fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
石川県の桑島化石壁を手取川の対岸から見学しました!
館長 名前:桑島化石壁
 住所:石川県白山市桑島
 交通:国道157号線沿い

 石川県白山市にある桑島化石壁を見てきました! ・・・ というか対岸から見た状況ですが・・・。

桑島化石壁は昔から植物や木の化石が出ると知られていたこと、明治の初めにドイツ人のライン博士が植物化石を採取し日本の地質時代が確認されたこと、1957年(昭和32年)に「手取川流域の珪化木産地」として国の天然記念物に指定されたこと、1979年に手取ダム建設の前に水没する化石壁の調査を行い植物化石などたくさん調査されたこと、1986年(昭和61年)には肉食恐竜の歯の化石発見が発表されたこと、1997年に桑島化石壁に日常生活用のトンネルを掘った時の土砂からいろいろな動植物の化石が見つかったこと、現在は落石の危険があるので近くに寄れないこと・・などなど。

これからもこの付近から恐竜化石が見つかるかも知れない! せっかく福井県・石川県に行く機会なので対岸からでも見ておきましょう、とのことで白山恐竜パーク白峰に行く途中の道から、手取川の向こう岸の化石壁を見てきました!


あれだな・・・川の向こうにガケが見えるし、トンネルも見える・・。この日は大雨警報が出ていた日なので、手取川は濁流で真っ茶色!
桑島化石壁

アップにするとトンネルの入り口を確認! 確かに川沿いのガケは化石があれば、ポロポロ落ちてきて見つかりそう。昔はトンネルがなかったら川のギリギリを歩いていたので、その時のガケから化石が見つかることから「化石壁」といつからか呼ばれていたようですね。昔に化石壁と呼ばれていたガケは手取ダムの完成で水没したとか・・・
桑島化石壁

「桑島化石壁」と知らなければ普通のガケですね・・・。見えているシマシマが、恐竜などの化石が出そうに見える・・・
桑島化石壁

化石壁の右側。白い柵のように見えるトンネルの出口が見えます。トンネルは「ライントンネル」と呼ばれているそうですね。
桑島化石壁

ああ、そうなんだ・・という感じでした。でも、これからもこのエリアからは恐竜や古生物の化石の発見が続くことを期待して、その時には「対岸から見た」と自慢できることを期待しています!
桑島化石壁
「桑島化石壁」でした!

恐竜たちに会える「恐竜に会える博物館・科学館・恐竜公園など」の情報はこちら
恐竜たちに会える「恐竜や古生物の展示会・イベント!」の情報はこちら

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する