fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
1965年9月の本 「魚のおいたち」 を読みました。魚の黒焼きって知ってます?
1965年9月の本 「魚のおいたち」 を読みました。著者は東大教授だった高井冬二(たかいふゆじ)さん。

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
魚のおいたち

この手の本は特に当時のレトロなイラストが大好きです。

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から

 50年以上前に書かれた本で、地球上に生物が誕生し、魚に進化してきた道筋を子ども向けに書かれた本で、福村出版の地球の歴史文庫の1冊。本の中身はもちろん面白いんですが、普通にでてくる今と違う50年前のことがとっても面白い!

■ ゴトランド紀
 本の中の地質時代の名前で出てきたゴトランド紀? 聞いたことないなぁ・・・・。
ゴトランド(Gotland)紀とは1950年頃までは、スウェーデンのゴトランド島にちなんで「ゴトランド紀」とも呼ばれていたらしく、最近はシルル紀と呼ばれています。これは1835年にイギリスのロデリック・マーチソンがウェールズの古民族名「シルリア族」より命名した地質時代の名前。地質時代の名前も変化するんですね。

■ 黒焼屋?
「みなさんはやつめうなぎという魚を知っていますか。 ・・・ やつめうなぎは昔から鳥目(夜になるとはっきり物が見えなくなる病気)の薬だといわれて、町にある黒焼屋さんによく売っている魚です。」 ・・・ よくある黒焼屋とは?

 で、調べたら確かに50年くらい前は民間療法薬として色々なものの黒焼が専門の店で売られていたんですね。

 東京の秋葉原には今でも黒焼屋さんがありました。

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
総元祖 黒焼 伊藤黒焼店

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
タニシの黒焼

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
ニンニクの黒焼

 黒焼きとは、生物や植物を焼き物の壺に入れて真っ黒になるまで蒸し焼きにしたもの。これを粉にして薬としての飲むんです。
 病院や薬屋さんと同じくらい、病気治療や滋養強壮に使われていたらしい・・・

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
寒フナの黒焼

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
カタツムリの黒焼
ちょっと抵抗あるかも・・・

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
左から、リンゴ、ミミズ!、イモリ

1965年9月の本 「魚のおいたち」 から
イモリの黒焼は聞いたことがあるなぁ・・・
高級品らしく粉が桐の箱に入ってます。
いくらするのかなぁ・・・

 1965年9月の本 「魚のおいたち」 を読んだら黒焼きのことを知ることができました。
 50年前は黒焼きが現在の薬屋さんと同じく一般的だったこと、そんな黒焼屋さんがいまでも都会にあることを知ることができました。いろいろ勉強になるなぁ・・・。
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する