ディズニーシー


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


ハウステンボスから船で渡る無人島にリアルな恐竜たちがいるらしい! ジュラシックアイランド(長崎県西海市)
■ ジュラシックアイランド(長崎県西海市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(長崎県)」に「ジュラシックアイランド」を追加しました。

2018年4月28日にオープンしたハウステンボスからしか行けない無人島アトラクション「ジュラシックアイランド」。本物の無人島に船で渡るとそこには太古に滅んだはずの恐竜の目撃情報が…!! ARスコープで恐竜を見つけてミッションをクリアするシューティングアトラクション。バーチャルでない恐竜もいます!

パトリックさんから情報提供していただきました。ありがとうございます!


ジュラシックアイランド(長崎県西海市)【こんなところで恐竜発見!】

ジュラシックアイランドの中にはこのほかにもたくさん恐竜が潜んでいるとか・・・


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:ハウステンボスへ行く前に見るブログ:無人島で恐竜退治~ハウステンボス・ジュラシックアイランド体験記

参考リンク:あははライフ:ジュラシックアイランド ハウステンボスの本物の無人島で恐竜と戦う

・ ・ ・ ・ ・

オープン当初はバーチャル恐竜だけだと思っていたんですが、リアルな恐竜像もたくさんいるんですね。渡し舟の名前もモササウルス号、盛り上がりますね!


■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
ジュラシックアイランド(長崎県西海市)【こんなところで恐竜発見!】 ハウステンボスから船で渡る無人島にリアルな恐竜たちがいるらしい!

■ HP等:ジュラシックアイランド
■ 所在地:長崎県西海市西彼町小迎郷 長島
■ 緯度経度:33.03032672245852, 129.753592614028
■ 交通:ハウステンボス内の乗船場所から片道40分
■ 恐竜像:ブラキオサウルス、アパトサウルス、ティラノサウルス、イグアノドン、ヴェラキロプトル、プテラノドン、ディロフォサウルス、ステゴサウルス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(長崎県)ジュラシックアイランド


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました! 西野児童遊園地(埼玉県狭山市)
■ 西野児童遊園地に到着!!!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

西野児童遊園地に到着しました。館長の自宅から約100km。まあまあ遠いぞ!

でも西野児童遊園地にいると聞いていたトリケラトプスはとってもレトロなものらしく、いつ絶滅するかわからない。ほかの公園にあった恐竜遊具ははるばる訪ねたときに跡形もなかった・・という悲しい出来事も時々あるので、多少無理してでも会いに行けるときに行かないと後悔するのだ!


■ うわさにたがわずレトロな公園

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

登り棒って珍しいですね。昔、体重が軽かったころは上まで登れましたが、今は無理だろうなぁ・・・


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

半円形のうんてい、ロケット?、ティンパニーみたいな遊具???


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

これは古いなぁ・・・。年季が入ってます。

奥のほうに恐竜かな?


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

訪問したのは3月22日、この年は暖かくて桜はほぼほぼ満開でした。


■ リアルレトロなトリケラトプス、生き残っていました!!!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

よかった絶滅せずに待っていてくれました!

これは古いですよ! 久々に大発見です!


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

レトロなトリケラトプス、会いたかったんです!

長さ 4.1m、高さ 1.9m、幅 1m。実物のトリケラトプスと比べたら1/2サイズくらいでしょうか。

塗装なのか鳥の糞なのか、古い銅像みたいになってますね。


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

3本の角は体の大きさに比べて短く先が丸くなっている!

同世代のヒョロ長い角のトリケラトプスもいるので、このトリケラは角が折れて補修したのか、危ないので切って丸めたのか、きっと完成当時はもっと長い角だった気がします!


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

斜め後ろから見ると、田宮の恐竜プラモデル、初期のトリケラトプスに何となく似ています。


■ こまかく見てみると・・・

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

叩くとカンカン音がする・・・ 塗装が剥げた下からコンクリートが見える・・・ コンクリート製なので、やはりかなり初期の恐竜遊具ですね。


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

塗装のはがれやコンクリートのひび割れ、かなり傷んでいますね。

でも塗装は何度も繰り返し塗られていたり、補修の後も随所にあって、古いながらも大切にされてきたことがわかります。


■ 公園のほかの遊具を見てみましょう! なんだか懐かしい・・・

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

100%レトロなブランコ


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

土管のトンネルがある山。下水道に使う土管だと思うんですが、昔はよく公園の遊具として利用されていたんです。

雨が降ってきたらここに隠れたり、叱られた時はここに隠れたり、昔の子どもの秘密基地ですね。


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

今でも子どもは土管のトンネル、興味津々みたいです。


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

西野児童遊園地は道路を挟んで2区画に分かれています。恐竜がいる区画の向かいに区画には不思議に躍動的なコンクリート製の大きなすべり台があります。


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

昔ながらの水飲み場。昔は平気で飲めたけど、ここでゴクゴク飲むのは最近はちょっと勇気がないかも・・・


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

レトロなデザインの遊具。

どれもほかの公園では見たことがないです!


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

入口の大きな石の塀の裏側に「埼玉県企業局 昭和48年2月完成」と刻まれた銘板発見! 危うく見過ごすところでした。

調べてみたらこのあたり一帯は埼玉県企業局が1971(昭和46)年に企画した工業団地で、造成工事の開始から1年後の昭和47年には大きな企業が入居してきたそうで、現在でも公園のまわりは工場や倉庫など大きな建物が並んでいます。

西野児童遊園地も工業団地の造成当時に一緒に作られた公園で、トリケラトプスもロケットみたいな遊具もその時に作られたんですね。

1970年代に鉄筋コンクリート製の恐竜がある公園が全国に出現し、それらを作った一番大きな企業が「前田環境美術」という公園の造形をたくさん手掛けた会社なので、西野児童遊園地も前田環境美術が作った公園なのかもしれません。


■ ここでトリケラトプスと闘う子どもが出現!!!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

果敢に攻めています!!!


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

応援部隊もやって来た! 2対1ではトリケラトプスが不利です。


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

トリケラトプス、陥落まじかです・・・・


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

子ども:「勝った!」  トリケラトプス: 「降参です・・・」


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

お母さん隊長が来て、「撤収!!!」 全員引き上げていきました。


■ 1973(昭和48)年生まれ 今年50歳のトリケラトプス

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

この地で生まれて半世紀50年。いろんな子どもたちと遊びながら過ごしてきたトリケラトプス。貴重品ですが、公園遊具なので、壊れて危険な状態になったら撤去されてしまう絶滅危惧種であることはまちがいないです。


かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

ぜひ頑張って、これからも恐竜100年時代に向けて長生きしてくださいね!

チャンスがあったらまた会いに来ます。それまでお元気で!


館長
西野児童遊園地(埼玉県狭山市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 かなりレトロな公園遊具やトリケラトプス。絶滅危惧種なので遠征して会いにいきました!

■ HP等:西野児童遊園地
■ 所在地:埼玉県狭山市広瀬台3-3-23
■ 緯度経度:35.86988499914907, 139.38388243908713
■ 交通:西武鉄道・狭山市駅から4.1km
■ 恐竜像:不思議なレトロデザインのトリケラトプス像
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(埼玉県)西野児童遊園地


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


中の台児童遊園・日都産業のリンクミニ トリケラ。aim-120a さん写真ありがとうございます! 中の台児童遊園(東京都練馬区)
■ 中の台児童遊園(東京都練馬区)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 東京都」で紹介していた「中の台児童遊園」、募集していた恐竜遊具の写真を提供していただきました。

「カメラ片手に町歩き」練馬区の諸々を写真に記録し、ブログで紹介されているaim-120a さん、ありがとうございます。


中の台児童遊園(東京都練馬区)【こんなところで恐竜発見!】 from aim-120aさん

お近くだったとのことですが、わざわざ写真を撮っていただき、ありがとうございます!


■ Googleストリートビューどこでもドア 



Googleストリートビュー(2023年1月)
日都産業のリンクミニ トリケラ(青)ひとつです!


■ このWebも参考にしました! 
参考リンク:恐るべき児童公園:中の台児童遊園 [東京都練馬区](2018/9/9)

・ ・ ・ ・ ・

練馬区の住宅街の中の中の台児童遊園に日都産業のリンクミニ トリケラ(青)があります。恐竜はこれひとつですが、恐竜が好きな子どもたちには大人気ですね!


館長
中の台児童遊園(東京都練馬区)【こんなところで恐竜発見!】 中の台児童遊園・日都産業のリンクミニ トリケラ。aim-120a さん写真ありがとうございます!

■ HP等:中の台児童遊園
■ 所在地:東京都練馬区谷原3丁目27 中の台児童遊園
■ 緯度経度:35.755428921699405, 139.6182306737306
■ 交通:都営地下鉄大江戸線・光が丘駅から1.2km
■ 恐竜像:日都産業 リンクミニ トリケラ(青)
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)中の台児童遊園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


こばと児童遊園にいる日都産業 リンクミニ ティラノと トリケラの写真を提供していただきました! こばと児童遊園(東京都練馬区)
■ こばと児童遊園(東京都練馬区)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(東京都)」で紹介していた「こばと児童遊園」の恐竜遊具の写真を提供していただきました。

練馬区の住宅街の中にある約500㎡のこばと児童遊園。ここに日都産業(株)のリンクミニ ティラノ(赤)、リンクミニ トリケラ(青)があるんですが、館長は行ったことがなかったので、写真が手元にない!

募集していたところ、aim-120aさんが写真を提供してくださいました。ありがとうございました!

写真提供は aim-120a さん、コメントは館長が勝手に追加しています。


こばと児童遊園にいる日都産業 リンクミニ ティラノと トリケラの写真を提供していただきました!
日都産業 リンクミニ
ティラノと トリケラの2頭が並んでいます。

こばと児童遊園にいる日都産業 リンクミニ ティラノと トリケラの写真を提供していただきました!
日都産業(株)リンクミニ ティラノ(赤)

こばと児童遊園にいる日都産業 リンクミニ ティラノと トリケラの写真を提供していただきました!
日都産業(株)リンクミニ トリケラ(青)

日都産業 リンクミニ ティラノと トリケラ、デザインがかわいいですね。小さな子どもたちが遊んでもケガをしないように配慮されているので、お父さんお母さんも安心ですね。でも油断はしないでくださいね。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2022年5月)

住宅地の中の公園。館長世代にはなんだか懐かしい公園かも。



Googleストリートビュー(2022年5月)

かわいい恐竜型の遊具が2体、並んでします!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:古生物オタク:【古生物スポット紹介】練馬区立こばと児童遊園

参考リンク:ねりまにあ:練馬区向山の公園まとめ!遊具や設備(水飲み場やトイレ)も解説

・ ・ ・ ・ ・

恐竜遊具はこの2頭のみなので、わざわざ行くほどではありませんが、近所にこんな公園があったら楽しいですね。

aim-120a さん、写真ありがとうございました!


館長
こばと児童遊園(東京都練馬区)【こんなところで恐竜発見!】 こばと児童遊園にいる日都産業 リンクミニ ティラノと トリケラの写真を提供していただきました!

■ HP等:こばと児童遊園
■ 所在地:東京都練馬区向山2丁目10
■ 緯度経度:35.739536405327996, 139.64210551995654
■ 交通:西武池袋線・中村橋駅から650m
■ 恐竜像:日都産業 リンクミニ ティラノ、リンクミニ トリケラ(青)
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)こばと児童遊園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


アイアイのすむ森の入口に2009年に登場した"マダガスカルの夢・エピオルニスの日"に会いにいきました! 上野動物園(東京都台東区)
■ 上野動物園に絶滅生物像?

恐竜公園を調べ始めて最初の頃に上野動物園に絶滅した巨大鳥類エピオルニスとタマゴの像があることは分かっていたんですが、上野動物園だからいつでも行ける・・・なんて思っていてなかなか行けないまま。上野の科博で開催の恐竜博2023のついでに遠征してきました。

エピオルニスがいるのは上野動物園の西園。正門から入ったすぐの所は東園なので、道路を挟んだ向こう側にある西園に行かないと・・・。

かつて西園に行くには懸垂式モノレールに乗って行くこともできて、これが楽しみだったんです。


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

でもいつしか運行が終了し、今は両園をつなぐ道を徒歩で向かうしかなくなりました。

終了したのは令和1(2019)年だったんですね。


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

レールが見えたので、懐かしくなってかつてのモノレール乗り場を覗き込んだら、なんと、モノレールの本体が現存してました!

車両の正式名称は「東京都交通局40形電車」。上野動物園の中ですが、東京都交通局が運営していたんですね。


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

1957(昭和32)年~2019(令和1)年の62年間、4世代の車体でたくさんの子どもや家族を運んだんですね。

お疲れさまでした!!


■ 西園に向けて進め!!!

モノレールがないので、徒歩で連絡橋を渡り、西園に向かいます。


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・
園内マップ(西円)

マップの右下、馬の絵の上に連絡橋とスロープが描かれています。

めざす像は写真のちょうど中央あたり。ペンギンのすぐ左。エピオルニスが描かれています。

スロープを降りたら直進ですね。両生爬虫類館やアイアイのすむ森を目指して進むと・・・・・


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・
バオバブの樹?

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

エピオルニスが見えました! あれですね!


■ エピオルニスはマダガスカル島にいた絶滅した鳥・・・・


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

思ったより大きい!!!

これで実物大なんです!


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

頭頂までの高さは3〜3.4m、体重は推定400〜500kgあったそうです。

アップの写真では大きさがわかりにくいので、たまたま隣にいた外人さんファミリーを大きさの比較にして・・・

背の高さだったらジャイアントモアが一番大きかったのですが、エピオルニスは大きくて重量級ですね。


■ 卵も巨大!!!


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

最大の卵の化石は長さ約33cm、直径約24cm

バスケットボールくらいの大きさ。ニワトリの卵とは比較にならない大きさです。


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

エピオルニス(Aepyornis)は150年ほど前までアフリカ大陸南東沖にあるマダガスカル島(マダガスカル共和国)に生息していたとされる史上最大・最重量の鳥類。もともと人は住んでいなかったマダガスカル島で繁栄していたが、2000年程前から人が島に住むようになると徐々に生息数が減り、絶滅したらしいんです。


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

ヨーロッパ人がマダガスカル島に本格的に訪れるようになった17世紀には既に絶滅していたようで、生きていた時の写真やはく製などは残っていない。1840年頃まで生存していたとする説もあるようですが・・・。

記録はないけれど人と接触していたので古生物ではないけれど、恐竜絶滅後に繁栄した恐鳥類を連想させるので興味を惹かれますね。


■ マダガスカルの夢 エピオルニスの日

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

像の傍らに銘板があり、タイトルや作者の表示がありました。

タイトルは「マダガスカルの夢 エピオルニスの日」」 作者は池田政治さん。制作 2009年


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

池田政治(いけだまさはる)さんは東京芸術大学名誉教授で美術学部長も務めた方なんですね。活動歴に「2009年 上野動物園マダガスカル館 モニュメント「マダガスカルの夢 エピオルニス」制作・設置 とありました。

マダガスカル館??? というの建物は現在はないのですが? 以前はあったのか?


調べてみたら、2009年3月17日(火)~12月27日(日)に上野動物園の両生爬虫類館で、マダガスカル島の動植物についての特設展「マダガスカル──ゴンドワナの落としもの」というのが開催されていました。

さらに2009年5月23日には「アイアイのすむ森」が新規オープン。

「アイアイのすむ森」は、不忍池のほとりにできた建物と、池の中の島や橋からなる飼育展示施設。


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・
アイアイのすむ森のシンボル
バオバブの樹

マダガスカル島で独自の進化を遂げたアイアイなどのキツネザル類など、マダガスカルでしか見られない動物が多く展示されていていて、どうも「アイアイのすむ森」周辺が「マダガスカル館」と呼ばれていたみたいです。


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

エピオルニスは銅像かな? 中空の金属製でした。


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

長年、会いたかったエピオルニスに会えました。

この後は園内を見て歩こうかな? そういえば、前回来たのはいつだったのか?


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・
両生爬虫類館のカメ

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・
動かない鳥 ハシビロコウ

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・
動物園なのでもちろんかわいい動物も!



■ やっぱり模型が好き!!!


上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・
4歳くらいのアジアゾウ

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

上野動物園にいる絶滅したエピオルニスに会いに行きました! 銅像ですけど・・・

生きている動物はもちろんかわいいんですが、こういうモニュメントというか模型に目がないんです。

長年会いたかったエピオルニスにやっと会えました。本物のエピオルニスは絶滅してしまったけど、上野動物園のエピオルニスには絶滅の心配はなさそうです!


館長
上野動物園(東京都台東区)【こんなところで恐竜発見!】 アイアイのすむ森の入口に2009年に登場した"マダガスカルの夢・エピオルニスの日"に会いにいきました!

■ HP等:上野動物園
■ 所在地:東京都台東区上野公園3
■ 緯度経度:35.71393647846515, 139.7693494072752
■ 交通:JR上野駅から徒歩5分
■ 電話:03-3828- 5171
■ 恐竜像:エピオルニスと卵
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)上野動物園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


地球館1階 地球史ナビゲーターの中心に展示されている小川勇吉さんのアロサウルス! 国立科学博物館(東京都台東区)
■ 国立科学博物館のアロサウルス

恐竜博2023の見学後は常設展示を見ないとですね。

私、国立科学博物館に行ったら必ず会いに行く恐竜がいるんです。

それはかつて小川勇吉さんという方が寄付してくれたアロサウルス。かつては旧・本館(現・日本館)の1階ホールに展示されていたのですが、現在は地球館の1階に常設展示されています。


小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

肝心の 寄贈:小川勇吉さん のところがボケちゃった・・・・

寄贈してもらったのだし、恐竜の全身骨格がなかった時代に個人の実業家がポケットマネーで寄贈してくれたのに、呼び捨てって・・・・。科学者ではないけど日本の恐竜文化に多大な貢献をした人なので、レリーフの肖像画を飾ってあげても良いレベル。もうすこし配慮できないんですかね?


小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

地球館1階の入ってすぐの円筒形の部屋「地球史ナビゲーター」の中央にアロサウルスは常設展示されていますが、どちらかと言うと部屋の周囲に地球が誕生してから現在・未来までの生命の進化がシンボリックに展示されているので、見学者はアロサウルスに背を向け、周囲の壁を見て回っているので、アロサウルスはあまり注目されていない・・・・。


小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

人工衛星とコラボしているんですが、アロサウルスのこともモニュメントのように感じるみたいで、ほぼ実物化石の貴重品に気づく人は少ない・・・・・


■ 科博のアロサウルス、かつては科博の大スターだった!

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

以下マドセン氏までの写真の出典は冊子「恐竜アロザウルス 国立科学博物館 発行:昭和45年3月31日」

科博のアロサウルスは先にも登場した小川勇吉さんが私財を投じて(一説にはアメリカでの事業で手に入れたホテルを売却して購入や輸送資金に充てたとか)、科博に1体、鹿児島県に2体の恐竜全身骨格をプレゼントしてくれたもの。

1962年に寄贈が実現し、恐竜化石は徐々に日本に到着、組立完成した1964年から科博の旧・本館(現・日本館)のホールに展示されていました。


小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

展示開始直後のアロサウルス。現在の展示とは違い、状態を起こしてしっぽを地面につけたスタイルですね。


小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

組立作業をする古生物学者ジェームズ・マドセン(James Madsen)氏。

マドセンさんは科博に届いたアロサウルス全身骨格の発掘者でもあり、化石が日本に贈られた際、日本には専門家がいなかったので、来日滞在し、自らも組み立てスタッフの一員として科博のアロサウルスを完成させてくれたんです。

・ ・ ・ ・ ・

かつて科博の大スターだったアロサウルスですが、1974年頃、より大きなタルボサウルス全身骨格にトップの座を奪われ、アロサウルスは旧・本館の南翼 適応と進化コーナー に移動し、カンプトサウルスと並んで常設展示されていました。

その後2004年に新館(現・地球館)がグランドオープンし、地下にティラノやトリケラその他の大型恐竜全身骨格が並ぶ、「-恐竜の謎を探る-」コーナーが登場、旧・本館は改装されるためアロサウルスは収蔵品扱いとなり、しばらく皆さんの前から姿を消していました。


■ 2015年7月14日から地球館の1階でふたたび常設展示!!!

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

しばらく収蔵庫で休憩していたアロサウルスですが、2015年に地球館の大規模なリニュアルがあり、その際に登場した1階の「地球史ナビゲーター」の中心に常設展示されることになりました。

再び組み立てられた全身骨格はその後の研究成果を取り入れ、背骨が水平に近く、しっぽはピンと伸びている現在の姿になりました。

地球史ナビゲーターなんですが、周囲の液晶パネルを見えやすくするためなのか室内がすごく暗くて、アロサウルスには薄暗がりのなかに立っている・・・・いつ行ってもきれいに写真が撮れないんですよね・・・・。


■ 小川勇吉さんについて

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!
「鹿児島県立博物館の説明パネル」より

こんな歴史をたたどったアロサウルスですが、このアロサウルスを日本に連れてきてくれたのが、アメリカに渡り成功した実業家の小川勇吉さん。皆さん、小川さんのことは鹿児島県立博物館で写真も含めて大きなパネルで紹介されているので、そのままご紹介します。

小川勇吉氏とはどんな人か

1888年(明治21年)三重県志摩郡志摩町越賀に生まれる。長じて、郷里の水産学校を終えたのち、日本大学および中央大学の夜間部で法律を修めた。

1910年(明治43年)22才で単身渡米する。グランド・キャニオンの原始的な大陸の風光と、大英博物館およびグラスゴー博物館の古生物化石展示に接して異常な感動と啓示をうけ、地質学や古生物への興味をもつにいたった。

1919年(大正8年)サンフランシスコ金門学園をふりだしに、日本語教師の生活にはいる。バリア学園・ベーカース・フィールド学園、ガーデン・グローブ学園を歴任、カムプトン学園を最後に20年間におよんだ。その間、東京大学地質学協会会員となり、古生物化石収集の志は次第に醸成された。

1941年(昭和16年)大東亜戦争ぼっ発のため、ワイオミング州ハート・マウンテンへの立退きを余儀なくされる。しかし、この辺境の隔離生活が、宿願の化石発掘に没頭できる絶好の転機となった。同地を去るにおよんで、発送した収集化石の三分の一が紛失するという悲痛なできごともあったが、それにもくじけず歩き回ったところは、アリゾナ、オレゴン、コロラド、ニューメキシコ、ワイオミング、アイダホ、ユタ、南ダコタ、ワシントン、モンタナの諸州にわたった。

その間、ユタ州ソート・レーキ市のユタ大学総長コーレイ・オルビン博士、同大学地球科学館長ジエームス・マドソン氏、同市居住の技師ビル・ブロンソン氏等の知遇をえた。

1953年(昭和28年)ロスアンジエルス市に定住し、ホテル業経営をはじめる。鹿児島県出身画家八島太郎氏の美術研究所員となって絵画修業に志すとともに、化石収集を故国子弟の教育に資せんと発意するにいたった。

1962年(昭和37年)恐竜化石1体を東京の国立科学博物館に寄贈し、故国子弟教育に資する第一歩を踏み出す。

1964年(昭和39年)八島太郎氏の仲介により、当時建設中の鹿児島県文化センターに恐竜化石2体と古生物化石収集の精選全部を寄贈することに決する。

1965年(昭和40年)脳溢血に倒れたが再起できた。

1966年(昭和41年)半年を捧げて集められた小川勇吉氏化石収集記念室が、県文化センター科学館内に完成する。

県は、同氏の業績に対し特別県民表彰、県への招待、県文化センター科学館名誉顧問委嘱等をもって、全県民の感謝のしるしとした。

1972年(昭和47年11月)ロスアンジェルス市にて死去さる。


小川勇吉さんが私財を投じて本物の恐竜化石を日本の子ども達にプレゼントしてくれたなんて素敵な話でした。

恐竜ファンとして感謝感謝ですね。


小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

小川勇吉さんはご自身も地層や古生物化石に興味があり、見学や化石探しを楽しんでいた恐竜ファンのひとりだったんですね!


■ 小川勇吉さんが寄贈してくれた、あとの2体

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

小川勇吉さんは科博にアロサウルス1体を寄贈してくれただけでなく、鹿児島県にもアロサウルスとカンプトサウルスの各々全身骨格と、小川さんが集めた古生物化石収集の選りすぐりの品々を寄贈してくれていて、それらは今でも鹿児島県立博物館の別館に常設展示されています。

2007 (平成19)年に紹介された新聞記事には鹿児島でのかつての展示の様子の写真が載っています。鹿児島でもかつてはしっぽを地面につけた旧スタイルで復元されていたんですね。


小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

小川勇吉さんが寄贈してくれたアロサウルス。国立科学博物館で会えます!

この2点は姿勢変更後の鹿児島県立博物館での常設展示の姿。

科博に続いて鹿児島でも60年余り、人々を感動させている全身骨格、小川勇吉さんのおかげですね。

・ ・ ・ ・ ・

「自分が稼いだお金を次世代の人へ投資する。」 本当のお金持ちってこういうことなんでしょうね。小川勇吉さん、ありがとうございます。

科博に行くたびに、アロサウルスに会い、小川勇吉さんを思い出しますね。


館長
国立科学博物館(東京都台東区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 地球館1階 地球史ナビゲーターの中心に展示されている小川勇吉さんのアロサウルス!

■ HP等:国立科学博物館
■ 所在地:東京都台東区上野公園 7-20
■ 緯度経度:35.716438548677004, 139.77633016605054
■ 交通:JR上野駅・公園口から400m
■ 電話:03-5777-8600
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)国立科学博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


1965年誕生の群馬アドベンチャーランドのディメトロドンが何か変わった!? ジャパンスネークセンター(群馬県太田市)
■ ジャパンスネークセンターのレトロなディメトロドン

ジャパンスネークセンターのレトロな古生物・ディメトロドンの最近の写真を提供していただきました。

野生児課長さん、ありがとうございます。

写真提供は野生児課長さん、コメントは館長が勝手につけています。


■ ここにはかつて、1965年オープンの群馬アドベンチャーランド 「恐竜大洞窟」があった・・・

現在ジャパンスネークセンターがある敷地内に閉鎖された洞窟があります。この洞窟は1955(昭和30)年代に閉鎖されたかつての石切場です。

この石切場跡の洞窟は陶陶酒製造(株)が陶陶酒のタル貯蔵庫として使ったり、1965(昭和40)年には群馬アドベンチャーランドという恐竜テーマパークがオープン、「恐竜大洞窟」という名前のアトラクションで、恐竜や古生物の模型が飾られていました。

1990年代に落盤により「恐竜大洞窟」は閉鎖。アドベンチャーランドの恐竜大洞窟は廃墟状態&危険なので一般の人は入れませんが、恐竜大洞窟で展示されていた壁画や古生物像の一部は熱帯蛇類温室の2階で会うことができます。

と、ここまでは前回のおさらいですが・・・・


■ 25年ぶり!?の変化が・・・・

野生児課長さんから 「久々にスネークセンターに行ったらなんと熱帯蛇類温室2Fの古生物コーナーに少し変化がありました(25年ぶり!?)」と写真をいただきました。

みさなん、どんな変化かわかるでしょうか?

2023年 ジャパンスネークセンターの怪?
【Before 変化前】  2015年のディメトロドン
撮影:恐竜おもちゃの博物館

2023年 ジャパンスネークセンターの怪?
【After 変化後】 2023年のディメトロドン
写真提供:野生児課長 さん

ディメトロドンなど「恐竜大洞窟」にいた一部の恐竜・古生物像が温室2階の現在の場所に展示されて、もう何年たつのでしょう?

つい最近、野生児課長さんが訪れたら、変化に気づいたそうです!


2023年 ジャパンスネークセンターの怪?
【Before 変化前】  変化前のディメトロドン
写真提供:野生児課長 さん

2023年 ジャパンスネークセンターの怪?
【After 変化後】 2023年のディメトロドン
写真提供:野生児課長 さん

おわかりでしょうか?

そう! ディメトロドンが動いてるんです!

かつては見学者に向かって横を向き、「ディメトロドン」の説明版の方を向いていたんですが、現在は見学者の方に近寄っている?


2023年 ジャパンスネークセンターの怪?

1965年生まれで今年で58歳、ちょっと前の会社なら定年退職する年齢のリアルにレトロなディメトロドン。

まだおとなしくしていられないと、見学者に向かって動き出したのか???

・ ・ ・ ・ ・

もう一度、ジャパンスネークセンターに行って、現存の古生物像たちに会いたくなりました!

野生児課長 さん、最近の恐竜像を見せていただき、ありがとうございます。久しぶりにジャパンスネークセンターの恐竜たちに会えてうれしかったです!

館長
ジャパンスネークセンター(群馬県太田市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 1965年誕生の群馬アドベンチャーランドのディメトロドンが夜な夜な動いている!?

■ HP等:ジャパンスネークセンター・大洞窟跡地?
■ 所在地:群馬県太田市藪塚町3318
■ 緯度経度:36.362005970215705, 139.3220027947204
■ 交通:東武桐生線・藪塚駅から1.1km
■ 電話:0277-78-5193
■ 恐竜像:群馬アドベンチャーランドの生き残り、恐竜像たち
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(群馬県)ジャパンスネークセンター・大洞窟跡地?


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


佐賀県立博物館のティラノのふるさと・科博でスポットライトを浴びていた頃(その2) 佐賀県立博物館(佐賀県佐賀市)
■ 佐賀県立博物館にいるティラノサウルスの国立科学博物館で活躍していた時の姿 発見!!

「世界画報 昭和36年8月号」より
「世界画報 昭和36年8月号」より
「7000万年前に生きていたと考えられている 恐龍タイラノザウルス」

(出典)
世界画報 発行:1961(昭和36)年8月1日 発行所:国際情報社
「博物館めぐり⑧国立科学博物館 自然科学知識の殿堂」より

・ ・ ・ ・ ・

先日、国立科学博物館の研究冊子「自然科学と博物館 第30巻 昭和38年 第9-10号」に科博で活躍していたティラノサウルス模型が載っていた・・・と書きましたが、「世界画報」という60年以上前のグラビア誌の多彩な記事の中に「博物館めぐり⑧国立科学博物館 自然科学知識の殿堂」という4ページの記事がありました。60年以上前の資料がまた見つかりました。

その中に、今は佐賀県立博物館で元気に余生を送っているティラノサウルス復元模型が科博の目玉展示だった時の鮮明な写真が載っていました!

このティラノサウルスは彫刻家・今里龍生氏が原型を作ったもの。廃棄されることになったティラノを今里龍生氏が九州に持っていきたいと奔走し、1970年に開館する佐賀県立博物館への開館祝として寄贈してもらうことになったものなんです。

1961(昭和36)年は館長が生まれた年なので、62年前。その時にティラノサウルス模型は国立科学博物館の古生物展示の一番目玉だったんですね。子どもたちにも人気だったはずで、当時の様子がよくわかりますね。


■ 世界画報とは?

「世界画報 昭和36年8月号」より
「世界画報 昭和36年8月号」より

館長が生まれた年に発行されたグラビア誌。

科博のティラノサウルス模型の写真が載っていたので手に入れたんですが、冊子としてすごく面白い!

記事のテーマが何でもありの、バラバラなとことがすごいんです!

「イベリア半島の情熱の国」「急げ! 小児マヒの生ワクチンの輸入」「日米協力をより緊密に」のようなアカデミックな記事があったと思えば、「磁気録音機」「簡単に滑れる水上スキー」「日本最初の70mm映画 大映 釈迦」など当時の最先端の科学技術、「きりたんぽ」「K・K・K(クー・クラック ・クラン)」「若い男子専科 靴はおしゃれの大切なポイント」「港ヨコハマの息ぬき場 ヌード酒場」等など。面白そうな記事なら何でもありの編集方針だったのかな。

当時は世界各地の風景や風習、最先端の科学技術の情報などがカラー写真で載っている冊子は珍しかったんでしょう。


「世界画報 昭和36年8月号」より
「世界画報 昭和36年8月号」より

佐賀県立博物館にいるティラノサウルスが上野の国立科学博物館の目玉展示だった時の様子など古い資料ってなかなか見つからないのですが、見つかると次々見つかったりして、これも不思議です。

佐賀県立博物館のティラノに会いに行きたくなりました!


館長
佐賀県立博物館(佐賀県佐賀市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 佐賀県立博物館のティラノのふるさと・科博でスポットライトを浴びていた頃(その2)

■ HP等:佐賀県立博物館
■ 所在地:佐賀県佐賀市城内1-15-23
■ 緯度経度:33.24493878890987, 130.29999738555026
■ 交通:JR佐賀駅から2.4km
■ 電話:0952-24-3947
■ 恐竜像:ティラノサウルス生態復元像
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(佐賀県)佐賀県立博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用