fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
栃木の佐野市葛生化石館(くずうかせきかん)で開催中の「単弓類って 知ってる?」を見ました!
館長
栃木の佐野市葛生化石館(くずうかせきかん)で開催中の「単弓類って知ってる?」を会期の終わり間際に見に行くことができました!

「佐野市の石灰岩が造られた時代:古生代ペルム紀。今から2億5千万年前という大昔に、私たちほ乳類の祖先にあたる生き物:「単弓類」達が繁栄していました。意外に知られていない私たちの祖先の姿をご紹介します。」

■ 単弓類って知ってる?
■ 2014年7月12日~2014年10月13日
■ 佐野市葛生化石館 (栃木県佐野市葛生東1丁目11-10)

写真撮影は自由ですが、ホームページやブログに載せるには申告が必要とのことで、用紙を1枚、書いてきました。

単弓類って知ってる?
栃木県にある佐野市葛生化石館に到着!

単弓類って知ってる?
化石館の入り口に
ハロウィン姿の
ティラノサウルスがいました!
5分に1回、動いて吠えるよ。

単弓類って知ってる?

単弓類って知ってる?
佐野市葛生化石館の入り口

単弓類って知ってる?
おや? 入り口の右のケースに化石が・・・
巨大な古代のトンボメガニウラ。
館長が虫が苦手なのでこんな巨大な
トンボが向かってきたら気絶確実。

単弓類って知ってる?
佐野市化石館は入場無料。うれしいですね。

単弓類って知ってる?
さあ、イベント「単弓類って知ってる?」を見に行きましょう。

単弓類って知ってる?
展示室に入るとイノストランケビアがいきなり登場

イノストランケビア(Inostrancevia)は、中生代ペルム紀後期の約2億4750万年前に生息していた単弓類。スクトサウルスを襲っていた? ディメトロドンなどと比べると、手足が長く、一段とスマートな強力な捕食者だったのでしょう。

単弓類って知ってる?
単弓類は、
ほ乳類もふくむグループで、
ぼくはみんなの先輩にあたる生き物だよ!

単弓類って知ってる?
大きいです。
強力なキバが生えている
大きな頭骨が迫ります。

単弓類って知ってる?
葛生化石館の展示には
造形作家・徳川広和さんの生態模型が
たくさん展示されています。

イノストランケビア
単弓類って知ってる?

単弓類って知ってる?
イノストランケビアのアップ。凄い牙です。

単弓類って知ってる?
スクトサウルス(Scutosaurus)

単弓類って知ってる?
ペルム紀後期の約2億4800万年前、
現在のロシア・ウラル地方に
生息していた草食の爬虫類。

単弓類って知ってる?
おなじみのディメトロドン(Dimetrodon)

単弓類って知ってる?
ディメトロドンの化石。
こちらも良く見る半身の化石。

単弓類って知ってる?
なかなか強そうな頭骨。

単弓類って知ってる?
徳川広和さんのディメトロドン。
カコプス(Cacops)?を狙っているのか・・・

単弓類って知ってる?
ディメトロドン子ども? えらくきれいな化石です。
これ、本物のレプリカ? 造形?

単弓類って知ってる?
徳川広和さんの模型でのみ登場
エリオプス

単弓類って知ってる?
水中をスイスイ泳ぐポーズです。

単弓類って知ってる?
出た! 大物コティロリンクス(Cotylorhynchus)

単弓類って知ってる?
徳川広和さんのコティロリンクス

単弓類って知ってる?
いいですねえ・・・ 頭小っちゃい・・

単弓類って知ってる?
コティロリンクスの
小さな頭のアゴの下から見たところ。
歯の形や並び方が良く見えます。
体に比べて本当に「小顔」です。

単弓類って知ってる?
エンナトサウルス(Ennatosaurus)

「ペルム紀後期カザン期末(2億5000万年前)、最後までロシアで生き延びていたエンナトサウルスが姿を消し、カセア科は絶滅した。また、これは(獣弓類へと進化したものを除く)盤竜類の最後の属であった・・・」とウィキペディアに書かれていました。

単弓類って知ってる?
徳川広和さんのエステメノスクス(Estemmenosuchus)

単弓類って知ってる?
ヴィヴァクソサウルス(Vivaxosaurus)
植物食の単弓類。
大きな2つの牙のほかには
歯がなくくちばしになっていた。

単弓類って知ってる?
ご同業・・・。 
古生物好きなら、
このくらい接近して
写真撮っちゃいますよね。
(個人情報のためボカしています)

単弓類って知ってる?
来館者へのお土産

単弓類って知ってる?
この中から探して
好きなものが1個もらえます。

単弓類って知ってる?
これをゲット。家に持って帰りました。

葛生化石博物館の常設展示たち ニッポンサイやヤベオオツノジカといった佐野ゆかりの動物たちも展示しています。

単弓類って知ってる?
ナウマンゾウ

単弓類って知ってる?
ニッポンサイ

単弓類って知ってる?
ヤベオオツノシカ

単弓類って知ってる?
何鹿?

単弓類って知ってる?

建物の外に展示されていた鉱山鉄道のガソリンカー。以前はこの機関車に石灰岩の貨車を何両も連結して盛んに往復していたそうです。

コンパクトな会場に所狭しと展示品を並べた意気込みが感じられる展示会でした。

葛生地域には石灰岩が分布。この石灰岩を利用した工業が江戸時代から始まり、この地域の発展を支えてきました。また、かつてこのあたりはゾウやサイといった巨獣の住む場所だったそうで、そう遠くない昔、数十万年~数万年前の動物たちの化石が多く見つかっています。この石灰岩は中生代に堆積したらしいのですが、ここ葛生の化石に古代ペルム紀のものがあるのは、大陸移動で太平洋の海底を動いて来るなかで、ペルム紀の岩石を巻き込んだとの説があるというお話を係りの方から伺いました。

またゆっくり見に来たいなあ。


恐竜たちに会える「恐竜に会える博物館・科学館・恐竜公園など」の情報
恐竜たちに会える「恐竜や古生物の展示会・イベント!」の情報はこちら

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する