fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014に行きました!
2014年の今年も笠間の陶炎祭に行きました!
毎年見ている青木美佐緒さんのお店の恐竜の鉢を今年も見てきました。

茨城県の笠間市で発展した笠間焼は日常使いの食器がメインなので、食器以外の造形物は少ないので、陶器の恐竜はなかなかないのですが、青木美佐緒さんのお店のには、体が恐竜で、胴体部分植木鉢になっている作品に木を植えた作品が飾れれていて、とっても素敵です。かなりのお値段なので買えはしませんが、ここ数年、行くたびに見て「まだ元気なんだ」と安心しています。

例年、どんどん集まる人数が増えているような・・・
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

青木美佐緒さんのお店、ありました
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

トリケラトプスの植木鉢
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

庭にこれがあったら良いなあと、毎年思う・・・
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

もう少し小ぶりなトリケラトプス
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

先輩のトリケラトプス
やっぱり貫禄が違うなあ・・
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

ステゴサウルス?
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

サイの植木鉢
全長80センチ程あり、これも良い感じです
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014

こちらはカメ。胴体に水を張り、金魚が飼われていました
笠間の陶炎祭(ひまつり)2014


5月3日のテレビ東京の「出没!アド街ック天国」のテーマ「茨城 笠間」でも、笠間の陶炎祭(ひまつり)や笠間焼が紹介されていました。お隣の栃木県にある益子焼の町にも車で行けば1時間弱、2つの焼き物の町を合わせて「かさましこ」と呼んで一緒に旅してまわる女子が増えているとか。陶炎祭(ひまつり)の時期は益子でも陶器市が開催され、2か所ともビッグイベントになっているので、せっかく茨城・栃木をまとめて巡ると確かにお得です。

陶炎祭(ひまつり)が終わると、もともとと静かな芸術の街に戻りますが、最近は若手陶芸家の作品を扱うセレクトショップも増え、カフェも増えて、好みのおしゃれな食器探しをのんびり楽しめますよ。みなさんもいらしてみてください。
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する