fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
1万8千年前の日本人のルーツなのか? 沖縄県立博物館・美術館の港川人たちに会いに行ってきました!
■ ピラミッドみたいな沖縄県立博物館・美術館!

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
沖縄県立博物館・美術館
愛称 おきみゅーに到着

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
入るとすぐに沖縄っぽい建物があります。
日かげがうれしい休憩コーナー

建物の中はきれいで涼しい! 館内は基本的に撮影禁止ですが、自然史コーナーだけはOKです。

■ 日本人のルーツ? 港川人登場!

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
自然史コーナーの入り口
気になるのは
正面に見える
人の姿・・・・

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち

湊川人の復元モデル。2007年版(右側)と2014年版(左側)の2種類あって、訪問したときは立体の2007年版はお出かけ中でパネルでした(残念!)

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
2007年版は
原始人的なイメージ?

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち

2014年版は発掘された化石により忠実な感じなのかな・・・ やせた小柄な男性で、海の幸を捕まえてうれしそうにほほえんでいます。 手前のガラスがピカピカ光って、うまく写真が撮れません・・・・

■ 港川人化石たち 登場!

沖縄県立博物館では発掘された湊川人1号~4号が、人の形に合わせて発見された化石が部位が展示されているので、どこの骨なのかわかりやすい。

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
1号

左下にあるのが
湊川人が発見された
港川フィッシャー(岩の割れ目)
の模型

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
左から2号、3号、4号

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
ほかにも、人骨いろいろ・・・・

沖縄からは各地で化石人骨が発見されています。

日本は酸性土壌のところが多いので化石人骨は分解されてしまうことが多いのですが、沖縄は石灰岩のおかげで土壌がアルカリ性であることが多く、骨の保存に適しているとか。石灰岩のアルカリ性効果で沖縄には化石人骨が保存されているので、発見につながっているんですね。

■ 日本の恐竜研究の重鎮、長谷川先生の哺乳類の化石コレクション!

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
展示物を見ていたら、
新生代の哺乳類の化石が・・・

長谷川コレクション・・・って、日本の恐竜研究の重鎮、群馬県立自然史博物館の長谷川善和博士のコレクションじゃないですか! 恐竜倶楽部の大先輩でもある長谷川先生の研究成果と会うことができました。

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
リュウキュウムカシキョン

・ ・ ・ ・ ・

■ 小さな人たちが登場する縄文時代の沖縄のジオラマ

一番のお気に入りは縄文時代の沖縄のジオラマ。小さな縄文人たちが日常生活をしている風景を上空からのんびり眺める、みたいな楽しさです。国立科学博物館に展示されているリアルサイズの縄文人たちと同じポーズの人形もいますね。

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
縄文人が同じ場所に
貝殻を捨てるから、
やがて貝塚に・・・

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち

沖縄県立博物館・美術館には恐竜展示はありませんが、今まで詳しく知らなかった沖縄の自然史や歴史を多くの展示物や説明を見て勉強できる施設です。タクシーの運転手さんも絶賛おすすめで、沖縄本島に行ったら、ぜひ見学してみてくださいね。

沖縄県立博物館・美術館の港川人たち
湊川人さん
また会いにくるまでお元気で!

(訪問したのは2018年3月です)
館長
1万8千年前の日本人のルーツなのか? 沖縄県立博物館・美術館の港川人たちに会いに行ってきました!

■ 施設名:沖縄県立博物館・美術館
■ 所在地:沖縄県那覇市おもろまち3-1-1
■ 交通:ゆいレール・おもろまち駅から800m
次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
情報はこちらへ

■恐竜や古生物の展示会 恐竜イベント情報!
■館長が見学した恐竜展たち!
■恐竜に会える博物館・科学館など
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する