fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!
私の父方のルーツは長崎県大村市なのですが、その場所に行ったことがなかったので、還暦記念に故郷探検&長崎市恐竜博物館見学に行ったんです!

行ったのは2021年の11月だけど・・・・

◼️ 軍艦島

長崎市恐竜博物館がある野母崎は長崎半島(野母半島)の先端にあるので、長崎市の中心部から野母崎に向かう国道499号線を進むと、恐竜博物館まで7kmの辺りからは、時折右手に海を見ながら進みます。

その海に浮かんでいる島のひとつが軍艦島。島の本当の名前は端島ですが、島なのにまるで軍艦のように見えるので軍艦島と呼ばれていたようです。

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

なるほど軍艦だ!

かつてここには石炭を産出する炭鉱があり、最盛期には5千人以上の人がこの島で暮らしていたそうで、平成27(2015)年7月5日世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録。

ここで亡父がバイトしていたと聞いたことがあり、一度見てみたかった場所。

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

国道499号線から軍艦島までは4.5kmほどあるようですが、確かに軍艦に見えました! 上陸はしませんでしたが、あそこで若い時の父がバイト生活していたんだなぁと感慨しきりでした。

◼️ 長崎市恐竜博物館に到着!

軍艦島を右目で見つつ車を進めると恐竜博物館がある長崎のもざき恐竜パークに到着! ネットで予約していた時刻にもちょうど良い時間に到着しました!

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

恐竜博物館に入館するにはネットでの事前予約が必要です。

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

予約時刻が近くなると入口前に人が並びはじめる・・・ワクワクしますね。入口で予約番号を告げてチケットを購入したら、いよいよ入場です。

建物の中は5つのテーマに分かれていますが、メインホールは「3。恐竜の時代」です!

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

メインホールは博物館の中で一番大きな部屋で、奥の壁一面に恐竜時代の風景が描かれています。

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

来場者の人気を集めていたのは、ティラノサウルス(愛称:トリックス)の全身骨格

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

建物の一番大きなホールの海沿いは大きなガラス窓になっていて、普段はプラインドが下がっているんですが・・・・・

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

一定時間ごとにプラインドがガーっと上り、ティラノサウルスがシルエットで浮かび上がる、今までに見たことない博物館の仕掛けが凄いです!

ただし・・・風景を楽しむには良いのですが、ブラインドが上がっている間、開放されたガラス面を背にした化石たちの写真撮影は壊滅的・・・・。ブラインドが上がるまでに撮影しましょうね!

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

ティラノサウルスの奥にある大きな窓からは、すぐ向こうにある軍艦島が見えるんです!

長崎市恐竜博物館の中に展示されている恐竜化石たちはもっとたくさんあるのですが、これから見学を楽しみにしている人も多いと思うので、少しだけの紹介にしておきますね。

■ レジェンドな復元像から現代の復元像まで

長崎市恐竜博物館の展示品の中で恐竜像が大好きな私としては見逃せないのが、レトロな復元像の数々。

ルイス・ポール・ジョナス(Louis Paul Jonas)さん(1894年7月17日~1971年2月16日)は博物館などから依頼されて動物や恐竜などの模型を作った作家。年配の恐竜マニアがかつて見た恐竜模型はルイス・ポール・ジョナスさんの作品も多く、最近でも昔の生態復元模型を残している博物館では、彼の模型を見ることができますよ。

チャールズ・ロバート・ナイト(Charles R. Knight)さん(1874年10月21日~1953年4月15日)は恐竜や他の先史時代の動物の復元画で有名な方。

こんなレジェンド造形作家の生態復元像はその後の学説の進歩で決して現在考えられている恐竜の姿とは言えなくなっていますが、それをあえて最新の博物館でやってしまうところがにくい演出ですね!

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

コエロフィシス
製作者:ルイス・ポール・ジョナス

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

ステゴサウルス
製作者:チャールズ・ロバート・ナイト

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

ティラノサウルス
製作者:スティーブン・アンドリュー・ツェルカス

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

エドモントサウルス
製作者:荒木一成さん

我らが荒木一成さんの最近の作品も展示されていますよ!

■ 一番人気の動く”長崎の”ティラノサウルス復元ロボット

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

2階に上がると株式会社ココロさんが作った動くティラノサウルスが登場します!

「約8100万年前、白亜紀後期の三ツ瀬層で発見された、国内初・10m級の大型ティラノサウルス科の化石。その在りし日の姿としてティラノサウルス復元ロボットを制作致しました。 

アメリカ大陸の白亜紀末のティラノサウルスよりも古い時代であったことを考慮し、復元においてはナチュラリストからのアドバイスを受けて原始的な要素を取り入れました。やや大きめな目の上の隆起や、頭頂から首筋にかけて羽毛を生やすといったことで、白亜紀の長崎に生きていたティラノサウルスを表現しています。」
KOKORO NEWS 2021.12号から

最新の学説に加えて、長崎県で発見された化石の要素を入れて、長崎のティラノサウルスを復元しているんですね!

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)



長崎のティラノがブンブン動き回ってます!

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

周囲は動くティラノに釘づけの子どもたちと、それをスマホで撮影敷いている親御さんたち。

コロナ対策で入館人数が大幅に制限されているので、それでも蜜ではありませんが、制限なかったら縁日くらい混雑しそう!

やっぱり動くティラノは強い!

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

館長が訪問した日、ファミリーたちの一番人気はこのティラノサウルスロボでした!

2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!(その2)

長崎市恐竜博物館、これだけの展示内容を県でなく市でやったところにすごいパワーを感じますね。

・ ・ ・ ・ ・

大村の町で亡き祖母がよく作ってくれていた大村の郷土料理”大村寿司”を食べたり、長崎市内の観光地もめぐり、生まれて初めての私の父方のルーツ探検は終了しました。

亡くなった祖母や父の話や家にあった古いアルバムから、ルーツの大村って”すごい田舎”と勝手にイメージしていたので、行ってみたらきれいな現代の町並みで、びっくりしちゃいました。でも考えてみたら、私が見ていたアルバムの世界や話に聞いていた世界は第二次世界大戦前、昭和初期の風景で、今から90年くらい前のことなので、当時とは全然違って当たり前なんだと再認識した旅でした!

長崎市恐竜博物館オープンのタイミングで、ルーツ探検の旅ができて良かったです!

館長
2021/10/29にオープンした長崎市恐竜博物館の恐竜たちに会いに行きました!

■ 施設名:長崎のもざき恐竜パーク 長崎市恐竜博物館
■ 所在地:長崎県長崎市野母町573
■ 交通:長崎駅から24.5km
■ 恐竜像:ティラノサウルス(愛称トリックス)ほか多数


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 長崎市恐竜博物館
■館長が見学した恐竜展たち!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する