fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
恐竜おもちゃの博物館、今日で24年目に突入しました! これからも 恐竜おもちゃの博物館 をよろしくお願いいたします!
今からちょうど23年前の1998年8月15日にスタートした恐竜おもちゃの博物館。今日で満23歳、24年目に突入しました。

23年目だったこの1年は、恐竜おもちゃの博物館を取り巻く環境に大きな変化が! 

その1 恐竜おもちゃのほとんどを里子に出しました!

「将来のエンディングに向けて22年目から180度の方向転換を行い、中学・高校の頃から40年近くかけて集めた恐竜おもちゃは徐々に減らし、人生のエンディングに向けた長期計画で最終的には「ゼロ」個に戻したい」という方針でしたが、一気に前倒しで実施。恐竜おもちゃは、ほとんどを処分。よっぽど寂しいかと思いましたが、なんのことはない、とってもすっきりしちゃいました。
まだ、恐竜や古生物の本がたくさんありますが、これも近々、すっきりしたい!

その2 今年は”絶滅(恐竜像の撤去)や絶滅の危機”が多く確認されました!

公園や遊具の宿命ですが、メンテナンスには相当お金がかかります。特に恐竜遊具や恐竜像は大きくて、傷んでくると子どもたちに危険な状況となることがあります。予算が厳しい自治体や利用者が少ない恐竜遊具は、直してもらえずに撤去されてしまうことが増えたように思います。コロナ禍で公園の利用者が減ったことも、恐竜像撤去に影響しているような・・・。

また恐竜研究の進歩に伴い公園の恐竜像の”再現の古さ”が目立つように・・・ おじさんにとっては歴史的な価値や懐かしさを感じる恐竜像であっても、今の子どもたちが知っている恐竜とは違う”変な生き物像”になりつつあります。なので、私が集めた恐竜公園や恐竜像の情報は、現在の情報から過去の遺産になりつつあり、その速度は思ったよりも速い!

日本全国で子どもたちを楽しませている恐竜像、今のうちに記録を残しておかないと、あっという間にこの世から消えていきそうです!

その3 コロナ禍の状況が継続し、思った以上に恐竜公園や恐竜像の現地調査が困難!

おまけに長年勤めた会社も辞めたので、時間の使い方も、空間の使い方も激変した中で、恐竜文化に関する周辺情報の研究と発信としては恐竜公園や恐竜像の研究が現在の最大の関心事に。そこで、24年目は今までに集めた恐竜像の情報を整理して発信することにしました!

日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

いろいろな機会に全国の恐竜公園を訪問して会ってきた恐竜像たちを紹介していきます。

新型コロナウイルスの感染防止のため、従来のように気軽な移動ができないので、訪問や調査にはかなりの制約があり、過去の情報が多くなりますが、ネタがある限り、発信していきたいと思います。

というわけで、まだしばらく「恐竜おもちゃの博物館」は続きますので、皆さん、お付き合いのほど、よろしくお願いします。

2021年8月15日
恐竜おもちゃの博物館 館長
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する