fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
海竜の里センターのステゴサウルス(福島県いわき市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第103回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

フタバスズキリュウやいわきクジラなどが発掘された大久川沿いにある施設。巨大なブラキオサウルスが目印で、足元には小ぶりなおとぼけ顔の恐竜が5体! 室内遊び場にフタバサウルスや恐竜もいます。小さなコースターや観覧車もあり子どもたちに大人気です!

(福島県いわき市)海竜の里センターのステゴサウルス

■ File No. 007_0145_004
■ 施設名:海竜の里センター
■ 所在地:福島県いわき市大久町大久字柴崎9 
■ 交 通:JR常磐線・久之浜駅から4.2km
■ 恐竜名:ステゴサウルス
■ グループ:
■ 誕 生:1993年5月
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2013/6/1
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

海竜の里センターのステゴサウルス

大きな観覧車の足元に実物よりもずいぶん小さなステゴサウルスがいます。腰から後ろが急カーブで地面に向かうなど、昔の再現ですね。


海竜の里センターのステゴサウルス

最近の再現とはずいぶん違うけど、60才の館長が小さかった頃のステゴサウルスはだいたいこんな姿で本や図鑑に描かれていました。


海竜の里センターのステゴサウルス

海竜の里センターの恐竜たちの足元には、こんな形の説明版がついています。


海竜の里センターのステゴサウルス

昔は研究者でも”恐竜はのろまな生き物”と思っている人が多く、そのイメージで像を作るから、どうしてもノソノソ動く感じにできあがってしまうように思います。しっぽの先にかみつかれたことが脳に伝わるのに何時間もかかる・・・みたいなことが普通に書いてあった、驚きの時代があったんです。


海竜の里センターのステゴサウルス

”そんな訳ないだろう・・・”と言っているような・・・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

海竜の里センターの巨大なブラキオサウルスの足元に住んでいる小さな恐竜たち5体のうちの1体。彼らはブラキオサウルスに遅れて、1993年5月に登場したそうです。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 海竜の里センター

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する