fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
展示数が1500個達成しました。これからも応援よろしくお願いします!
1998年の夏に恐竜おもちゃの博物館がオープンして以来、展示する恐竜おもちゃの数が増え、今回1500個になりました。皆さんの応援ありがとうございます。

ロゴ

オープンしたきっかけは、個人でホームページを持ってみたいと考えテーマを探したところ、恐竜おもちゃを紹介するホームページがいいかなと思いつきました。当時はたまたま恐竜のおもちゃを150個ほど持っていたのですが、恐竜に関する情報を発信するホームページはいくつかあり、その中でグッズ紹介もされていたのですが、おもちゃをメインに扱っているホームページはなく、子どもにファンが多い恐竜のおもちゃ専門のホームページなら見てもらえるかな?とはじめました。

スタートしたときはのPCはマッキントッシュのパフォーマという機種で、15インチのカラーモニターやフロッピーディスクが一体化したモデルでした。通信はパフォーマの裏側に電話線をつなぎ、電話モデムでサーバーに接続して、データをアップしていました。モデムをつなぐと「ピー」「ガー」と音がして「通信してる!」という感じでした。当時の通信は通信時間で利用料が決まる従量制で、3分10円などの料金だったので、通信時間を気にしながら接続したことを覚えています。

一番苦労したのは、当時のデジカメの解像度の低さ。家電量販店で最新デジカメカシオのQVー10を買いましたが、確か周辺機器も入れて7万円もしたのに、総画素数「25万画素」しかなく、パソコンに取り込んだ画像サイズは320×240ドットにしかならないこと。接写のピントがなかなか合わないので、小さなおもちゃは撮影に苦労したことを覚えています。携帯電話にカメラがついた頃でも100万画素くらいから始まりましたが、これよりもずっと小さくて荒い写真だったんですね。

展示室のページ数が3ページ、おもちゃ15個の展示から始まり、だんだん増えたことにより、いろんな方からメールで連絡をいただいたり、どこで恐竜フィギュアが買えるかを親御さんから質問されたり、隙間産業的なホームページではありますが、恐竜のおもちゃのコレクターの方からは「グッズの確認に便利」との感想も届いているので、一定の存在価値はあるのではないかと思います。

これからもときどき展示品を追加し、ダラダラと続けたいと思います。まずは2000個を目指して。

これからも 恐竜おもちゃの博物館 をよろしくお願いします!

恐竜おもちゃの博物館 館長
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント
Re: 1500個達成おめでとうございます!
荒木一成様
コメントありがとうございます。
おだてられて勇気100倍です。
これからもよろしくお願いします。

恐竜おもちゃの博物館 館長
[2014/04/06 06:41] URL | 恐竜おもちゃの博物館の館長です。 #- [ 編集 ]

1500個達成おめでとうございます!
いつも楽しく拝見しています。
通信料、デジカメ、当時私も同じようなことで苦労したことを思い出しました(笑)
これからもオモチャ、イベントの情報、楽しみにしています!
[2014/04/06 01:04] URL | 荒木 #mQop/nM. [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する