fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
八坂公園(茨城県坂東市) 茨城県・八坂公園の恐竜たちの誕生日が判明しました! 誕生日は1985(昭和60)年7月6日!!!
■ 八坂公園(茨城県坂東市) 茨城県・八坂公園の恐竜たちの誕生日が判明しました!
 
「恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 茨城県」で紹介していた「八坂公園」の恐竜たちの誕生日が判りました!

八坂公園がある場所は2021年現在は坂東市ですが、八坂公園が誕生した1980(昭和55)年代は合併前の岩井市でした。当時は全国的にも公共施設の建設が進んだ時期で、岩井市も第2次総合振興計画を策定し、社会インフラや市民のための施設を次々と作られている頃でした。

1978(昭和53)年 上水道の一部給水が開始
1979(昭和54)年 公共下水道事業・着工
1981(昭和56)年 中央公民館と総合体育館が竣工
1984(昭和59)年 保健医療センター、児童福祉センター、中央児童公園、医療センターが次々にオープン
1984(昭和59)年 市内の中学校にマイクロコンピュータが165台設置
1985(昭和60)年 市民プールと宝堀運動公園が完成
(岩井市史 通史から)

 と、ここまでは順調に分かったのですが、恐竜がいる八坂公園や巨大ディプロドクスのすべり台がある市民プールは1980(昭和55)年代に作られたことは判るのですが、具体的なオープン日がなかなか判らない。

でも今回、坂東市図書館の皆さん、坂東市役所秘書広報課の皆さんのご協力で、八坂公園オープン当時の資料が3点も見つかり、八坂公園も市民プールも1985年7月6日オープンであることが判明しました!


■ 1985(昭和60)年6月1日発行 「広報いわいS60年6月号」から

茨城県・八坂公園の恐竜たちの誕生日が判明した記事・資料
「広報いわいS60年6月号」
(資料提供 坂東市役所秘書広報課)
(広報いわい昭和60年6月号 記事抜粋)
八坂公園、昭和60年7月6日オープン
・・・また、子どもたちの大好きな恐竜ディプロドックスの大きなすべり台を中心に、噴水やさざ波島など、思いっきり遊べるわんぱくプール、そして、おっとせいの噴水を中心に水に親しみながら、親とのスキンシップを通して心の触れ合いを育てる幼児プールなどは子どもたちの天国です。・・・

できたばかりで木々が苗のような状態の八坂公園プール。まん中の恐竜はディプロドクス(広報いわいでは"ディプロドックス")だったんですね。はっきりしました。


■ 2009(平成21)年7月28日発行 保存版 古賀・坂東・常総・猿島の今昔(郷土出版社)から

茨城県・八坂公園の恐竜たちの誕生日が判明した記事・資料
昭和60年 八坂総合公園 恐竜の森

各故郷ごとにまとめられている明治以降の懐かしい写真が集められている大型本の中に、「八坂総合公園 恐竜の森」というページがありました。

(記事抜粋) ・・・ 市街地から少し離れた自然あふれる環境を生かして、八坂総合公園が造られた。広々とした芝生のあちこちに様々な恐竜が配置され、子どもたちに夢を与え、家族そろって楽しめる憩いの場が誕生した。この公園は、地元をはじめ近隣の人々にも反響を呼び、緑に包まれた空間には、現在も明るい歓声が響きわたっている。
写真は坂東市秘書広報課所蔵

できたばかりの八坂公園、1985(昭和60)年のできごととして載っていました。

当時出現した恐竜たちが配置された公園を"恐竜の森"と呼ぶのが定番だったようで、八坂公園は古生物の名前も場所の名前も説明書きがないので分からなかったのですが、ここも"恐竜の森"という名前だったんですね。このネーミングも日東商事の特徴ですね。

草木がほとんどない荒地に恐竜たちが配置されていますが、今や名前の通り、自然の中の恐竜の森に成長しました。

できた時にあった、ロープ遊びも写真に写っています。残念ながら2021年に訪問した時には撤去されてました。


■ 1985(昭和60)7月10日 茨城新聞(縮刷版1985年7月号)から

茨城県・八坂公園の恐竜たちの誕生日が判明した記事・資料
1985(昭和60)7月10日 茨城新聞
ワー!!恐竜スベリ台
(記事抜粋)
ワー!!恐竜スベリ台  岩井・市営プールお披露目
 岩井市岩井の八坂公園内に建設を進めてきた市営プールが完成、このほど、市内のちびっ子を招待してプール開きが行われた。
 この市営プールは、八坂総合公園事業の一環として、市が4億3千万円を投じ、3年越しで整備を進めてきた、1.9ヘクタールの敷地内には、競技用50メートルプール(8コース)、わんぱくプール、幼児プール、管理棟などがそろっている。
 プール開きには、吉原英一市長ら約50人が詰めかける中、おごそかにテープカット、この後、市内小・中学校の児童、生徒代表ら男女24人が競技用プールで模範水泳を披露。また、市内幼稚園児200人も招待され初泳ぎを楽しんだ。
 特にわんぱくプール、幼児プールには、巨大な恐竜のスベリ台やアザラシの噴水などがつくられ、ちびっ子たちも大喜び。声をあげながらの水遊びに、吉原市長らも目を細めていた。
 プールは、市内の子ども100円、大人300円で、市外は倍の料金。9月8日までオープンしている。

地元・茨城県の新聞にも、1985(昭和60)年に当時の岩井市の八坂公園・市民プールがオープンしたニュースが載っていました。八坂公園や市民プールは岩井市の第2次総合振興計画に含まれ、当初の予定では1985(昭和60)年3月に完成予定となっていたので、茨城新聞縮刷版の1985年3月号や4月号から探していたので記事が見つかなかった ・・・・ 今回はオープン日が7月と判ったので、茨城新聞縮刷版1985年7月号から探し、オープンの記事が見つかりました!


■ 坂東市役所情報 ・・・ 八坂公園の開設日は1985(昭和60)7月6日!

 書籍資料ではないのですが、八坂公園の恐竜たちが配置された部分の開設日を坂東市役所に問い合わせたら、「公園の開設日は 1985(昭和60)年7月6日です。」と回答してもらったので、まちがいないです。


■ 結論
 古生物4体(ディメトロドン、ティラノサウルス、トリケラトプス、アパトサウルス)がいる八坂公園も、巨大なディプロドクスすべり台がある市民プールも、1985(昭和660)年7月6日がオープン日と、確認できました!

 八坂公園の古生物4体がいる場所はオープン当時は”恐竜の森”と呼ばれていたこと、市民プールの巨大恐竜はディプロドクスだったことも判りました!


■ なぜ八坂公園の具体的なオープン日を探していたかと言えば・・・

 八坂公園のオープン日をしつこく調べていたのは、日本初の本格的な恐竜公園が長野県の茶臼山植物園に作られたのが1980(昭和55)年です。なので、八坂公園の恐竜たちが1980(昭和55)年に作られたならば、日本の恐竜公園史上2番目の恐竜公園かも!!! 

 それで正確に調べたところ、八坂公園の恐竜像たちは1985(昭和60)年7月完成なので、日本の恐竜公園史上、初期の作品であることはまちがいないのですが、2番目ではないことが確定しました。

 今のところ、茨城県の水戸市森林公園の恐竜たちの登場が1982年、静岡県伊東市の小室山公園に恐竜たちが登場したのが1982~1983年、やはりこの辺りが初期に作られたレジェンド級の恐竜公園みたいです!

 恐竜公園研究も、また1歩、前進できました!


館長
八坂公園(茨城県坂東市) 茨城県・八坂公園の恐竜たちの誕生日が判明しました! 誕生日は1985(昭和60)年7月6日!!!

■ 施設名:八坂公園
■ 所在地:茨城県坂東市岩井3162-3
■ 交通:関東常総線・水海道駅から12km
■ 恐竜像:公園にディメトロドン、ティラノサウルス、トリケラトプスアパトサウルス、プールにディプロドクス(巨大なすべり台)、アパトサウルス(小さなすべり台)


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 八坂公園
■館長が見学した恐竜展たち!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する