fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
いずみ公園(北海道訓子府町)こんなところで恐竜発見! キュアコロナさん、訓子府町役場さんから恐竜の写真と重要ヒントを提供していただきました!
■ いずみ公園(北海道訓子府町)こんなところで恐竜発見! 
 
「恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 北海道」で紹介していた「いずみ公園」、恐竜の写真と重要ヒントを提供していただきました!


■ キュアコロナさん、写真提供ありがとうございます!!! 

このコロナ禍の時期、遠くに行けないので、「いずみ公園」の恐竜像をネットで公開している方を探して、写真提供をお願いしたところ使用承諾をいただきました。キュアコロナさん、ありがとうございます!!!

写真はキュアコロナさん提供
コメントは館長が勝手につけています。

いずみ公園(北海道訓子府町)のディプロドクス 写真提供 キュアコロナさん
いずみ公園のディプロドクス(その1)

ブロントサウルスかなと思っていたのですが、実はディプロドクスだったんです。
雄大な風景の中、立派な恐竜像。生き物らしさがすてきですね。

いずみ公園(北海道訓子府町)のディプロドクス 写真提供 キュアコロナさん
いずみ公園のディプロドクス(その2)

ヒフのしわや表面に浮き出している血管がリアル!

いずみ公園(北海道訓子府町)のディプロドクス 写真提供 キュアコロナさん
いずみ公園のディプロドクス(その3)


いずみ公園(北海道訓子府町)のディプロドクス 写真提供 キュアコロナさん
いずみ公園のディプロドクス(その4)

この後ろ姿がレトロ。館長が小さかった頃の映画や恐竜図鑑に出てくる大型恐竜は、こんなイメージでした。

いずみ公園(北海道訓子府町)のディプロドクス 写真提供 キュアコロナさん
いずみ公園のディプロドクス(その5)

長~い尻尾を地面に引きずっているのも、昔の定番イメージですね。最近の復元では首は水平に前に伸び、しっぽも水平に後ろに伸びて地面についていないんです。

恐竜研究が進むにつれて昔に作られた恐竜像は古い考え方の姿や間違った姿になってしまうことがありますが、一方では日本の恐竜文化の歴史遺産ですので、そのことを分かったうえで長く皆さんから愛されたいですね。

参考リンク:キュアコロナのですとらくしょんむーびー2?新種誕生?


■ 訓子府町役場さんから伺った新情報。 ご親切に感謝です!!!

なぜ、北海道の訓子府町の公園にこんな立派な恐竜像があるのか不思議だったので、訓子府町役場に問い合わせをしたところ、こんなに丁寧に回答をいただきました。コロナ対応など忙しいときに余計な仕事を増やしてすみませんでした。ご親切にありがとうございます!!!

「いずみ公園は、訓子府町町制30周年に記念事業として昭和56年10月に児童公園として完成(この時に恐竜新設)」

「図面には創作カイジュウ・ディプロドクスと書かれていた」

「恐竜の設置された理由としては・・・昭和50年代の空前の恐竜ブームに乗っかったのではないか・・・・。当時は、道内のいろんな公園で恐竜があった記憶があります。ちなみに、この公園横では湧水が湧いていて、訓子府で最初の水源地となったことから、「いずみ」公園と名づけられました。ですので、大地を駆ける肉食ではなく、水辺に生息しているイメージの恐竜を選んだのかもしれません。」

いずみ公園の恐竜設置が1981(昭和56)年10月。日本初の本格的な恐竜公園と言われている長野市の茶臼山恐竜公園が1980(昭和55)年7月27日開設、1980(昭和55)年5月5日に埼玉県こども動物自然公園(恐竜コーナー)が開設、水戸市森林公園の恐竜の森が1982年10月24日オープンなので、いずみ公園の恐竜は日本全国で起こった恐竜公園・恐竜像設置ブームのかなり初期のようです。

これは貴重な恐竜像ですね!

貴重な情報に加えてご厚意で、恐竜像を作った時の図面を見せていただきました!

「恐竜像を製作した業者ですが、当該工事の設計書はあったのですが、施工後の業者からの成果品が破棄されているため、業者まではわかりませんでした。設計書に入っていた図面を参考として送らせていただきます。図面右下に製作番号なのか『NS 503』とあります。もしかしたら、『N(日東)S(商事)』ということなのでしょうか。」


図面資料は訓子府町役場さん提供
コメントは館長が勝手につけています。
いずみ公園(北海道訓子府町)のディプロドクス 資料提供 訓子府町役場さん
いずみ公園の恐竜の設計図

これ、すごいですよ。恐竜像の中身について「内部木材骨組 10番線針金 ラス仕上」 「FRP(グラスファイバー 入り ポリエステル) 塗装仕上」 とか注釈が書かれている! なんと恐竜像の中の骨組みが木材だったんですね!!!

恐竜ができたのが1981(昭和56)年なので、この頃、屋外に設置する恐竜公園や恐竜像を作れる会社は日東商事が第一人者なので、日東商事にまちがいないと思います。

いずみ公園(北海道訓子府町)のディプロドクス 資料提供 訓子府町役場さん
設計図の右下タイトルのアップ

図面の右下に「創作カイジュウ NS503 ディプロドクス」と書かれている!

日東商事が先駆者であった初期の恐竜公園では恐竜ディプロドクス像に一番力を入れていたようですが、その日東商事がディプロドクスを「創作カイジュウ」としていたところがとても不思議です。日東商事は屋外に設置するFRPの恐竜像を手掛ける前は博物館に展示する模型を作るのが専門の会社で恐竜像も作っていたので、ディプロドクスが恐竜であることは承知していたはずですが、当時の世間の認識は恐竜も怪獣(絶滅した巨大生物)の一種だったようなので、それに合わせて「創作カイジュウ ディプロドクス」というラインナップ名なのかもしれません。

・ ・ ・ ・ ・

ああ、会いに行きたいなぁ! 試しに明日の朝8:00に自宅を出発するとして乗換案内で調べてみたら、いずみ公園の最寄り駅:相内駅に着くのが、16:15!! 8時間以上かかる!! 遠いなぁ・・・

でもチャンスは狙っていれば、何かのはずみで巡ってくるので、チャンスを待とうと思います。

訓子府町・いずみ公園の創作カイジュウ・ディプロドクス、それまでお元気で!

写真提供のキュアコロナさん、資料提供の訓子府町役場さん、ありがとうございました!!!

館長
いずみ公園(北海道訓子府町)こんなところで恐竜発見! キュアコロナさん、訓子府町役場さんから恐竜の写真と重要ヒントを提供していただきました!

■ 施設名:いずみ公園
■ 所在地:北海道常呂郡訓子府町若富町 いずみ公園
■ 交通:JR石北本線・相内駅から約10km
■ 恐竜像:創作カイジュウ・ディプロドクス


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 いずみ公園
■館長が見学した恐竜展たち!


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する