fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
「恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設」を再編成! 都道府県別・全リンク見直し・写真整備!
■ 「 恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 」を再編成! リンクも最近の情報に刷新しました!

 恐竜おもちゃの博物館の最近の人気ページ 「 恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 」 ですが、紹介している恐竜公園の量が増えに増えて、「見たい恐竜公園が探しにくい」との声があったので、都道府県ごとのページに再編成しました。

 近くの恐竜や古生物の化石などと会える博物館・科学館なども都道府県別に一緒に掲載。再編成に合わせて、すべてのリンクを確認、リンクを修正しました。またGoogleストリートビューを使えば最近の現地の姿が確認できるので、できるだけ追加。
 
 実は再編成、ものすごく大変でした・・・。でも、最新の情報にすることができました。

 コロナの影響でお出かけしにくいので、しばらくはこのページの情報や、館長の訪問記やGoogleストリートビューで全国の恐竜たちと遊んでください!
恐竜公園情報を募集しています!
新しくなった 「恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 」 はこちら!!!


■ 恐竜公園情報の発信はここから!

 恐竜公園の情報は2015年に「日本全国恐竜公園ガイド2015」という小冊子をまとめたのが、情報発信のきっかけでした。

日本全国恐竜公園ガイド2015
小冊子名:日本全国恐竜公園ガイド2015
発行日:2015/7/20
発行者:恐竜倶楽部
編集者:恐竜おもちゃの博物館

 1000部印刷し、一部100円で販売もしていましたが、完売しました! お持ちのかたはレア物ですよ。

 この冊子は、恐竜倶楽部の皆さんから情報をたくさんいただき、恐竜おもちゃの博物館で編集したもので、掲載された恐竜と遊べる場所の紹介数は 221か所でした。
 その後も、恐竜倶楽部の皆さんや恐竜ファンの皆さんから情報や写真をいただき、2021年2月11日現在 「 恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 」 全部で620か所!!!

 パチパチパチ・・・。皆さん、情報ありがとうございます!

 写真が手元にない施設の写真を募集や、未掲載の恐竜公園などの情報を募集しています。行く機会があったら、ぜひ写真を撮って、簡単なコメントと一緒に送って頂けたら、このホームページで紹介させて頂きます。恐竜ファンの皆さんの力で恐竜カルチャーを盛り上げましょう!

■ ちなみに・・・・ 「 恐竜公園の掲載ルール 」
 
恐竜倶楽部の仲間内で決めた"恐竜公園の掲載ルール"がありまして、こんな感じなんです。

① 立体であること
 絵・イラスト・写真は対象外
 恐竜の絵を組み立てたものは対象外
 レリーフ的な2.5次元は作品による

② 恐竜か古生物であること
 作者や近所の人が恐竜や古生物と思っている物はOKです。
 古代ワニ・マンモスはOKだけど、現代の生き物・ワニ・ゾウ・エリマキトカゲ・ゴジラ・TVの怪獣などは対象外。 
 ただし通称 怪獣公園でも像が恐竜や古生物ならOKです。

③ 一定期間設置されていること
 短期間イベントでの設置は対象外
 購入できて容易に移動できる恐竜フィギュアを置いているだけは原則対象外

④ 見たい人が見られること
 「入場料あり」でもOKだが、私有地・個人宅内や一般の人が入れない施設内は対象外
 敷地内に入れなくても、外から自由に見られるならOKです。

⑤ 場所が特定できていること
 Googleマップやカーナビでその場所に行けるだけの位置情報が入手できていること。

 皆さんからの情報をお待ちしています!
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する