fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
勝山橋を渡ったらフクイラプトル出現!
館長福井県勝山市が新たな観光撮影スポットにしようと、えちぜん鉄道の勝山駅から九頭竜川にかかる勝山橋を渡ったところに作っていた恐竜モニュメントが2013年3月に完成!

「モニュメントは台座を含めた高さが4・7メートル、長さ6メートル、繊維強化プラスチック(FRP)製のフクイラプトル。福井市の業者が県立恐竜博物館で販売されている模型をモデルに制作、県有地の一部を造成した約30平方メートルのスペースに設置した。総工費は約1500万円」 お金かかってる〜!!!

さあ、恐竜博物館に行く途中で必ず見てね!

 住所:福井県勝山市本町2丁目
 名前:フクイラプトル
 交通:えちぜん鉄道・勝山駅から九頭竜川にかかる勝山橋を渡った所
 恐竜:フクイラプトル

勝山駅から伸びる道の先に勝山橋が見えてきた!
勝山橋を渡りフクイラプトル

この橋は竜脚類の背中の形をイメージしてるとか・・・
勝山橋を渡りフクイラプトル

出た! フクイラプトル! 大きい!
勝山橋を渡りフクイラプトル

勝山橋を渡りフクイラプトル
フクイラプトル
第一次恐竜化石調査(1989~1993年)で歯や前あしの末節骨(かぎ爪)が発見され、肉食恐竜の存在が明らかになりました。その後、第二次恐竜化石調査時(1996~1997年)に、大腿骨など多くの部位が見つかり、2000年に新種の恐竜として命名されました。前あしの大きなかぎ爪や走行に適した長い後あしが特徴的な、進化したアロサウルス類(メガラプトル類)であると考えられています。大きさの異なる骨や歯があることから、大人と子どものフクイラプトルがいたと考えられています。


勝山橋を渡りフクイラプトル
館長と比べて大きさが良く分かるでしょ。

道路の反対側から見たところ
勝山橋を渡りフクイラプトル

顔を真正面から見ると笑ってみえるよ
勝山橋を渡りフクイラプトル

リアルな横顔でしょ。できて間がないから色も鮮やか。
勝山橋を渡りフクイラプトル

勝山市では今後も市内に
恐竜モニュメントを配置するようです
勝山橋を渡りフクイラプトル

さあ、恐竜博物館に行ってらっしゃい!
勝山橋を渡りフクイラプトル

勝山市では、えちぜん鉄道勝山駅から市の中心部までの県道沿い1キロにわたって恐竜のモニュメント十数体を並べて「恐竜ストリート」を整備する計画だそうです。


恐竜たちに会える「恐竜に会える博物館・科学館・恐竜公園など」の情報はこちら
恐竜たちに会える「恐竜や古生物の展示会・イベント!」の情報はこちら

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する