fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
京都に行くことがあり京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?
■ 京都大学総合博物館とは?

京都大学総合博物館は京都大学が学術標本を収蔵・管理するための施設として大学博物館を創設、1914年(大正3年)には陳列館の最初の建物が完成したとのこと。歴史がありますねえ。「京都大学総合博物館」なんだかすごい展示が期待できそう・・・

京都大学総合博物館の常設展示は自然史、文化史、技術史の3分野あり、自然史分野は写真撮影OKでした。

京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?
京都大学総合博物館
京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?

■ 自然史分野のレトロな展示物たち

進んだ最初に目についたのは化石の展示。木製で上品な家具に化石標本が展示されています。
京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?
上品な木製家具に化石

ナウマンゾウとアジアゾウの頭骨化石が目に飛び込んできます!

京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?
左がナウマンゾウ
右がアジアゾウ

展示物も展示方法もレトロ! 年代物のマンモスやナウマンゾウの生体復元模型あり。こういう模型が好きなんです。でも部屋が暗くてガラスに天井照明が映りこみ、展示品があまり良く見えない・・・写真もうまく撮れない・・・

象たちの模型

京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?
ナウマンゾウ
京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?

京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?
アケボノゾウ
京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?

■ 恐竜化石ありました!

化石標本が並べられている中に小さな恐竜化石を発見!

京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?
イグアノドン科恐竜の歯

京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?
獣脚類恐竜の歯

■ 自然史分野の目玉展示、ナチョラピテクス

次のコーナーは時代がずっと新しくなり、1500万年前の化石類人猿ナチョラピテクス! これが京都大学総合博物館の目玉展示のひとつ。

京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?
ナチョラピテクス・ケリオイ
Nacholapithecus kerioi
京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?

う~ん、大きめの猿の骨格化石に見える・・・

「中新世中・後期のヒト上科の進化を明らかにし、人類起源のメカニズムを知ることを目的に、大量の類人猿化石の発見が見込める北ケニア・ナチョラ村のBG-K化石サイトを発掘。予想通りに中期中新世の1500万年前の大型類人猿であるナチョラピテクスについて500点をこえる化石の発見となった。」
KAKEN:科学研究費助成事業データベースより

ねらいをつけた場所で発掘したら予想通りに大量の化石が見つかった!までは良く分かったのですが、ナチョラピテクスのことは良くわからないなぁ?

霊長類から類人猿、類人猿から人類へとどのように進化していったのか? これを知るにはまだまだ化石が足りないので、アフリカの広い範囲から資料集めが必要で、この辺りを京都大学が攻めているみたいですね。

・・・・・

自然史、文化史、技術史の展示をひととおり見学しましたが、ワクワクしたのは昔の寺院からの出土品や古墳時代の石棺など。さすが京都、歴史を感じる展示品たちでした(写真NG)。

恐竜は小さな化石だけしかなくて、京都大学の名前で期待しすぎたかな?

※京都大学総合博物館を訪問したのは2018年6月です。
館長
京都に行くことがあり京都大学総合博物館に立ち寄ってみました。恐竜の展示はあるかな?

■ 名称:京都大学総合博物館
■ 所在地:京都府京都市左京区吉田本町
■ 交通:京阪本線・出町柳駅から850m
次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
情報はこちらへ

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像

関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する