fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
福井県勝山市と石川県白山市の境付近にある勝山市の恐竜モニュメントを発見!
館長恐竜街道と呼ばれている国道157号線の福井県と石川県の県境近くにあった恐竜モニュメント。福井県立恐竜博物館から白山恐竜パーク白峰に向かって国道157号線を走っていたときに発見!
福井県から2000年に開催された恐竜エキスポふくい2000の時に福井県内に恐竜王国勝山を宣伝するモニュメントが作られたうちの一つでしょう。

 交通:国道157号線の福井県と石川県の県境の近く
 恐竜:フクイラプトル

車から恐竜モニュメントを発見した!
福井石川の県境、恐竜王国勝山のフクイラプトル

フクイラプトルですね
福井石川の県境、恐竜王国勝山のフクイラプトル

チャマゴンとチャマリン
福井石川の県境、恐竜王国勝山のフクイラプトル
看板では「チャマリ」と書いてあったけど、調べたら「チャマリン」なんですね。
勝山市のキャラクター・チャマゴンの彼女がチャマリン
看板はかなりお疲れギミ

福井石川の県境、恐竜王国勝山のフクイラプトル
説明を翻訳すると・・・

手取層群と恐竜化石

 福井県勝山市を中心とした手取層群と呼ばれている地層から、たくさんの恐竜化石が発見されています。きっかけは昭和61年にお隣の石川県白峰村で見つかった1本の肉食恐竜の歯の化石でした。同じ地層が続いている勝山市の北谷からも昭和63年の福井県立博物館による調査で肉食恐竜の歯の化石が見つかり、平成元年から本格的な発掘調査が始まったのです。その結果、次々と恐竜の歯、骨、たまご、足跡などの化石が発見され文字通り日本の恐竜研究のメッカとなりました。内外からも多くの研究者が訪れ、世界的にも貴重な発掘現場として注目を集め、平成12年には日本初の県立恐竜博物館が勝山市に誕生することになったのです。

恐竜時代の手取層群

 勝山市から発見される恐竜が生きていたのは、今から1億2000万年から1億3000万年前の中生代白亜紀前期と呼ばれる時代です。当時の手取層群は中国大陸の一部で、広大な河川の流域だったと考えられています。恐竜と一緒に暮らしていたカメ、ワニ、サカナなどの化石や、シダ、ソテツ、イチョウなどの植物化石も発見され、当時の環境を知る手掛かりとなっています。

平成12年3月 勝山市

フクイラプトルはきれいで元気いっぱいでした
福井石川の県境、恐竜王国勝山のフクイラプトル

このモニュメントの少し先が福井県と石川県の県境
福井石川の県境、恐竜王国勝山のフクイラプトル
福井県、恐竜王国勝山 さようなら
また今度、やってきます!!!

恐竜モニュメント完成 【2000年3月27日】
・・・13年前の福井新聞の記事から・・・・
 七月から福井県勝山市を中心に開かれる「恐竜エキスポふくい2000」へ向けて市が市内一円で整備してきた恐竜モニュメントなどが完成し二十七日、勝山サンプラザ前で記念式典が開かれた。恐竜モニュメントや「恐竜文化賞」の絵本作品を披露する掲示板を市中心部に設置したほか、市の玄関口となる各国道沿いに看板や恐竜像などを整備。訪れた観光客らに「恐竜王国勝山」をアピールしていく。
 市が本年度事業として昨夏に着手。総事業費は五千三百九十万円。完成式には今井三右衛門市長や園児ら約三十人が出席し祝った。
 「恐竜王国勝山」をPRする看板と恐竜像は、市の玄関口となる平泉寺町大渡の国道157号など四カ所に設置された。看板は高さ三―六・五メートル。支柱にステンレス製の「恐竜王国勝山」と書かれた看板がついている。横にはプラスチック製の高さ一―二メートルの恐竜像が設置されている。
 恐竜モニュメントは、市中心部の市道・元禄線沿い八カ所に整備。台座に高さ三十―四十センチの八種類の恐竜ブロンズ像が乗っている。絵本作品の掲示板は勝山サンプラザ前に設置された。


恐竜たちに会える「恐竜に会える博物館・科学館・恐竜公園など」の情報はこちら
恐竜たちに会える「恐竜や古生物の展示会・イベント!」の情報はこちら

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する