fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
上野公園の国立科学博物館、恐竜たちに必ず会える場所。なにか懐かしく、昔から大好きな場所です!
館長
上野公園の国立科学博物館、恐竜たちに必ず会える場所。なにか懐かしく、昔から大好きな場所です。

■ 名称: 国立科学博物館
■ 所在地:東京都台東区上野公園7-20
■ 交通:JR上野駅・公園口から400m

国立科学博物館の好きなところをランダムに紹介しましょう!

■ 外観
 国立科学博物館の正面の建物(現在の日本館)は1931年(昭和9年)11月2日に東京科学博物館本館として完成。建物自体が重要文化財で、館内の随所に使われているステンドグラスは小川三知さんの作品。

国立科学博物館のお気に入りポイント

国立科学博物館のお気に入りポイント

■ 日本館3階 日本列島の生い立ち
 ここには、フタバスズキリュウやモシリュウなど、日本で発見された古生物たちが集まってます。

フタバサウルス・スズキイ
Futabasaurus suzukii
国立科学博物館のお気に入りポイント

モシリュウ
国立科学博物館のお気に入りポイント

パレオパラドキシア
Paleoparadoxia tabatai
国立科学博物館のお気に入りポイント

デスモスチルス
Desmostylus japonicus
国立科学博物館のお気に入りポイント

アロデスムス
Allodesmus
国立科学博物館のお気に入りポイント

■ 日本館2階 日本人と自然
 日本の縄文時代以降、日本人に関することを展示

最古の落とし穴
国立科学博物館のお気に入りポイント

縄文人のジオラマ
国立科学博物館のお気に入りポイント

秋田犬 忠犬ハチ公
国立科学博物館のお気に入りポイント

縄文人
国立科学博物館のお気に入りポイント

■ 地球館1階 地球史ナビゲーター
 地球館の1階には、アメリカで活躍した日本人・小川勇吉さんが祖国の子どもたちのために寄贈し、1964年に公開された日本初の恐竜骨格「アロサウルス」が再び展示されています。小川勇吉さんのおかげで日本の子ども達も恐竜の凄さに触れることができたんですね。
 
国立科学博物館のお気に入りポイント

国立科学博物館のお気に入りポイント

■ 地球館3階 地球館3階 親と子のたんけんひろば コンパス
 地球館3階のコンパには、ティラノサウルス スタン(ほぼ完全な頭骨を含む骨格の約6割が揃っている!)の全身骨格と、モンゴルで発見された化石をもとに復元されたティラノサウルスの子どもの全身骨格(しかも3Dプリンターで作られている!)が展示されています。が、ここは完全予約制で、しかも普段はちびっ子と親御さんでないと入場できません。大人だって入って見たいよ!
 この写真は中に入れないから囲いの上や隙間から撮影!

国立科学博物館のお気に入りポイント

国立科学博物館のお気に入りポイント

■ 地球館2階 科学と技術の歩み-私たちは考え、手を使い、創ってきた-
 なんといってもゼロ戦ですよ。レストアされた零式艦上戦闘機二一型改造複座機(偵察用)です。

国立科学博物館のお気に入りポイント

■ 地球館地下1階 地球環境の変動と生物の進化~恐竜の謎を探る~
 地球館地下1階は大型の恐竜全身骨格がたくさん! 2011年の「恐竜博2011」で当時の最新の学説に基づいて「しゃがんで獲物を待ち伏せる姿」の復元骨格が製作されたティラノサウルス・バッキー これと対峙しているトリケラトプスが目玉です。

ティラノサウルス・バッキー
国立科学博物館のお気に入りポイント

国立科学博物館のお気に入りポイント

トリケラトプス
Triceratops prorsus
国立科学博物館のお気に入りポイント

一番美しいトリケラトプス
Triceratops horridus
国立科学博物館のお気に入りポイント

スコロサウルス
Scolosaurus cutleri
国立科学博物館のお気に入りポイント

ステゴサウルス
Stegosaurus stenops
国立科学博物館のお気に入りポイント

シチパチ
Citipati osmolskae
国立科学博物館のお気に入りポイント

■ 地球館地下2階 地球環境の変動と生物の進化 -誕生と絶滅の不思議-
 ここも恐竜以外の古生物たちが集まっている、私が大好きな好きなフロアです。

アーケロン・イスチイロス
Archelon ischyros
国立科学博物館のお気に入りポイント

ティロサウルス・プロリゲル
Tylosaurus proriger
国立科学博物館のお気に入りポイント

ディメトロドン
Dimetrodon
国立科学博物館のお気に入りポイント

パラケラテリウム
(旧名称:インドリコテリウム)
Paraceratherium transouralicum
国立科学博物館のお気に入りポイント

パノクトゥス
Panochthus tuberculata
国立科学博物館のお気に入りポイント

コロンブスマンモス
Mammuthus columbi
国立科学博物館のお気に入りポイント

国立科学博物館は常設展の入場料が620円も安いのですが、1030円のリピーターズパスがお薦めです。入場するときにその日から申し込めて向こう1年間、何回でも入れます。しかもミュージアムショップの商品が1割引き(書籍など除外品もありますが・・)。特別展も差額で入れるので、特別展を含めて1年に2回行くなら絶対お得です。これからも何度も行っちゃいます!

国立科学博物館のお気に入りポイント

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する