fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
青梅線に面した場所にある砂地の公園。ゲームタイム社のスプリング遊具があります! 羽ヶ上公園(東京都羽村市)
■ 羽ヶ上公園(東京都羽村市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(東京都)」に「羽ヶ上公園」を追加しました。

青梅線の線路に面した場所にあり、複合遊具やスプリング遊具、水道・トイレ、ベンチなどもある、2000㎡の砂地の公園。ここにゲームタイム社のスプリング遊具があります!


羽ヶ上公園(東京都羽村市)【こんなところで恐竜発見!】

子どもが2人乗ってゆらゆら遊べるゲームタイム社のスプリング遊具。GameTime Purple Dinosaur Adventure Mate。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2022年12月)

なんだか懐かしい・・・・



Googleストリートビュー(2022年12月)

ゲームタイム社の恐竜遊具があるとテンション上がりますね!

・ ・ ・ ・ ・

青梅線の電車を見ながらユラユラしてみますか? 

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
羽ヶ上公園(東京都羽村市)【こんなところで恐竜発見!】 青梅線に面した場所にある砂地の公園。ゲームタイム社のスプリング遊具があります!

■ HP等:羽ヶ上公園
■ 所在地:東京都羽村市羽加美1丁目14
■ 緯度経度:35.771107666145184, 139.30589530323297
■ 交通:JR青梅線・小作駅から650m
■ 恐竜像:GameTime Purple Dinosaur Adventure Mate
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)羽ヶ上公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


本社の敷地に飾られているオブジェの中にフタバサウルスがいた! 探していた首長竜なのか? 小田部工務店(茨城県筑西市)
■ 小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(茨城県)」に「小田部工務店」を追加しました。

総合建設業を中心に新築・リフォーム・建物解体・産業廃棄物処分、不動産のマルナホーム㈱など多くの事業を行っている小田部工務店さん。本社の敷地に飾られているオブジェの中にフタバサウルスがいた!


■ たまたま通りかかった場所で首長竜のオブジェを発見!

小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

茨城県の南西部にある筑西市。たまたま車で通りかかったら、とってもオブジェが目立っているビルを発見!


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2020年11月)

小田部工務店・本社。ゴリラが見つめてる先にボーリングピンやフタバサウルスのオブジェがありました!

2020年11月の映像にはボーリングピンも首長竜も見えないので、2020年11月~2023年5月の間にどこからか移転してきたんですね。


■ 2023年5月、こんな様子でした!

小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

電飾看板のポールにはゴリラの像が、敷地の端にはカラフルなイラストが描かれている巨大なボーリングピンのモニュメントが目に入りました。(ゴリラ像は2020年の画像にも記録されていました)


小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

面白い会社だなぁと思った瞬間、首長竜が見えたような???

あれ?っと思った時にはすでに会社の前を通り越していたのですが、何か気になり引き返して再度会社の前に行ってみました。


小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

するとボーリングピンオブジェの左に首長竜が!


小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

長い首の先に小さな頭、口もとにはたくさんの牙、手足がヒレになっていて、しっぽまで全体が流線型の体。

下あごが壊れているようなのですが、フタバスズキリュウ(フタバサウルス)とか首長竜とかであろうオブジェですね。


小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

プラスチック製の市販品でなく、手作り感があるオブジェ。全長3mほどもあり、胴体にフックがあり針金がつながっている・・・展示していた時に吊り下げていたのか、盗難や移動防止なのか、いずれにしても自宅などに置かれていたものではなく恐竜展や恐竜イベントなどの展示品ぽい・・・。


■ 常総市の首長竜オブジェを探しています!

ちょっと前に恐竜おもちゃの博物館に首長竜?のオブジェを探しているというお問い合わせを頂いていました。

「数年前に2回ほど、茨城県常総市の地元の道路脇に首長竜のようなオブジェを見かけた。しばらくしてもう一度見ようと探したが道もカーナビも変わり場所が分からなくなった。知らないか?」とのことでした。

常総市には茨城自然博物館や恐竜像がある八坂公園があり、私も何度も訪れたことがあるのですが首長竜の像の話は初耳でした。Googleストリートビューであたりを見たのですが見つからず、すでに撤去されたのか、捜索は長期戦になるなぁと思っていました。

今回見つけた首長竜像は大きさは合っているらしいのですが、置かれている場所が全然違う。首長竜が目撃された場所から25kmも北になるので、全く別物なのかも知れません。

ただし可能性として、小田部工務店さんは新築やリフォーム等の事業のほかに解体業、遺品整理や廃品回収などの事業もやっている会社。駐車場に置いてあるボーリングピンのオブジェも元々はボーリング場にあった物だと思うので、首長竜のオブジェも元々はどこかで展示されていたものがある時期、常総市の道端に置かれ、2020年以降に小田部工務店さん本社に置かれたのかも・・・。


■ 小田部工務店さんに聞くしかない! 

真相は社長さんに聞くしかないとオブジェのことを伺ったら、「首長竜はしばらくの間、県内の別の場所の土地に置いてあったもの。草に埋もれてしまい邪魔になった地主さんから「どこかに動かして欲しい」と頼まれ、もらい受けた。」 「どこだったかなぁ・・・・。結構昔だったので、覚えていないかも・・・」 とのことでした。

探している首長竜と同じものか違うものかは決着がつかず・・・・。継続調査案件です・・・。


小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

小田部工務店さんの首長竜オブジェ、結構古い感じなのと、下あごが壊れているので、買う人はいないでしょうから、この先いつまで保管してもらえるかは、なかなか厳しい状況でしょう。

・ ・ ・ ・ ・

カラフルな武将のイラストが描かれた大きなボーリングピンの前には、ウクライナの平和を祈って並べた黄色と青のボーリングピン。ほかにも古代の亀の石像とか、紋章が刻まれた石材とかいろんなものがあるそうです。

仕事の関係でもらい受けたオブジェたちを使って、楽しいことを考えている社長さん。日本の古代~中世~江戸時代のものがお好きで、コレクションを使って神社を作ったり、人々が集まって楽しく過ごせる空間づくりを目指しているようです。壮大なロマンをお持ちの社長さんでした!

お忙しいのにいろいろ教えて頂き、ありがとうございました。


館長
小田部工務店(茨城県筑西市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 本社の敷地に飾られているオブジェの中にフタバサウルスがいた! 探していた首長竜なのか?

■ HP等:小田部工務店
■ 所在地:茨城県筑西市木戸1323-1
■ 緯度経度:36.2322511102521, 139.97704056535918
■ 交通:関東鉄道常総線・騰波ノ江(とばのえ)駅から1.2km
■ 恐竜像:フタバサウルス?
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(茨城県)小田部工務店


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


恐竜ショーやダンスショーを見ながらBBQを楽しめ、さらに宿泊までできるコテージが誕生! ヴィラフロムオキナワ(沖縄県恩納村)
■ ヴィラフロムオキナワ(沖縄県恩納村)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(沖縄県)」に「ヴィラフロムオキナワ(VILLA FROM OKINAWA)」を追加しました。

沖縄県恩納村に、恐竜ショーやダンスショーを見ながらBBQを楽しめ、さらに宿泊までできるコテージが誕生!

ダイナソーアドベンチャーショーにリアルな恐竜たちが登場します!


ヴィラフロムオキナワ(沖縄県恩納村)【こんなところで恐竜発見!】

お客さんの目の前で恐竜が暴れるらしい!?


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2018年8月)

ヴィラフロムオキナワ(Villa From Okinawa)


■ このWebも参考にしました! 


参考リンク:PRTIMES:「沖縄初!恐竜とダンスが融合するエンターテインメント宿泊施設、ヴィラフロムオキナワが1周年を迎える」

参考リンク:(YouTube)ヴィラフロムオキナワ(Villa From Okinawa)

・ ・ ・ ・ ・


ディナータイムにダイナソーアドベンチャーショー&ダンスショー。コテージ宿泊と一緒に楽しめるのでたくさん思い出が作れそうです!

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
ヴィラフロムオキナワ(VILLA FROM OKINAWA)(沖縄県恩納村)【こんなところで恐竜発見!】 恐竜ショーやダンスショーを見ながらBBQを楽しめ、さらに宿泊までできるコテージが誕生!

■ HP等:ヴィラフロムオキナワ(VILLA FROM OKINAWA)
■ 所在地:沖縄県国頭郡恩納村名嘉真2288-169
■ 緯度経度:26.523772494262964, 127.92517889804033
■ 交通:那覇空港から約58km
■ 恐竜像:ティラノサウルス、アロサウルス、赤ちゃん恐竜・・・
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(沖縄県)ヴィラフロムオキナワ(VILLA FROM OKINAWA)


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


技術者を養成している伊勢崎佐波高等職業訓練校。恐竜のモニュメントがあるのが目印です! 伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)
■ 伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(群馬県)」に「伊勢崎佐波高等職業訓練校」を追加、さっそく会いに行ってみました!

木造建築科、とび科、配管科、機械加工科があり技術者を養成している伊勢崎佐波高等職業訓練校。敷地の入り口に恐竜のモニュメントがあるのが目印です!


伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

敷地の入り口に到着!


伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

いました! これですね!


伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

腕を左右に広げて、歓迎のポーズかな?


伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ピンポン玉くらいの目がついているんですが、上目づかい???


伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

横から見ると、あれ?

背びれやしっぽの造形を見たた、 ゴジラなのかな?

でも施設のホームページには 「入り口に恐竜の置物あり」 となっているんです!


伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

背の高さが約3m。結構大きくて存在感があります。


伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

内部は空洞、骨組みがあって外部はセメントで作られているようです。

左目の上目づかい???


伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

お腹の穴は何のためなのかよくわかりません・・・。

足から出ている鉄筋は場所を移動させるための持ち手かな?

下半身がどっしりとしていて、全体に相当重そうです。


伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

入口の恐竜が目印!

施設の看板恐竜としてとっても目立っています!


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2022年10月)

敷地の入り口に恐竜がいます。



Googleストリートビュー(2022年10月)

ゴジラにも似ている? 昔の直立姿勢の恐竜なのかな?


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:伊勢崎佐波高等職業訓練校:アクセス

参考リンク:しーちゃんでんてつ:伊勢崎市・とみざわ じんじゃコロッケ&焼きそば。

・ ・ ・ ・ ・

両方の腕を広げて歓迎のポーズをしている恐竜君。いい味出してますね! ゴジラにも見える恐竜像。職業訓練校の看板恐竜なので、生徒さんが作ったんだと思うのですが・・・。 作られた経緯が気になります!

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
伊勢崎佐波高等職業訓練校(群馬県伊勢崎市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 技術者を養成している伊勢崎佐波高等職業訓練校。恐竜のモニュメントがあるのが目印です!

■ HP等:伊勢崎佐波高等職業訓練校
■ 所在地:群馬県伊勢崎市宮子町1211-1
■ 緯度経度:36.335275703073364, 139.148228671752
■ 交通:JR両毛線・駒形駅から2.7km
■ 恐竜像:恐竜(ゴジラ? )
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(群馬県)伊勢崎佐波高等職業訓練校


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


お店からティラノサウルスが飛び出す! 恐竜好きファミリーが喜ぶことも次々飛び出しています! 恐竜専門店 DINOSAUR BASE(福井県越前市)
■ 恐竜専門店 DINOSAUR BASE(福井県越前市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(福井県)」に「恐竜専門店 DINOSAUR BASE」を追加しました。

ランドセル専門店のイクラボ武生店が恐竜ランドセル専門店にリニューアル。お店のガラスを破って顔を出しているティラノサウルスが目印です!


恐竜専門店 DINOSAUR BASE(福井県越前市)【こんなところで恐竜発見!】

立体像は首から上だけですが、ティラノサウルスが飛び出してきていますね。素敵なアイデアです!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:フクブロ:越前市に恐竜専門店がオープン!!DINOSAUR BASE(ダイナソーベース)

参考リンク:恐竜専門店DINOSAUR BASEの山田です:恐竜専門店ダイナソーベース・・・

・ ・ ・ ・ ・

恐竜ランドセルだけでなく、恐竜グッズや恐竜ファッション、出張展示会など恐竜好きな子どもファミリーが喜ぶことを次々考え出している恐竜専門店 DINOSAUR BASE。楽しそうです!

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
恐竜専門店 DINOSAUR BASE(福井県越前市)【こんなところで恐竜発見!】 お店からティラノサウルスが飛び出す! 恐竜好きファミリーが喜ぶことも次々飛び出しています!

■ HP等:恐竜専門店 DINOSAUR BASE
■ 所在地:福井県越前市村国1丁目5-4
■ 緯度経度:35.90520431387535, 136.17869051177027
■ 交通:JR北陸本線線・武生駅から1.4km
■ 恐竜像:ティラノサウルスヘッド
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(福井県)恐竜専門店 DINOSAUR BASE


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


地球館3階コンパスのティラノサウルス親子に会いに行きました。今なら誰でも予約なしで入れるよ! 国立科学博物館(東京都台東区)
■ 地球館3階のコンパスに親子のティラノサウルス全身骨格があるって知ってました?

2015年に地球館の大規模リニューアルで3階に登場した「親と子のたんけんひろば コンパス」。子どもを対象にした体験学習のコーナーで動物の剥製などに混ざり何とティラノサウルス全身骨格があったんです。

でもオープン当時は予約制で、これは良いとしても、予約ができるのは子どもとその保護者に限定、恐竜好きおじさん1人では入れないエリア。通路からコンパスの中にいるティラノ骨格がチラッと見えて、中に入りたい!と心の中で叫んでいた場所。

オープンしばらくして、1年に1回くらい? 抽選に当たれば大人も見れたんですが、それも叶わず。しかもコロナ禍のため2020年からは閉鎖されていたので、科博には何度も行きながら1度も入れなかった場所。

これが2022年4月12日に「歩いてみよう!コンパス」としてリニューアルオープン。予約なしで誰でも入れることになって今回初めて中に入れました!!!


■ コンパス 初潜入!


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

おお、これがコンパスの中なんですね。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

動物のはく製の位置も以前とは変わったみたいです。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

「歩いてみよう!コンパス」の名前の通り、歩きながら展示物をすぐそばで観察することができます。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

おお! 大きな恐竜全身骨格が見えてきました!

ティラノサウルスですね。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

しかもよ~く見ると、大きなティラノの横にはティラノサウルスの子どもの全身骨格が展示されています。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

子どものティラノサウルスは国立科学博物館と凸版印刷(株)の共同研究でモンゴル共和国科学アカデミーのタルボサウル幼体化石(MPC-D 107/7)の計測データを基に、まだ発見されていないティラノサウルスの幼体の全身骨格を仮説的に推定するという斬新な試みで3Dデータが作られたんです。

その3Dデータを三次元プリンターで出力した全身複製骨格がコンパスに展示されている子どもティラノなんです。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

親のティラノサウルス全身骨格は「スタン」という愛称で知られるティラノサウルスの個体のレプリカ(実物化石を型取りして複製したもの)なんですね。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

科博には地下1階でにらみ合っているティラノサウルスとトリケラトプスが有名ですが、ここコンパスにティラノサウルス親子がいるので合計3体のティラノサウルスがいるんです。

地下1階にたくさんの恐竜化石が展示されているけれど、油断しているとこんなに近くで見られるコンパスの親子ティラノを見逃しちゃいますよ。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

以前のコンパスはもっと遊んだり体験したりできたようなんですが、コロナ後のリニューアルで「歩いてみよう!コンパス」になったので、決められたコースを歩いて見学です。

触ったらダメなんですが、でも至近距離で観察できるんです。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

2体並んだティラノサウルス親子。こんなに大きさの差があったんですね!


■ コンパスのフェンスの外側・・・

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

リニューアル前はコンパスに入場する予約がない人は、このフェンスのすき間から中を見ることしかできなかったんです。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

この説明版もフェンスの外側に掲示されています。今なら、説明を読んでティラノサウルス親子をアップで見たいと思ったら、コンパスに入ればよいので、いい時代になりました!


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

フェンスの外からティラノサウルス親子を見ることもできて、コンパスの中を歩く時とは別の角度で観察できるのが新鮮です!

・ ・ ・ ・ ・

意外に穴場のコンパス。地球館の3階にあるので、科博に行ったらお見逃しなく!


館長
国立科学博物館(東京都台東区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 地球館3階コンパスのティラノサウルス親子に会いに行きました。今なら誰でも予約なしで入れるよ!

■ HP等:国立科学博物館
■ 所在地:東京都台東区上野公園 7-20
■ 緯度経度:35.716438548677004, 139.77633016605054
■ 交通:JR上野駅・公園口から400m
■ 電話:03-5777-8600
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)国立科学博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


チームで象狩りをする旧石器時代の人々とナウマンゾウの壮絶な戦いが見られたのでしょう! 兵庫県立考古博物館(兵庫県播磨町)
■ 兵庫県立考古博物館(兵庫県播磨町)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(兵庫県)」に「兵庫県立考古博物館」を追加しました。

旧石器人から縄文人、弥生人など兵庫県3万年の歴史を彩った人々の暮らしが学べる。象狩りをする古代人の姿(ナウマンゾウ・ハンター)を見ることができるよ!


兵庫県立考古博物館(兵庫県播磨町)【こんなところで恐竜発見!】

3万年前の秋の夕刻。沼地に追い込んだナウマンゾウに止とどめをさそうとしているハンターたち。リアルな象狩りが迫力の実物大ジオラマになっています!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:丹波新聞:ナウマンゾウと「氷上回廊」 ダイナミックな旧石器時代の物語

参考リンク:ぬくとい:兵庫県立考古博物館に行ってきた!

・ ・ ・ ・ ・

ナウマンゾウ(Palaeoloxodon naumanni)は日本に生息していた絶滅した古代象。約1万5000年前の新生代更新世後期まで生息していて、旧石器時代の人々とナウマンゾウの壮絶な戦いが見られたのでしょう。

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
兵庫県立考古博物館(兵庫県播磨町)【こんなところで恐竜発見!】 チームで象狩りをする旧石器時代の人々とナウマンゾウの壮絶な戦いが見られたのでしょう!

■ HP等:兵庫県立考古博物館
■ 所在地:兵庫県加古郡播磨町大中1丁目1-1
■ 緯度経度:34.7255616493217, 134.87747133857266
■ 交通:山陰本線・土山駅から1.4km
■ 電話:079-437-5589
■ 恐竜像:ナウマンゾウ・ハンターとナウマンゾウ
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(兵庫県)兵庫県立考古博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


海老川の風景や自然を大切にしたい願いの十四福像。シーラカンスとカッパ親子の像に会いに行きました! 海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)
■ 海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)」に「海老川十四福像のカッパとシーラカンス」を追加しました。

船橋駅の中心街の近くを流れる長津川・海老川沿いにある福像の一つ、かっぱとシーラカンスの像に会いに行きました。


■ カッパ親子ととシーラカンス 発見!

船橋駅から東に850mほど、駅前中心街の外れに海老川が流れています。

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

上流を望む。川をさかのぼると海老川と長津川の合流地点があるらしい・・・


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

下流を望む。さらに先に進むと川の水は東京湾に流れ込みます。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川橋(通称 長寿の橋)のすぐ下流、河川改修工事の記念碑「治水と恵み」の右手にかっぱとシーラカンスの像があります。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川のほとり、遊歩道の横にカッパとシーラカンス像、発見!


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

かっぱとシーラカンスの像
「シーラカンスは、デボン紀、古生代より行き続けた生命力の強い深海魚であり、河童は我々を擬人化したものである、共に永遠の生命と万物の生態系の回復と市民健康のもと、速歩一万歩への道標としてこの像を設置する 船橋海老川災害対策協議会 平成八年七月十四日建立 寄贈 内海 功・内海 幸子」

1996(平成8)年に登場のシーラカンス像、個人の方の寄贈なんですね。凄い!!!


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

トラのイラスト・・・・ 像の正式名称は「海老川長津川十二福十二支巡り 寅」

七福神を巡るコースが設定されているのはよく目にしますが、ここは干支(12体)の福像なんですね。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

なんとなく和風のブロンズ製、カッパとシーラカンス像。1mのシーラカンスの背にカッパが2体乗っています。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

背中に乗っているのは背が高いカッパと、小さなカッパ。親子なのかな?


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

子かっぱは元気に手を挙げてあいさつしていますね! 大事なことです!


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

平べったい”なまず顔”のシーラカンス。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

シーラカンスの視線の先は海老川。水が恋しいのかな?


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

福像たちは有名な漫画家の牧野圭一さんのデザインと聞いているんですが、立体造形した方の腕前もすごい。生命力にあふれるシーラカンスが再現されています。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ほのぼのしますね!


■ あばれる海老川???

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

かつては清流だった海老川は急速な都市化でドブ川になり大雨が降ると氾濫する困った川になっていたようです。

昭和の終わりから平成の初期にかけて地域の方の努力や船橋市の協力で改修工事が行われ、その川沿いに地域の皆さんの健康やかつての清流の風景を取り戻そうとと、海老川長津川十二福十二支巡りの像が設置されました。


■ 船橋地名発祥の地!?

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

かっぱとシーラカンス像のちょっと上流の橋に不思議な造形が・・・・ 橋から舟が飛び出している???


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

船橋地名発祥の地って何なんでしょう? ここなんですか?


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「長寿の橋」とも書かれていますが、Googleマップだと海老川橋となっているのですが・・・


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

銘板に「船橋」となった由来が書いてありました。


由来
古い伝説によれば 船橋という地名の起りは、この海老川の渡しに由来する 古代の英雄が東征の途次 此地の海老川を渡ることが出来なかったとき 地元民が小舟を並べて橋の代りとし 無事向こう岸に送り届けたという 海老川は長く住民に親しまれてきた 春堤に風吹けば花蝶遊び 秋淵に水澄めば魚鱗躍るといった時代を経 近年の都市化の中で浸水被害が繰り返され 流域住民にとって"恨みの川"となったが 今 市制五十周年の記念すべき年に当り 国 県の御協力を得 市の総力を結集し 河川及び橋梁を改修 "希望の川"として蘇ることとなった

昭和六十二年七月二十五日 船橋市長大橋和夫撰文 浅見錦龍書


橋がなかった海老川に舟を並べて向こう岸に渡してあげたので、「船橋」という地名になった!

そんな伝説があったんですね。初めて知りました。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】



■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年1月)

海老川沿いに作られた「治水と恵み」石碑の右側に「かっぱとシーラカンス像」があります。



Googleストリートビュー(2023年1月)

古風なデザインのシーラカンスの上に小っちゃなかっぱがちょこんと乗っているかわいい銅像


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:ポケットの中の物語:船橋を流れる川「海老川」と「長津川」

参考リンク:My Funa.net:船橋海老川・中津川 福像巡り

・ ・ ・ ・ ・

十四福像は・・・
 ① 子(ね=ねずみ) かっぱ昇龍
 ② 丑(うし) 乙姫弁天
 ③ 寅(とら) かっぱシーラカンス
 ④ 卯(う=うさぎ) 清水弁天
 ⑤ 辰(たつ=龍(りゅう)) ほていあおいの命
 ⑥ 巳(み=へび) とんぼ大黒
 ⑦ 午(うま) 福禄寿
 ⑧ 未(ひつじ) 飛翔馗
 ⑨ 申(さる) しじみ弁天
 ⑩ 酉(とり=にわとり) どじょう恵比須
 ⑪ 戌(いぬ) 毘沙蛙門天
 ⑫ 亥(い=いのしし) 手長海老寿老人
ここまでが干支のマーク+清流の生き物+七福神をイメージした初期の12体。

これに干支には存在しない ⑬「猫」の花咲河童像、と⑭「狸」のさくらちゃん像を加え、現在は14福像なんですね。

ここの福像は著名な漫画家の牧野圭一さんのデザインで、十二支や七福神になっているだけでなく、かつて清流と呼ばれた海老川の周囲で見られた生き物や風景がモチーフになっているんですね。

昔の懐かしい風景が目に浮かぶようでナイスなアイデアです! シーラカンスだけはいたらいいなぁという願望かな?

・ ・ ・ ・ ・

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

シーラカンスにかっぱの親子が乗っている、ほのぼの和風のモニュメント、なかなかのレアものでした!

かっぱとシーラカンス、また来るまでお元気で!

館長
海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 海老川の風景や自然を大切にしたい願いの十四福像。シーラカンスとカッパ親子の像に会いに行きました!

■ HP等:海老川十四福像のカッパとシーラカンス
■ 所在地:千葉県船橋市本町3-10
■ 緯度経度:35.696652642748894, 139.9901759480755
■ 交通:京成電鉄本線・大神宮下駅から500m
■ 恐竜像:シーラカンス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)海老川十四福像のカッパとシーラカンス


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


1971年、壱岐島で化石が発見された古代象ステゴドンの立派な生体復元像に会えます! 壱岐の島ホール(長崎県壱岐市)
■ 壱岐の島ホール(長崎県壱岐市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(長崎県)」に「壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)」を追加しました。

1000名が入れる大ホールがある壱岐の島ホール。この施設にはかつて壱岐郷土(史料)館が併設されていたので、壱岐島で見つかった化石にちなみ、ステゴドン(Stegodon)の生態復元像が設置されています。


壱岐の島ホール(長崎県壱岐市)【こんなところで恐竜発見!】

1971(昭和46)年1月7日に勝本町立石西触の通称「六郎瀬鼻」と呼ばれる海岸からステゴドンの化石が見つかったことにちなんで、ステゴドンの生態復元像が設置されています。


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:長崎県:壱岐産ステゴドン象化石

参考リンク:よかとこBY:壱岐郷土館

・ ・ ・ ・ ・

ステゴドンは鮮新世から更新世にかけてアジアに広く生息していた絶滅した象の種類で、日本でも数種類が命名されています。

・アケボノゾウ(Stegodon aurorae)
・アカシゾウ (Parastegodon akashiensis)※アケボノゾウと同じ種
・ミエゾウ(Stegodon miensis)
・シンシュウゾウ(Stegodon shinshuensis)※ミエゾウのシノニムと同じ種
・トウヨウゾウ(Stegodon orientalis)
・ハチオウジゾウ(Stegodon protoaurorae)

壱岐産のステゴドンの右上顎の大臼歯の特徴は、日本産のアケボノゾウやトウヨウゾウとは区別され、中国北部の楡社統(鮮新世中期)の旧象に類似する点が多いそうです。

日本で見つかるステゴドンの仲間は大陸から渡って来た後に日本で進化した種なので、大陸のステゴドンよりも小柄になっているものが多いので、壱岐にいたステゴドンはそれらよりも大きかったかもしれません。

見つかった化石は長崎県指定天然記念物になっていて、現在は長崎県一支国博物館に収蔵されています。

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
壱岐の島ホール(長崎県壱岐市)【こんなところで恐竜発見!】 1971年、壱岐島で化石が発見された古代象ステゴドンの立派な生体復元像に会えます!

■ HP等:壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)
■ 所在地:長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触445
■ 緯度経度:33.75010692091729, 129.68753180224053
■ 交通:壱岐島・郷ノ浦港から1.3km
■ 恐竜像:ステゴドン
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(長崎県)壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました! 東部公園(東京都江戸川区)
■ 東部公園(東京都江戸川区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(東京都)」で紹介していた「東部公園」、ゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

住宅地の中にありながら、隣は豊田神社、大きな木も茂っていて近所の子どもたちでにぎわっている公園。ここにゲームタイム社の紫色ラプトルのスプリング遊具があります。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

東部公園に到着!


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

やっぱり東京は人も多くて道も狭い・・・。そんな中、緑豊かな公園に到着しました。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

写真の左側、いっそう緑が豊かな部分が豊田神社です。

東部公園は砂地の公園。ゲームタイム社の恐竜型遊具が見えました。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

多くの人が住んでいる街の中の公園なので、子育てファミリーがたくさん来ています!


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

ゲームタイム社の恐竜型スプリング遊具の紫バージョン (GameTime Purple Dinosaur Adventure Mate)


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

隣を歩く人と同じくらいの大きさで、思ったより大きいんです。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

ラプター型の恐竜遊具は、前後180cm、幅60cm、高さが地面から140cm。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

右側に何か違和感が・・・・・。右目が取れてる??? というか目はペイントなので、ハゲちゃったのかな?


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

東部公園の隣にコンビニもあるので、近所で働いている人の休憩場所にもなっているんですね。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

子どもが乗りたがってる・・・ラプターは大きくて、結構高さがあるので、ちびっ子が一人で乗るにはちょっと難しいかも・・・。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

周囲は自然は少なく、ビルやマンションがほとんどの街ですが、東部公園の一角だけは緑が豊かで木陰もあります!


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!



■ 東部公園はほかの遊具もユニーク

東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

ハンドルを回すとクルクル回る遊園地のコーヒーカップを取り出したみたいな遊具。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

傾斜が緩くて長~いすべり台。この傾斜ですべるのかなぁ・・・。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

アスレチックのような、サイコロのような大きな遊具もあります。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

昔ながらのブランコ。 この公園、オープンは結構昔なのかな?


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

水道もあるし、公園内にはトイレもありました。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

公園の外周、道路に面して設置された「希望」の像。昔の男の子は半ズボンが定番ファッション!


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

東部公園にラプトル型遊具があるなぁと見つけたのが2022年。最初の紹介から約1年後に実際に会いに来れました。

・ ・ ・ ・ ・

都会の憩いの公園で愛されているゲームタイム社のスプリング遊具ラプトル、これからも長生きしてくださいね。


館長
東部公園(東京都江戸川区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

■ HP等:東部公園
■ 所在地:東京都江戸川区東瑞江1丁目18-15
■ 緯度経度:35.689468439552584, 139.89924854521632
■ 交通:都営地下鉄新宿線・瑞江駅から400m
■ 恐竜像:GameTime Purple Dinosaur Adventure Mate
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)東部公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ





関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用