fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
フタバスズキリュウの発掘地を見学! 道路横の川からフタバスズキリュウが発見されたその現場です!
日本の古生物発見の歴史の現場、フタバスズキリュウ発掘地に行ってきました!

館長 住所:いわき市大久町大久字坂木沢
 名前:フタバスズキリュウ産出地
 交通:いわき市海竜の里センターから徒歩約5分

 恐竜おもちゃの博物館 館長です。 2013年5月に福島県に行ったときに、アンモナイトセンター・海竜の里・フタバスズキリュウの発掘地を3点セットで見てきました!

 昭和43年にクビナガリュウ類の化石が発掘された場所で、8000万年前に浅い海で堆積した双葉層群という地層名と発見者の名前を付してフタバスズキリュウと名付けられたのが、何とも夢がある話です。

 フタバスズキリュウの発掘地は、いわき市海竜の里センターからアンモナイトセンターに向かう道の脇に流れる川の中です。道路わきに「発掘地」と「説明」看板がささやかに立っている。注意して探せばすぐに見つかるよ。

海竜の里センター方面から見た発掘地付近
フタバスズキリュウ産出地

道路の脇に川が流れてます
フタバスズキリュウ産出地

住所が書かれた小さな看板発見p
フタバスズキリュウ産出地

「大久町大久」この近くだな!
フタバスズキリュウ産出地

ここだな!
道路わきに立っている産出地の看板
フタバスズキリュウ産出地

教育委員会が立てた説明看板
フタバスズキリュウ産出地
ちょっとかすれて見えにくいので翻訳しますと、
フタバスズキリュウ産出地
所在地 いわき市大久町大久字坂木沢
 当地は、昭和43年10月、当時県立平工業高等学校2年生鈴木直君がフタバスズキリュウの化石を発見した場所である。
 発掘調査には国立科学博物館小畠、長谷川両博士があたり第一次発掘調査で脊椎骨、骨盤、肋骨、後肢骨などが採集され、第二次発掘調査は、昭和45年10月から開始され残る脊椎骨、前肢骨(左右)、胸骨、尾骨などが採集された。これらの化石は、中生代白亜紀後期。今から8000万年前の双葉層群玉山砂岩層から発見されたもので、同時代の環太平洋地域で発見されたものとしては最も完全な形をしている。アジア地域でも最初のものといわれ。、首長竜の進化を論ずるうえできわめて重要な学術標本である。
 発掘された実物は現在国立科学博物館に保管されその骨格復元模型はいわき市石炭化石館に展示されている。
 昭和59年3月 いわき市教育委員会

この川の中の岩にフタバスズキリュウの骨が顔を出していたところを、当時高校生の鈴木さんが見つけたんですよ!
フタバスズキリュウ産出地

TOKIO出演のバラエティ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の城島さんと国分さんと専門家が半年間かけて首長竜の化石を発掘した恐竜発掘プロジェクトが行われたのもこのエリア。まだほかにも化石ないのかな・・・
フタバスズキリュウ産出地

顔を上げればこんなにのどかな風景でした。
フタバスズキリュウ産出地

恐竜たちに会える「恐竜に会える博物館・科学館・恐竜公園など」の情報はこちら
恐竜たちに会える「恐竜や古生物の展示会・イベント!」の情報はこちら

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する