fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・・ 恐竜にまつわる黒歴史・・・・古生物や恐竜たちは”怪獣”だった!
■ 水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・

 水戸市森林公園には「恐竜の森」コーナーがあるんですが、公式ホームページには「昭和57年 恐竜の森完成。」と、サラっと書かれているだけなので、なぜ水戸市の森林公園に恐竜たちがいるのか? 誰が施工したのかなどを調べていたら、土浦市図書館で2つの資料を見つけました!

 水戸市近現代年表によると 1982年(昭和57年)のページに 「10月24日 市、森林公園に怪獣の森開設(恐竜8体)」という記録を発見!

 茨城新聞の縮刷版で1982年10月24日の前後を見たら、10月23日にこんな記事が!


■ 怪獣の森 ?

 水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・・・古生物や恐竜たちは”怪獣”だった!
いはらき縮刷版 昭和57年10月版から


■ 実物大の恐竜 八体勢ぞろい 水戸市森林公園に怪獣の森あす開園
 
 中生代の王者・恐竜八体を実物大に再現した水戸市森林公園の「怪獣の森」があす二十四日オープンする。
 怪獣の森ができるのは、同公園前沢地区の子供の広場付近。ディプロドクス、ステゴサウルスなどの恐竜(強化プラスチック製)八体を配置。恐竜の体内に入って遊べるものもある。オープン式は二十四日午前十一時から。和田市長、地元の山根小児童らがテープカットする。
 同市はオープン当初の日曜、祭日は秋の行楽シーズンと重なることから、混雑を予想、マイカーは高速道路土取り場(谷津町)を駐車場にし、そこからバス(有料)利用とする。また水戸駅、赤塚駅から森林公園(怪獣の森)行きのバスも運行する。



■ 恐竜にまつわる黒歴史 ・・・

 今では「恐竜の森」と呼ばれていますが、オープン当初は「怪獣の森」だったんですね。昭和57年当時であれば、よくある話です。館長が小さかった頃は、恐竜よりも怪獣の方が子どもたちには人気でした。怪獣図鑑の中に恐竜が当たり前に出ているし、恐竜の中にディメトロドン・プテラノドン・マンモス・エラスモサウルスなど入っている・・・最近の人からしたら”まちがってます!”とつい言いたくなる状況だったんですね。

 館長がサラリーマンになったのは昭和58年。会社に入ると自己紹介とかあるじゃないですか。そこで「恐竜研究が趣味」とか言ったら、「怪獣が好きなんだって!? 大人なのにね・・・」と言われて、それ以来、他人に恐竜好きと言わなくなった”黒歴史”があるんです。

 自分用に恐竜のおもちゃや本を買おうとレジに持っていくと”プレゼントですね。包装はどれにしますか?”と聞かれ、”自分用です”と言えずに無駄な包装をしてもらうのが普通だった時代。ずいぶん変わったなあ・・・ 最近は大人が”恐竜が好き”と公言しても変人扱いはされないもんね!

 ・ ・ ・ ・ ・

■ 我が家のアルバムを見ていたら、子どもをダシに家族旅行でわざわざ森林公園を訪れ、森林公園の山道をベビーカーを押して探検している写真が出てきました。1991年8月だからオープンから9年後、今から30年前の恐竜たちです。

水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・・・古生物や恐竜たちは”怪獣”だった!
マンモス(1991年8月)

水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・・・古生物や恐竜たちは”怪獣”だった!
ディプロドクス(1991年8月)

水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・・・古生物や恐竜たちは”怪獣”だった!
ディプロドクスのすべり台(1991年8月)

水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・・・古生物や恐竜たちは”怪獣”だった!
トラコドン(1991年8月)

水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・・・古生物や恐竜たちは”怪獣”だった!
トリケラトプス(1991年8月)

水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・・・古生物や恐竜たちは”怪獣”だった!
ブロントサウルス(1991年8月)

水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・・・古生物や恐竜たちは”怪獣”だった!

 なぜ、恐竜なのか? 誰が施工したのかなどの謎は解けていませんが、オープン時の様子が分かって一歩前進です!

 最初は8体からスタートで、現在は14体なので、途中で増えたんですね。館長の予想ですが、現在の見学コースの最初の古生代エリアの3体、三畳紀の1体、最後の創作怪獣1体が追加組かな? 最後から2つ目のトラコドンも、これだけ時代の流れから見るとおかしな位置(新生代のマンモスの後ろ)に配置されているので、追加組かも・・・

 先日、水戸市森林公園にお邪魔して最新の恐竜たちの写真を撮ってきたので、後日紹介しますね。

館長
水戸市森林公園 「恐竜の森」の過去・・・・ 恐竜にまつわる黒歴史・・・・古生物や恐竜たちは”怪獣”だった!

■ 施設名:水戸市森林公園
■ 所在地:茨城県水戸市木葉下町588-1
■ 交通:JR水戸駅から12.8km(バス便あり)
■ 恐竜像:古生代・中生代・新生代・創作怪獣など14体


■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 茨城県
■館長が見学した恐竜展たち!

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ


関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する